見逃したテレビを見る方法
日本人のおなまえっ!

日本人のおなまえっ!「魚偏漢字の謎」の再放送・見どころは?

ネーミングバラエティー「日本人のおなまえっ!」

ネーミングバラエティー 日本人のおなまえっ!』は、2017年4月6日からNHK総合テレビで毎週木曜日19:30から放送しているバラエティ番組です。普段、誰もが名乗っている名前や名字の疑問、驚きの物語などを紹介してくれる番組です。

司会は、古舘伊知郎赤木野々花アナウンサーのお二人で、取材VTRなどを交えながらレギュラー(澤部佑、宮崎美子、森岡浩)やゲストとの会話で進行してくれるので、けっこう楽しめますよ。私も、自分の名前が出てこないか・・・ワクワクしながら毎回見ています。視聴者からの疑問・質問の投書を取り上げてくれる番組なので、疑問がある人は投書してみてはいかがでしょうか?自分の名字の由来を知ると、自分の名前により親しみが持てるかもしれませんよ。

古舘伊知郎さんは、報道ステーションの司会を降板して以来初の司会番組だそうですから、かなり力を入れているようですよ。

「日本人のおなまえっ!」の再放送は?

ちなみに、この番組の再放送は毎週火曜(月曜深夜)0:10からです。でも、放送時間に制約されずに、見たい時に見たい!っていう方には、動画配信サービスがオススメです。

「日本人のおなまえっ!」の見逃し配信は、NHKオンデマンドで配信されています。

NHKオンデマンドは、NHKが放送した番組をブロードバンド回線を通じて、日本国内限定でPCやスマートフォン、タブレット、高機能TV等に有料で配信する動画サービスのことです。NHKオンデマンドは、見逃してしまった番組やニュース番組、そしてもう一度見たい過去に放送した番組を、いつでも好きな時間に視聴することができるというメリットがあります。ただし、NHK番組しか見ることができません。

そこで、私が利用しているのがユーネクストです。このユーネクストは、いろんな放送局の番組や映画などの動画を配信しているんです。NHKとも提携しているので、毎月付与されるU-NEXTポイント1,200円(初回の31日間無料体験では600円。ただし、このページのリンクから登録すれば1,000円)を使ってNHKオンデマンドの「まるごと見放題パック」を購入することができるんです。

まずは、31日間無料トライアルの申込みでお試しください!

「まるごと見放題パック」ならNHKの人気番組が見放題!

無料体験期間中に解約しても、料金はかかりません!

↓↓↓↓↓

31日間無料体験の申し込み

31日間の無料体験期間を経過すると有料となりますのでご留意ください。解約手続きは、簡単にできます。

なお、NHKの見逃した番組を見る方法は、コチラの記事をご参照ください。

>> NHKの見逃した番組を見る方法は?NHKオンデマンド以外にもオススメの方法があった!?

>> 「まるごと見放題パック」はU-NEXTの無料トライアル特典でお得に!

(注)なお、本ページに記載しているユーネクストの情報は2018年10月時点のものです。 最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。

Sponsored Links

ネーミングバラエティー 日本人のおなまえっ!「鮪!鮭!魚偏漢字の謎」

2018年10月11日(木)午後7時30分~

放送前の予告

魚がおいしい秋、700以上あるという魚偏漢字を徹底調査!海賊が漁師になり漁業革命を起こした結果「鱈」の字が庶民に広がった!など、知られざる秘話満載でお送りします。

鮭に鯖、鰹に秋刀魚。魚がおいしい季節が到来!今回は、700字以上あるという魚偏漢字を徹底調査!例えば、秋に脂がのる「鮭」。この漢字は記録に残る限り、日本人が最初に使った魚偏漢字のひとつ。その漢字の成立過程を徹底取材してみると、古代の税制度にまでたどり着く意外な展開が!他にも、海賊が漁師になり漁業革命を起こした結果、「鱈」の字が庶民に広がった!など、知られざる魚偏漢字の秘話満載でお送りします。

鮭という漢字が生まれた背景に古代の税制度があった!?

鱧(はも)が人気食材になった裏側に包丁の進化があった!秘技「骨切り」の威力をレントゲンで見てみると…

【司 会】古舘伊知郎,赤木野々花
【出 演】澤部佑,宮崎美子,森岡浩
【ゲスト】鈴木拓,つるの剛士,我が家,料理研究家神戸山手女子短大教授…奥村彪生
【語 り】里村奈美

見逃した方は、ユーネクストの31日間無料体験で!

ユーネクストなら東証一部上場企業が提供するサービスだから安心です!

31日間無料体験の申し込み

31日間の無料体験期間を経過すると有料となりますのでご留意ください。解約手続きは、簡単にできます。

放送後のポイント解説

魚偏の漢字はなぜ増えていったのか?

魚偏の漢字が初めて登場したのは飛鳥時代でした。その当時に4文字しかなかった魚偏漢字は、奈良時代に9文字、平安時代には291文字、江戸時代には577文字、そして、現在は701文字にもなっています。

では、なぜ魚偏漢字は増えて行ったのでしょうか?その理由は・・・

  • 税を集めやすくするため
  • 包丁が切れるようになったから
  • 海賊が本気になったから
  • 平和になったから

飛鳥時代・奈良時代には・・・

飛鳥時代には、米や特産物を税として納めていました。古い書物からは、鳥取から鮭が献上されたという記録も見つかっています。当時の都では、鮭が重宝されていました。身や卵が赤く、赤いモノは邪気を払う力があると考えられていたからです。そこで、役人は全国に鮭を収めたいと考え、「鮭」の文字を考えたのだそうです。

「圭」とは形よく尖っている古代中国で祭祀に使われた宝石のことですが、鮭はこの圭に似ていたことから「鮭」という文字になったのです。その後、鰒(あわび)や鮎(あゆ)も税として収められるようになったのです。また、奈良時代には、鰯(いわし)、鯖(さば)などの文字も税を集めやすくなるために作られました。ちなみに、イワシは水からあげるとすぐ死んでしまうので「鰯」、サバは色が青いから「鯖」という文字になったのです。

室町時代には・・・

室町時代になると、アゴ付きの包丁が使われるようになりました。この包丁が登場したことによって、調理方法が大きく変わったのです。例えば「ハモ」は、アゴ付きの包丁が登場したことで骨切りされるようになりました。豊かな調理方法により味も豊かに変わることから「鱧」という文字になったそうです。

江戸時代には・・・

豊臣秀吉が刀狩りをして「海賊停止令」を出したことから、海賊は失業してしまいました。そこで、海賊たちは船と技術を生かして漁師になったのです。海賊たちは、船の先端をV字にして沖合まで漁に行くようになり、それまでは食べられなかった新しい魚が身近になったのです。鱈(たら)や鯨(くじら)もそのひとつです。

また、江戸時代には戦がなくなり平和になったことから、武士たちは暇になり釣りが武士たちのレジャーとして広まったそうです。そんな武士たちの間で人気の魚は「キス」でした。キスの釣り方を説明した本が江戸時代に書かれていたぐらいです。武士たちの静かな喜びを表して「鱚」という文字になったそうです。

また、砂の下に生息している「鯊(はぜ)」、川底にへばりつく姿が休んでいるように見える「鮴(ごり)」もこの頃に生まれた文字です。

ちなみに、現在701文字もある魚偏漢字のうち、常用漢字となっているのは「鮮」「鯨」「魚」の3文字だけなんだそうです。

見逃した方は、ユーネクストの31日間無料体験で!

ユーネクストなら東証一部上場企業が提供するサービスだから安心です!

31日間無料体験の申し込み

31日間の無料体験期間を経過すると有料となりますのでご留意ください。解約手続きは、簡単にできます。

Sponsored Links

RELATED POST