「あしたが変わるトリセツショー」の見逃し動画は、U-NEXTで視聴できます!
「あしたが変わるトリセツショー」を見逃した方には、動画配信サービス「U-NEXT(ユーネクスト)」をおすすめします。新規の登録から31日間は無料体験できるうえに、新規登録時にもらえるU-NEXTポイントを使って「まるごと見放題パック」に入れば、実質的に無料でNHKの人気番組が見放題となります。また、NHK番組以外にもドラマやアニメ、映画、バラエティー、ドキュメンタリー番組、音楽ライブ、スポーツがたっぷり楽しめます。U-NEXTはスマホ・タブレット・パソコン等のデバイスで楽しめます!
U-NEXTの31日間無料トライアルで「まるごと見放題パック」に入れば、
NHKオンデマンド作品が全て見放題の無料体験ができます!
石原さとみがお届けする新・生活科学情報エンターテインメント番組
「あしたが変わるトリセツショー」はU-NEXTで配信中です!
ただし、配信期間は放送日の翌日から約2週間となります。
↓ ↓ ↓
.
また、U-NEXTの31日間無料トライアルでは、300,000本以上の
見放題作品を全て無料で視聴できます!
無料体験期間中に解約しても、料金はかかりません!
U-NEXTの新規登録はコチラからどうぞ!
↓ ↓ ↓
.
31日間の無料体験期間を経過すると有料となりますのでご留意ください。解約手続きは、簡単にできます。
目次
「あしたが変わるトリセツショー」ってどんな番組?
放送 毎週木曜日 午後7時57分〜[NHK総合]
初回放送 2022年4月7日(木)
MC石原さとみがお届けする新・生活科学情報エンターテインメント番組! 食・健康・生活、あらゆるテーマを、最新科学と大実験・大調査をもとに解き明かし、真のお役立ち情報満載の「トリセツ」にしてご紹介!
エンターテイナー 石原さとみ
<コメント>
私は、これまで知らなかったことを知ることができることに喜びをすごく感じています。ご覧のみなさんにも同じような気持ちで、豊かな時間を過ごしてもらいたいなと思いますね。今まで当たり前に思っていたこと、常識でしょうと思っていたことが、「え! そうだったの!?」って覆されるような発見がある番組だと思います。それでちょっと、きょうの晩ごはんの献立が変わったり、あしたの暮らしの中でちょっと気をつける部分ができたり。少しの意識で心も人生も豊かになるような気がするので、そのちょっとした手助けになれたらいいなと思いますね。少しだけ幸せに、豊かになれる時間を皆さんにきっとお届けできると思いますので、ぜひご覧ください。
ナレーション 山路和弘
キャラクター トリンキー(CV 濱田マリ)
エンターテイナー石原さとみの相棒として、共にトリセツショーを盛り上げる鳥もどき。実はその正体は、超古代から続くこの世のすべてが網羅された「トリセツ」の化身。ネットをはじめ、様々な情報であふれかえる現代に、「真の常識」を伝えるべく現れ、〝つまらない〟イメージのトリセツを魅力的に伝えてくれるエンターテイナーとして石原さとみを見出し、タッグを組むことに。なぜか関西弁。
キャラクター コトリンキー(CV 峯田茉優)
トリンキーのヒナ。「トリセツショー」を観覧するゲストたちの間にいる「客席係」として、ゲストの質問にお答えするのが仕事。難しい質問が来ると「メガネ」が下りてくる「賢人モード」が発動。各種専門家を憑依させることで、どんな質問にも答えられるという、ある意味、親のトリンキーよりすごいのでは?という特技を持つ。
MC代役 市村正親
石原さとみさんが第1子妊娠で産休に入るため、2022年5月12日〜7月28日放送回で市村正親さんが「助っ人MC」を務めました。
<コメント>
実は僕、来年で俳優生活50周年を迎えます。その50年のすべての力をトリセツショーに出したいと思っています。さとみちゃんとはいろいろとお仕事も一緒にしている仲なので、“お父さん”として、責任重大ですが、いい所をちゃんと見せて、お返ししたいな、と思っています。衝撃のショーの開演だ!
「あしたが変わるトリセツショー」の再放送・見逃し動画配信は?
『あしたが変わるトリセツショー』の再放送については、現在のところ未定です。でも、安心して下さい。この番組の見逃し動画は、NHKオンデマンドやユーネクストで配信される予定です。
石原さとみがお届けする新・生活科学情報エンターテインメント番組
「あしたが変わるトリセツショー」はU-NEXTで配信中です!
ただし、配信期間は放送日の翌日から約2週間となります。
↓ ↓ ↓
.
NHKオンデマンドは、NHKが放送した番組をブロードバンド回線を通じて、日本国内限定でPCやスマートフォン、タブレット、高機能TV等に有料で配信する動画サービスのことです。NHKオンデマンドは、見逃してしまった番組やニュース番組、そしてもう一度見たい過去に放送した番組を、いつでも好きな時間に視聴することができるというメリットがあります。ただし、NHK番組しか見ることができません。
そこで、私が利用しているのがユーネクストです。このユーネクストは、いろんな放送局の番組や映画などの動画を配信しているんです。NHKとも提携しているので、毎月付与されるU-NEXTポイント1,200円(初回の31日間無料体験では600円。ただし、このページのリンクから登録すれば1,000円)を使ってNHKオンデマンドの「まるごと見放題パック」を購入することができるんです。
まずは、31日間無料トライアルの申込みでお試しください!
「まるごと見放題パック」ならNHKの人気番組が見放題!
無料体験期間中に解約しても、料金はかかりません!
なお、31日間の無料体験期間を経過すると有料となりますのでご留意ください。解約手続きは、簡単にできます。
なお、NHKの見逃した番組を見る方法は、コチラの記事をご参照ください。
(注)なお、本ページに記載しているユーネクストの情報は2024年6月時点のものです。 最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。
あしたが変わるトリセツショー
「認知症」自分らしく生きていくための備えSP
放送 2024年6月19日(木)午後7時30分〜[NHK総合]
放送前の予告
認知症時代を生きる私たちのための取説。もう怖くない!?「できることに注目した生活」の力。いきいき安心して暮らすための鍵!「したいこと」リスト。秘密は、あの動物?
認知症になったときに「自分らしく暮らしていく」ために役立つヒントを徹底追求。診断後5年以上たつ“先輩”たちが、認知症とのつきあい方を公開。脳のしくみを知ると、「できること」が見えてくる!?国が提唱する「新しい認知症観」に基づいた考え方。認知症のある人にも、備えたい人にもおすすめの付録「マル秘アイテム」も。認知機能を保つために注目されているのは、ある動物!?認知症時代を生きる私たちのための取説。
【司会】市村正親
【ゲスト】肥後克広(ダチョウ倶楽部),島崎和歌子
【声】濱田マリ,峯田茉優
【語り】山路和弘
[トリセツ①]新常識!認知症になってもできることはいろいろ
「知ってほしい!」先輩たちが語る認知症のリアル
街ゆく人に認知症のイメージを尋ねると、「何もわからなくなる・できなくなる」「怖い」「絶望」など、マイナスイメージが続出。しかし、認知症に対し過度なマイナスイメージを持っていると、症状があっても受け入れることができず、適切な治療や支援にたどりつけなかったり、社会的に孤立したりすることがあります。
そこでトリセツでは、実際のところはどうなのか、認知症のある“先輩”たちに聞く座談会を開きました。すると、人によって症状はさまざま・できることはいろいろあるということがわかりました。
さらに、診断された当初はひどく落ち込み、引きこもっていた方も、同じく認知症のある仲間と出会ったり、最初は症状を受け入れることができなかった方も、症状について積極的に周囲に伝えていったりすることで、気持ちが前向きになった、とのことでした。最初からすんなり受け入れられた方は、地域で理解が進んでいたことが大きかったと言います。認知症であることを受け入れることで仕事や趣味なども楽しめるようになり、やりたいことに挑戦しながら、生き生きと暮らしている姿がありました。
先輩たちは、認知症になっても自分自身が変わるわけではないので怖がりすぎる必要はないということ、認知症になっても幸せに生きることはできるはず!というメッセージを伝えてくれました。
新しい認知症観にアップデート!
このような「認知症になっても、できること・やりたいことがあり、自分らしく生きることができる」という考え方は、「新しい認知症観」と呼ばれます。去年、認知症基本法(共生社会の実現を推進するための認知症基本法)も施行され、この考え方をベースに、さまざまな施策も始まっています。
たとえば和歌山県御坊市では、条例を作り、認知症のある人の声を、まちづくりに生かしています。銭湯で「ボディソープとシャンプーの違いがわかりにくい」という声が認知症の方からあったので、ボトルに「からだ」「あたま」と大きく書いたり、「郵便局のマークが見えづらくて、郵便局だと気づけない」という声があったので、郵便局のマークを大きくペイントしたり。社会も少しずつ変わってきているのですね。
脳内でダメージが少ない部位の機能は 比較的保たれている!
この「できることはいろいろ」の秘密は、脳にあります。脳では、神経細胞が情報を伝え合っていますが、この細胞が何らかの原因でダメージを受けると、情報が伝わりにくくなります。これが脳のどこで起きるかによって、症状は変わります。
たとえば記憶をつかさどる部位がダメージを受けると、もの忘れなどの症状が出やすい。視覚をつかさどる部位なら、幻視などの症状。注意力や感情をつかさどる部位なら、それらのコントロールがしにくくなるなどの症状。つまり、裏を返せば、ダメージが少ない部位の機能は、比較的保たれているのです!
認知症の原因となる病気は70以上!症状もさまざま
そもそも認知症とは、さまざまな原因により、脳の働きに変化が起き、生活に支障が出ている状態のこと。その認知症の原因となる病気は、70以上あると言われています。
いちばん多いのが、アルツハイマー病。主な症状は、もの忘れなどです。次に多いのが、血管性認知症。症状は、脳梗塞や脳出血を起こした場所によって異なります。続いて、レビー小体型認知症。主な症状は、幻視などです。
ほかにも、認知症の症状として、手の震えや歩きにくさが表れることもあり、この場合、認知症だとは気づかず、受診が遅れてしまうこともあります。
症状は進行するが 楽しいことは続けて生活を豊かに!
代表的なアルツハイマー病で、症状の進行をみていきましょう。まず 「軽度認知障害(MCI)」 は、認知症の前段階で、生活に大きな支障はありません。そこから症状が進み、生活に支障が出てくると「認知症」となり、「軽度→中等度→重度」と進行。そのスピードには個人差があります。
主な症状は、軽度では、約束を忘れたり、同じ話を繰り返したりなど。中等度では、1人での外出が難しくなるなど。重度では、入浴やトイレが不得意になったり、感情表現や言葉が少なくなったりなどがあります。
東京医科大学 主任教授 清水聰一郎 医師によると、認知症になっても、楽しい・うれしい・悲しいなどの感情は残っているので、本人が楽しいと思うことはどんどんして、「まだあれもできる、これもできる」と思うことで、生活が豊かになる、とのことです。
怒りっぽい/暴力的/徘徊(はいかい)には理由があるかも!?
認知症といえば、怒りっぽくなる、暴れる、徘徊する…などのイメージも多く聞かれますが、実際はどうなのでしょうか?
認知症の症状は、中核症状と周辺症状という2つに分けられます。中核症状は、脳の機能低下によって起きる症状で、もの忘れ、仕事や家事の段取りが難しくなる、時間や場所がわからなくなる、空間把握が難しくなる、など。一方、周辺症状は、中核症状が起きた結果、心理・行動の変化が起こる、二次的な症状。攻撃的な行動や徘徊、妄想なども、周辺症状と言われています。
周辺症状が表れる理由はさまざまあります。たとえば、認知機能の低下によって起こる視覚や空間把握の変化から考えてみます。
認知症がある場合、脳の情報処理がうまくいかず、視野を狭く認識する、色のコントラストがわかりにくい、距離感をつかみにくいなど、視覚情報に影響が出ることがあります。たとえば、電車とホームの隙間が深い底のように見えたり、車を降りるとき、地面までの距離がつかめなかったりして、恐怖に感じることがあるそうです。
そんなとき、周囲の人が視野の外から急に腕を持って「早く行こう!」とせかしたりすると、怒りたくもなる…というわけ。うまくいかずにもどかしい思いをしている中、他人から指摘されると、感情が揺さぶられることは誰しもありますよね。脳の機能低下によって怒りっぽくなる場合もありますが、怒りっぽくなることがすべて病気によるもの、というわけではないのです。
清水医師のこれまでの診察経験によると、周辺症状は、認知症のあるご本人の「愛」から始まることが多いと言います。例えば、徘徊と呼ばれるもの。家族のために料理をしたいから、買い物に行こうとして道に迷う。しかし家族に迷惑をかけたくないと、道を聞けずに迷子になってしまった人もいたそうです。理由があって出歩いているため、「徘徊」という言葉は適切ではないとも言います。
他にも、お金や通帳をしまったことを忘れ、身近な人を犯人扱いする物盗られ妄想。これも、お金などをしまいこむのは、「子どもたちのためにお金を残しておきたい」という気持ちから。さらに、家族が犯人扱いされやすいのは、ご本人にとって身近で、いちばん最初に頭に浮かぶから。「犯人扱いされたら信頼されている証拠」だと清水医師は言います。
周辺症状には、その人なりの理由があるのですね。また、清水医師によると、症状は進んでも自尊心は残るため、子ども扱いはせず、年長者であるということを踏まえて接することも大切だとのことです。
[トリセツ②]認知症かも?と思ったら…相談窓口いろいろ!
住み慣れた地域で暮らしていくため、多くの相談窓口が用意されています。相談者は、本人でも周囲の人でもOK!気軽に相談してみてください!
生活全般の相談は… 【地域包括支援センター】
- 認知症カフェ・ピアサポートなど、本人や家族が集える場の紹介
- 医療機関・福祉サービスの紹介
- 介護保険申請の相談・受付 など
お問い合わせは、お住まいの市町村へ!
医療関係の相談は… 【認知症疾患医療センター】
- 医療相談・診察・治療を行う
- 自治体が指定した医療機関 全国509か所
- 地域の関係機関と連携
- 介護保険申請の相談 など
お問い合わせは、お住まいの都道府県や政令指定都市へ!
65歳未満で発症したら… 【若年性認知症コールセンター】
65歳未満で発症した場合「若年性認知症」と診断されます。若くして発症すると、仕事や生活への影響が大きくなりやすいと言われています。
- 生活・就労支援の情報提供
- 各自治体の相談窓口の紹介 など
電話番号 0800-100-2707
月~土 10:00~15:00 ※水曜のみ10:00~19:00 (年末年始・祝日を除く)
[トリセツ③]認知症のある人も&備えたい人も!アイテム!
「できる」「やりたい」を引き出す!わたしのトリセツシート
認知症があっても生き生きと暮らすためにまず大切なのは、本人が「できること」「やりたいこと」は何かを知ること!
そこで役立つのが…「わたしのトリセツシート」!認知症のある人も、備えたい人も使えます。介護現場などで使われる「興味・関心チェックシート」をアレンジしました。
生活支援で できることは増え 介護負担感も減!
ある研究では、認知症のある人に対して、外来診療のみを行ったグループに対し、作業療法士が生活支援を行ったグループは、3か月後、生活の中でできることが増えていました。さらに、家族の介護負担感も減っていました。
「わたしのトリセツシート」の使い方
<使い方>
日常での生活行為・趣味などについて、今「している」こと、「好き/したい」 ことに○を付けます。本人が記入しても、周囲の人が本人に聞き取って記入してもOKです。
<ポイント>
- 「している」には○が付かない(今は「していない」)けれど、「好き/したい」には○が付く場合…
どんな工夫があればそれをできるようになるか、考えてみるといいかもしれません。その際、「できなくなったこと」より「できること」に注目してみてはどうでしょうか。視点を変えれば、これまでと違う方法で 「できること」がたくさん見つかるかもしれません。
たとえば➡ 引っ越して、趣味のガーデニングができなくなった
→<工夫>買ってきた花を花瓶に生ける
…番組で紹介した水川さんの場合、ガーデニングのような大規模で時間や手数のかかることはできなくなっても、花屋へ行き、好きな花を選んで買ったり、花瓶に生けたりすることはできました
- 周囲の人が聞き取ったとき、本人は「している」と答えるが、周囲の人がそう捉えていない項目もあるかもしれません。このような場合は、印を変えたり、備考欄に記入したりします。
その項目についても、本人は「したい」「できて当たり前」だと感じている可能性があるため、本人の望む生活を実現するための工夫を考えてみるといいかもしれません。
たとえば➡ 本人は洗濯・洗濯物たたみを「している」と答えるが、取り込んだ洗濯物をいろいろなところに置いてしまう
→<工夫>たたんだ洗濯物をカゴに入れるよう1か所にまとめる
▼ 他にも、さまざまな工夫のしかたがあります。
生活の工夫のヒントの参考 →日本作業療法士協会「生活行為を続けるためのヒント集 改訂版」
[トリセツ④]脳の健康を保つためには運動&社会交流
犬を飼うと認知症になるリスクが40%減!?
65歳以上の高齢者1万1,194人を4年間追跡調査した研究では、犬を飼っている人は、飼っていない人に比べ、認知症を発症するリスクが40%低かったと示されました。
さらに詳しく分析すると、犬と暮らす高齢者の中でも、運動習慣や社会交流がある人が、特にリスクが低かったとのことです。犬を飼うと、散歩をすることで運動量が増えたり、散歩中に飼い主同士で友達になって、会話をすることが増えたりするためだと考えられます。
注意:高齢者の方が犬を飼う際には、万が一、面倒を見ることができなくなった際の引き取り手についても想定しておきましょう。
カギは運動習慣と社会交流
犬を飼うことにこだわる必要はありません。ある研究では、犬を飼っているかどうかに関わりなく、一定の歩数や会話量がある人は、認知機能が保たれることもわかっています。つまり、運動習慣や社会交流があることが、認知機能を保つための備えとなるのです。
「あしたが変わるトリセツショー」を見逃した方は、
ユーネクストの31日間無料体験で動画をお楽しみください!
初回登録時にもらえるU-NEXTポイントを使って
「まるごと見放題パック」に入れば、NHKの人気番組が見放題となります。
無料体験期間中に解約しても、料金はかかりません!
31日間の無料体験期間を経過すると有料となりますのでご留意ください。解約手続きは、簡単にできます。