見逃したテレビを見る方法
歴史探偵

NHK「歴史探偵」の放送予定・再放送・見逃し動画配信は?

「歴史探偵」の見逃し動画は、U-NEXTで配信中です!

「歴史探偵」を見逃した方には、動画配信サービス「U-NEXT(ユーネクスト)」をおすすめします。新規の登録から31日間は無料体験できるうえに、新規登録時にもらえるU-NEXTポイントを使って「まるごと見放題パック」に入れば、実質的に無料でNHKの人気番組が見放題となります。また、NHK番組以外にもドラマやアニメ、映画、バラエティー、ドキュメンタリー番組、音楽ライブ、スポーツ(SPOTV NOWで配信されるコンテンツ等)がたっぷり楽しめます。U-NEXTはスマホ・タブレット・パソコン等のデバイスで楽しめます!

U-NEXTの31日間無料トライアルで「まるごと見放題パック」に入れば、
NHKオンデマンド作品が全て見放題の無料体験ができます!

詳しくはコチラ

闇に埋もれていた歴史の謎を解き明かす新感覚歴史番組
「歴史探偵」は、U-NEXTで配信中です!

↓ ↓ ↓

.

また、U-NEXTの31日間無料トライアルでは、270,000本以上の
見放題作品を全て無料で視聴できます!

無料体験期間中に解約しても、料金はかかりません!

U-NEXTの新規登録はコチラからどうぞ!

↓ ↓ ↓

.

31日間の無料体験期間を経過すると有料となりますのでご留意ください。解約手続きは、簡単にできます。

目次

「歴史探偵」ってどんな番組?

放 送 毎週水曜日 午後10時〜[NHK総合]
再放送 毎週水曜日 午後4時15分〜[NHK総合]

俳優の佐藤二朗さんと「歴史秘話ヒストリア」の渡邊佐和子アナウンサーが、探偵社を結成し、歴史上のあの大事件に挑む新感覚歴史番組です。現場検証や科学シミュレーションを駆使し、これまで闇に埋もれていた真実を解き明かします。

なお、「歴史探偵」は「歴史秘話ヒストリア」の後継番組として、2021年3月31日よりレギュラー番組となりました。新たなキャストも加わり、面白くなりそうです!

出演者(キャスト)

探偵所長 佐藤二朗さん(俳優)

お台場には、番組の収録でしょっちゅう行くのですが、こんなにすごい話が眠っていたとは! 衝撃の連続でした。1回目の本能寺の変に続き、2回目の黒船来航は、教科書にも載っている歴史の大事件ですが、誰も知らない話がたくさん出てきます。それを視聴者の皆さんといっしょに楽しんでいきたいです。もちろん、一番楽しんでいるのは僕ですが(笑)。

副所長 渡邊佐和子アナウンサー

実際に起こったことだけが歴史じゃない!? ︎「もし幕府とペリー艦隊が戦ったら…」というシミュレーションの驚きの結果は、見逃せません!
私、佐藤所長の「秘書」という立場ですが、今回は事務所を飛び出し、調査にも。当時の資料には、幕府の思惑や緻密な作戦が残されていて、当時の緊張感に、私も思わずひりひりしました。所長のゆる〜いところをツッコミつつ、歴史を深掘りする楽しみをお届けします。

探偵 近田雄一アナウンサー

お台場といえば、あの球体があるテレビ局。探偵として、20年越しに憧れの(因縁の?)場所に潜入調査が実現できました。何が憧れ(因縁?)なのかについては、番組をご覧ください! AIがシミュレーションした黒船VS.お台場の仮想決戦は必見です。「お台場」の見方が変わります。ぜひご覧ください!

探偵 森田洋平、山田大樹、石橋亜紗、加藤向陽(アナウンサー) ほか

「歴史探偵」の公式サイト

Sponsored Links

「歴史探偵」の再放送・見逃し動画配信は?

「歴史探偵」の再放送は、毎週水曜日 午後4時15分〜放送される予定です。また、同番組公式サイトにおいてもご確認いただけます。でも、放送時間に制約されずに好きな時に見たいなんていう場合には、動画配信サービスがオススメです。

1.放送から1週間以内なら「NHKプラス」で視聴!

NHKプラス」は、NHKの地上波放送の番組をインターネットで視聴できる無料の動画配信サービスです。放送中の番組を視聴できる「常時同時配信」と、放送後の番組を視聴できる「見逃し番組配信」があります。ただし、見逃し番組配信は放送日から1週間となります。

2.放送日の翌日から「NHKオンデマンド」や「U-NEXT」でも視聴できます!

見逃した「歴史探偵」の動画は、NHKオンデマンドユーネクストで配信されています。これなら、いつでも見たい時に見ることができます。

闇に埋もれていた歴史の謎を解き明かす新感覚歴史番組
「歴史探偵」は、U-NEXTで配信中です!

↓ ↓ ↓

.

NHKオンデマンドは、NHKが放送した番組をブロードバンド回線を通じて、日本国内限定でPCやスマートフォン、タブレット、高機能TV等に有料で配信する動画サービスのことです。NHKオンデマンドは、見逃してしまった番組やニュース番組、そしてもう一度見たい過去に放送した番組を、いつでも好きな時間に視聴することができるというメリットがあります。ただし、NHK番組しか見ることができません。

そこで、私が利用しているのがユーネクストです。このユーネクストは、いろんな放送局の番組や映画などの動画を配信しているんです。NHKとも提携しているので、毎月付与されるU-NEXTポイント1,200円(初回の31日間無料体験では600円。ただし、このページのリンクから登録すれば1,000円)を使ってNHKオンデマンドの「まるごと見放題パック」を購入することができるんです。

まずは、31日間無料トライアルの申込みでお試しください!

「まるごと見放題パック」ならNHKの人気番組が見放題!

無料体験期間中に解約しても、料金はかかりません!

↓↓↓↓↓

31日間無料体験の申し込み

31日間の無料体験期間を経過すると有料となりますのでご留意ください。解約手続きは、簡単にできます。

なお、NHKの見逃した番組を見る方法は、コチラの記事をご参照ください。

NHKの見逃し番組を見る方法

(注)なお、本ページに記載しているユーネクストの情報は2024年2月時点のものです。 最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。

Sponsored Links

「歴史探偵」の放送予定は?

江戸マジックショー

放送 2024年2月21日(水)午後10時〜[NHK総合]

現代にも通じる?江戸の手品のすごさとは

江戸時代の日本は世界最先端のマジック大国だった!世界初の水中脱出マジックも!なぜ手品がブームに?Mr.マリックさんの超魔術のルーツも江戸マジックにあった!?

馬をまるごと飲み込む、ろうそくの上を歩く、紙をうどんに変える・・・。これらは江戸時代の日本で披露された手品の演目だ。新発見の史料から、今も最高難度とされる水中脱出マジックが欧米より70年も前に演じられたことも判明。江戸マジック発展の原動力は何だったのか?歌舞伎など日本の伝統文化に与えた知られざる影響とは?スタジオではMr.マリックさんが手品を実演!「超魔術」のルーツは、江戸マジックにあった!?

大江戸ワンダーランド 大名庭園への招待

放送 2024年2月28日(水)午後10時〜[NHK総合]

東京の町に残る江戸の大名庭園。そこには訪れるゲストを楽しませる驚きの仕掛けが隠されていた!海のテーマパークや旅のテーマパークなど大名庭園の知られざる魅力を調査。

大名庭園はテーマパークだった!?かつて千を超える数があったという江戸の大名庭園。実は単なるきれいな庭ではない。訪れたゲストを楽しませるための凝りに凝った演出が随所に施されているのだ。浜離宮恩賜庭園や後楽園など、今に残る大名庭園を徹底調査。ボーッと歩いているだけでは気がつかないアッと驚くおもてなしの仕掛けの数々を体感!さらにお花見と大名庭園の意外な関係も明らかに!

「歴史探偵」のポイント解説[2024年放送]

※放送日の新しい順に掲載。

陰陽師 平安京の闇をはらえ

放送 2024年1月31日(水)午後10時〜[NHK総合]

平安時代に活躍した陰陽師を徹底調査。彼らは平安京の暮らしを支える、いわば国家公務員だった!呪い、怨霊、疫病など、平安京にはびこる闇を照らした陰陽師の実像に迫る。

平安時代に活躍した陰陽師とはどんな人たちだったのか?不思議な術で魔物を退治するというイメージとは異なる、意外な力が明らかに!陰陽師にまつわる「もののけ伝説」の真相を探るべく、現代の京都を巡る「闇の都ツアー」を敢行。妖怪、怨霊、疫病など平安京にはびこる闇を照らした実像に迫る。さらに、スーパースター安倍晴明の秘術を再現。藤原道長を救った革命的な方法とは?陰陽師を知れば、きっと平安時代が面白くなる!?

ハワイ 神々と暮らす島

放送 2024年1月24日(水)午後10時〜[NHK総合]

昨年、大規模な山火事に襲われたマウイ島。かつてハワイ王国の都がおかれたこの地で、今も人々に受け継がれる伝統と信仰の世界に迫る。神聖な踊りフラの第一人者も登場!

カメハメハ大王が王国の首都を築いたマウイ島の古都ラハイナ。大規模な山火事で壊滅的な被害を受けた町の中心部で復興への願いを込めて行われた伝統の儀式に密着。そこには古来、自然の中に神を見いだし、神々と自然を崇拝しながら暮らしてきた人々の信仰の世界が今も息づいていた。さらに西洋化の波がハワイ王国に押し寄せる中、神聖な踊りフラなど自らの文化と誇りを守り継ごうとしてきた人々の激動の歴史にも迫る。

世界史スペシャル 古代ギリシャ

放送 2024年1月10日(水)午後10時〜[NHK総合]

「白い文明」古代ギリシャ、実はカラフルだった!?

世界の歴史に大きな影響を与えた古代ギリシャ。パルテノン神殿を調査。鮮やかに彩られた2500年前の姿をよみがえらせる。ギリシャを襲った古代帝国との激戦にも迫る!

世界史スペシャル!西洋文明のルーツとなった古代ギリシャを調査する。壮大な建造物や彫刻など「白い文明」のイメージが強い古代ギリシャだが、実は鮮やかな色彩にあふれたカラフルな世界だった。最新研究から、2500年前のパルテノン神殿をCG再現。そして、映画300(スリーハンドレッド)でも描かれた巨大帝国ペルシャとの激闘。古代ギリシャに勝利をもたらした軍船を調査。2つの文明がぶつかった古代海戦の真相に迫る。

光る君へコラボスペシャル

放送 2024年1月2日(火)午後9時〜[NHK総合]

大河ドラマ「光る君へ」と「歴史探偵」がスペシャルコラボ!吉高由里子さんと柄本佑さんをゲストに迎え、平安時代の謎を徹底的に解き明かす。大河の撮影現場へ潜入!吉高さんが紫式部を演じるため行う驚きの挑戦とは?さらに最新技術で藤原道長の日記を読み解くと優雅な貴族のイメージを覆す仰天の日々が明らかに。そして平安の恋。知られざる貴族の恋のノウハウを探偵が体を張って徹底調査。これを見れば大河がもっと面白くなる!

「歴史探偵」のポイント解説[2023年放送]

※放送日の新しい順に掲載。

徳川光圀 黄門さまの真実

放送 2023年12月20日(水)午後10時〜[NHK総合]

「水戸黄門」を徹底調査! 助さんと格さんの正体も?

ドラマでおなじみ「水戸黄門」こと徳川光圀の実像を徹底調査!行動記録のマッピングと文献調査で見えてきたのは、ふるさと水戸藩を富ませるため光圀が挑んだ試行錯誤の大実験。さらに助さんと格さんの正体を探ると、光圀が始めた大事業(「大日本史」の編纂)が迷える武士たちに「君たちはどう生きるか」の道を示していた事が見えてきた。光圀は死後も大活躍。幕末の志士たちを猛プッシュし、徳川幕府を終わらせることになった光圀の熱すぎる思いに迫る。

江戸の天才 平賀源内

放送 2023年12月13日(水)午後10時〜[NHK総合]

江戸の常識を変えた天才 平賀源内とは

江戸の天才、平賀源内。エレキテルの修理で有名だが、ある時はベストセラー小説を書き、またある時は幕府のピンチを救う資源開発を成し遂げたり、縦横無尽の活躍をしながらもその正体は謎だらけ。平賀源内とは一体何者なのか!?調査から見えてきたのは謎の学問「本草学」。この世の全てを明らかにしたいという源内の思いが次々に世の常識を変えていく。時代の先端を走り続け、新時代の礎を築いた希代のイノベーターの正体に迫る。

  • 平賀源内は、自然界に存在するあらゆるものを研究する学問「本草学」に取り組んだ。しかし、本草学で身を立てるのは簡単ではなかった。しかし、マルチな才能がその困難を打開した。
  • 幕府から「芒硝(硫酸ナトリウム)」の捜索を依頼された源内は、伊豆の温泉場で見つける。源内は身分の垣根を越えることで、捜索を成し遂げた。
  • 源内が江戸文化に影響を与えたものとは・・・「プルシアンブルー」だった。それによって、浮世絵は大きく発展した。

大坂の陣 真田信繁VS.徳川家康

放送 2023年12月6日(水)午後10時〜[NHK総合]

戦国の最終決戦「大坂の陣」をVRで体験!

大河ドラマ「どうする家康」で描かれる大坂の陣。戦国の最終決戦がバーチャルリアリティー・VRでよみがえる。冬の陣は、真田信繁が立てこもった真田丸を仮想空間に再現!合戦の現場に下り立ち、壮絶な戦いを体感する。そして、夏の陣は、徳川家康をあと一歩まで追いつめた豊臣軍最後の突撃をVRで調査。地形を使った信繁の巧みな戦術が浮かび上がる!千姫役の原菜乃華さんがナレーションに挑戦。豊臣・徳川の激闘を盛り上げる。

「白村江の戦い」

放送 2023年11月29日(水)午後10時〜[NHK総合]

謎の古代戦争「白村江の戦い」を韓国で徹底調査!

古代日本最大の対外戦争・白村江の戦いが今回の調査対象。戦場にもなった朝鮮半島、現在の韓国で発見したのは「前方後円墳」など古代日本との深い関わりを示す痕跡だった。長年の友好国「百済」の危機。なぜ日本はわざわざ海を渡り、当時の中国・唐と新羅の連合軍と戦ったのか。日本のとった戦略とは――兵力確保、最先端の大型船を導入した可能性、現地との協力。最新研究から、謎多き戦いの実像を浮かび上がらせる。

  • 「白村江の戦い」とは、唐と新羅の連合軍に攻められた百済を救おうと古代日本が参戦した戦い。
  • 現在の韓国にも存在している前方後円墳は、古代日本と朝鮮半島の関わりを示す重要なものと考えられている。当時、朝鮮半島南西部と古代日本は、人やモノが密接な交流をしていた。6世紀、百済は日本に仏教を伝えた。ヤマト政権は仏教を理利用して日本をひとつにまとめようとした。
  • 660年、唐と新羅の連合軍が百済に攻め込み、百済は消滅した。古代日本は、百済を救うためにどう動いたのか?古代日本の斉明天皇は、九州に宮を作り国をあげて百済を救う決断をした。
  • 663年、古代日本は朝鮮半島の白村江へ大軍を送った。しかし、干潟で船が身動きを取れなくなった。一方、唐軍は干潟での戦いを経験をしており、日本軍は大敗北を喫した。
  • その後、日本は大規模な土塁を築いて防衛力を高めた。日本は天智天皇のもと中央集権国家へと進んでいった。

天下の名香 蘭奢待(らんじゃたい)

放送 2023年11月22日(水)午後10時〜[NHK総合]

伝説の香りがよみがえる!? 謎多き香木の正体

天下の名香といわれる蘭奢待(らんじゃたい)。織田信長など数多の天下人が憧れた奈良・正倉院の宝だ。なぜ権力者を魅了したのか?その香りとは?謎多き香木の正体に迫る!

奈良・正倉院を代表する宝の一つ、蘭奢待(らんじゃたい)。古くから最高峰の香木とされ、織田信長など歴代の権力者が憧れ、切り取った事で知られる。今回、その撮影が特別に許され、徹底調査を開始!なぜ天下の名香といわれるのか?今も続く香道の家を訪ね、蘭奢待が香りの世界で担ってきた特別な歴史を探る。そして、その香りの正体とは?実際に香りを体験した人の記録や科学調査を駆使して、唯一無二の香りの秘密に迫る。

VR関ヶ原 西軍・幻の大作戦

放送 2023年11月15日(水)午後10時〜[NHK総合]

佐藤二朗も手に汗握る! 関ヶ原の戦いをVR体験

天下分け目の決戦・関ケ原。幻の戦場をバーチャル空間に再現。徳川家康と石田三成がぶつかった幻の合戦がVRでよみがえる。どうする家康で登場する西軍大谷吉継の戦いも!

天下分け目の決戦・関ケ原。どうする家康でも描かれる徳川家康が天下を決めた一大決戦だ。今回、歴史探偵は、関ケ原の戦いをバーチャル空間に再現。VRゴーグルをつけて幻の戦場を体験する。そこから見えてきたのは、生と死が交錯する合戦の緊迫感!西軍・小早川秀秋の裏切りの真相や、名将・大谷吉継の知られざる戦略が浮かび上がってきた。東西両軍の武将たちが繰り広げる360度・戦国VRワールド。いざ、関ヶ原へ!!

どうする家康コラボスペシャル 天下分け目の特別調査

放送 2023年11月1日(水)午後10時〜[NHK総合]

どうする家康コラボSP第3弾。松山ケンイチさん(本多正信)小手伸也さん(大久保忠世)山田裕貴さん(本多忠勝)板垣李光人さん(井伊直政)原菜乃華さん(千姫)が登場

歴史探偵がお届けするどうする家康とのコラボスペシャル第3弾。大河ドラマの俳優が特別探偵となり、歴史の現場を訪れる。山田裕貴さん(本多忠勝)、板垣李光人さん(井伊直政)、原菜乃華さん(千姫)が関ヶ原から大坂の陣までを徹底調査!スタジオには、徳川の名軍師・本多正信を演じる松山ケンイチさん、三河一の色男こと大久保忠世役の小手伸也さんが出演。歴史探偵を見れば、どうする家康がもっと面白くなる!

  • 伏見城の戦いに迫る!鳥居元忠は4万の西軍を相手に10日間食い止めたが、討ち死した。関ヶ原の戦いの1ヶ月半前のことだった。
  • 関ヶ原の戦いで本多忠勝の意外な役割とは?忠勝は、軍目付け(東軍の監視役)の役割を果たしていた。徳川秀忠の軍が到着していなかったが、秀忠不在のまま戦いが始まり、東軍が勝利した。
  • 豊臣秀頼の知られざる姿に迫る!秀頼は京都に方広寺を建立した。家康は鐘の文字を糾弾し、大坂の陣へと突き進む。

高杉晋作 時代を変えた力とは!?

放送 2023年10月25日(水)午後10時〜[NHK総合]

“幕末のヒーロー高杉晋作”の型破りな発想

明治維新は高杉晋作がいなければ起きなかった!?“幕末最強”ともいわれた奇兵隊の強さの秘密や、幕府の大軍を撃退した謎の戦術を徹底調査!晋作の時代を変えた力に迫る。

幕末のヒーローの1人、長州藩士・高杉晋作。実は晋作がいなければ、長州藩が倒幕・明治維新の主役になることはなかったともいわれる重要人物。幕末最強ともいわれた「奇兵隊」の結成。そして、幕府に恭順する藩の方針を覆した「下関挙兵」。15万もの幕府軍をわずか5,000で撃退した「第2次長州征討」。晋作が歴史を大きく動かした3つの出来事を徹底調査。武士の常識を超えて、新しい時代を切り開いた型破りな発想に迫る。

  • 高杉晋作が目指した騎兵隊の姿とは?高杉晋作は合理主義・実力主義を重視した。身分にとらわれない騎兵隊は庶民が加わり急成長。ミニエー銃を主力武器とした。
  • 高杉晋作は逆境の中で下関挙兵で勝利し、長州藩は時代の変革に動き出す。
  • 第二次長州征討が勃発。高杉晋作は先制攻撃をしかけた。数的不利を打開する戦術「散兵」で幕府軍を打倒。その後、明治維新へと大きく動き出す。

本当はスゴい!織田信雄

放送 2023年10月18日(水)午後10時〜[NHK総合]

「家康を救った」「秀吉に大打撃」 織田信雄を徹底調査!

信長亡き後の織田家を率いた織田信雄を徹底調査!父の覇業を引き継ぎ、天下分け目の決戦では家康の危機を救った驚きの手腕が明らかに!大河で信雄役の浜野謙太さんも登場。

信長亡き後の織田家を率いた織田信雄を徹底調査!父の天下統一を引き継いだ信雄。天下分け目の決戦で家康を救った驚きの手腕が明らかに!城郭研究者の千田嘉博さんと小牧・長久手の古戦場を調査すると秀吉に大打撃を与えた驚きの作戦が見えてきた。新発見の信雄の手紙からは、家康と秀吉を仲介した信雄の驚きの外交手腕が浮かび上がる。本当はスゴい織田信雄の素顔とは!「どうする家康」で信雄を演じる浜野謙太さんも登場。

  • 本能寺の変の後、織田信雄は伊賀を平定することで明智光秀の勢力拡大を防いだ。
  • 柴田勝家が織田信孝を担いで賤ヶ岳の戦いを起こすが、秀吉と信勝に討たれた。
  • 織田信雄には、信長の後を継ぐ意志があった。
  • 織田信雄は秀吉と軍事衝突。それが小牧・長久手の戦い。信雄・家康軍の勝利となった。
  • 秀吉と家康が和解した際に、信勝は仲介役を果たした。
  • 小田原合戦のあと、信勝は国替えを断り改易となる。それでも、信勝は織田家再興を目指していた。しかし、関ヶ原の戦いで西軍についたため、大名の座を失う。
  • その後、信勝は大坂の陣で家康につき、織田家を守り抜いた。

江戸の旅ブーム

放送 2023年10月11日(水)午後10時〜[NHK総合]

歴史旅の決定版! 日本橋から伊勢まで“なりきり”旅

江戸時代に巻き起こった空前の旅ブーム。箱根の関所、橋のない大井川など、東海道の難所を突破し、伊勢を目指す。各地の名産やおもてなしもご紹介。魅力いっぱいの歴史旅。

天下太平の江戸時代、空前の旅行ブームが巻き起こった。今回は江戸時代の旅人になりきり、日本橋から伊勢まで東海道を駆け抜けて、旅の魅力をご紹介する。箱根の関所では、どんな者も見逃さない改め婆の取り調べ。最大の難所、大井川。実は、江戸時代、橋が架けられていなかった。旅人はどうやって川を渡ったのか、強力な助っ人を調査。そして、目的地・伊勢では極上のおもてなしが待っていた。歴史旅の決定版をお届けする。

  • 江戸時代の最も人気のある旅行先は伊勢神宮だった。当時の旅は、2〜3ヶ月かけるのがあたりまえだった。当時の旅は、道中の異文化を体験する貴重なものだった。
  • 箱根の関所では、「改め婆」という女性が「出女」を厳しく取り調べていた。
  • 東海道随一の難所と言われた大井川。川越人足に運ばれて命がけで渡った。
  • 旅人が宿代・食事代などでお金を払うことで地域経済を支えていた。

戦の神 上杉謙信

放送 2023年10月4日(水)午後10時〜[NHK総合]

なぜ上杉謙信は強かった? 本拠地・新潟で徹底調査

戦国最強の武将の一人、上杉謙信。その強さの秘密は日本海にあった!本拠地の新潟を徹底調査。謙信に巨万の富をもたらした物流の力や知られざる上杉水軍の活躍を紹介する。

今年の大河ドラマには登場しないが、戦国最強の最有力候補の武将がいる。それは上杉謙信。武田信玄、織田信長と死闘を繰り広げた戦の神だ。本拠地の新潟で調査。強さの源は、日本海だったことがわかってきた。謙信に莫大な富をもたらした謎の植物。足利将軍との強いパイプ。そして、織田軍を打ち破った手取川の戦い。勝利を支えたのは、突如姿を現した1万もの上杉水軍だった。戦の神・上杉謙信の強さに新しい視点で迫る。

  • 上杉謙信の強さに迫る!
  • 上杉謙信の居城「春日山城」は山城。山頂付近には大きな井戸があり籠城に適していた。海や川にも囲まれていた堅固な城だった。
  • 「青苧(あおそ)」という植物の繊維で織った布「越後上布」が富をもたらした。謙信は、日本海を使った交易で港は大いに賑わった。
  • 謙信は佐渡を支配し、金銀の一部を春日山に運ばせていた。
  • 上杉謙信は室町幕府から関東管領の要職を与えられた。
  • 上杉謙信が京へ向かう日本海ルートには、協力者 朝倉義景が存在した。その日本海ルートに狙いを定めて進軍したのが織田信長だった。
  • 上杉謙信は水軍を使った1万の兵を能登半島に上陸させた。七尾城は陥落。手取川で小田郡と激突。謙信の大勝利となった。

北条100年王国の秘密

放送 2023年9月27日(水)午後10時〜[NHK総合]

家康もお手本に!? 関東の覇者・北条氏の秘密

あの家康が政治の手本にしたという戦国大名の北条氏。新参者としてやって来た関東で五代百年にわたる繁栄を誇り、唯一無二の王国を作りあげた。その驚きの力の秘密とは。

あの家康が政治の手本にしたという戦国大名の北条氏。新参者としてやって来た関東の地で五代百年にわたる繁栄を誇り、唯一無二の王国を作りあげた。百年間一度も攻め落とされなかった小田原城。難攻不落のカギは地形にあった!?東国武士の信頼を得るために挑んだのは巨大ランドマークの再建。資材不足を解決するための意外な奥の手とは?さらに百万都市江戸繁栄の礎には北条氏が行った関東大改造が!家康の先駆者の実像に迫る。

100年落ちない城 小田原城

  • 小田原城は、三方を大きな池に囲まれていた。西側の丘陵には巨大な堀切が作られていた。粘土質で滑りやすい関東ローム層の堀切は、鉄壁の守りだった。さらに、総構えで防御されていた。

巨大ランドマークの再建

  • 北条氏綱は、鶴岡八幡宮の再建工事に着手。しかし、大きな難題がふりかかった。それは、木材の不足だった。そこで、氏綱は房総の内乱に援軍を派遣して、見返りに木材を受け取っていた。また、奈良から多くの職人を招いた。
  • 10年の歳月をかけて鶴岡八幡宮を再建し、関東での地位を築いた。

関東大改造

  • 江戸の繁栄の礎となった関東大改造。
  • 北条氏は埼玉・幸手で2つのものを作った。それが、堤防と人工河川だった。これによって、権現堂川の流れを変え、関宿の水運を強化した。
  • 北条氏が整備した水系が、江戸時代の水運の基盤になっていた。

姫路城ナイトツアー

放送 2023年9月13日(水)午後10時〜[NHK総合]

新発見! 夜の姫路城に特別潜入

普段入ることができない夜の姫路城に潜入調査!夜ならではの実験で従来の常識を覆す新発見が!昼間とは全く違った顔を見せる姫路城に隠された真実に迫る特別ナイトツアー。

特別な許可を得て夜の姫路城を調査!白鷺(しらさぎ)城とも呼ばれる白く美しい姿の裏に隠された、敵を撃退するための恐ろしい仕掛けの数々を探偵が体を張って体感する。夜ならではのレーザーポインターを使った実験では、これまでの常識を覆すような驚きの発見も!夜だからこそ見えてきた姫路城の鉄壁の守りの秘密に迫る特別ナイトツアーにご招待!天守最上階からの夜景も必見!

  • 姫路城の秘密 鉄壁の守りを体験。いたる所に防御の要「狭間(さま)」が…。
  • 大天守の中へ。格子窓や石落としから敵を狙える。
  • 夜の潜入調査!夜だからこそ分かる守りの仕掛けとは…。狭間から石垣や城壁を乗り越えてくる敵を狙っていた。さらに大天守3階の秘密とは!?石打棚から3方向で狙われる。
  • 大天守の最上階からは、きれいな姫路の夜景が見えた。

信長・秀吉・家康 天下人の趣味

放送 2023年9月6日(水)午後10時〜[NHK総合]

天下人になるカギは「趣味」にあった!?

戦国のヒーロー信長、秀吉、家康。彼らはなぜ天下人になれたのか?そのカギは3人が死の直前まで没頭した「趣味」にあった!?三英傑の趣味を徹底調査し、その野望に迫る。

信長・秀吉・家康、戦国の三英傑の趣味に込められた野望とは!信長が死の直前まで打ち込んだ茶の湯。本能寺の茶会に招かれた客のリストを読み解くと、天下統一の先を見越した壮大な計画が見えてきた。秀吉は能。自分で演目を作ってしまうほどの入れ込みよう。秀吉本人が登場する舞には歴史さえも書き換えようとする天下人の野望が秘められていた。健康マニアの家康の趣味は、皆さんご存じ薬作り。家康が愛用した秘薬を再現する。

  • 織田信長の趣味は「茶の湯」。1573年以降、毎年、茶会を行っていた。信長流の茶会は、勢力を拡大する度に開いて権力を知らしめた。信長は天下統一後の海外進出まで野望を抱いていた。
  • 豊臣秀吉の晩年の趣味は「能」。移動式能舞台を作ってしまう程だった。農民から関白まで上り詰めた秀吉は、自分の生い立ちが高貴なものだったことを知らしめるために「豊公能」を作らせたのだ。秀吉にとって能は天下人の正当性を示すものだった。
  • 徳川家康の趣味は「薬づくり」。秀吉より長生きするために薬づくりに没頭したのだ。なかでも「八之字薬」は家康が特に好んでいたもの。

家康VS.秀吉 どうする家康コラボスペシャル(後編)

放送 2023年8月30日(水)午後10時〜[NHK総合]

なぜ家康は天下を取れたのか? 松本 潤が徹底トーク

2週に渡ってお届けするどうする家康コラボSP。後編は、家康が天下をとれた理由に迫る。松本潤さんと井伊直政役の板垣李光人さんが登場。歴史探偵で大河を深く知ろう!

歴史探偵とどうする家康がスペシャルコラボ!2週にわたり松本潤さんとお届けする。後編は、家康が天下を手にするまでの道のりだ。突如、2人を襲った天正の巨大地震。震度を調べると、地震が戦いに大きな影響を与えていた事実が見えてきた。家康の江戸建設も紹介。どろどろの湿地を克服した秘策とは!?そして、九州・肥前名護屋城で繰り広げられた天下をめぐる駆け引き。これを見れば、大河ドラマがもっと面白くなる!

  • 天正地震が秀吉vs家康の戦いに与えた影響は?秀吉の領地では大きな被害が出た。
  • 秀吉は親族を人質として差し出す。家康は秀吉に臣従する道を選んだ。
  • 秀吉は全国統一。家康は国替えとなり、新天地・江戸へ。
  • 秀吉は名護屋城を築き朝鮮へ出兵する。
  • 秀吉が亡くなると、家康は朝鮮からの撤退をすすめる。

家康VS.秀吉 どうする家康コラボスペシャル(前編)

放送 2023年8月23日(水)午後10時〜[NHK総合]

「どうする家康」がもっと楽しくなるスペシャル!

2週にわたりお届けするどうする家康コラボSP。松本潤さんが登場!家康と秀吉のバトルを語り尽くす。激戦の小牧・長久手の戦い。現場調査から勝敗を分けた衝撃の事実が!

歴史探偵とどうする家康がスペシャルコラボ!松本潤さんがスタジオに登場。秀吉と家康の壮絶なバトルを2週に渡り、お届けする。前編は、大河ドラマの放送にあわせて、小牧・長久手の戦いだ。10万もの大軍で攻め寄せる秀吉を家康はどう迎え撃ったのか!?戦いの舞台、小牧山城を徹底調査する。さらに大河ドラマの撮影現場に潜入し、合戦シーンの舞台裏を紹介。コラボスペシャルを見れば、どうする家康がもっと楽しくなる!

消えた原爆ニュース

放送 2023年8月9日(水)午後10時〜[NHK総合]

なぜ隠された? 原爆被害の実態

広島と長崎に投下された原子爆弾。戦後、被害の実態を報じる事が禁止された時代があった。真相はなぜ隠され、どのように明かされたのか?原爆報道を巡る知られざる物語。

昭和20年、広島と長崎に投下され多くの被害を出した原子爆弾。実は戦後6年間、被害の詳細を報じることが禁じられた時代があった。調査から見えてきたのはGHQが仕掛けた巧妙な情報統制。大国の思惑でメディアは報道の自由を手放さざるを得なかった。真相が明らかにされたきっかけは学生たちの奮闘。被害の実態を伝えようと「原爆展」の開催を試みる。原爆被害の真実はなぜ隠され、どのように明らかにされたのか徹底調査する。

  • 原爆被害について報じられなかったこと・・・写真、放射線の影響
  • 原爆投下から約1ヶ月半で新聞から原爆被害に関する報道はほとんど見られなくなった。
  • GHQはメディアに圧力をかけ、連合国の批判的な記事、原爆被害の記事の掲載を規制した。アメリカは核兵器に対する反対世論を抑える必要があったのだ。
  • GHQは事前検閲を3年で終わらせた。しかし、原爆報道についは変わらなかった。それは、多くのメディアが自主的に検閲をしていたからだった。その背景には発行停止処分に対する恐怖心があった。
  • 原爆投下から6年後、京都大学の学生たちが企画した「原爆展」。しかし、大学の協力は得られず。広島まで足を運んで情報を収集した。これがきっかけとなり、その後は原爆報道が広く報じられるようになった。

江戸に届け!真夏の“氷”大作戦

放送 2023年8月2日(水)午後10時〜[NHK総合]

【金沢→東京】真夏の“氷献上”に挑戦!

加賀藩から江戸まで真夏に氷を運んだ氷献上に挑戦!金沢から東京まで480km。氷は溶けることなく無事届くのか?ハラハラ、ドキドキ、感動の歴史ドキュメント。

暑い夏に食べたい「かき氷」。その思いは昔も変わらない!冷凍庫もない時代、真夏に氷を楽しむことは最高のぜいたくだったはず。江戸時代には加賀藩からわざわざ江戸の将軍に氷が献上されたという。真夏の金沢から江戸までわずか3日で氷を運んだというが、本当にそんなことが可能なのか?今回、地元、金沢の若者たちの協力のもと、実際に自転車とリヤカーで氷を東京まで運ぶ。無事、溶けることなく、氷は届くのか?

  • 日本最古のかき氷、その歴史は1000年以上
  • 江戸時代、氷を金沢から江戸まで480kmの道のりを運んだ!?実際に、実証してみると25kgの氷が約10kg溶けずに届けることができた。
  • どうやって夏まで氷を保存していたのか?それは「氷室」だった。

古墳最前線

放送 2023年7月26日(水)午後10時〜[NHK総合]

日本初の大発見!? 各地の古墳を徹底調査

新発見が相次ぐ古代史。今、ホットなのが古墳だ。蛇行剣の発見で注目の奈良・富雄丸山古墳。現代アートのような九州の装飾古墳。日本各地の古墳を訪ね、古代史の謎に迫る。

吉野ヶ里遺跡の新発見で盛り上がる古代史。実は日本には16万基の古墳があり、その数はコンビニの3倍!今、研究が急速に進む古墳から古代史の謎に迫る。日本の存在が歴史書から消える「空白の4世紀」。この空白を埋める古墳として、注目されているのが奈良・富雄丸山古墳だ。蛇行剣や盾型の銅鏡など“国宝級”の発見が相次いでいる。九州では、まるで現代アートのような装飾古墳を紹介。ホットな古墳研究の最前線をお届けする。

奈良・富雄丸山古墳

  • 富雄丸山古墳は「空白の4世紀」と言われる4世紀後半に造られた円墳。その発掘現場から「だ龍鏡」と「蛇行剣」が見つかった。いずれも、呪術の道具と考えられている。
  • 4世紀後半は、呪術の道具が武器へと変わる転換点の時期だった。

大阪・今城塚古墳

  • 今城塚古墳は、6世紀に造られた継体天皇の墓と考えられている。祭祀場に並ぶレプリカの埴輪群。

埼玉古墳群

  • 5〜7世紀の古墳が10基以上ある。稲荷山古墳からは金錯銘鉄剣が発見され、5世紀にはヤマト政権が関東にまで及んでいたことがわかった。

装飾古墳

  • お墓が装飾されている古墳(装飾古墳)は、九州地方に多く存在する。
  • 熊本にあるチブサン古墳は、6世紀に造られた前方後円墳。石室には模様が描かれた石屋形がある。模様には魔除けの意味がある。
  • 王塚古墳では、装飾の進化を見ることができる。

聖徳太子 愛されるヒミツ

放送 2023年7月19日(水)午後10時〜[NHK総合]

1400年にわたるスーパーヒーロー伝説へ!

今も愛される聖徳太子を徹底調査!最新研究・1億5千万字から判明した太子の実像とは?巨大模型が明かす法隆寺・驚異の建築技術、そしてスーパーヒーロー伝説まで!

「日本に今こそ必要な偉人は?」去年、あるランキング調査で、龍馬や信長を押さえ見事1位に輝いた聖徳太子。今回は、太子が愛されてきた理由を徹底調査!最新の1億5千万字データベースから判明した太子の実像とは?1300年も太子信仰を受け止めてきた法隆寺の驚異の建築技術。そして時に観音、時に空を飛ぶヒーロー、時に日本経済を救うお札の顔、各時代の人々が太子に込めた思いまで。聖徳太子人気のヒミツに迫る!

南北朝の若君たち 北条時行と北畠顕家

放送 2023年7月12日(水)午後10時〜[NHK総合]

マンガでも注目のあの若君が登場!

あの人気漫画の主人公・北条時行。わずか10歳で鎌倉奪還に成功した少年の素顔とは!?最強の貴公子・北畠顕家も登場!激動の南北朝時代を駆け抜けた2人の若君の戦い。

今、人気漫画で注目の南北朝時代の若君、北条時行の戦いを取り上げる。足利尊氏の謀反をきっかけに滅亡した鎌倉幕府。その正統後継者の時行は、わずか10歳で鎌倉の奪還に成功する。そして、時行とともに尊氏に挑むのが、最強の貴公子・北畠顕家。豊臣秀吉の中国大返しを上回る行軍速度で、尊氏に奪われた京を取り戻す。朝廷が2つに分裂し、日本史上最大のカオスとも言われる南北朝時代。激動の世を戦い抜いた2人の若君の戦い。

北条時行

  • 人気マンガ「逃げ上手の若君」の主人公にもなっている北条時行(北条高時の子)。時行はなぜ鎌倉を奪還できたのか!?時行を支援した諏訪大社は信濃の国の強力な武士集団(諏訪神党)でもあった。10才の時行は5万騎を従えて鎌倉を奪還したという。
  • 鎌倉大仏は当初、大仏殿の中にあった。しかし、悪天候により大仏殿が倒壊し、士気が下がってしまった。そして、あっけなく足利尊氏の軍に鎌倉を奪還されてしまう。

北畠顕家

  • 後醍醐天皇は東北を治めるために北畠顕家を派遣した。顕家は公家の出身。
  • 後醍醐天皇の命で顕家は足利尊氏の討伐に向かった。約800kmを22日で踏破し、琵琶湖畔で尊氏軍と激突し撃破した。
  • 顕家は東北に戻り霊山を拠点とした。後醍醐天皇の命で顕家は再び足利尊氏の討伐に鎌倉へ向かう。その時、北条時行が顕家を援護し、鎌倉を奪還。しかし、後醍醐天皇への反発の勢力は根強く、顕家は討たれてしまう。

情報戦・日本海海戦

放送 2023年6月21日(水)午後10時〜[NHK総合]

日本海海戦を「情報戦」の観点から迫る!

日露戦争の行方を決定づけた日本海海戦。勝利のカギとなったのは知られざる「情報戦」。バルチック艦隊捕捉のための情報ネットワークや無線記録から戦いの真相を検証する。

日露戦争の行方を左右した日本海海戦を「情報戦」の観点から徹底調査!バルチック艦隊の動きを捉えるため日本が各地に構築した情報ネットワークや日本海海戦に史上初めて本格投入された「無線通信機」がもたらした戦果とは?そして通信記録の分析から見えてきた知られざる司令部の混乱とは?辛勝をひた隠しにする軍の情報操作は「理想の勝利像」を生み、やがて国民を暴力へ駆り立てる。「情報」が戦争や人々に与えた影響に迫る。

  • ロシアのバルチック艦隊がいつ、どのルートを通るのか?日本軍は100ヶ所以上で監視をしていた。また、世界中に諜報収集作戦をめぐらせていた。さらに、海外との最速通信手段として海底ケーブルを利用した。
  • 1905年5月27日、上海にバルチック艦隊が現れた。対馬海峡ルートを通ると判断した。
  • 追跡している3隻の船からの無線通信機を使って、バルチック艦隊の航路をつかんだ。しかし、3つの情報はバラバラだった。
  • 日本艦隊はUターン(東郷ターン)して砲撃し、バルチック艦隊を撃破した。
  • 日露戦争では、軍による情報操作が行われていた。残酷な情報を隠し、国民や兵士たちの戦争熱を高く保とうとした。その結果、ロシアとの講和に対して国民の怒りが噴出し、日比谷焼き討ち事件が勃発した。

謎の芸術家・本阿弥光悦

放送 2023年6月14日(水)午後10時〜[NHK総合]

“日本のダ・ヴィンチ”と呼ばれる芸術家 実像に迫る

日本のダ・ヴィンチと呼ばれマルチな才能を発揮した芸術家・本阿弥光悦。戦国~江戸初期に活躍した光悦の謎に満ちた実像と作品に込められた驚きの仕掛けに最新科学で迫る。

あるときは江戸を代表する書の達人、あるときは国宝級の焼き物を生み出す陶芸家、またあるときは美術プロデューサー。日本のみならず世界の美術史に影響を与えた芸術家・本阿弥光悦だが、現存する資料は極めて少なく、その実像は謎に包まれている。光悦のすごさはどこにあるのか?脳科学の実験などを駆使して光悦が作品に秘めた数々の仕掛けを解き明かしていく。国宝や重文が続々登場!

徳川四天王

放送 2023年5月31日(水)午後10時〜[NHK総合]

徳川四天王の知られざる活躍とは

家康を天下人に導いた徳川四天王。酒井忠次、榊原康政、本多忠勝、井伊直政の知られざる活躍にせまる。大河ドラマ「どうする家康」で四天王を演じる4人の俳優も登場!

大河ドラマ「どうする家康」で注目の徳川四天王。家康の4人の家臣、酒井忠次、榊原康政、本多忠勝、井伊直政の知られざる活躍に迫る。長篠の戦いを勝利に導いた酒井の「秘密の奇襲ルート」を現地調査。小牧・長久手の戦いで家康を救った榊原と本多の知略とは?関ヶ原の戦いの2年前から井伊が仕掛けていた大名への調略!自筆書状から見えてきた「人をその気にさせる」交渉術に迫る。大河ドラマで四天王を演じる4人の俳優も登場!

家康の最強ブレイン!徳川四天王

  • 長篠の戦いでは、酒井忠次が武田軍をおびき寄せる作戦をたてた。その作戦とは、武田軍を後方から攻めて退路を断つことだった。長篠の戦いの裏には、酒井忠次の活躍があった。
  • 小牧・長久手の戦いでは、榊原康政が短期間に小牧山城を土塁などで強固な城に作り直した。
  • 武田軍との戦いで、本多忠勝は一言坂の戦いで武田軍の進軍を遅らせ、家康のピンチを救った。
  • 井伊直政は、北条氏との和睦交渉を行った。また、関ヶ原の戦いでは黒田長政を味方につけた。いずれも、井伊直政の交渉力が光った功績だった。

天草四郎と島原の乱

放送 2023年5月24日(水)午後10時〜[NHK総合]

“島原の乱”の常識が変わる!?

キリシタンの反乱“島原の乱”。今、その常識が変わろうとしている。カリスマ天草四郎が見せた奇跡の謎を調査!剣豪・宮本武蔵も撃退したキリシタンの秘密兵器とは!?

日本史上空前のキリシタンの蜂起、島原の乱。激戦が繰り広げられた長崎県の原城では、大量の人骨や十字架などが発掘されている。ここで反乱軍を率いたのが16歳のカリスマ・天草四郎だ。海を歩いて渡るなど、四郎が起こしたとされる奇跡の謎を徹底調査。さらに反乱には、仏教徒が加わっていたことが判明。キリシタンと仏教徒の混成軍は、巧みな戦術で幕府軍を苦しめる。信仰だけでは語り尽くせない島原の乱。その真相に迫る。

  • キリシタンによる日本史上最大の反乱「島原の乱」は、なぜ起きたのか?徳川家康は、禁教令を公布してキリスト教を弾圧。さらに、農民たちは厳しい年貢の取り立てに不満がつのる。そこに現れた天草四郎が再びキリスト教を広め、人々はキリスト教に救いを求めた。島原の乱は、宗教への弾圧と重税による悪政が原因だった。
  • 天草四郎により一揆勢は3万7000人に膨れあがる。しかし、一揆の首謀者は四郎ではなく、5人の牢人だった。四郎は彼らによって担ぎ上げられたのだ。
  • 天草四郎は総大将として原城に入る。牢人たちは四郎の姿を隠して神格化し一揆勢を鼓舞した。一揆軍は仏教徒たちをも仲間に引き込んでいった。
  • 幕府軍は原城に総攻撃をかけるが苦戦。そこで、幕府軍は12万の軍で包囲し兵糧攻めにした。一揆軍はポルトガルを味方に付けようとしたが、バク部軍はオランダ船に大砲を打ち込ませた。その後、幕府軍の攻撃で原城は陥落。
  • 島原の乱のあと、間もなくして鎖国が始まった。

オッス!おら三蔵 西遊記の世界

放送 2023年5月17日(水)午後10時〜[NHK総合]

三蔵法師のモデルとなった、玄奘の旅を徹底調査!

「西遊記」は、唐の時代の僧・玄奘がモデル。往復で約3万キロという天竺(インド)への旅を調査。後半は、玄奘の実録がどうやって3人の妖怪を従えた話に変化したのか調査

漫画やアニメなど今も大人気の「西遊記」は、唐の時代の僧・玄奘をモデルにした奇想天外な物語。実は日本は本場・中国に勝るとも劣らない西遊記研究の最前線。玄奘の舎利をはじめ、記録「大唐西域記」の最古の写本も日本の寺にある。番組では、往復で約3万キロという玄奘の天竺(インド)への旅を調査。後半では、玄奘の実録がどうやって3人の妖怪を従えた話に変化したのか調査。中国にも調査を拡大し「西遊記」成立の謎に迫る

  • 唐の僧侶・玄奘(げんじょう)の3万キロの旅を記した「大唐西域記」
  • 玄奘は天竺を目指していたが、わざわざ遠回りして現在のキルギス共和国のスイヤブを目指した。そして、王様に会い支援を得る。
  • 玄奘は天竺から持ち帰ったお経の翻訳事業を始めた。玄奘は経典の翻訳によって仏教の普及を願った。
  • 西遊記は、「大唐西域記」がベースになりフィクションが加わって誕生した。
  • 孫悟空は、猿の民間信仰「斉天大聖」を取り入れて生まれたキャラクターだった。
  • 猪八戒は、孫悟空とは全く逆のキャラクター、沙悟浄のキャラクターは、もともと神様だった。

「長谷川等伯 幻の障壁画」

放送 2023年5月10日(水)午後10時〜[NHK総合]

秀吉のために描いた障壁画 CG復元に挑む!

京都・智積院の国宝障壁画。戦国の絵師・長谷川等伯の傑作だ。現代へと伝わる中で切り貼りされて姿を変えた国宝。現代の技術と研究成果を手がかりに復元される姿とは!?

京都・智積院に伝わる国宝の障壁画。戦国時代に活躍した絵師・長谷川等伯が天下人・豊臣秀吉のために描いた傑作だ。しかし調査から見えてきたのは、度重なる火災や盗難被害の中で切り貼りされて姿を変えた無数の痕跡。高精細画像で障壁画を分析し、古写真や構図復元研究の成果を手がかりに失われた姿のCG復元に挑む!!さらに故郷・北陸や京都に残る作品から一介の地方絵師だった等伯が秀吉の大仕事を手にするまでの軌跡を追う。

「武田信玄 最強の秘密」

放送 2023年4月26日(水)午後10時〜[NHK総合]

謎を解くカギはアメリカ軍に!?

武田信玄は「戦国最強」と称される。なにゆえ信玄は強かったのか。歴史探偵がゆかりの現地調査、AIシミュレーション、現代の軍事理論を駆使してその真因を調査する!

大河ドラマ「どうする家康」で注目を集める武田信玄。ドラマでは阿部寛さんが演じ話題を呼んでいる。信玄は生涯に72回戦い負けたのはたった3回といわれ、戦国最強の武将の1人に数えられる。いかにして最強の武将に成長したのか?見えてきたのは、国を豊かにし、兵を強くするための信玄ならではの工夫。謎を解くカギはアメリカ軍の軍事システムにあった!?最新研究やAIシミュレーションから信玄の強さの秘密を解き明かす。

武田信玄の強さの秘密

  • 甲斐国をどのように豊かにしたのか?
  • 父・武田信虎は信玄に追放された。理由は、飢饉から甲斐国を立て直すためだった。
  • 御勅使川の洪水に悩まされていた信玄は、石積みを作り川の流れを変えて岩山にぶつけ、流れを緩やかにした。その結果、洪水が抑えられ豊かになった。
  • その他、善光寺を甲府に引っ越させて人の流れを変えていた。
  • 武田信玄は信濃の国の攻略に動いた。しかし、上田で村上義清に敗戦する。敗因は、家臣が信玄の命令に従わなかったから。そこで、信玄は家臣のために湯治場をつくった。
  • アメリカ軍の強さは、ミッション・コマンド(現場のリーダーが指示を出す)。信玄の軍の強さも、このミッション・コマンドができていた。そのためには、総大将の意図を正確に理解して実行する有能な家臣が必要となる。

「坂本龍馬 本当のスゴさとは!?」

放送 2023年4月19日(水)午後10時〜[NHK総合]

坂本龍馬の功績は通説以上!?

幕末の風雲児・坂本龍馬。通説とはまったく異なる薩長同盟、大政奉還で果たした龍馬の役割を徹底調査。いろは丸事件はデタラメだらけ!?知られざる龍馬の本当の姿に迫る。

薩長同盟や大政奉還を成し遂げたという幕末の風雲児・坂本龍馬。しかし近年、そんな龍馬の功績が疑問視されている。薩長同盟の事実上の締結に龍馬は関与せず、大政奉還のアイデアも龍馬ではないというのだ。では、龍馬は何を成し遂げたのか?見えてきたのは、「策略家龍馬」の姿。通説とはまったく異なる功績があったことが浮かび上がった。「薩長同盟と大政奉還」歴史を大きく動かした2つの出来事から龍馬の本当のスゴさに迫る。

薩長同盟

  • 坂本龍馬は薩長同盟の保証人となっていた。
  • 寺田屋事件で幕府は坂本龍馬から重要な書類を押収していた。そこには、薩摩藩が長州藩を助けると記されていた。実は、坂本龍馬はわざと幕府に情報をもらすことにより、薩長同盟を既成事実にしたという功績があったと考えられる。

いろは丸事件

  • 海援隊のいろは丸が紀州藩の船と衝突した事件。龍馬はウソの進路を主張、長崎では世論を味方につけ7万両の保証金を獲得した。

大政奉還

  • 大政奉還に秘められた龍馬の狙いとは?
  • 土佐藩の山内容堂は幕府に大政奉還の建白書を提出していた。
  • 龍馬は芸州広島藩の船を使ってライフル銃1000丁を土佐に運んだ。この行為が、山内容堂に建白を決意させたと言われている。

「ツタンカーメン 歴史の闇に消えた少年王」

放送 2023年4月12日(水)午後10時〜[NHK総合]

ツタンカーメンの王墓を中継調査!!

黄金のマスクで知られる古代エジプトの少年王ツタンカーメンの謎に迫る!妻のものとされるミイラの撮影に成功。エジプトと探偵事務所を中継で結び、王墓内にも潜入調査!

黄金のマスクで知られる古代エジプトの少年王「ツタンカーメン」。昨年王墓の発見からちょうど100年を迎えたが、それにあわせてさまざまな研究・調査が行われ、新たな真相がみえてきた。早世の“か弱き王”というイメージとは異なる、戦場で戦う勇ましい王の姿!妻アンケセナーメンのものとされるミイラの撮影にも成功。ツタンカーメン夫婦が歴史から消された理由とは?王家の谷と探偵事務所を中継で結び、王墓内に潜入調査も!

古代エジプトの少年王ツタンカーメンに迫る!

  • ツタンカーメンは20才前後で亡くなったと考えられている。
  • ツタンカーメンが生きた古代エジプトの時代は、どんな時代だったのか?当時、異端の王・アクエンアテンが前代未聞の宗教改革を推し進め、人々から信仰の自由を奪った。都の建設のために多くの民衆が過酷な労働を強いられていた。アクエンアテンが死ぬと民衆の怒りが爆発、アクエンアテンの棺、ミイラ、壁画が破壊された。そんな混乱の時期にツタンカーメンが生まれた。
  • 荒廃したエジプトを復興させたのが少年王ツタンカーメンだった。当時、ツタンカーメンは自ら戦場で戦っていたと考えられている。ツタンカーメンの活躍の影には、妻・アンケセナーメンの支えがあった。
  • ツタンカーメンは、チャリオット(戦闘用馬車)から転落して骨折し、感染症を引き起こし、若くして亡くなったと考えられている。ツタンカーメンの死後、後継者争いが勃発した。軍のトップだったホルエムヘブが王座につくと、ツタンカーメン一族の功績まで自分のものにしてしまった。

「江戸の将軍たち」

放送 2023年4月5日(水)午後10時〜[NHK総合]

江戸城から見る、徳川将軍たちの統治術

家康、家光、吉宗…260年の繁栄をもたらした将軍たち。その力の源は江戸だった!江戸城で繰り広げられた大名のバトルに目安箱の真の力。江戸の将軍たちの統治術に迫る。

徳川家康が築いた江戸。ここから全国を治めた15人の将軍たちの統治術に迫る。まずは初代将軍・家康。東京のオフィス街に残る江戸初期の石垣を調査。町そのものを使い、戦国大名を治めたスゴ技が見えてきた。5代将軍・綱吉。江戸城の大広間で開催された一大イベントを紹介。畳一枚をめぐり大名たちが壮絶なバトルを繰り広げる。そして、8代将軍・吉宗。恐るべき目安箱の力を紹介。その箱が開くとき、いったい何が起きるのか!?

  • 家康は江戸の大名屋敷の櫓を防御の要として利用していた。さらに、譜代の家臣を江戸に呼び寄せて屋敷を造らせ鉄壁の守りを築いた。また、外様大名を大名屋敷に住まわせ、人質を差し出させた。
  • 5代将軍・綱吉は江戸城で年30回以上も儀式を行った。中でも本丸御殿で行われた年始御目見えは重要な儀式だった。儀式は大名の服従を確認する場でもあった。また、官位によって大名の序列が決められていた。
  • 8代将軍・吉宗は庶民の声を聴くために目安箱を設置した。将軍は代々、目安箱の鍵を持っていた。吉宗は目安箱で訴えられた役人の不正を御庭番に調査させ、不正を正したという。

「VR探検!信長の安土城」

放送 2023年3月15日(水)午後10時〜[NHK総合]

安土城が時空を超えてよみがえる

織田信長のシンボル・安土城。本能寺の変の直後に姿を消した幻の城を最新デジタル技術で再現。ⅤR(仮想現実)で探検する!信長が夢見た世界が時空を超えてよみがえる。

大河ドラマ「どうする家康」で注目の織田信長。信長が築いた安土城をVR(仮想現実)空間によみがえらせる!安土城は本能寺の変の混乱で炎上し、2度と再建されなかった幻の城だ。今回は、戦国時代にタイムスリップ。信長に会いに来た武将の気分になって、安土城を観光する。6階建ての高層天守を上ると、天下統一のあとに信長が目指した夢が見えてきた。ライトアップの大イベントを現場で体験。新しいVR歴史調査をお届けする。

安土城VR復元プロジェクト

  • 赤色立体地図から安土城の圧倒的な規模と不思議な構造が明らかとなる。
  • 天主を建てることが稀だった時代、安土城は6階建ての高層天主だった。
  • 復元した安土城をVRで探検!
  • 安土城で開かれた伝説のイベント「盂蘭盆会」をVR体験!
  • いよいよ天主の内部にもVRで潜入!天主に秘められた信長の野望とは?黄金の柱を舞い昇る龍の絵。龍は中国の皇帝のシンボルだった。つまり、信長の天下統一の先の野望は「中国の征服」だったと考えられている。

「家康の顔」

放送 2023年3月8日(水)午後10時〜[NHK総合]

家康のリアルな顔に迫る!

徳川家康の「顔」を徹底調査!神様や仏様の姿、理想のおじいちゃん像も!生前の家康の顔を忠実に描いた下絵から、肖像画の決定版を完成。果たしてリアルな家康の顔とは?

徳川家康は一体どんな顔をしていたのか?残された肖像画の数は数百ともいわれる。そこで今回、各地に伝わる「家康の顔」を徹底調査!神様や仏様としての家康、孫の家光が描かせた「理想のおじいちゃん」像…。時代や人々が家康像に求めたものとは?さらに、生前の家康の顔を忠実に描いたという下絵に着目。専門家の力を結集し、肖像画の決定版を完成させる。果たして、家康のリアルな顔とは?

家康の顔を徹底調査

  • 徳川宗家に伝わる家康の顔、東照大権現像は神様っぽくアレンジされている可能性がある。
  • 家康ゆかりの日光 孫・家光が描かせた家康の顔は理想のおじいちゃん!?
  • 増上寺 生前の顔を伝える秘蔵の家康木像
  • 三方ヶ原戦役画像(しかみ像) 注目の新説に迫る
  • これぞ徳川家康!たどりついたその姿とは?
  • 家康の顔 制作プロジェクト よみがえったリアルな家康

「大奥コラボスペシャル」

放送 2023年3月1日(水)午後10時〜[NHK総合]

「大奥」とコラボ! 貫地谷しほりが登場

歴史探偵とドラマ10「大奥」がコラボ!男女が逆転しないリアルな大奥に迫る。3000人の女性たちの出世競争。将軍も恐れた大奥の力とは!?貫地谷しほりさんが登場。

歴史探偵とドラマ10「大奥」がコラボ!最新研究から男女が逆転しないリアルな大奥に迫る。3000人の女性たちのピラミッド社会。そこで繰り広げられた出世競争を調査!大奥に君臨した最強の老女・瀧山。将軍さえも恐れた力の源が明らかに!そして幕末、天璋院篤姫と和宮、2人の将軍の妻が直面した徳川家の危機。江戸時代を終わらせたのは大奥だった!?ドラマ10「大奥」に出演中の貫地谷しほりさんがスタジオに登場する。

  • 大奥は江戸城本丸の約半分[およそ6000坪]を占めていた。そこにピーク時、3000人が暮らしていた。
  • 大奥の組織は、老女を頂点とするピラミッド構造になっていた。その頂点である老女は破格の待遇だった。
  • 伝説の老女とは?その名は瀧山。その瀧山の直筆の史料が瀧山家に残っている。
  • 老女に唯一無二の権限、それは将軍の相手(側室)の候補を選ぶこと。大名が老女に気遣いをする理由は、幕府への影響力を持っていたから。
  • 幕末に大奥で大事件が起きた。薩摩藩から篤姫が将軍の正室として輿入れしたのだ。しかし、わずか2年後に家定は亡くなる。次の将軍の正室は、天皇家から輿入れした。天祥院と和宮は対立するが、徐々に親しくなる。そして、二人の活躍が江戸城の無血開城につながった。

「皇帝ネロの黄金宮殿」

放送 2023年2月15日(水)午後10時〜[NHK総合]

世界史スペシャル! ローマ・謎の地下遺跡とは?

ローマの地下に眠る謎の巨大遺跡「皇帝ネロの黄金宮殿」を徹底調査!宮殿の床や天井は回転していた!?それを実現した2000年前のハイテク技術に迫る世界史スペシャル!

イタリア・ローマの地下に眠る謎の巨大遺跡「黄金宮殿」。2000年前に築かれたローマ帝国・皇帝の宮殿だ。地下深く埋もれ全容が謎に包まれてきたが、最新研究で宮殿に秘められた驚異のテクノロジーが明らかに。「回転床」に「回転天井」。2000年前にこれらを実現させた驚きの技術とは?さらに宮殿のあるじ「暴君」として有名な皇帝ネロの新たな人物像も解き明かす。いにしえの巨大宮殿を舞台にお送りする世界史スペシャル!

  • 皇帝ネロの黄金宮殿とはどんな遺跡?当時の最高の美術で描かれた空間、コンクリートで造られた八角形の至高の空間…、太陽の光を巧みに取り入れた宮殿だった。
  • 2000年前の「回転食堂の謎」とは?水の力で丸い床を回転させていたという説、あるいは、水の力で八角の間の天井を回転させていたという説がある。
  • ネロにとって黄金宮殿の建設は、大火事後の再開発プロジェクトだった。都市建設の中心部が黄金宮殿だった。
  • 皇帝ネロは、なぜ暴君と伝えられるようになったのか?実は、大火の原因はねろによる放火だという説があったが、現在ではこの説は否定的。ネロの革新的な行動が元老院や市民たちの反感をかってしまったのではないかと考えられている。

>> NHK「古代ローマスペシャル 皇帝ネロの黄金宮殿」の再放送・動画配信は?

「幕末へGO!外国人と戊辰戦争」

放送 2023年2月1日(水)午後10時〜[NHK総合]

国境を越えた激動の幕末ドラマ

幕末を動かしていたのは外国人だった!?戊辰戦争を激化させた謎の武器商人。徳川のサムライたちともに戦ったフランス軍人。戦場を徹底調査し、描き出す新しい幕末秘史。

幕末、日本を変えたのは外国人たちだった!?新政府と旧幕府勢力がぶつかった戊辰戦争。東北で暗躍した謎の商人がいた。ドイツ系のシュネル兄弟だ。ガトリング砲などの新兵器を大量に運び込み、“会津の将軍”と呼ばれるほどの地位を手に入れる。そして、五稜郭の最終決戦。徳川のサムライとともに戦ったのが、フランス軍人だった。一発逆転の秘策、アボルダージュ作戦とはいったい!?国境を越えた激動の幕末ドラマに迫る。

  • 横浜は開港し急激に外国人が増加した。それに伴い攘夷運動がさかんになる。
  • 幕府軍はフランス軍人によって西洋式軍隊の訓練を受けた。こうして伝習隊が生まれた。伝習隊は薩摩藩邸を襲撃した。伝習隊は戊辰戦争で薩摩・長州軍に立ち向かった。そして、五稜郭の戦いでは、実はフランス軍人も幕府軍に加わっていた。
  • 当時、商人も戊辰戦争に関与していた。会津をはじめ東北諸藩にはシュネル兄弟を介して西洋から最新の武器がもたらされた。しかし、新政府軍の攻撃が激化すると、シュネル兄弟は姿を消してしまう。
  • フランス軍人たちは、五稜郭を鉄壁の要塞に作り変えた。新政府軍の戦艦を奪うアボルダージュ作戦を決行するが失敗に終わる。フランス軍人ブリュネはフランスへ帰国。

「伊能忠敬の日本地図」

放送 2023年1月25日(水)午後10時〜[NHK総合]

伊能忠敬の測量法で、地図作りに挑戦

日本の形を明らかにした男・伊能忠敬。200年も前にどうやって精密な地図を作り上げたのか?忠敬の測量方法を徹底調査し同じ方法で地図作りに挑戦!驚きの技術力に迫る。

今から200年前、日本で初めて本格的な地図を作った伊能忠敬。人工衛星もGPSも無い江戸時代、どのようにして精密な地図を作りあげたのか?その謎に迫るべく、忠敬の測量方法を徹底調査し、同じ方法で地図作りに挑戦!忠敬と関係の深い若手探偵がミッションに挑む。見えてきたのは、想像を超える苦労や高い技術力。さらに、忠敬が地図作りを始めた意外なきっかけや、忠敬を支えた「知られざる協力者」の存在を解き明かす。

【司会】佐藤二朗,渡邊佐和子
【出演】多摩大学客員教授…河合敦
【リポーター】森田洋平

徹底調査!伊能忠敬の日本地図

  • 伊能図は大図・中図・小図の3種類ある。
  • 地図作りの目的は緯度1度の距離を測ることだった。その先にあるのは、地球の大きさを知ることだった。伊能忠敬は蝦夷の地図作りを口実に幕府から蝦夷行きの許可を得た。
  • 伊能忠敬の測量の方法が前半と後半で変わっていた。後半は、幕府の直轄事業となったため、より細かく測量していた。また、全国各地で地元の人たちがサポートしていた。また、各地の人々にとっても、伊能忠敬の来訪は最先端の測量技術に触れるチャンスだった。

「北の関ヶ原 直江兼続と伊達政宗」

放送 2023年1月18日(水)午後10時〜[NHK総合]

家康攻撃作戦 もし実現していたら?

上杉家の名将・直江兼続と伊達政宗が激突した東北の関ヶ原。戦いのさなか、上杉と伊達が手を結び、徳川家康を攻撃する幻の計画が練られていた。愛の武将・直江兼続の戦い!

天下分け目の関ヶ原と時を同じくして、東北で激戦が繰り広げられていた。上杉家の名将・直江兼続と独眼竜・伊達政宗がぶつかった「北の関ヶ原」だ。このとき、直江兼続が政宗たち東北の大名をまとめ上げ、徳川家康の本拠地、江戸を攻撃する極秘計画が進められていた。もし、実現していたら天下がひっくり返っていたかもしれない幻の作戦を最新のゲームシミュレーションで可視化する。歴史のイフ、そのとき政宗はどう動くのか!?

  • 関ヶ原のきっかけを作った直江兼続。兼続は家康を挑発する手紙(直江状)を出すと家康は激怒。しかし、この直江状は兼続が書いたものではない!?と言われている。実は、兼続は上杉征伐を回避しようとしていた。しかし、家康は上杉景勝に上洛するるよう要求し、交渉は決裂した。
  • 家康と手を結んだ伊達政宗は上杉を攻め始めた。しかし、家康は会津征伐を中止する。石田三成は、上杉に対して伊達政宗と手を組んで家康の本拠地である江戸を攻めるよう司令を出していた。
  • 上杉軍は最上軍を従えてから江戸を攻める計画だったが、最上攻めで苦戦。そして、伊達政宗は裏切って最上軍についた。さらに、関ヶ原の戦いは1日で東軍の勝利となり、江戸攻めの計画は消滅した。そして、上杉軍は撤退した。

「新発見!歴史ニュース」

放送 2023年1月11日(水)午後10時〜[NHK総合]

去年相次いだ歴史の新発見を一挙紹介

去年1年間にあった歴史の新発見にまつわるニュースを一挙紹介。戦国、古代、お城、3つの分野で専門家がベスト3を発表!家康の手紙、熊本城の秘密、幻の古墳タウンなど

2022年に相次いだ歴史の新発見!家康の天下とりの舞台裏がわかる書状や、「扇の勾配」で知られる熊本城の石垣の謎を解明する大発見、縄文時代の人々のイメージを覆す驚きの発見などなど…。スタジオには青谷上寺地遺跡から見つかった人骨のDNAから複顔した「弥生人」も登場!歴史研究の最前線を楽しむ特別編。

【キャスター】佐藤二朗,渡邊佐和子
【解説】静岡大学名誉教授…小和田哲男,国立歴史民俗博物館教授…松木武彦,奈良大学教授(元学長)…千田嘉博,多摩大学客員教授・歴史研究家…河合敦
【リポーター】山田大樹

2022年に発見が相次いだ歴史ニュース[戦国時代編]

  • 第1位 家康の天下取りの舞台裏がわかる貴重な手紙が発見された
  • 第2位 京都の妙法院で秀吉の時代の台所が発見された
  • 第3位 延暦寺焼き討ちを逃れた奇跡の仏像が発見された

2022年に発見が相次いだ歴史ニュース[古代編]

  • 第1位 大阪の津堂遺跡…古墳づくりのための街があった
  • 第2位 子孫繁栄でヤマト政権に対抗!?行田市で大量の子持勾玉が発見された
  • 第3位 縄文人の家からゴキブリ発見

2022年に発見が相次いだ歴史ニュース[お城編]

  • 第1位 熊本城の石垣が凄かった
  • 第2位 沖縄の中城城…本土より2世紀も早い14世紀の石垣が発見された
  • 第3位 伏見城の石垣が発見された

「戦略家 今川義元」

放送 2023年1月4日(水)午後10時〜[NHK総合]

大河ドラマで注目の今川義元。実は戦国屈指の戦略家だった姿が見えてきた!将軍家、歌人を駆使した巧みな策略、そして桶狭間の戦いに秘めた義元の知られざる野望に迫る。

大河ドラマで注目の今川義元。桶狭間の戦いで負けたダメ武将のイメージだが、調査から見えてきたのは戦国大名屈指の戦略家の姿。兄との骨肉の家督争い、勝利の決め手は「だるまの絵」!?北条、武田という近隣のライバルたちと渡り合った武器は何と歌人!歌会に秘められた義元の戦略とは?そして桶狭間の戦いの義元の真のねらいとは?カギは熊野水軍に伊勢湾の季節風。現地調査とデータ解析を駆使し、義元の知られざる野望に迫る。

希代の戦略家 今川義元

  • 義元は今川家の五男として生まれ、京都で僧侶の道を学んでいた。ところが、数年で呼び戻され、甲斐国との防衛の最前線のお寺に入った。
  • 兄・恵探と家督相続争いになる。義元は足利将軍に家督相続のお墨付きをもらい、北条氏を味方につけて恵探軍を滅ぼした。
  • 義元が駿府を京都に似た町にした。隣国の武田の内情を探るために歌人を使って探らせたのではないかと考えられている。そのうえで、今川・武田・北条の三国同盟を結んだ。
  • 義元は熊野水軍を利用して尾張の織田を攻める計画をしていた。

「どうする家康 コラボスペシャル」

放送 2023年1月1日(日)午後10時〜[NHK総合]

松本 潤が語る“家康の3大危機”!

歴史探偵×どうする家康の正月コラボスペシャル!徳川家康を演じる松本潤さんが家康の3大危機について、佐藤二朗所長とトーク。最新研究から浮かび上がる家康の素顔とは!

大河ドラマどうする家康と歴史探偵がスペシャルコラボ! 松本 潤さんが探偵事務所に登場し、家康の3大危機について語り尽くす。家臣たちの裏切りに直面した「三河一向一揆」。武田信玄に討ち死に寸前まで追い詰められた「三方ヶ原の戦い」。そして、決死の逃避行「伊賀越え」。家康はどうやって“3つのどうする”を乗り越えたのか、最新研究を織り交ぜながら徹底調査する。歴史探偵を見れば、大河ドラマがずっとおもしろくなる!

家臣の裏切り…どうする家康

  • 家臣たちが裏切り、一向一揆側についた。家康は先頭に立って家臣と向き合った。
  • 家康は一向一揆を鎮圧。

戦国最強武将との戦い…どうする家康

  • 三方ヶ原の戦いで徳川軍は惨敗。家康は命からがら浜松城に逃げ延びた。
  • 武田信玄は、その数カ月後に病死。

命をかけた大脱出…どうする家康

  • 伊賀越えが知られれていますが、実は、伊賀を迂回した甲賀ルートを通ったのではないかと考えられている。

Sponsored Links

「歴史探偵」のポイント解説[2022年放送]

※放送日の新しい順に掲載。

「情報戦 関ヶ原」

放送 2022年12月14日(水)午後10時〜[NHK総合]

書状から読み解く「関ヶ原の戦い」

来年の大河ドラマ・どうする家康。天下分け目の関ヶ原の戦いを直前に送られた500通の書状から読み解く。一歩間違えば家康は負けていた!?戦国最大の情報戦に迫る。

徳川家康が勝利を収めた天下分け目の関ヶ原の戦い。20万とも言われる大軍が激突したにもかかわらず、わずか1日で東軍の勝利が決まった。今回、関ヶ原の戦いの直前2か月間に戦国大名たちが出した500通の書状を徹底調査。生き残りをかけた激しい駆け引きが、浮かび上がってきた。家康の書状を最新科学で解析。大名たちの心を動かした意外なワードとは!家康と石田三成の書状バトルも!情報戦から見る新しい関ヶ原の戦い。

「島津 強さのルーツに迫る」

放送 2022年12月7日(水)午後10時〜[NHK総合]

島津義久の「強さ」の秘密に迫る

戦国大名・島津氏。徳川家康が一目置いた「強さ」とは何だったのか。火山の島にゆかりの城まで、九州各地を徹底調査。明治維新の原動力にもなった「強さ」のルーツに迫る。

戦国大名・島津氏。関ヶ原の戦いで敗れながらも徳川家康から本領安堵を勝ち取りさらに幕末には明治維新の原動力ともなった「強さ」のルーツとはいったい何か!?謎の鉄砲「薩摩筒」を手がかりに鉄砲伝来の島に火山の島、古(いにしえ)の港からゆかりの城まで九州各地を探偵たちが徹底調査!見えてきたのは知られざる国際都市・鹿児島の姿と島津独自の鉄砲戦術、そして天下人にも引けをとらない島津義久のしたたかな外交戦術だった。

戦国大名・島津 強さのルーツに迫る

  • 種子島は砂鉄の産地で、戦国時代にはさかんに鉄砲が作られた。硫黄島では純度の高い多くの硫黄が産出。さらに、鹿児島の坊津は天然の良港で、古くから大陸との交易ルートの中継地点となっていたため、海外から硝石を入手しやすい状況にあった。つまり、島津は鉄砲に必要な鉄・硫黄・硝石を全て容易に入手できた。
  • 宮崎県の高城は島津藩の強固な城として知られている。高城は本丸を囲むように帯曲輪が作られており、そこから鉄砲隊が攻撃したと考えられている。さらに平地での戦法は、3人が一組となって交代で前に出ながら鉄砲を撃つ方法(繰ヌキ)だった。
  • 鉄砲を重視したリーダーが島津義久だった。
  • 関ヶ原の戦いで西軍は惨敗、島津義久は撤退した。大坂の商人に助けられ、島津は薩摩へ帰った。その後、義久は家康に対して恭順の意を示す一方で、新たな城(現在の鹿児島城)を築いて戦いに備えていた。さらに、海賊の討伐を家康にアピール。家康は島津に譲歩せざるを得なくなった。

「出雲 “神話の国”の謎」

放送 2022年11月30日(水)午後10時〜[NHK総合]

「古代出雲」の驚くべき実像!

パワースポットとされ、数々の神話が残る出雲。なぜ、古くから聖地とされるのか?その答えを「古代出雲」に探る!謎の超高層神殿をCG復元。古代海洋交易の実像に迫る。

ヤマタノオロチ退治や大国主大神の国造りなど、数々の神話の舞台となった「出雲」。いまも出雲大社をはじめ出雲全体が、縁結びの地・パワースポットとされる。なぜ出雲は、特別な地とされるのか?それを解く手がかりは古代出雲に!今回、最新知見をもとに、かつての出雲に実在したという謎の超高層神殿をCG復元。さらに繁栄の原動力となった海洋交易の実像に迫る。そして古代出雲が歴史の表舞台から“姿を消した”ワケとは?

神話の国 その謎に迫る!

  • かつての出雲大社の本殿は、今とは全く異なる姿をしていた。杉の丸太を3本合わせた巨大な柱の跡やその図面や文献などから、高さ48mの巨大な本殿があったと考えられる。
  • 京都の清水寺の本堂に用いられた構造技術が、出雲大社の本殿にも使われていたのではないかと見られている。
  • 関西大学の西澤教授監修「出雲大社の本殿の復元CG」が紹介された。
  • 古代の出雲はたいへん繁栄していたことが分かってきた。繁栄のカギは「しじみ」だった。
  • しじみが捕れた神西湖は内海で、その良好な港を通じて東西交流がさかんに行われていた。
  • 島根半島に守られた神西湖、宍道湖、中海は奇跡的な交易ルートとなっていた。また、朝鮮半島や中國大陸との交易も出雲に繁栄をもたらしたと考えられている。
  • 古代出雲の繁栄を象徴する銅剣・銅鐸・銅矛などの青銅器。
  • 西谷墳墓群は、2〜3世紀ごろにこの地を治めた王たちの墓が集まっている。しかし、4世紀ごろには前方後円墳が生まれており、ヤマト王権の影響力がうかがえる。繁栄を極めた出雲は、その後、歴史の舞台から姿を消した。
  • 江戸時代になると出雲は縁結びの神様として知られるようになる。

「正岡子規」

放送 2022年11月16日(水)午後10時〜[NHK総合]

正岡子規とSNSとの驚きの関係

明治の俳人・正岡子規を通して俳句の知られざる世界を徹底分析!街頭調査、科学分析、絵画実験で子規が挑んだ文学の一大革命の謎に迫る。行き着いたのは明治版SNS!?

明治の俳人・正岡子規を通して俳句の知られざる世界を徹底分析!「俳句は字数が少ないが奥深い」と評した子規。その真意は何か?子規の感じた俳句の魅力に迫る。そんな子規はかつての俳句を「卑属陳腐」と痛烈批判。その謎を最新のデータサイエンスから読み解く。古い慣習を打破すべく子規が俳句に取り入れたのはなんと絵画の手法!その驚きの効果とは?晩年の子規が挑んだのは文章改革。それは明治版SNSとも言えるものだった。

俳人・正岡子規 文学の一大革命に迫る!

  • 正岡子規が感じた俳句の魅力とは!?・・・字数は少ないけれど意味が深く面白い!
  • 俳句は5音と7音で構成されていてリズムが良い。
  • 昔の俳句を痛烈に批判した正岡子規の真意とは!?・・・使い古された単語を集めたような俳句が多かった。その理由は、師の俳句を真似るという慣習が尊ばれていたから。
  • 俳句を詠むのに写生がふさわしい!作者の気持ちを読者が共感しやすいから。
  • 正岡子規の新たな挑戦とは!?・・・誰にでもわかりやすい話し言葉で文章を書いた。日記を募集し、誰もが情報の発信者になれることを世に知らしめた。

「後鳥羽上皇と承久の乱」

放送 2022年11月2日(水)午後10時〜[NHK総合]

幕府vs.朝廷 「最強」後鳥羽上皇の実態を徹底調査!

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で北条義時の前に立ちはだかる後鳥羽上皇。あらゆる分野で頂点を極めた最強の上皇の秘密を徹底調査。承久の乱に至る波乱の生涯に迫ります。

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で北条義時の前に立ちはだかる後鳥羽上皇。武士が台頭する時代に「正統な君主」であることを求め続けた。弓術や蹴鞠(けまり)などあらゆる分野で頂点を極めた「最強」の上皇の実態を徹底調査!なぜ後鳥羽上皇は頂点を極めようとしたのか?浮かび上がったのは、生涯抱え続けたコンプレックス。朝廷と幕府が全面対決した前代未聞の事件「承久の乱」を起こした後鳥羽上皇の波乱に満ちた生涯に迫る!

希代の天才 後鳥羽上皇

  • 後鳥羽上皇は三種の神器なしに即位した天皇だった。その後、壇ノ浦の戦いで神剣が海の底に沈んでしまう。その後、後鳥羽上皇は30年以上もの間、神剣を探させたが見つからなかった。
  • 武士が台頭してきた時代に、後鳥羽上皇は刀にこだわって、刀をつくり続けた。
  • 後鳥羽上皇は水無瀬離宮を造営し、馬場では上皇みずから笠懸をしていた。水無瀬離宮は、経済・政治・軍事の機能を持つ都市だった。
  • 後鳥羽上皇は蹴鞠の達人だった。
  • 後鳥羽上皇は三代将軍・実朝の名付け親だった。
  • 実朝が暗殺され、後鳥羽上皇と鎌倉幕府の関係が悪化。治安が悪化し大内裏が焼失。後鳥羽上皇は、大規模な呪いの儀式で北条義時を呪い殺そうとした。
  • 後鳥羽上皇は全国の御家人を味方につけ、北条義時の包囲網を形成。しかし、後鳥羽上皇は承久の乱で敗北。後鳥羽上皇は隠岐に流された。

「東京“遷都”大作戦」

放送 2022年10月26日(水)午後10時〜[NHK総合]

京から東京に!?「遷都」計画に秘められたドラマに迫る

千年の都・京から東京に都が移る!?京都の人々の強硬な反対、東京の人々の新政府への反発、数々の難題を乗り越えて実行された「遷都」計画に秘められたドラマに迫る。

時代が江戸から明治に変わった1868年、明治新政府は、明治天皇を京都から江戸に移す「遷都」を計画する。新しい近代国家を作るため、しがらみの多い京都を脱出しようとしたのだ。しかし平安京以来「京都こそが都」と信じてやまぬ京都の人々をどう説得するのか?そして、未だ徳川幕府に心を寄せる江戸・東京の人々にどのようにして快く受け入れてもらうのか?数々の難題を抱えた明治政府の東京「遷都」大作戦が始まる。

遷都騒動を徹底調査

  • 京都の老舗和菓子屋は、350年間、天皇に朝食をお届けしていた。
  • 明治政府は天皇を京都から東京へ移そうと考えた。いったいどうすれば京都の人たちを納得させられるのか!?
  • 1868年、孝明天皇は236年ぶりに行幸を行った。明治政府の秘策は「行幸」だった。明治天皇は、東京へ行幸。天皇は江戸城に入ると、東京の市民にお酒を振る舞った。市民たちは「天酒頂戴」でお祭り騒ぎとなった。そして、2ヶ月の滞在を経て京都へ戻った。
  • 東京遷都の目的とは!?欧米列強では君主が自ら国民を撫育する。日本でそれを行うためには、東京遷都が必要だと明治政府は考えた。
  • 「行幸錦絵」が大ブームにになり、東京みやげとなって全国に広まった。
  • 1869年、天皇は2度目の東京行幸を行うこととなった。東京遷都を恐れた京都の人たちは、遷都の反対を嘆願した。
  • 天皇が不在となっても、京都は都として在り続ける。

「国宝と東博150年」

放送 2022年10月19日(水)午後10時〜[NHK総合]

ことし創立150年を迎えた上野の東京国立博物館。その所蔵品の中から選(え)りすぐりの国宝を徹底調査する。国宝の埴輪や太刀に秘められた時代を変えた驚きの技術とは?

ことし、創立150年を迎えた上野の東京国立博物館。その所蔵品の中から選りすぐりの国宝を徹底調査!古墳時代に作られた「埴輪 挂甲(けいこう)の武人」からは、現代の職人をもうならせる高度な技が明らかに!最も美しいとされる日本刀「三日月宗近」の鋭い切れ味を生む形の秘密とは?さらに未来の国宝と言われる「見返り美人図」に込められた絵師のねらいが見えてきた。国宝に秘められた、時代を変えた物づくりの神髄に迫る。

古墳時代の国宝…6世紀の埴輪「挂甲の武人」

  • 埴輪職人の大塚さんに挂甲の武人を再現してもらった
  • 「挂甲の武人」は誰を表しているのか?それは、王の武勇の姿だと考えられている。

平安時代の国宝…日本刀「太刀 銘 三条」(異名)三日月宗近

  • 美しさのポイントは「反り」。反りのある刀が登場したのは平安時代中期ごろ。
  • 刀の反りは、戦ううえでも有利だった。まさに、究極の機能美だった!

江戸時代のお国…肉筆画の浮世絵「見返り美人図」

  • 玉結びという髪型、吉弥結びという帯の結び方。いずれも最新の流行を強調。
  • 作者は菱川師宣。浮世絵の祖と呼ばれた。

>> NHK「東博150年 知られざるモノがたり~日本の至宝 大公開SP〜」の再放送・動画配信は?

「3代将軍 源実朝」

放送 2022年10月12日(水)午後10時〜[NHK総合]

『鎌倉殿の13人』源実朝役・柿澤勇人が緊急参戦

鎌倉殿の13人で源実朝を演じる柿澤勇人さんがスタジオに緊急参戦!幻の巨大船建造プロジェクトや鎌倉を震撼させた実朝暗殺事件。真犯人は誰なのか!?黒幕説を徹底検証。

鎌倉幕府3代将軍、源実朝。鎌倉殿の13人で、実朝を熱演する柿澤勇人さんがスタジオに登場!北条氏に実権を握られ、頼りないイメージの実朝だが、実はリーダーシップにあふれる将軍だった。中国との貿易を狙った巨大船の建造計画や和歌を使った朝廷との連携など、ビックプロジェクトを推し進める。そして、鎌倉を襲った悲劇、実朝暗殺事件。北条義時など黒幕が疑われる大事件を、歴史学者と元刑事の調査チームが徹底検証する。

源実朝の人物像

  • 若き鎌倉殿の挑戦…中国・宋への渡航計画を企てていた!?和賀江島の誕生は、実朝の造船計画がきっかけだった!?実朝は鎌倉と宋との交易ルートを開設して莫大な富を得ようとしていたのでは!?
  • 鎌倉の海は遠浅で船を喫水させる場所には適していなかった。そんな鎌倉に唯一適した場所があった。それが、由比の浦だった。しかし、進水式は失敗に終わった。

実朝暗殺事件の真相

  • 謎の事件!黒幕(容疑者)の候補は…北条義時、三浦義村!?
  • 公暁の単独犯説…現在でいう劇場型犯罪。次期将軍と思っていた公暁。しかし、実朝は後鳥羽上皇の皇子を次期将軍に…と画策していた。

「肉食解禁!明治天皇の晩さん会」

放送 2022年9月28日(水)午後10時〜[NHK総合]

明治天皇の晩さん会を再現!

探偵事務所を飛び出し、由緒ある宴会場を舞台に「日本人と肉」のドラマチックな歴史を捜査。江戸時代、天皇に供された珍しい料理や、明治の晩さん会料理を完全再現!

幕末、開国を迫るペリーに起死回生の策として幕府が供した豪華なもてなし料理!しかし肉を使わない純和風の料理の評判は散々なものだった…。以来、日本は近代化の重要な柱として「肉食」を推し進める。1200年もの長きにわたって続いてきた「肉食タブー」の伝統を打ち破り、明治天皇が「肉食解禁」を宣言!やがて明治政府は各国の公司らを招いた一大晩さん会を計画する。ペリーの時の雪辱は果たせるのか!?

  • 国家の存亡に関わる幕末の大失敗・・・ペリー来航の際、幕府は豪華な食事をふるまって交渉を有利に進めようとしたが、肉が大好きなペリーたちの食欲を満足させることはできなかった。
  • 実は、当時は宮中では肉食はタブーだった。それは、天武天皇が出した肉食禁止令が頑なに守られていたのだ。ただし、魚や鶏肉は許されていた。
  • 明治天皇の一大決心!1200年ぶりの肉食解禁!これにより、日本の食文化は様変わり。
  • 明治22年に大日本帝国憲法の発布を祝う大晩餐会が開かれた。ここで日本は近代国家を世界にアピール。食事は欧米人を意識し、フランス料理のフルコースだった。食器は有田焼の洋食器が使われた。この晩餐会は大成功に終わった。

「ヴェルサイユとマリ・アントワネット」

放送 2022年9月21日(水)午後10時〜[NHK総合]

マリ・アントワネットの素顔は?フランスから海外調査!

「ベルサイユのばら」でも大人気のフランス王妃、マリ・アントワネット。壮麗なヴェルサイユ宮殿や人生の最期を迎えた監獄を海外調査。アントワネットの本当の素顔に迫る。

世界遺産・ヴェルサイユ宮殿。ここで暮らした最後の王妃がマリ・アントアネットだ。今年で50周年を迎える漫画「ベルサイユのばら」の主人公で、日本でも絶大な人気を誇っている。派手でぜいたくなイメージが先行するアントワネットだが、本当はどんな人物だったのか、フランスから海外調査する。着替えもお産も公開だったヴェルサイユの驚きの儀式。そして、フランス革命とアントワネットの死に秘められた物語にも迫る。

  • アントワネットのプライベートは王家の儀式として公開されていた。出産まで公開されたという。その理由は、貴族たちの力を抑えようとする狙いがあった。
  • アントワネットのファッションは?豪華なドレスや羽飾り・扇子などの装飾は、フランスのファッションを自らPRするためでもあった。
  • アントワネットは、フランスのために生活を捧げた。
  • アントワネットが本当に好きだったファッションはシンプルなものだった。
  • アントワネットが好きだったスイーツ「クグロフ」。
  • アントワネットはフランスとオーストリアの同盟締結に伴い、政略結婚としてオーストリアから嫁いで、ベルサイユ宮殿に入った。
  • アントワネットはベルサイユ宮殿の敷地内に村里をつくった。そして、自然豊かな環境で子どもたちを育てた。ベルサイユの古いしきたりを破った自由な女性だった。
  • アントワネットが33才のとき、フランス革命が起きた。ベルサイユ宮殿は襲撃され、アントワネットは王妃に地位を失い監獄に入れられた。
  • 1793年10月14日、アントワネットは裁判にかけられ、財政破綻や外国との共謀の罪で斬首刑の判決を受けた。

「桃太郎」

放送 2022年9月14日(水)午後10時〜[NHK総合]

桃から生まれない!? 「桃太郎」を徹底調査

桃太郎を徹底調査!岡山の桃太郎伝説を調べると古代日本の歴史が見えてきた。さらに中学生の特別探偵が登場。佐藤所長も仰天の「桃から生まれない」桃太郎について報告。

今回は桃太郎。桃太郎伝説で有名な岡山を訪ねると、鬼の城や桃太郎の盾と伝わる不思議な巨石を発見!桃太郎のモデルとされる人物の鬼退治伝説をひもとく。さらに伝説の裏にあった史実を探ると、ヤマト政権に抑圧された古代・岡山の歴史が、鬼退治伝説に反映されている可能性が見えてきた。番組後半は中学生の特別探偵が登場。レギュラー探偵も顔負けの驚きの調査結果を報告!歴史のなかに潜む知られざる桃太郎の姿を徹底調査する。

「千利休」

放送 2022年9月7日(水)午後10時〜[NHK総合]

茶人・千利休、切腹の謎を徹底調査!浮かび上がった黒幕とは?

茶人・千利休を徹底調査!戦国最大のミステリーとされる切腹の謎に挑む。浮かび上がった黒幕とは?さらに、茶わんの科学調査から利休が行った茶の湯の一大革命に迫る。

今回は、千利休を徹底調査!茶人にして、天下人・豊臣秀吉の側近としても活躍した利休。しかし、突然切腹を命じられ非業の死を遂げる。なぜ切腹に追い込まれたのか?同時代史料の洗い出しから浮かび上がった黒幕とは?さらに今回、利休が行った茶の湯の大改革を調査。手がかりは「茶わん」と「茶室」。科学実験や現地調査から見えてきたのは「人と人が心を通わせるため」の数々の工夫。利休が目指した茶の湯・その真の姿に迫る。

戦国ミステリー 利休切腹の謎

  • 利休は秀吉の小田原攻めの戦場にまで来ていた。なぜ茶人が重用されたのか?利休は茶人でありながら豊臣政権を支える存在だった。
  • 千利休の切腹の真相を徹底調査!利休が追放された2つの理由とは?(1)茶道具に不当な高い値段をつけて売ったため、(2)大徳寺の山門に自分の同像を建てたため
  • 言いがかりをつけた黒幕がいた!?黒幕は石田三成では!?秀吉が切腹を命じた理由…秀吉は関白になり家臣に官位を与えることができるようになったから。茶席の場での権力関係は必要なくなった。
  • 千利休は茶の湯に大きな変革をもたらしていた。イエズス会はキリスト教の布教に茶の湯を利用していた。変革を如実に表わしているのが茶道具。利休が目指した茶の湯は、人と人が心を通わせるものだった。
  • 楽茶碗…陶工・長次郎に作らせた利休の理想の茶碗。この楽茶碗を科学調査すると、熱しにくく冷めにくいことが判明。茶碗の存在をなくしたほうが心を通わせやすいと考えたのかもしれない。
  • 茶室で利休が目指した茶の湯を検証!すると、茶室は狭くてうす暗かった。人と人との一体感を感じられる平等な空間だった。

「米騒動」

放送 2022年8月31日(水)午後10時〜[NHK総合]

「米騒動」参加者の肉声を入手!?100年前の大事件を徹底調査

100年前、日本を揺るがした米騒動。当時、内閣総辞職にまで発展した大事件はどうして起こったのか?騒動の参加者の証言テープを入手。富山の暴れババとは何者か?

100年前、日本を揺るがした米騒動の真相に迫る。当時の内閣が総辞職するまでに発展したこの事件はどうして起こったのか?参加者の証言テープを入手。そこに登場した富山の暴れババとは何者?わずか2か月で騒動が全国化したのはなぜ?警察の資料から見えてきた騒動拡大の原因とは?米価上昇し、経済格差が広がった大正時代の人々の不満とは?日本の歴史に大きな影響を与えた大正時代の米騒動を徹底調査。

米騒動を徹底調査

  • 米騒動の参加者の肉声を入手!
  • 騒動を起こした女性たちの謎の集団「暴れババ」とは、港で米俵を運ぶ肉体労働者たちで日頃から結束力が強かった。
  • 第一次世界大戦による好景気で富裕層が投機買いしたため米価が高騰。暴れババたちは米屋に「お米を北海道に運び出さないでくれ」と依頼するが受け入れられず。そこで、お米の運搬を妨害して抗議活動を続けた。決して暴力に訴えることはなかった。
  • この女性たちの活動は、すぐに新聞に取り上げられなかった。実は、富山では明治時代から米騒動が頻繁に起きていたので、新聞は注目しなかったのだ。
  • 当時、富山では「おからめし」がよく食べられていた。おからを混ぜてかさ増ししていた。
  • その後、さまざまな人たちが参加して騒動が拡大。米価の高騰が原因だった。
  • 富山のマスメディアは、格差が広がるという社会構造の問題に注目して報道したことから、そのニュースは全国に拡散。騒動は全国に広がっていった。
  • 当時、外米への不満から「イキテルソング」という歌が流行した。
  • 大阪では、米屋がお米を隠したため、群衆が暴動を起こした。東京では、日比谷公園に集まった数万人が街頭を占拠した。こうして、全国へと飛び火していった。
  • 政府は民衆とマスメディアに追い詰められ、ついに軍隊を派遣し死者まで出した。その後、寺内内閣は総辞職した。

「飛鳥の古墳ツアー」

放送 2022年8月24日(水)午後10時〜[NHK総合]

飛鳥の古墳を自転車でめぐる!大化の改新と驚きのつながりが!

古代史ミステリー!奈良飛鳥の古墳を自転車で回りつくす。丸に四角に八角形。形から見えてくるのは古代の壮大なロマンだった!大化の改新と古墳の驚きのつながりもご紹介!

古墳をこよなく愛する副所長・渡邊佐和子アナウンサーが、古代史の聖地・奈良飛鳥を自転車で回る歴史ツアー。まるでUFOのような八角形古墳に、壁画で有名な高松塚古墳。渡邊副所長が届ける意外な調査結果に佐藤二朗所長もびっくり!さらに古墳の不思議な形を読み解くと、あの古代史の大事件とのつながりが見えてきた。中大兄皇子と蘇我氏がぶつかった大化の改新のクーデターだ。古墳を巡り、体感する古代史ロマンの旅。

Sponsored Links

「戦争とアイドル」

放送 2022年8月10日(水)午後10時〜[NHK総合]

憧れのアイドルと知られざる戦争の関わりとは

人々の心をときめかせる“アイドル”。それは戦争の時代でも変わらない。女優や歌手など、憧れのスターゆえに直面した運命とは?彼女たちはどう戦争に巻き込まれていった?

今からおよそ80年前、日中戦争から太平洋戦争の時代。日本は総力戦を実行するため、国民の心をまとめ、兵士の士気を持続させなければならなかった。そんな時「アイドル」たちはどんな役割を担ったのか?前線の兵士たちが夢中になったというブロマイド、そこに秘められた狙いとは?タカラジェンヌが巻き込まれた驚きの事件とは?さらに、当時大人気アイドルとして活躍した方のインタビューも。戦争とアイドルの関係を徹底調査!

戦争の時代のアイドルを徹底調査

  • 戦時下のアイドル…ムーラン・ルージュ新宿座のトップスター明日待子
  • 当時の人気アイドルのアイテムは「ブロマイド」
  • ブロマイドは、兵士たちを激励するため戦地に慰問品として送られていた。
  • ブロマイドの秘密とは!?その撮影テクニックのポイントは、カメラ目線で、全身よりバストアップで、さりげなく指先を写すこと。
  • アイドル写真に添えられた文章が兵士たちを奮い立たせ、積極的に戦地に駆り立てた。
  • 戦時下の宝塚歌劇の公演を徹底調査!すると、国民精神総動員の観点から戦争協力が求められていた。世論が宝塚スターを糾弾することもあった。
  • 戦地へ慰問したアイドルたちの思いとは!?

「岡本太郎と太陽の塔」

放送 2022年7月27日(水)午後10時〜[NHK総合]

「太陽の塔」の謎を徹底調査!岡本太郎が込めた思いとは

1970年の大阪万博で誕生した岡本太郎の代表作「太陽の塔」の謎を徹底調査!太郎の業務日誌、構想スケッチなどから、誕生の秘密、形の謎、永久保存が決まった理由に迫る

巨大芸術作品「太陽の塔」。1970年の大阪万博で芸術家・岡本太郎によって誕生した。実はこの塔、太郎が勝手につくったものだった!?テレビ初公開!太郎の業務日誌から見えてきた塔誕生の影のキーパーソンとは!?近年、発見された120枚の太郎自筆の太陽の塔構想スケッチ。あの独特な形に込めた太郎のメッセージに迫る。太郎も同意、太陽の塔は壊されるはずだった!規則を覆して永久保存となった理由とは!?

太陽の塔 誕生の謎に迫る

  • 当時の万博会場のシンボルゾーンでは、大屋根を突き破るように太陽の塔が建っていた。実は、岡本太郎は頼まれてもいないのに勝手に太陽の塔を作った。
  • 当時、建築家・丹下健三は大屋根を設計していた。岡本太郎はその大屋根を突き破るような塔を建てたいと言い出した。その爆弾発言を了承したのは丹下健三だった。

太陽の塔 なんであのカタチ?

  • 岡本太郎の直筆スケッチから読み取ると…。最初は「木」をイメージ。顔で命を表現。岡本太郎は、現在・過去・未来の人間の生命力の流れを表現しようとしていた。

太陽の塔が残った謎に迫る

  • 1954年に描かれた岡本太郎の油絵が行方不明だったが、見つかった時には別の油絵に塗り替えられていた。太陽の塔に関しても、永久に残すなんて全く考えていなかった。
  • 万博が終わった後、太陽の塔を残して欲しいという要望が多く集まった。その後、太陽の塔の永久保存が決定した。

「鎌倉バトルロイヤル」

放送 2022年7月20日(水)午後10時〜[NHK総合]

「鎌倉殿の13人」コラボ!ゲストに山本耕史が登場

「歴史探偵」と「鎌倉殿の13人」のコラボスペシャル!大河で三浦義村を演じる山本耕史さんが緊急出演。頼朝の死後、繰り広げられる御家人たちの権力争いを徹底調査する!

歴史探偵と鎌倉殿の13人がスペシャルコラボ!源頼朝の死後、鎌倉で巻き起こる御家人たちの権力争いを徹底調査する。曾我兄弟の敵討ちに秘められた北条時政の野望。電光石火で行われた比企能員暗殺事件。そして、時政と義時、北条親子の骨肉のバトル。北条義時の盟友・三浦義村を熱演する山本耕史さんをお招きし、鎌倉で繰り広げられるバトルロイヤルを語り尽くす。驚きの連続の大河ドラマ後半戦を予習をしたい人は必見!

  • 頼朝が主催した大イベント「富士の巻狩」で、曽我兄弟が敵討ちを果たした。この時、烏帽子親だった北条時政が手引きをしたと言われている。
  • 北条時政には、野望があった。それは、頼朝・頼家の殺害だったと考えられている。しかし、曽我兄弟の計画は失敗に終わった。
  • 頼朝の死後、北条と比企の激しいバトルが始まった。
  • 比企一族は、突然、歴史上から消えてしまう。比企能員は北条時政に暗殺されたのだ。ライバルを一掃した北条時政は幕府内で権力を極めたが、その後、追放されてしまう。

「元寇(げんこう)モンゴル帝国の秘密」

放送 2022年7月6日(水)午後10時〜[NHK総合]

世界最強のモンゴル帝国騎馬隊 勝敗を分けた予期せぬ事態とは

鎌倉時代、日本に攻めてきたモンゴル帝国。勝敗を分けたものは何だったのか?馬の輸送や船酔いなど、予期せぬ事態が次々とモンゴル軍を襲っていたことが明らかに!

世界最強と言われたモンゴル帝国の騎馬隊。しかしその原動力となる馬たちにとって、船旅は初めての経験。今回、JRAの協力のもと馬の輸送を徹底検証。浮かび上がってきたのはモンゴル軍が直面していた予想外の事態!さらに、日本侵攻に使われたの船の揺れも検証。モンゴル軍の船には激しい船酔いを引き起こす致命的な欠陥があることがあきらかに!これまでほとんど語られてこなかったモンゴル軍の目線で元寇をひもといていく。

元寇 モンゴル軍を徹底調査

  • モンゴル軍が世界最強だったのはなぜ?その秘密は人馬一体のの「騎馬隊」だった。そんなモンゴル軍が元寇で苦戦した理由とは?馬に深刻なトラブルが!
  • 馬は繊細な動物で、長時間輸送で発熱することもあるため、3時間ごとに休憩をとる。そんな馬を船に乗せて17日間も航海したモンゴル軍は、騎馬隊が使い物にならなかった。
  • モンゴル軍の軍船には弱点があった!?船底が平だったため、揺れが大きくなり船酔いしやすい。モンゴル軍の兵士たちは船酔いで苦しんだことが想像できる。
  • 2回目の元寇(弘安の役)では、モンゴル軍は上陸することさえできなかった。モンゴル軍は疫病と食料不足に苦しめられ、台風の襲来により壊滅的な打撃を受け敗退した。

Sponsored Links

「VR探検!秀吉の大坂城」

放送 2022年6月29日(水)午後10時〜[NHK総合]

幻の名城をVRで探検!秀吉が築いた大坂城に大潜入

秀吉が築いた幻の大坂城。失われた戦国の名城をVR(仮想現実)で探検!そびえたつ巨大黄金天守に要塞・真田丸の強さも体感。VRで天下人のワンダーランドを堪能する!

歴史遺産がVR(仮想現実)でよみがえる!今回は、豊臣秀吉が築いた戦国時代の大坂城だ。大坂の陣で失われてしまった幻の名城をバーチャル空間に再現するビックプロジェクト。天下人・秀吉の壮大なマジックをVRで体感する。光り輝く黄金天守に豪華絢爛な御殿。城に住んでいたという巨大生物も登場する。さらに、無敵の要塞・真田丸の内部に潜入調査。恐るべき罠が明らかに!天下人の夢が詰まった戦国ワンダーランドにご招待。

VRで秀吉の大坂城を歴史調査!

  • 秀吉が築いた大坂城の野面積みの石垣が発掘された。
  • 竹生島の宝厳寺の唐門は、現在、唯一残る秀吉の大坂城の建物だと言われている。
  • 絵画資料によると、当時の秀吉・大坂城は黄金の天守閣だった。
  • VRで秀吉の大坂城を探検・体感・調査。
  • 真田丸の強さの秘密を実感

「北条政子」

放送 2022年6月15日(水)午後10時〜[NHK総合]

北条政子の人物像に迫る!シェークスピアとの意外な関係は?

大河ドラマ『鎌倉殿の13人』で注目、北条政子の人物像に迫る!従来の悪女イメージを覆す発掘品が登場。政子の演説を分析すると、シェークスピアとの共通点が!?

大河ドラマ『鎌倉殿の13人』で注目の北条政子。近年、鎌倉で「謎のくし」が発掘された。従来の「悪女」イメージを覆すカギになるという。最新調査から見えてくる政子の人物像とは?数々の陰謀を阻止した政子の手腕を徹底解剖!有力武士をたじろがせた常識破りの政子の秘策とは?御家人たちの心をつかんだ政子の演説を徹底分析!シェークスピアとの共通点が明らかに!小池栄子から佐藤二朗所長へのスペシャルメッセージも。

北条政子の人物像を調査

  • 北条政子は日本三大悪女のひとり、強くて怖いイメージ!?
  • 鎌倉で発掘された謎のくし。政子と驚きの関係とは?政子が込めた深い思い…幕府のために命を落とした人たちを供養した
  • 戦乱の鎌倉時代は、女性が力を持つことができる社会だった。
  • 政子は相次ぐ陰謀を情報網を駆使して察知した。武力を使わない交渉術は平和な世への願いからだった。

政子とシェイクスピアに共痛点が!?

  • 政子の巧みな演説、言葉の力を分析すると、世界の名演説と似ていることがわかった。
  • 政子とシェークスピアの共痛点を検証…冒頭は本題から遠回り、情に訴える、具体的で生々しい表現、ラストに本題。
  • 政子の最期の言葉「幕府を守りなさい」

「妖怪大国ニッポン!」

放送 2022年6月8日(水)午後10時〜[NHK総合]

日本人はなぜ妖怪好き?妖怪大国ニッポンのルーツを探る

コロナ禍で一大ブームとなった「アマビエ」のように、映画やマンガ、インターネットなど、私たちのまわりには「妖怪」たちがいっぱい!でも何で日本人は妖怪が大好きなの?

妖怪大国ニッポンのルーツを探り、妖怪が日本人をとりこにする秘密を徹底調査。専門家を震えさせた謎の百鬼夜行絵巻とは?グッズにゲームに手品…、江戸時代に起こった「妖怪革命」とは?そして「ゲゲゲの鬼太郎」を生み出した水木しげるの創作秘話。水木が心のなかで妖怪たちと交わした会話が、娘によって明かされる。さらに佐藤二朗所長に取り付いた妖怪の正体が明らかに!キモカワイイ妖怪が多数登場、皆さんのお気に入りは?

謎の百鬼夜行絵巻

  • 京都市の一条通りで開催されるモノノケ市。実は、この場所は平安時代の鬼たちの大行列が目撃された場所だという。鬼の行列は「百鬼夜行」と呼ばれた。
  • 妖怪画の最高傑作「百鬼夜行絵巻」は国内外に60以上が見つかっている。日本の妖怪は、絵師たちの果てなき想像力によって生み出されていた。

江戸時代の妖怪革命

  • 広島県三次に日本妖怪博物館が誕生。
  • 江戸時代、妖怪は空想上のキャラクターとして楽しまれるようになり、すごろく、かるた、凧などに描かれる妖怪ブームが起きる。

ゲゲゲの創作秘話

  • 2022年は、水木しげる生誕100周年。
  • 水木しげるは、昔の妖怪本を参考にして妖怪を描いていた。なるべく、昔の日本人が描いていた妖怪を蘇らせるように努めていたという。
  • 絵の背景を丁寧に描くのも水木流だという。

「幻の東京大改造計画」

放送 2022年6月1日(水)午後10時〜[NHK総合]

幻の東京大改造計画を調査!手がかりがヨーロッパに!?

東京を丸ごとヨーロッパ風の町並みに造り変える一大プロジェクトがあった。幻に終わった明治の東京大改造計画が最新CGでよみがえる!宮殿のような国会議事堂案にも注目!

江戸から名前を変え、新たに日本の首都となった東京。近代化の切り札として町を丸ごとヨーロッパ風に生まれ変わらせるという東京大改造計画の図面がドイツで見つかった。巨大ドームが特徴的な国会議事堂、ネオバロック様式の裁判所など、ヨーロッパの宮殿のような壮麗な建物の数々…。この壮大な計画が誕生した背景には、当時の日本が直面していた深刻な国際情勢があった。実現しなかった幻の東京の姿がCGでよみがえる。

明治時代 幻の東京大改造計画

  • 法務省 旧本館庁舎は、当時のヨーロッパ建築のネオバロック様式の建物
  • 東京大改造計画の実現のカギはレンガだった。日本初のレンガ造りの町は銀座だった。道幅は倍に拡張し、歩道ができた。
  • 短期間に大量のレンガをどうやって手に入れたのか?栃木県野木町には、当時のホフマン釜が残っている。明治時代には、このホフマン釜で大量にレンガが造られていた。しかし、当時のレンガ造りの建物は雨漏りがして不評だった。
  • 明治時代の中期、再び東京大改造計画が浮上した。当時の国会議事堂の設計案の図がドイツで見つかった。なぜ、日本政府はドイツの建築家に設計を依頼したのか?それは、日本が不平等条約を改正するために欧米並みの文明国家であることをアピールしたかったから。しかし、外務大臣・井上馨が不平等条約の改正交渉に失敗し、東京大改造計画は幻に終わった。
  • 幻の東京大改造計画がCGでよみがえる!

Sponsored Links

「鉄道開業150年」

放送 2022年5月25日(水)午後10時〜[NHK総合]

鉄道が開業して150年 日本最初の鉄道遺構を徹底調査!

今回は鉄道の歴史!150年前の日本最初の鉄道遺構が発掘された。調査すると日本の伝統技術が大きな役割を果たしていた事が。最新研究から当時の鉄道のCG再現に挑む!

ことしは日本に鉄道が開業して150年。今回は鉄道の歴史を徹底調査!向かったのは東京・高輪で見つかった日本初の鉄道の遺構。現れたのは城の石垣のような石積み。海の上に鉄道を走らせるため作られた堤だという。なぜ海の上を走らせる必要があったのか?そこには明治日本を豊かな国にしようと奮闘した男たちのドラマがあった。さらに最新研究から開業時の鉄道をCG再現!日本の近代化に大きな役割を果たした鉄道の歴史に迫る。

調査!海の上の鉄道

  • 高輪ゲートウェイ駅近くの発掘現場に高さ4mの石垣が見つかった。明治5年に開通した新橋〜品川間の高輪築堤の遺構だった。当時の日本は、鉄道先進国のイギスとから鉄道の大部分を輸入していた。
  • 石積みには、江戸時代の台場を建設した時の石積みの技術が使われていた。
  • 大隈重信と伊藤博文は、日本に鉄道を走らせることを推進した。国内の主要な港を鉄道で結ぶ計画を立てた。しかし、兵部省が用地を提供しなかったため、やむを得ず海の上に鉄道を走らせることにした。

鉄道の旅をCG再現、暮らしの変化

  • 日本の最初の鉄道車両は、イギリスから輸入した機関車だった。
  • 当時の客車は、ランクが分かれていた。
  • 新橋〜横浜間の料金は、現在の価値にして1万5千円ほどになる。
  • 鉄道を使って初詣に行くという風習が生まれた。
  • また、時間の概念として24時間制も導入された。

「比叡山延暦寺」

放送 2022年5月11日(水)午後10時〜[NHK総合]

比叡山延暦寺の知られざる歴史に迫る!

比叡山延暦寺を徹底調査!寺を開いた最澄の不屈の挑戦。比叡山に現れた「悪僧」の正体とは?焼き打ちにまつわる奇跡のエピソードまで…知られざる1200年の歴史に迫る。

1200年続く巨大寺院・比叡山延暦寺を徹底調査!寺を開いた僧侶・最澄の生涯をたどると、数多くの名僧をひきつけた画期的な教えと不屈の挑戦が明らかに!さらに境内を調査すると、奇妙な姿をした僧侶の絵を発見!そこから世を騒がせた比叡山の「悪僧」の歴史が見えてきた。かの有名な信長の焼き打ち。寺の復興には、ドラマ顔負けの奇跡の実話が存在した―。比叡山延暦寺、その知られざる波乱の1200年に迫る!

巨大寺院 比叡山延暦寺を徹底調査

  • 山にお堂が100以上も点在している。山全体がお寺だという。
  • 仏教界の名僧である法然・親鸞・道元・栄西も比叡山延暦寺で学んでいた。
  • 法華堂にある法華経は最澄がもっとも大切にしたもの。「すべての人が成仏できる」と説いた。
  • 比叡山から正式な僧侶を…最澄の人生をかけた挑戦
  • 最澄は57歳で亡くなったが、比叡山延暦寺の礎を築いた。

延暦寺で起きた問題と奇跡の法灯の物語

  • 最澄の死後、悪僧が出現。武力を持って秩序を乱す僧侶も出現した。次第に武士をも脅かす力を持つようになる。また、莫大な財力も蓄えていた。
  • 1571年、織田信長が比叡山を焼き討ち。信長の死後、秀吉は延暦寺の復興を認めた。
  • 山形県の立石寺は、最澄の弟子・円仁が建てたお寺。この立石寺にも延暦寺から譲り受けた不滅の法灯があり、今度は延暦寺が立石寺から法灯を譲り受けたという。

「源平合戦 壇の浦の戦い」

放送 2022年5月4日(水)午後10時〜[NHK総合]

大河ドラマで注目の源平合戦。最終決戦が壇の浦だ。源義経を追い詰めたのが勇将・平知盛。平家軍の恐るべき力を徹底検証。これまでとは違う壇の浦の戦いがよみがえる!

源平の最終決戦、壇の浦の戦い。ヒーロー・源義経に挑んだライバルの武将がいた。平知盛、平清盛の四男だ。知盛率いる平家軍の戦術を徹底調査。見えてきたのは、強大な軍事力と義経に匹敵するほどの知略だった。ではなぜ平家は滅んだのか?決戦の舞台、壇の浦の潮の流れと両軍の動きをAIでシミュレーション。これまでとは違う新説が浮かび上がってきた。義経と知盛、源平最強の武将同士がぶつかった決戦の謎が解き明かされる!

平知盛と平家武士の真の実力は?

  • 当時、平家は京の治安維持を担っていた。実は、平家は最強の軍事集団だった。
  • 都を拠点にしていた平家は、大鎧などの武具の調達で圧倒的に有利だった。また、馬上で弓を射る騎射(うまゆみ)などの武芸も優れていた。
  • 知将・平知盛は義経にも負けない戦略家だった。例えば、舟を安定させるために二艘の舟に板を渡したと伝えられている。さらに、金環日食という天文現象を利用する知恵者でもあった。

壇ノ浦の戦いの真相に迫る

  • 平知盛は壇ノ浦で起死回生の一手として、山名氏を味方に付け水軍力をアップさせた。さらに、阿波水軍や松浦党も味方につけた。
  • 対する義経の戦略は…。範頼軍が田野浦側から矢を射掛け、挟み撃ちにした。そして、義経は漕手への攻撃を行い、還流という潮の流れで平家軍を田野浦に引き寄せた。平家は滅亡し、安徳天皇と三種の神器の剣は海に沈んだ。

「ヒーロー 源義経」

放送 2022年4月27日(水)午後10時〜[NHK総合]

源義経の姿を徹底調査!現代にその素顔がよみがえる

源平の戦いのヒーロー・源義経。ゲームのグラフィックの技術を駆使し、義経の素顔を描き出す。鵯越(ひよどりごえ)の逆落としを行ったのは義経ではなかった説も紹介!

大河ドラマで山場を迎える源平合戦。その主役ともいえるのが天才軍略家・源義経だ。美男子として描かれることが多い義経だが、実際はどんな姿をしていたのか?ゲームのグラフィックの技術を駆使し、義経の素顔を描き出す。そして、鵯越(ひよどりごえ)の逆落としで有名な一の谷の戦い。合戦の行方を決めた逆落としを行ったのは、義経ではなく、別の武将だった可能性が急浮上!源平合戦のヒーロー源義経。秘められた謎に迫る。

源義経の素顔がよみがえる!

  • 義経の顔グラの制作に挑む!
  • 義経の特徴は、色白で前歯が出ていた、鬼神の表情、濃い髭、…。

一の谷!鵯越の逆落としの謎

  • 平家の陣は、逆茂木、深い堀、垣盾で守られ、源氏は攻めあぐねていた。
  • 鵯越の逆落としを行ったのは義経ではなく多田行綱だった。

英雄を襲った悲劇

  • 義経は平家を滅ぼした功績で天皇の信頼を得ていたことから、兄・頼朝との間に深い溝ができていた。
  • 頼朝は義経に与えた所領を没収し、討伐の兵を挙げた。

Sponsored Links

「日本の刀剣」

放送 2022年4月20日(水)午後10時〜[NHK総合]

古代から現代までの「刀剣」の歴史を調査!

ゲームにアニメに展覧会と人気が続く刀剣の歴史を一刀両断!古代の刀の科学調査を独占取材。ふなっしー探偵が、妖刀村正伝説の真相に迫る!個性豊かな名刀が続々登場!

ゲームにアニメに展覧会と人気が続く刀剣。その歴史を一刀両断!個性豊かな名刀が続々登場。古代の謎の刀の科学調査を独占取材!研究者も驚きの結果とは?ふなっしー探偵が、あの有名な「妖刀村正伝説」の真相に迫る!見えてきたのは意外な黒幕!?知られざる刀鍛冶・水心子(すいしんし)正秀の偉業もご紹介。古代から現代までの歴史をたどりながら、日本人と刀剣の、斬っても斬れない深~い関係を徹底調査。

蕨手刀

  • 飛鳥時代〜奈良時代〜平安時代初期に作られていた古代の刀剣。
  • 群馬県の大宮蕨鼓神社では、およそ1300年前の蕨手刀が保存されている。草木をなぎ倒したり動物をさばく目的で作られたと考えられている。
  • また、群馬では東日本最古の製鉄遺構も発見されている。このことからも、群馬は古代において東日本の先進技術が集まっていた地域ではないかと考えられている。
  • 蕨手刀は後の日本等に影響を与えたと考えられている。しかし、その製造方法は謎に包まれている。X線で蕨手刀の内部構造を調査したところ、折り返し鍛錬されていない刀剣だった。

日本刀

  • 個性豊かな名刀の数々
  • 福岡一文字派、粟田口派、青江派、長船派、来派

妖刀村正伝説

  • 家康の祖父が殺されたり、家康の父が襲われたり、家康の息子が切腹したり…これら徳川家の不幸にことごとく「村正」の刀剣が使われていたことから、家康は村正を捨てさせた…という伝説。しかし、その一方で実際には家康は村正を保有していたとも伝えられている。
  • 八代将軍・吉宗は家康を高く評価したことから、妖刀村正伝説は都合が良かった。

刀鍛冶 水心子の挑戦

  • 刀鍛冶 水心子正秀の刀剣は大人気だった。そんな水心子は流行りの華やかな刀作りをやめ、本来あるべき古(いにしえ)の刀を作ることを志した。
  • 水心子は多くの弟子たちに技を教え、広まっていった。

「戦国の忍び」

放送 2022年4月13日(水)午後10時〜[NHK総合]

「戦国の忍び」関東を舞台に生き抜いたその実態とは

今回は戦国の忍び。舞台は伊賀でも甲賀でもなく関東!初めて見つかった忍びの武器は土や石で出来ていた。戦国大名のもと暗躍した謎の忍び集団の知られざる任務も明らかに!

今回の調査は「戦国の忍び」。近年、戦国時代の忍びの武器が発見されたことで、謎に包まれていた忍びの実態が見えてきた。舞台は伊賀でも甲賀でもなく関東。八王子城や岩槻城から見つかったのは、土製のまきびしと石でできた手裏剣。番組では忍びの武器の復元に挑戦。その驚くべき威力が明らかに!また、戦国大名のもと城の乗っ取りに暗躍した謎の忍び集団の極秘任務を徹底調査!関東を舞台に乱世を生き抜いた忍びの実態に迫る。

戦国時代の忍びの武器

  • 八王子城の発掘調査から戦国の忍びの武器・土製の「まきびし」が見つかった。その威力は木製やステンレス製の板をも貫く。
  • さらに、八王子城や岩槻城の調査から石製の手裏剣の祖型になるものも発見された。供養塔(板碑)を壊して作ったものと考えられている。
  • まきびしは撒くのではなく置く。その近くに丸石も一緒に置いた。

戦場における忍びのミッション

  • 北条氏康が多額の報酬を出して忍びに与えたミッションとは!?
  • 難攻不落の葛西城を攻略したのは忍びによる乗っ取り作戦だった。

【司会】佐藤二朗,渡邊佐和子
【出演】多摩大学客員教授…河合敦
【リポーター】近田雄一

「縄文レボリューション」

放送 2022年4月6日(水)午後10時〜[NHK総合]

「縄文時代」半端ない!現代人も驚く、縄文人の姿に迫る

最新研究から縄文時代のくらしに迫る。土器の中から見つかった謎の虫の正体とは?現代人も驚く、縄文人の高度な自然利用の証拠。斬新!謎に包まれた土偶の新説にも迫る。

去年、世界文化遺産に登録され注目を集める縄文時代を徹底調査。1万年前の土器から見つかった謎の虫の正体とは?その虫が語る縄文時のくらしとは?縄文時代の高度な自然利用がわかるという木材を発見。わずかな手がかりで、あなたはその謎を解くことができるのか?土偶ってなんのために作られたのか?驚きの新説も登場。狩猟・採集だけじゃない!豊かな生活をしていた縄文人の姿に迫る。縄文大好きアナと先生に佐藤二朗ドン引き!

【出演】佐藤二朗,多摩大学客員教授・歴史研究家…河合敦
【アナウンサー】渡邊佐和子

「南極タロジロ物語」

放送 2022年3月16日(水)午後10時30分〜[NHK総合]

南極に残された「タロとジロ」をめぐる謎を徹底検証

南極に残されたタロとジロをめぐる謎の解明に挑む。危険を回避する犬たちの優れた能力、食料の秘密、生存のカギを握る「第3の犬」の存在など、犬たちとともに徹底検証。

なぜ雪上車の時代にわざわざ犬を連れて行ったのか?なぜ犬たちは置き去りにされたのか?そして、なぜタロとジロだけが生き残ることができたのか?調査で浮かび上がってきたのは、敗戦国・日本をとりまく当時の国際状況や、過酷な状況の中、隊員たちの命綱として期待された犬たちの優れた能力!さらにタロジロと行動をともにしていた第3の犬リキの存在も明らかに!犬たちの全面協力で探偵が体当たりで謎の解明に挑む。

南極タロジロ物語

  • 南極での移動手段は雪上車。それなのに、なぜ犬ぞりが必要だったのか?犬の嗅覚・聴覚は南極観測隊にとって命綱だった。さらに、カラフト犬は寒さにも強かった。
  • 南極観測船「宗谷」誕生秘話
  • 越冬隊交代を阻む悪天候。そして、犬たちは置き去りになった。
  • なぜ、タロとジロだけが生き残れたのか?第三の犬・リキの存在。

Sponsored Links

「天下統一 秀吉の一夜城」

放送 2022年3月2日(水)午後10時30分〜[NHK総合]

秀吉の幻の城をCGで再現!仕掛けられた「マジック」とは?

秀吉の天下統一の総仕上げに立ちはだかる巨大要塞・小田原城。驚きの防御力を再現!秀吉の対抗策は伝説の一夜城。現地調査から見えてきた秘められた戦略に歴史探偵が迫る

天下統一を目指す豊臣秀吉。立ちはだかったのが小田原城だ。関東の雄・北条氏の居城で、武田信玄、上杉謙信の攻撃をもはねのけた難攻不落の要塞だ。今回、町全体を取り囲む小田原城の堀と土塁の復元に挑戦!対する秀吉、切り札は一夜城だ。一夜のうちに姿を現したとされる幻の城をCGで再現。秀吉が一夜城に仕掛けた「マジック」が解き明かされる。城と城とがぶつかり合う天下統一ファイナルラウンドの幕が切って落とされる!

難攻不落の小田原城

  • 北条氏は小田原の町全体を囲むV字型の堀や土塁を築いていた。
  • 北条氏が作った当時の「総構」を再現。

秀吉は小田原城をどう攻めたのか?

  • 秀吉が築いた総構を囲む謎のラインは、総構を上回る包囲網だった。
  • 戦う前に度肝を抜いて敵の戦意を喪失させることが秀吉の狙いだった。
  • さらに、秀吉は立派な石垣や天守を備えた石垣山城を築き、北条氏を圧倒した。
  • 城の完成と同時に周囲の木々を切り倒したことから、北条氏には一夜にして城ができたように見え「一夜城」と言われた。

海外へ向かう野望

  • 天下統一のあと、秀吉の野望は海外へと向かう。
  • 秀吉は、朝鮮出兵の拠点として肥前名護屋城を築いた。この城は出兵する兵たちの心の拠り所にもなった。

「缶詰は見た 日本近現代史」

放送 2022年2月2日(水)午後10時30分〜[NHK総合]

所長もびっくり!“ナゾの缶詰”から日本近現代史に迫る

戦時中に作られた謎の缶詰が最近発見された。これは何なのか?調査すると意外な使われ方が判明。さらに缶詰は、戦争、外交、経済と日本近現代史に深く関わっていた事も!

最近見つかったナゾの缶詰がある。戦時中のもので、開けてみると中身は赤飯。これは何のために作られたものなのか?研究者も頭を悩ませるこの缶詰を番組が独自に徹底調査。すると、ある特別な使い方をされていた事が判明。さらに缶詰は、戦争、外交、経済と日本の近現代に深く関わっていたこともわかってきた。アメリカを席巻したマグロ缶詰、日中外交のウラにあった缶詰コネクション…。缶詰から見た知られざる日本近現代史。

戦時中の赤飯缶詰を全力取材

  • 昭和19年に広島県尾道の工場で製造された缶詰だった。
  • 戦時中の映像から、敵の戦艦を沈めた時などにお祝いとして食べられていた。
  • 缶詰は世界の戦争で勝敗のカギとなっていた!?アメリカは第二次世界大戦中、缶詰の供給を重要課題としていた。最前線の兵士の胃袋を缶詰で満たしていたのだ。しかし、日本は軍事優先で鉄が不足していた。日本軍は食料補給を軽視していたとも指摘される。

明治時代、日本が缶詰に託した野望

  • 広島で明治〜大正時代にかけての巨大缶詰工場の跡が見つかった。ここでは、海外向けの缶詰が製造されていた。缶詰の輸出は当時の日本の野望だった。
  • 昭和時代に入ると缶詰の製造はさらに加速する。静岡で作られたマグロの缶詰が大量にアメリカへ輸出された。しかし、アメリカは自国の水産加工業を守るために輸入を禁止した。

日中外交を取り持った缶詰の縁

  • 缶詰会社の経営者・高碕達之助が日中国交正常化の外交で貢献していた。高碕はアメリカに留学して国際的な人脈を作っていたのだ。高碕は缶詰を中国に輸出するにあたり、自分の人脈を使ってアメリカに言質をとった。さらに、高碕は中国の周恩来と交渉し日中の経済交流の扉をこじ開けた。

「戦国レジスタンス 〜村上海賊&雑賀衆〜」

放送 2022年1月26日(水)午後10時30分〜[NHK総合]

信長が恐れた戦国の“海賊”と“スナイパー”強さの秘密とは!?

信長が恐れた“日本最大の海賊”村上海賊と“戦国最強のスナイパー集団”雑賀衆!知られざる強さの謎に迫る。海の民の驚きの戦法!射撃のスゴ技!を徹底調査。

織田信長が恐れた村上海賊と雑賀衆。“日本最大の海賊”の強さの秘密とは?船に乗るより潮に乗れ!深紅の陣羽織が語る、海外とのつながりとは!?関所破りボコボコ事件!?海賊が残した記録から戦いを再現“戦国最強のスナイパー集団”雑賀衆のスゴ技に迫る。威力が弱い鉄砲!?弱点を補う一発必中の決まり事とは?雑賀衆が残した驚きの連射術“こみかへ”。天下統一へと進む信長V.S.村上海賊と雑賀衆。戦いの結末は…。

村上海賊の強さの秘密に迫る

  • 本拠地・能島の周辺は潮の流れが早い。この潮流を味方につければ戦いは有利になる。
  • 各地に関所を設け、瀬戸内海の海上交通を支配した。
  • 大量の火薬を使った武器「ほうろく玉」を使っていた。村上海賊は大友宗麟を通じて武器や情報を入手していたとか考えられている。

雑賀衆のスゴ技の秘密に迫る

  • 雑賀衆が使っていた鉄砲の玉は、当時の一般的な玉より小さな弾だった。実は、狩猟用の火縄銃を使っていたのだ。雑賀衆は、もともと普通の人たちの集団だったのだ。
  • 狩猟用の火縄銃の弱点は玉が小さく威力が劣る。そこで、その弱点を克服するために30mほどの距離で狙った。それは一発必中で敵を倒せる距離だった。さらに、撃つ人と準備をする人に分業して連射した。これにより、最強のスナイパー集団となった。

村上海賊と雑賀衆vs織田信長

  • 大坂本願寺が信長に徹底抗戦。雑賀衆の前に、織田軍は大敗。信長がは負傷する。そこで、織田軍は木津川の河口を封鎖して兵糧攻めに出る。しかし、村上海賊が織田軍を攻撃。
  • 村上海賊と雑賀衆は、決して信長に屈することはなかった。

Sponsored Links

「本当に鎖国だったのか!?」

放送 2022年1月19日(水)午後10時30分〜[NHK総合]

江戸時代の「鎖国」の真実に迫る!

江戸時代の日本は本当に「鎖国」だったのか?長崎、北海道、鹿児島、対馬の4つの窓口を徹底調査する。実は多くの日本人が海外にわたっていた?幻の北のシルクロードとは!

日本史の重要ワード「鎖国」。最近、教科書から消えそうになるほどの議論を巻き起こしている。江戸時代に海外に開かれた4つの窓口を調査!長崎では「引力」「分子」「惑星」などの言葉を生み出した外交交渉のキーマン、阿蘭陀通詞(おらんだつうじ)の奮闘記。北海道では蝦夷錦をめぐる北の交易ルートの謎。対馬では、海を渡った日本人と朝鮮に築かれた巨大貿易施設が登場。歴史探偵が全国各地を駆け巡り、鎖国の真相に迫る。

本当に鎖国だったのか!?

  • 海外との4つの玄関口…長崎・松前・薩摩・対馬
  • 長崎の出島にはオランダ人が住み、交易を行っていた。カギを握るオランダ通詞たちも住んでいた。オランダ通詞はある事件をきっかけにオランダ語だけでなく英語・フランス語・ロシア語など多国籍語を学んでいく。
  • 江戸時代、蝦夷錦(アイヌから入手した織物)は歌舞伎や祇園祭などで取り入れられていた。実は、この蝦夷錦は清王朝で作られたものだった。松前藩は、アイヌを通して清王朝と交易していたのだ。
  • 薩摩には欧米から多くの文化が伝えられていた。そのひとつがサツマイモだった。
  • 対馬では古くから朝鮮半島との間で交易が行われていた。実は、対馬の人たちは朝鮮に渡って交易していたという。朝鮮には「倭館」という日本人町があった。対馬の人たちは、幕府の指示で海外の情報を入手していたのだ。

「武士の都・鎌倉」

放送 2022年1月12日(水)午後10時30分〜[NHK総合]

「鎌倉殿の13人」の舞台、鎌倉。武士の都、誕生の秘密を徹底調査。町への侵入ルートに設けられた恐るべきワナとは!?鎌倉を知れば、大河ドラマが何倍も面白くなる!

源頼朝が築いた武士の都、鎌倉。誕生の秘密と鎌倉幕府滅亡の真相に迫る。鎌倉への進入ルートに設けられた切り通し。鎌倉武士たちが登場し、戦闘実験を行うと敵を討つための巧妙なワナが仕掛けられていたことが明らかに!無敵のはずの鎌倉は、なぜ攻め落とされたのか?そこには、観光名所の由比ヶ浜で起きた“奇跡”が関係していた。鎌倉殿の13人の登場人物が住んでいた場所も調査。これを見れば、大河ドラマが何倍も面白くなる!

武士の都・鎌倉 頼朝の町づくり

  • 鶴岡八幡宮を現在の場所に移し、大蔵の地に将軍の御所「大倉幕府」を作った。御所の周囲には家臣たちを住まわせた。
  • 周囲を山に囲まれた鎌倉は物資を運び込むのに不便だった。鎌倉七口と呼ばれる切通を作り敵の侵入が困難な要塞都市だった。
  • 海から物資を運ぶために和賀江島を築き、物資が全国から集まり始めた。武士を相手にする商人もやってきた。そして、人口約10万人の都市となった。

切通を徹底調査

  • 大仏切通の特徴はクランク。クランクは敵を誘い込んで十字攻撃をするキルゾーンだった。
  • 番組内のシュミレーションでは、クランクの高い防衛力が示された。
  • 観光スポットとしての人気の切通…朝夷奈切通、名越切通

鎌倉幕府はなぜ滅びたか?

  • 鎌倉が誕生して150年。新田義貞の軍は切通で鎌倉を攻めあぐねるが…。
  • 新田軍は海岸沿いの稲村ヶ崎から鎌倉に攻め入ったと言われているが、詳細は謎となっている。稲村ヶ崎は干潮時でも水が引かない。しかし、北西風の影響でエクマン輸送により海岸の水位が下がった可能性がある。また、幕府軍の船は沖へ流された可能性もある。

「黄金の国ジパングを探せ!」

放送 2022年1月5日(水)午後10時30分〜[NHK総合]

黄金の国“ジパング” その伝説を求めて世界各地へ!

「東方見聞録」の黄金の国を求めて、北は東北からタイ、スペインへ!「モンスター金」と呼ばれる巨大金塊の謎やコロンブスの真実にも迫る。新年にふさわしい黄金づくし!

東方見聞録はファンタジー?黄金の国ジパングを探せ

  • 岩手県の報恩寺には499体の黄金の仏像(500羅漢)がある。その中にマルコ・ポーロやフビライ・ハンの像もある。
  • 中尊寺金色堂は、東方見聞録に登場する「黄金の宮殿」のモデルだったのか!?とすれば、東北の地こそが黄金の国ジパングなのか!?
  • 明治時代に東北地方で発掘された怪物金(ナゲットモンスター)の一部は、現在、筑波の博物館で展示されている。当時、岩手県の北上山地周辺には金山が数多く存在していた。
  • なぜ、東北地方では大きな金の塊が発掘されるのか?それは、古い地層が地下深くから地表に上がってきた珍しい場所だった。

黄金の国ジパング 第2の候補地に迫る

  • 黄金の国ジパング 第2の候補地…それはタイだ。東方見聞録が書かれた頃、タイでは黄金の宮殿が多く建てられていた。
  • タイでは仏像に金箔を貼ることが良い事だと言われている。
  • タイにある金の多くは中国から輸入したと考えられている。そして、当時の中国は日本の奥州から金を大量に輸入していた。

黄金の国ジパングが世界に与えた影響を探る

  • 実は、コロンブスは東方見聞録を愛読していた。コロンブスは黄金の国ジパングを目指してアメリカ大陸を発見したのでは!?

Sponsored Links

「歴史探偵」のポイント解説[2021年放送]

※放送日の新しい順に掲載。

「忠臣蔵 世紀の“劇場型”事件」

放送 2021年12月15日(水)午後10時30分〜[NHK総合]

「忠臣蔵」は仕組まれていた!?物語のウラに隠された謎に迫る

日本人の心を捉えてきた「忠臣蔵」。実は何者かによって巧妙に仕組まれていた可能性が!討ち入り成功に至るまでの謎を徹底調査。忠義の物語のウラに隠された陰謀に迫る。

江戸時代から現代まで、日本人の心を捉えてきた「忠臣蔵」。この美しい物語には、多くの謎が…「幕府が吉良に命じた不可解な引っ越し」「討ち入り後、誰も止めなかった血まみれの赤穂浪士の行進」。調査してみると、巨大な“黒幕”の存在が浮かび上がってきた。なんと吉良を悪者に、赤穂浪士をヒーローにしようと画策していたのだ。そのウラにある“黒幕”の真のねらいとは?巧妙に仕組まれた「忠臣蔵」の謎に迫る!

吉良邸の謎を探れ!

  • 幕府の指示のもと、吉良邸が強制的に引っ越しさせられていた。当時の引っ越しは昇進・降格・代替わり等のタイミングで行われていた。吉良邸は、お咎めなしにも関わらず、江戸城からかなり遠ざけられる引っ越しだった。
  • 吉良が引っ越した先の本所は、警備が手薄だった。討ち入りは幕府のお膳立てだったのか?
  • 赤穂浪士の潜伏先の謎・・・潜伏先は幕府にバレていたが、幕府は泳がせていたのではないか!?

大石内蔵助 命がけの演出

  • 大石は過激派浪士を巧みに抑え込んでいた。
  • 大石は事件現場である江戸から離れた場所に居たからこそ、客観的に事件を見ることができた。大石は、浅野家の再興を第一に考えていた。
  • 大石は、ぎりぎりの段階で討ち入りを決断。その結果、世間の浅野家に対する評判はあがった。

赤穂浪士の行進の謎を探る

  • 仇討ちのあと、泉岳寺までの約13キロを赤穂浪士は行進した。
  • 警備の役人は咎めることなく、浪士たちにお茶を振る舞うという不思議な対応だった。
  • 吉良家は当時の幕府にとって邪魔な存在だった!?だから、吉良を悪者にした!?

「写真で迫る真珠湾攻撃のリアル 若者たちは何を感じたのか?」

放送 2021年12月8日(水)午後10時30分〜[NHK総合]

「真珠湾攻撃」白黒写真をカラー化 出撃した若者の思いを探る

1941年12月8日、真珠湾攻撃に関わった若者たちは何を感じたのか?写真のカラー化で心の内を探る。さらに日本人捕虜第1号を救ったハワイの謎の老人の正体に迫る。

80年前のその時が、白黒写真のカラー化でリアルによみがえる!真珠湾へ向かう直前に撮られたパイロットたちの宴会写真。満面の笑みの裏にはどんな思いがあったのか?仲間で撮った集合写真。なぜ1人だけ白く塗りつぶされてしまったのか?さらに、日本人捕虜第1号として絶望のどん底に落ちた若者の心に希望の光をともした謎の老人の正体を現地ハワイで探る。貴重な写真の数々をひもときながら若者たちの思いを追体験する。

カラー化写真で迫る真珠湾攻撃のリアル

  • 真珠湾攻撃直前に撮られた宴会写真をカラー化
  • 笑顔の裏には若者たちのどんな思いがあったのか?
  • いよいよ戦争が始まるのでは…という予感がしていた。
  • 白く塗りつぶされた謎の集合写真の真相…潜水艦による攻撃を行った10名の兵士のうち10名が命を落とし軍神と讃えられた。白く塗りつぶされ存在を消された人は、アメリカの捕虜になった兵士だった。
  • 捕虜になった兵士はアメリカ本国へ送られ、終戦後の唱和21年に帰国した。捕虜となった兵士を救ったのは、ハワイ在住の日系僧侶・名護さんだった。実は名護さんにも日露戦争で捕虜となった体験があったのだ。

「遣唐使 極秘ミッション」

放送 2021年12月1日(水)午後10時30分〜[NHK総合]

中国に渡った「遣唐使」驚異の航海術を徹底解明!

1300年前、中国に渡った遣唐使。大海原を越えた遣唐使船と驚異の航海術を徹底解明!中国で見つかった石版には、遣唐使の謎のミッションに迫るカギが秘められていた。

1300年前、異郷の地・中国へ旅だった遣唐使。大海原を越えた船を最新科学で分析。遭難が相次いだという従来のイメージを覆す驚きの航海術が明らかに!中国では、唐の時代に作られた謎の石板を調査。そこには遣唐使に課せられたミッションに迫るヒントが隠されていた!さらに遣唐使が日本に持ち帰ったあんなもの、こんなものも紹介。みかんを食べれるのも遣唐使のおかげ!?古代の日本が挑んだビッグプロジェクトの真相に迫る。

Sponsored Links

「江戸の天才たち」

放送 2021年11月24日(水)午後10時30分〜[NHK総合]

江戸の天才たちが残した驚きの発明を徹底調査!

世界レベルの天才が次々に生まれた江戸時代。彼らが残した驚きの発明を徹底調査!才能誕生の裏には全国的な数学ブームが!?現代にも通用する「学びのシステム」に迫る。

江戸時代、それは世界的な才能が花開いた時代だった!最先端の望遠鏡を独力で作った職人や世界レベルの数学理論を構築した和算家をはじめ、天才たちが次々登場した。なぜこれほどの才能が生まれたのか?見えてきたのは、全国的に巻き起こった空前の数学ブーム。暮らしに役立つ実践問題から現役京大生も苦戦する超難問まで、身分を問わず誰もが数学を楽しんでいた実態が浮かび上がった。現代にも通用する「学びのシステム」に迫る!

東洋のダビンチを探れ!

  • 江戸時代後期に「筆ペン」を発明したり、飛行機の設計図を書いたり…。これらを発明したのが鉄砲鍛冶屋の国友一貫斎だった。一貫斎の傑作は望遠鏡。
  • 一貫斎は望遠鏡に使う鏡をいちから製作した。その望遠鏡の精度は、現代の精密機器に使われる鏡と遜色ないものだった。
  • 番組では、一貫斎が作った望遠鏡で見た月の映像が紹介された。一貫斎は、月のほか木星や土星、太陽の黒点なども観測していたという。

天才誕生の秘密を探れ!

  • 三重県のあるお寺には江戸時代に奉納された巨大な絵馬がある。そこには、数学の問題が描かれていた。この絵馬は数学の力がもっと伸びるように祈願したものだった。このような絵馬は、全国各地に存在するという。当時は、数学ブームだったのだ。
  • 江戸時代の数学ブームの火付け役は「塵劫記」という問題集だった。戦がなくなり経済格差が生じるようになると、数学の力が重要になってきたのだ。この数学ブームこそが「江戸の天才」を生み出す源泉となっていた。

検証!京大vs.江戸時代の数学

  • 現役の京大生8人に江戸時代の数学の問題を解いてもらった。結果、問題を解けた人は一人もいなかった。

遊び心満載!からくり人形

  • 江戸時代の後期に、天才からくり師・田中久重が登場した。
  • 久重は、からくり人形に他に、万年時計も開発した。
  • 近代化に久重の技術が求められ、久重は佐賀藩にスカウトされた。そして、大砲や船などを作っていた。
  • 明治時代に入り、製氷機を作り、夏に子どもたちを楽しませていた。晩年は人々を楽しませるための発明に人生を費やしたのだ。

「大坂の陣 幻の大洪水」

放送 2021年11月17日(水)午後10時30分〜[NHK総合]

大坂城は水の城だった!?大坂の陣の常識が覆る!

戦国最後の決戦・大坂の陣。その常識が覆る!幻の大洪水が発生。大坂城が難攻不落の水の城になっていた。豊臣と徳川の水をめぐる熾烈な攻防を徹底調査。衝撃の結末とは!?

戦国最大の決戦・大坂の陣。20万もの大軍で攻め寄せる徳川家康。目の前に広がったのは、大洪水によって難攻不落の水の要塞と化した大坂城だった。作戦を指揮したのは、若きプリンス・豊臣秀頼だ。今回、最先端の洪水シミュレーションを駆使し、豊臣の洪水作戦を徹底解明。さらに大坂城の発掘調査や海外史料から真田丸の戦いの真相や豊臣滅亡の謎も明らかに。水を制する者が天下を制す。まったく新しい大坂の陣・幻の戦いを描く。

大坂冬の陣 よみがえる幻の大洪水

  • 当時、大坂城の周りが水に囲まれていた。人為的に洪水を起こしたのではないか?
  • 豊臣方が淀川の堤防を切って徳川軍の攻撃を阻んだのだ。

水の要塞 真田丸の秘密

  • 真田丸は大坂城と一体化した砦ではなかった!?実は、真田丸は大坂城と切り離された出城だった。真田丸は、洪水を利用して大坂城との間に深い谷を作り背後を守っていた。

家康の逆襲

  • 家康は堤防を築いて、大坂城周辺の水を抜く作戦に出た。しかし、家康の真の狙いはその先にあった。大坂城の北側にある備前島に大砲を備え、直接、大坂城を狙ったのだ。
  • この大砲による砲撃により、豊臣方は戦意を喪失し和睦を申し出ることとなった。

大坂夏の陣 豊臣滅亡の謎

  • 豊臣方が抱えていた多くの浪人たちが、家を奪ったり火を放ったり民家を襲っていた。
  • 豊臣方は浪人たちに報酬として領地を与えることができなかった。
  • 大坂夏の陣が勃発。真田信繁は討ち死にし豊臣方は総崩れ。豊臣家は滅亡した。

「ハードボイルド!応仁の乱」

放送 2021年11月10日(水)午後10時30分〜[NHK総合]

「応仁の乱」 足軽の常識破りな戦法を徹底調査!

1467年、京の都は戦の炎に包まれた。日本を真っ二つに分けた応仁の乱だ。混乱の元凶となった足軽を徹底調査。謎の新兵器に巨大やぐら!戦国時代の到来を告げる足軽戦記。

戦国への転換点になったとも言われる応仁の乱。戦場に姿をあらわしたのが足軽だ。集団で武士に襲いかかり、放火や略奪を繰り返す悪逆非道な戦いぶり。都を恐怖のどん底に叩き落した。今回、足軽の戦法を調査。鉄砲のルーツとみられる謎の新兵器や高層ビルさながらの巨大やぐらまで登場。まったく新しい応仁の乱をCGで徹底再現した。そして、足軽の常識破りの戦いは、戦国の幕開けにつながっていく。ハードボイルドな足軽戦記!

足軽と応仁の乱

  • 足軽とは馬に乗らずに戦う下級兵士のこと。この足軽が登場したのが応仁の乱。
  • 当時は飢饉が相次ぎ、飢えた人たちが足軽として駆り出された。足軽たちの秘密兵器は、鎧をも貫ける頑丈な「槍」だった。一人の武士に対して足軽は集団で戦っていた。
  • 足軽の登場により、集団戦が重要になっていった。

暴力が支配した都

  • 足軽たちは集団を作り、武将に雇われるようになった。
  • 足軽には兵糧を与える必要がなかった。その代わり、足軽たちは略奪をした。足軽により、都の多くの寺社や公家が滅亡していった。
  • 足軽の登場で、京の町は変わっていった。京の町には堀・柵・櫓などの防御施設が作られ要塞化が進んだ。こうした陣地の建設にも足軽がかかわっていた。
  • 足軽たちの新兵器が登場。それは「三眼銃」だった。
  • 応仁の乱のあとも、多くの足軽たちが戦場に駆り出された。しかし、足軽が再び京に戻って略奪するようになり、京の町には足軽の攻撃に対抗するために堀と塀で「惣構え」が作られた。
  • 新たな産業として生まれた「西陣織」の西陣は、応仁の乱の西軍の陣地の跡で誕生した。

Sponsored Links

「江戸城 3つの天守の秘密」

放送 2021年10月20日(水)午後10時30分〜[NHK総合]

江戸城・天守の秘密を徹底調査!でんじろうさんも登場

日本史上最大の天守といえば、江戸城の天守。実は天守は3つも存在した。家康、秀忠、家光がそれぞれ造ったのだ。わざわざ3回も造る必要ある?裏にある秘密を徹底調査!

江戸城の巨大な天守。その規模は国宝・姫路城天守のなんと3倍。そんな天守を、徳川家康、秀忠、家光が3代にわたって造ったが、実は父の天守を解体し子が新たに建てることを繰り返していた。そんな無駄と思えることを一体なぜ行ったのか?親子の確執か、それとも隠された戦略があったのか?天守の秘密を徹底調査する。サイエンスプロデューサー・米村でんじろうさんの協力を得て、天守に使われた材料を驚きの実験で再現してみる!

徳川家康の天守

  • 初代 徳川家康の天守には石灰石が使われた。石灰石は、焼いてから水を加えると粉状の消石灰となり、江戸城の壁の漆喰として使われた。
  • 当時は白い江戸城と白い富士山が並んで見えたという。
  • 巨大な天守には、軽量化のため鉛瓦が使用された。

徳川秀忠の天守

  • 秀忠が天守を建て替えたのは、御殿を建てるスペースを拡張するためだった。

徳川家光の天守

  • 徳川家光が作った天守は黒い天守だった。黒の正体は御用銅だった。銅に塗られた錆止めが黒かったのだ。
  • 天守の壁に使われた銅は足尾銅山で採掘され、現在の群馬県伊勢崎市から水路を使って船で江戸城まで運ばれた。
  • 明暦の大火で天守が消失。しかし、天守より江戸の町の復興が優先された。

「龍馬と綱吉の真実」

放送 2021年10月13日(水)午後10時30分〜[NHK総合]

今の歴史教科書は昔と大違い!?最新研究を調査!

今回調査するのは、坂本龍馬と犬将軍とも呼ばれた徳川綱吉。実は2人の見方が昔と大きく変わってきている。船中八策は龍馬のアイデアではなかった?衝撃の最新研究を調査。

今の学校の歴史教科書は昔と大違い。鎌倉幕府成立は「いい国つくろう」の1192年ではなく1185年!?聖徳太子の呼び方は「厩戸王」!?そんな中、注目するのは、幕末の重要人物、坂本龍馬と犬将軍で知られる徳川綱吉。この2人、昔と大きく評価が変わっているというのだ。綱吉の評判は急上昇し、一方の龍馬は数年前、教科書から消えかけたことがあるという!いったいなぜ?2人の最新研究を番組おなじみの河合先生が特別調査。

坂本龍馬の偉業は本当なのか?

  • 偉業1…幕府を倒した薩長同盟を実現
  • 偉業2…大政奉還の原案となる「船中八策」を作った
  • 薩長同盟や大政奉還に坂本龍馬はそれほど大きくかかわっていなかったのでは!?
  • 薩長同盟は、実は両藩主の間で結ばれていた!?
  • 実は、船中八策は龍馬が作ったものではなかった!?

徳川綱吉 名将軍と評判があがっている

  • 生類憐みの令は悪政だったのか?
  • 綱吉は「仁の心(命を大切にすること)」を武士たちに身につけてもらいたかった。この考え方は「文治主義」と言われている。また、民衆に対しても福祉政策に力を入れていた。

「吉原遊廓」

放送 2021年10月6日(水)午後10時30分〜[NHK総合]

吉原がCGでよみがえる!遊女たちの放火事件の真相も

人気アニメの舞台となり、注目を集める吉原。華やかな遊郭がCGでよみがえる。伝説の花魁(おいらん)も登場!大江戸に衝撃を与えた遊女たちの放火事件の真相も明らかに。

江戸で唯一認められた公認遊郭・吉原。遊女たちが織りなす妖艶な世界は映画や人気アニメの舞台にもなり、今注目を集めている。最先端の技術を使い、吉原遊郭のにぎわいをCGで徹底復元。さらに江戸を揺るがした放火事件の真相を解く手がかりも入手!そこからは、華やかな世界の裏に秘められた遊女たちの悲惨な境遇が浮かび上がってきた。数え切れない女性たちが必死に生きた吉原。その奥深くを歴史探偵が徹底調査する。

吉原遊廓の真相に迫る!

  • 町のつくりから幕府の思惑が見えてくる。
  • 田んぼの中に作られた特別な区画だった。
  • 吉原の売上の1割が幕府に納められていた。
  • 吉原の花魁はファッションリーダーだった。

伝説の花魁を調査

  • 伝説の花魁は、高尾稲荷神社に祀られている「高尾太夫」、もとは「あき」という少女だった。
  • 高尾の出身地である塩原温泉には、今も高尾塚がたっている。

遊女たちが起こした放火事件の真相

  • 放火の犯人は16人の遊女たちだった!
  • 遊女たちは、まともに食事もとれず、過酷な環境で働かされていた。
  • 遊女たちの苦しみや怒りを多くの人たちに知ってもらうために放火事件を起こした。命をかけた遊女たちの訴えだった。

【出演】佐藤二朗,多摩大学客員教授・歴史研究家…河合敦

Sponsored Links

「写楽 大江戸ミステリー」

放送 2021年9月29日(水)午後10時30分〜[NHK総合]

謎の浮世絵師 東洲斎写楽の正体が明らかに!?

浮世絵師・東洲斎写楽。衝撃デビューをプロデュースした仕掛け人とは?ギリシャで大発見!写楽の正体が明らかに?スタジオに本物も登場!最新科学で迫る大江戸ミステリー。

東洲斎写楽。江戸にその名をとどろかせた天才浮世絵師だ。すい星のごとく現れ、わずか10か月の間に145枚の浮世絵を発表。こつ然と姿を消した謎だらけの人物。今回は最先端の科学で写楽の浮世絵を徹底分析!衝撃デビューをプロデュースした仕掛け人の存在が見えてきた。海外で見つかった写楽の作品からは、最大の謎、正体に迫る大発見が!そして、探偵事務所に本物の写楽の浮世絵が登場。大江戸ミステリーを解き明かす。

天才絵師 写楽 誕生の秘密

  • 歌舞伎役者の上半身を大胆に描いたスタイルが特徴的
  • 1ヶ月に28枚の絵を販売した衝撃のデビュー。
  • 写楽デビューの立役者は版元の蔦屋。スポンサー付き出版(ひいき筋と一般販売のダブルの収入がある出版方式)だった。
  • 輝きの謎…デビュー時の輝く浮世絵の正体は「きら」という粉末状の鉱石だった。
  • 和紙に秘められた謎…上質の和紙が使われていた

写楽 その正体とは?

  • ギリシャの美術館で写楽の肉筆画が見つかった。これにより、写楽の本来の筆使いを確認することができるようになった。
  • 写楽の本名は斎藤十郎兵衛、素性は無名の能役者だった!?

なぜ、写楽は10ヶ月で消えたのか?

  • 春英や豊国というライバルの登場で真っ向対決、写楽はその勝負に破れた。
  • 写楽は役者の顔を誇張して描いていた。本質は捉えていたが、役者としては受け入れ難かったため、ファンやスポンサーから嫌われてしまった。
  • 描きたいものを描くことができなくなった絵師の苦悩。それが消えた理由だった!?

【出演】佐藤二朗,多摩大学客員教授・歴史研究家…河合敦
【アナウンサー】渡邊佐和子,近田雄一

「指揮官 土方歳三」

放送 2021年9月22日(水)午後10時30分〜[NHK総合]

圧倒的不利を覆した土方歳三の奇跡の戦いに迫る

新選組副長・土方歳三が奇跡の勝利を収めた「二股口の戦い」。最新デジタル技術で浮かび上がったのは銃を駆使した緻密な戦術。剣豪のイメージを覆す指揮官・土方の姿とは?

新選組副長・土方歳三。5倍の兵力差を覆し奇跡の勝利を収めた「二股口の戦い」に迫る。古戦場の現場調査と最新デジタル技術から浮かび上がったのは、銃を駆使した緻密な戦術。近代戦争を統率した優秀な指揮官・土方の姿が見えてきた。一介の剣豪だった彼を成長させた運命的な出会いとは?さらに戦いの常識を変えた近代兵器や武士の魂を込めた愛刀も登場!圧倒的多数の新政府軍を相手に、最後まで戦い抜いた男の信念が明らかに。

二股口の戦い

  • 土方歳三が率いる130人で、600人の新政府軍を破った戦い。
  • 至るところに作った胸壁に姿を隠して十字砲火で銃撃戦を勝利した。
  • しかし、1週間後には新政府軍が1000人で攻撃。土方歳三は300人で迎え撃った。奇襲攻撃へも対策済みだった土方は新政府軍を打ち破った。

土方歳三 近代化への道

  • 鳥羽伏見での挫折。原因は旧式の銃で戦っていたためだった。そこで、土方歳三は伝習隊で近代戦の戦術を学んだ。

「大江戸SDGs」

放送 2021年9月15日(水)午後10時30分〜[NHK総合]

再利用を徹底した江戸の暮らしから地球の未来を考える

江戸のくらしを調査!見えてきたのは何でも再利用し、ごみがほぼ出ない驚きのシステム。これ世界で今注目のSDGsにぴったり!?江戸に起こった知られざる気候変動も調査。

世界で注目されているSDGs。未来にわたり豊かな社会を持続させるための目標だ。実はこのSDGsの参考になると注目されているのが江戸のくらし。徹底した再利用が行われ、ごみがほとんど出なかった。さらに最新研究から、江戸時代が日本史上、一番雨が多く寒かった時期だったことがわかってきた。現代の2倍近くの雨が降ったという江戸。人々は、どうやってこの気候変動に対応してきたのか?歴史から地球の未来を考える!

江戸の町のSDGs

  • 江戸時代にゴミ問題はあったのか?実は、共同のゴミ箱には割れ物ばかり。そもそも、江戸時代には今で言う「燃えるゴミ」は出なかった。
  • 木くず・紙くずは売れるため、捨てられることはなかった。かまどの灰も焼き物の釉薬などに再利用されていた。貝殻も貝灰として再利用されていた。また、再利用だけではなく修理屋も多かった。
  • 排泄物は、発酵させれば室のよう肥料になるため、農家によって買い取られていた。その結果、公衆トイレが町中にできたという。

着物のデザインを調査

  • 大阪・八尾市は、江戸時代には河内木綿がさかんに作られていた。江戸時代、縞柄が大人気となり浮世絵にも多く描かれている。もともと縞柄は南方の島国から伝わったデザインだったが、その生地が再利用されていた。

江戸時代の気候変動

  • 江戸時代は今よりも雨が多く気温が低かった。人々はそんな気候にどう対応していたのか?
  • 雨による被害で収穫が減ると、農民は年貢の免除を藩に願いでた。現代でいう税金控除のような制度だった。
  • 亨保・天明・天保の三大飢饉は、およそ50年おきに発生していた。災害が起きた時に政策を間違えると、百姓一揆を引き起こしてしまうことも多かった。

Sponsored Links

「桶狭間の戦い」

放送 2021年9月8日(水)午後10時30分〜[NHK総合]

奇跡の大逆転劇として知られる桶狭間の戦い。実は織田信長が今川義元を誘い出していた!?信長には味方がいた!?新説が続々登場!桶狭間の戦いの新たな姿を紹介します。

奇跡の大逆転劇として知られる桶狭間の戦い。織田信長勝利の秘密に迫る。徹底調査して見えてきた信長の恐るべきワナ!実は信長が今川義元を誘い出していた!?清須城発掘現場で出土した謎の塊。信長オリジナル武器の威力を徹底検証。桶狭間の寺から新発見の史料が!記されていたのは知られざる信長の味方。古地図から当時の桶狭間を完全再現!信長の緻密な作戦を解き明かす。義元はどこにいる?勝利の決め手はたか狩り!?

織田信長は弱小ではなかった!

  • 清須の城下町には武器を造る鍛冶屋があった。信長は自前で鍛冶職人を集め、画期的な武器工場を作っていたのだ。
  • 当時の信長オリジナルの武器…組み立て式の長柄槍
  • 実は、信長には味方がいた!近江国の六角氏が信長に援軍を出していた。織田と六角が同盟関係にあった。
  • 瀬戸焼の振興など、経済にも力を入れていた。

戦いのきっかけ…誘い出したのは信長だった!

  • 尾張にとって重要な一大軍事拠点・大高城の取り合いが、桶狭間の戦いのきっかけだった。信長が家督を継ぐと、今川義元は大高城を落とした。実は、それが信長の戦略だった。信長は、丸根砦・鷲津砦など4つの砦で大高城を包囲した。それは、義元を大高城へ呼び込むためだった。

信長は勝つべくして勝った!

  • 桶狭間は、三方を山で囲まれた狭くてぬかるんだ窪地だった。
  • 義元の居場所(本陣)はどこか?その決め手は、鷹狩だった。

「天下人の野望 佐渡金山」

放送 2021年7月21日(水)午後10時30分〜[NHK総合]

天下人をとりこにした黄金の島・佐渡へ潜入捜査!

戦国の覇者をとりこにした黄金の島・佐渡。大量の金銀を生んだ伝説の坑道に潜入調査。海外征服をもくろむ豊臣秀吉。天下太平を目指す徳川家康。魔性の輝きと天下人の野望。

戦国の覇者たちをとりこにした黄金の島・佐渡。大量の金を生み出した伝説の坑道に潜入調査!およそ400年のときを越え、超絶技巧が現代によみがえる。天下統一を果たした豊臣秀吉は、佐渡でとれた謎の鉱物を使い、海外征服の野望を膨らませる。そして、徳川家康は、江戸の繁栄のために金の大量生産を試みる。そのために使われたのは、佐渡のあちこちに残る謎の丸い物体!?魔性の輝きと天下人の野望が織りなす黄金の物語。

黄金の島・佐渡に潜入調査

  • 江戸初期に発見された佐渡金山。最盛期には日本の金の大半が佐渡で採掘されていた。
  • 伝説の坑道を調査。当時は叩いた音で鉱脈を探したという。僅かな傾きをつけて地下水を外に逃していた。また、空気を通すための空気口も作られていた。

金以外にも謎の鉱物が採れた!?

  • 佐渡は大量の銀を生み出すシルバーアイランドでもあった!
  • 戦国時代の国際通貨だった銀は日本各地で採掘された。
  • もともと上杉景勝が佐渡の銀山を押さえていた。しかし、実質的には豊臣秀吉の支配下にあった。秀吉にとって銀は朝鮮出兵のための軍事力の源だった。

佐渡の金と徳川家康

  • 家康は金を使って新たな貨幣制度を作ろうと考えた。
  • 当時、佐渡では鉱石から金を取り出すための技術革新が起きた。石臼で鉱石を細かくすりつぶしていたのだ。
  • そして、佐渡の金によって小判が作られ、江戸の経済を支えた。
  • また、金によって蒔絵などの新たな文化も生まれた。

「戦争とエンターテインメント」

放送 2021年7月14日(水)午後10時30分〜[NHK総合]

つらく苦しい戦争の時代、どんなエンタメが人々の心をいやしていたのか?貴重なレコード音源を調査。さらに当時大ブームとなった幻の漫才ネタを実力派・漫才師ミキが再現。

シャンソンやハワイアンなどの流行音楽から与謝野晶子の朗読、忠犬ハチ公の鳴き声まで…。レコードや雑誌など当時のエンタメから明らかになる「プロパガンダ」の巧みさとは?さらに人気の漫才コンビ「エンタツ・アチャコ」の台本作家・秋田實が残した「幻のネタ」を実力派・漫才師ミキが現代によみがえらせる。厳しい検閲の中、少しでも庶民の不満を代弁しようと立ち上がったエンタメの送り手たちの奮闘にも迫る。

戦時下のエンタメ

  • 都内最古の名曲喫茶で調査!レコードは戦時下の最大の娯楽だった!
  • 戦時下でなぜハワイアンを聴くことが許されていたのか?
  • 国が作ったグラビア雑誌「写真週報」は単なる広報の他に、政府が国民を誘導していくために、米英は弱いんだ…というプロパガンダを浸透させる目的があった。また「明るい」イメージを植え付けて戦意高揚を図っていた。
  • 国は娯楽を活用して国民の戦意高揚を図っていた。ハワイアンは、明るいエンタメの1つとして位置づけられていたのだ。

漫才ブームの秘密

  • 最初の漫才ブームは戦時下で始まった。当時、「しゃべくり漫才」は画期的だった。
  • 漫才作家・秋田實さんは「お笑いの父」とも呼ばれている。秋田さんは「検閲」という制約の中で、民衆の愚痴や不満を漫才で代弁していった。
  • 当時、秋田さんが書いた漫才の台本をベースに、ミキが漫才「国策料理」を再現!

娯楽規制に働いた力とは?

  • 昭和19年に方針転換。次々と劇場を閉鎖した。
  • 国民は戦況の悪化に伴い「娯楽が不謹慎だ」として、娯楽の自粛を求めていた。
  • エンタメ雑誌からも、次第に「明るさ」が消えていった。

終戦後のお笑い

  • 秋田實さんは、再びペンをとり活動を始める。秋田さんは漫才師の育成に力を入れた。
  • そこには、笑いの力で日本を復興させたいという強い思いがあった。

【出演】佐藤二朗,ミキ,【キャスター】渡邊佐和子,【リポーター】新井隆太

Sponsored Links

「独眼竜政宗 伊達(だて)男の真相を追え!」

放送 2021年7月7日(水)午後10時30分〜[NHK総合]

戦国武将・伊達政宗の「カッコよさの真相」を徹底調査!伊達家の特別許可のもと、政宗の頭がい骨から生前の顔を復元!スペイン取材で明らかになった世界規模の野望とは!?

伊達政宗は本当にカッコいい武将だったのか?アニメやドラマで描かれるイメージの真相をさまざまな側面から徹底調査!政宗本人の頭がい骨の調査から明らかになった「独眼竜」にまつわる驚きの発見とは?最新科学の知見で復元した政宗の素顔をテレビ初公開!さらに今回、政宗の野望を探るためスペインロケを敢行!政宗が派遣した遣欧使節団がもたらした貴重な文書に記されていた「幕府転覆計画」の真相とは?

伊達男の真相を追え!

  • 伊達政宗は本当にカッコいい武将だったのか?
  • 江戸時代に描かれた政宗の肖像画には眼帯がない!これは、政宗の遺言に伴い肖像画には両眼を描くようにとあったため。ただし、眼帯はドラマ上のフィクションだった。
  • 政宗の頭蓋骨から、政宗は切れ長の目、がっしりとした顎だったことが判明。
  • 今回、復顔師が伊達政宗の生前の顔を複眼した!やっぱりカッコよかった!

伊達政宗の世界規模の野望を解明せよ

  • 西洋型の帆船サン・ファン・バウティスタ号を造り慶長遣欧使節をヨーロッパへ派遣。スペイン国王やローマ教皇へ政宗の信書を渡した。目的は交易だった!
  • しかし、その裏には徳川幕府転覆計画があった!?政宗はスペインに軍事同盟を願い出ていた!?

新発見の地層から読み解く伊達政宗の真実

  • 政宗の時代に仙台平野を大津波が襲っていた。その規模は、東日本大震災に匹敵するほど大きなものだった。
  • 津波の後、塩害で農作物は育たなく成った。そこで、政宗は塩田を作った。また、大規模な新田開発も行ったという。
  • 慶長遣欧使節は復興策のひとつだったのではないかとも考えられている。

【出演】佐藤二朗
【解説】多摩大学客員教授・歴史研究家…河合敦
【キャスター】渡邊佐和子
【リポーター】青井実,打越裕樹

「信長・秀吉・家康 神への道」

放送 2021年6月30日(水)午後10時30分〜[NHK総合]

織田信長・豊臣秀吉・徳川家康。3人の天下人は、さらなる高みを目指し、神になろうとした。信長のご神体、暴かれた秀吉の遺体、家康の謎の遺言。三英傑の神への道に迫る。

織田信長・豊臣秀吉・徳川家康。3人の天下人は、さらなる高みを目指し、神になろうとした。まずは、戦国の魔王・織田信長。自らの分身として、まつらせた謎のご神体とは?京の都に葬られた豊臣秀吉。なんと、明治時代に墓が掘り返されていた。暴かれた遺体から衝撃の計画が明らかに!そして、徳川家康。死の間際に奇妙な遺言を残していた。調査を進めると、あの世界遺産誕生の秘密が浮かび上がる。三英傑の神への道を解き明かす。

徳川家康

  • 家康は、亡くなった後、東照大権現という神となった。その家康が日光東照宮に祀られている。では、なぜ日光が選ばれたのか?
  • 北極星が家康と日光の謎を解く鍵だった。いにしえから北極星は神の星と言われてきた。
  • 家康は、江戸城から真北の方角にある日光から江戸を見守る神となった。
  • 家康は奇妙な遺言を残した。「我がなきがらは久能山に納めよ。一周忌が過ぎたら下野国 日光に勧請せよ。」と。
  • 久能山東照宮の先には富士山があり、さらにその先に日光東照宮がある。

織田信長

  • 信長はなぜ神になろうとしたのか?
  • 信長は仏教勢力と対立。そのため、仏教勢力からは「魔王」と呼ばれていた。
  • 信長は自らを神と呼び、安土城に摠見寺を建て自分を祀ろうとしていた。

豊臣秀吉

  • 秀吉はなぜ神になろうとしたのか?それは、自らが神となってキリスト教から日本を守ろうとしたのではないか!?
  • 秀吉が眠るお墓は京都にあった。
  • 秀吉は吉田兼見に自分を神にせよと命じた。そして、秀吉の死後、豊国神社が建てられ「豊国大明神」という神となった。

「細かすぎ毛利元就」

放送 2021年6月23日(水)午後10時30分〜[NHK総合]

戦国武将、毛利元就を徹底調査!細かすぎる手紙!細かすぎる城!細かすぎる作戦!中国10か国を治めた成功の秘けつは「細かすぎ」にあった!?元就の戦国生き残り術に迫る。

戦国武将、毛利元就を最新研究と科学調査で徹底解明!一代で10か国を治めた大成功の秘密に迫る!現存する200の自筆書状をAIで解析!戦国武将の意外な素顔とは!?なんと元就の城は攻められやすかった!?レーザー調査で判明した元就の城づくりの狙いに迫る。通説に疑問続出!「厳島の戦い」。2万も来たら島が沈む?戦いの実像とは!?毛利軍を追体験!検証、深夜の尾根越え。勝利の影の立役者は厳島神社!?

毛利元就の成功の秘訣は?元就の人物像に迫る!

  • 毛利元就は、面倒くさくて厄介な上司…という人物像だった
  • 元就の自筆の書状は200近く現存している。それをAIで分析すると、相手を諭す言葉が多く使われていた。それは、元就が持っていた危機感が背景にあった。元就は、常に生き残りの策を考えていた。
  • 家臣を城の中の郭に住まわせていた。また、郭を道でつないで結束を強めていた。

厳島の戦いの実態に迫る!

  • 厳島の狭いエリアに陶軍が2万人ってホント?新説では、周防の兵5000人程度だったのではないか…とも言われている。
  • これまでの通説では、元就の作戦は地御前から奇襲攻撃を仕掛けたというものだった。しかし、陶軍に気づかれずに渡航することができたのは、地御前ではなく草津から出陣したからでは!?また、草津から宮島へ流れる潮流に乗れば素早く渡航できたと考えられる。さらに、厳島神社と事前に関係を構築して、宮島の山越え道を案内してもらったのではないかと考えられる。

Sponsored Links

「謎の将軍 徳川慶喜」

放送 2021年6月16日(水)午後10時30分〜[NHK総合]

最後の将軍・徳川慶喜の内面を徹底解析!

最後の将軍、徳川慶喜。慶喜が関わった重大事件が大政奉還と鳥羽伏見の戦いだ。最新のAIを駆使し、謎多き慶喜の内面を徹底解析。幕末の2大事件の真相を解き明かす。

最後の将軍、徳川慶喜。優れた頭脳で“家康の再来”と呼ばれ、幕末の日本を動かしてきた。しかし、明治維新を迎えると突如、歴史の舞台から姿を消すことになる。その原因になったのが、徳川の世を終わらせた「大政奉還」。そして、自らの逃亡が勝敗を決した「鳥羽伏見の戦い」だった。幕末の2大事件の裏で、最後の将軍は何を考えていたのか!?最新のAIを駆使し、慶喜の証言録を徹底解析。知られざる内面を浮かび上がらせる。

大政奉還の真相に迫る

  • 渋沢史料館に徳川慶喜の回顧録が残っていた。そこには、一同合意のもと大政奉還をしたと記録されている。本当に一同が承知していたのか?
  • AIの解析によれば、大政奉還については約9割の記述が曖昧だという。
  • 慶喜は、どうやって各藩の合意を取り付けたのか?実は、後藤象二郎など3人の有力者に事前に根回しが行われていた。さらに、2日前の招集で京都にいた役人が急遽集まったが、大政奉還の意を知ると慌てて国元に伝えるためにその場を退出。反対意見が出ることなく大政奉還に一同の合意を得ることができた。

一生の失策!鳥羽伏見の戦いの真相

  • 薩摩が慶喜を排除して勝手に新政府を打ち立ててしまった。慶喜は大坂城に退く。
  • 慶喜は徳川艦隊で大坂の港を封鎖。さらに、大坂城は鉄壁の要塞だった。
  • しかし。最初の誤算は江戸の火の手。激怒した徳川方は薩摩藩邸を焼き討ち、さらに京へ進軍を始めた。2つ目の誤算は徳川方の油断。さらに、3つ目の誤算は薩摩軍が錦の御旗を掲げたこと。これにより、薩摩軍は兵力で勝る徳川軍を打ち破った。
  • 慶喜は大坂城を脱出、戦う兵士を見捨てて江戸へ戻ってしまった。慶喜は朝敵の汚名をきせられ、表舞台から姿を消すこととなった。

「秀吉 中国大返し」

放送 2021年6月9日(水)午後10時30分〜[NHK総合]

秀吉の「中国大返し」を徹底調査!奇跡と称される行軍をどうやって実現させたのか?謎を解くキーワードは「海」。史上初の大実験も敢行!新視点から知られざる真相に迫る。

今回のテーマは秀吉の「中国大返し」。2万以上の大軍で200キロ以上をわずか10日ほどで移動した奇跡の行軍だ。この困難なミッションをどのように実現させたのか?まったく新たな視点から中国大返しを見つめ直す。謎に迫るキーワードは「海」。船で移動した可能性を検証すべく史上初の大実験を敢行!さらに最新科学で、当時の天気や潮流も再現。知られざる大返しの真相が明かされる!

秀吉の「中国大返し」の謎に迫る!

  • 鎧や兜・甲冑など約18キロを背負って長距離を移動するのはかなりの重労働となる。
  • 兵糧を運ぶ馬の弱点…雨で足場がぬかるんでいる坂道
  • 当時の天候は?梅雨の時期で馬で荷物を運ぶのは難しかったと想定できる。
  • 大返しの新説…船を利用して大量の荷物を運んだのでは!?当時の潮の流れを考慮しても時間内に船で移動することは可能と考えられる。つまり、兵士たちは鎧や兜・甲冑などを外して軽装で長距離を移動していたのではないか!?
  • 当時、秀吉はすでに毛利方をしのぐ水軍を持っていた。
  • 信長を迎える御座所だったと想定される兵庫城や船上城を大返しに利用したのでは!?

「秦の始皇帝」

放送 2021年6月2日(水)午後10時30分〜[NHK総合]

中華統一を成し遂げた驚きの秘密とは!?

アニメ「キングダム」でも話題、ファーストエンペラー「秦の始皇帝」。その「中華統一」の秘密に迫る。兵馬俑(よう)の精密なレプリカからは、たくみに馬を操る山の民との絆と、そこから生まれた「強大な軍事力」が判明。また謎の青銅器から、身分が低くても戦場での活躍次第で立身出世が可能という「人心掌握術」を知る。さらに番組では、始皇帝陵の地下宮殿をCGで再現、彼がみずからの墓に託した太平の世への願いを探る。

強大な軍事力の秘密

  • 姫路に世界遺産・兵馬俑坑のレプリカがある。ここから強さの秘密を調査!
  • 最新の戦法「騎兵軍団」は当時の常識を覆す画期的な戦法だった。
  • 当時の馬には、鞍とあぶみは存在しなかった。そんな馬に乗って戦うには極めて高度な技術が必要だった。
  • 馬を育てる技術も…生態に合わせてトレーニングし、飼料を変えていた。

最終兵器の驚きの威力とは?

  • 始皇帝の秘密兵器…特殊な弓「弩(ど)」とは?だれでも簡単に使える画期的な弓だった。そのうえ、すさまじい破壊力があった。
  • 新興国であるがゆえに、秦は完全実力主義だった。

【出演】佐藤二朗,【解説】学習院大学名誉教授/世界史…鶴間和幸,【キャスター】渡邊佐和子,【リポーター】青井実

Sponsored Links

「渋沢栄一inパリ万博」

放送 2021年5月26日(水)午後10時30分〜[NHK総合]

幕末、パリで開かれた万国博覧会。徳川幕府使節団の中に若き渋沢栄一の姿があった。幕府が出品した幻の展示品の撮影に成功。ライバル薩摩藩との万博バトルも徹底調査する。

幕府はなぜパリ万博に参加したのか?

  • 万博は国家の力を世界に示す舞台でもあった!展示品は800以上の品々。渋沢栄一もこのパリ万博の使節団に参加していた。
  • 当時の幻の展示品「金屏風」がスイスのバウアー東洋美術館に貯蔵されていた。通常の屏風の1.5倍の大きさ。素材には絹が使われ、金泥が大量に塗られていた超贅沢な作品だった。また、パリでも浮世絵の縮画が見つかった。
  • 当時のパリ万博の会場を再現!

会場でとんでもない事態が起こった!?

  • わずかな日本の展示スペースに薩摩藩の展示品が所狭しと並んでいた。
  • なぜ、薩摩は幕府の先手を打つことができたのか?薩摩は2年前からイギリスに留学生を派遣し、万博の情報をいち早く入手していた。また、薩摩琉球国の勲章を使い、独立国のように振る舞っていた。
  • 海外では、薩摩が徳川幕府と対等に認識されることとなってしまった。
  • 薩摩の展示品は大島紬、薩摩切子、薩摩焼など。

展示品の評価と渋沢栄一の奮闘

  • 徳川幕府はグランプリを受賞し表彰された。日本は、この万博により文明国の仲間入りをした。
  • 薩摩は世界から独立国と認められ、その後、倒幕へと進んでいく。一方、徳川慶喜は、大政奉還を行った。そして、戊辰戦争へと進み幕府軍が敗北した。
  • 渋沢栄一は徳川昭武とパリに留まった。滞在資金は栄一が自力で調達した。
  • 万博展示品の後始末をして、日本へ帰国。渋沢たちが残した日本の展示品は、その後のヨーロッパの芸術に大きな影響を与えたという。

「長篠の戦い」

放送 2021年5月19日(水)午後10時30分〜[NHK総合]

長篠の戦い。信長の戦法は、「三段撃ち」ではなく「レジ待ち撃ち」だった!?武田軍を打ち破った信長の秘密兵器も登場!最新科学と現場調査で戦国の一大決戦の常識が覆る。

通説・織田軍の三段撃ちの真相は?

  • 織田軍が使ったとされる火縄銃の射程距離はせいぜい50m程度。また、玉を詰める等の発射準備に30秒ほどかかる。一方、武田軍の騎馬隊は50mをわずか4秒で駆け抜ける。
  • 三段撃ちは、準備の遅い人を待つ時間がロスするため、20秒程度の間隔でしか発射できないことが実験で判明した。実際には、発射準備できた者から自由に撃っていたのではないかと考えられている。

両軍の鉄砲対決をシミュレーション

  • 通説では、織田軍の鉄砲隊vs武田軍の騎馬隊と考えられていたが、実際には武田軍も鉄砲隊を編成していた。しかし、武田軍は鉄砲玉の原料となる鉛が入手しずらかった。
  • 鉄砲隊は、織田軍3千丁 vs 武田軍1千丁と想定。
  • 鉄砲の玉数は、織田軍90万発 vs 武田軍5万発と想定。
  • 実は、長篠の近くに鉛が採れる睦平鉱山があった。武田軍は、この鉱山も喉から手がでるほど欲しかったはず。
  • 武田軍は3つの街道から進撃、鉄砲隊を先頭に槍隊・騎馬隊が続いた。

織田・徳川連合軍の秘密兵器とは!?

  • 織田・徳川連合軍は、馬防柵を三重に張り巡らせ、しかも木や土塁なども備えて、まるでお城に籠もっているかのような防御体制を整えており、武田軍の騎馬隊はこの防御を破ることはできなかった。

Sponsored Links

「真相!池田屋事件」

放送 2021年5月12日(水)午後10時30分〜[NHK総合]

「池田屋事件」を完全再現!新選組の本当のねらいとは?

幕末、新選組が大活躍した池田屋事件。激しい斬りあいという定番のイメージが最新研究で覆る!?手がかりは新発見の生存者の手記。徹底調査で池田屋事件の真相を暴き出す!

俳優・佐藤二朗ひきいる「歴史探偵社」。今回は新選組が大活躍した「池田屋事件」の真相に迫ります。激しい斬りあいの末、過激派浪士を一掃した剣劇として知られるが、近年そのイメージを覆す証言が次々見つかっています。手記を残したのは事件の被害者たち。なんと浪士たちは“刀を持っていなかった”というのです。池田屋で何が起きていたのでしょうか?新選組の本当の狙いとは?最新シミュレーションと再現ドラマで真の池田屋事件が明らかになります!

新選組が残した池田屋事件の記録は真実か?

  • 新選組が残した記録では、池田屋事件は激しい切り合いとなり、長州派の死者が7人以上出たことになっていた。しかし、これは誇張して記録されている可能性があるのでは!?
  • 池田屋事件の被害者である長州派の生存者が残した記録では、長州派は刀を持たずに戦っていた。また、被害者側である土佐藩が残した調査報告書によると長州派(浪士・町人を含む)の死亡者5人と記されていた。

池田屋の中で何が起こっていたのか?

  • 新選組4人が池田屋の中へ切り込み、長州派の死者は5人だったとすると、長州派は全部で何人いたのか?
  • シミュレーションでは、長州派が11人いた可能性が高いという結果になった。
  • そのシミュレーション結果と被害者側の記録に基づいた新しい池田屋事件をドラマ化!

新選組の本当の狙いは何だったのか?

  • 池田屋事件のあとも、新選組は20ヶ所以上で長州派を捜索していた。
  • 実は、新選組を率いる会津藩の狙いは、長州勢力を京都から排除・根絶やしにすることだった。そして、池田屋事件の日は、会津が長州との全面対決を決意した日だった!?
  • 池田屋事件の1か月後、長州と会津が京都で武力衝突した。池田屋事件はその動乱のパンドラの箱だったという見方ができる。

【出演】佐藤二朗、多摩大学客員教授…河合敦

「飛鳥の八角形古墳」

放送 2021年4月28日(水)午後10時30分〜[NHK総合]

飛鳥、古墳に現れる不思議な角度135度が意味するものは?

奈良・明日香村で歴史的に重要な古墳が見つかった。特徴は古墳の端。135度の角度で曲がっていた。これは何を意味するのか?調査を進めると、なんと天皇陵の可能性が…。

俳優・佐藤二朗率いる歴史探偵社。今回は古代ミステリーに挑む。奈良・明日香村で歴史的に重要な古墳が見つかった。特徴は古墳の端っこ。135度の角度で曲がっていた。さらに135度に削られた謎の石も。この角度は何を意味するのか?調査を進めていくと、なんと天皇陵の可能性があるという。さらに、石室を調査すると、驚きの技術が使われていることも判明。古墳の主は誰なのか?謎が謎を呼ぶ歴史ドキュメントが幕を開ける。

飛鳥の八角形古墳「中尾山古墳」

  • 飛鳥の激レア古墳「中尾山古墳」…謎の角度135度は八角形の内角の角度だった。
  • 中尾山古墳は、八角形にこだわって作られた古墳だった。
  • 8世紀にこの地域で八角形の古墳と言えば、天皇陵しか考えられない。

中尾山古墳の石室を徹底調査

  • 石室は古墳の主が眠っている部屋。一辺90センチの立方体。
  • 天井は花崗岩、横は凝灰岩、床面は石英閃緑岩。当時の最先端の技と知恵が詰まっていた。
  • 石室の主(火葬された人物)は誰?候補となる人物は3人。僧侶の道昭、持統天皇、文武天皇。八角形で一人の天皇陵だとすれば、文武天皇陵しか考えられない。

金銅四かん壺は誰の骨壷か?

  • 中尾山古墳から盗まれたと言われていたが、実際には不可能だった。
  • 金銅四かん壺は持統天皇の骨壷の可能性がある。

【出演】佐藤二朗、多摩大学客員教授…河合敦

「葛飾北斎 天才絵師の秘密」

放送 2021年4月21日(水)午後10時30分〜[NHK総合]

葛飾北斎の大波を再現!? 驚きの真実と才能が明らかに…!

北斎の絵に秘められた数多くの謎!佐藤二朗率いる歴史探偵が真相を究明。判明したのは、驚きの「発想と技」、画業にかける飽くなき「執念」、そして娘との「絆」だった!

世界にその名を知られる浮世絵師・葛飾北斎。彼が描いた絵は、いまだ解明されていない多くのナゾに満ちている。代表作「冨嶽三十六景」のナゾの2枚、「赤富士」と「黒富士」は、どの場所から描かれたのか。超有名作「グレートウエーブ」に描かれた幻の大波は再現できるのか。そして晩年の「ゴーストライター疑惑」!? 最新科学を駆使して、北斎にまつわるナゾを徹底究明。その驚きの才能と、知られざる魅力が見えてくる。

  • 富嶽三十六景の謎!地名が入っていない2つの絵「赤富士」と「黒富士」はいったいどこから描いたのか?「赤富士」は、名勝・河口湖畔からの姿ではなく、富士川河口付近から見た朝日に染まりゆく富士の姿だったのでは!?「黒富士」は実際にはありえない高度な視点から描いた富士の姿だったのでは!?
  • 北斎が描いた巨大な波「グレートウェーブ」の正体は「三角波」だった!?東京大学の施設で実際に三角波を再現!その波は、まさに北斎が描いた波そのものだった!北斎は、その波に向かう船をアニメーションのように描いていた!
  • 北斎の晩年(90才ごろ)の絵には謎が?実際は、北斎の娘(お栄)が北斎をサポートして描いたのではないか!?晩年、北斎とお栄が暮らした長野・小布施に晩年の絵が残っている。北斎は死ぬ間際に「あと10年、いやあと5年生きれたら真の絵かきになれたのに」と漏らしたという。

【キャスター】佐藤二朗,渡邊佐和子
【解説】多摩大学客員教授・歴史研究家…河合敦
【リポーター】青井実

Sponsored Links

「関ヶ原の戦い」

放送 2021年4月14日(水)午後10時30分〜[NHK総合]

歴史探偵が、関ヶ原の戦いに迫る!航空レーザー測量で、石田三成たち西軍が築いたとみられる巨大山城を確認。幻の決戦計画がよみがえる。最新科学で描く新説・関ヶ原。

天下分け目の関ヶ原の戦い。戦国の一大決戦の通説が覆る!?歴史探偵は、航空レーザー測量を実施し、関ヶ原全域の赤色立体地図を作成。石田三成たち西軍が築いたとみられる巨大山城の跡を確認した。敗れたはずの西軍は、鉄壁の防衛網を築き上げ、家康を迎え撃とうとしていたのだ。さらに徹底調査で、関ヶ原のキーマン、小早川秀秋の裏切りの痕跡も発見。両軍の壮絶な神経戦がよみがえる。最新科学で描き出す新説・関ヶ原の戦い。

【出演】佐藤二朗,奈良大学教授(元学長)…千田嘉博
【アナウンサー】渡邊佐和子,青井実

「平安京ダークサイド」

放送 2021年4月7日(水)午後10時30分〜[NHK総合]

鳴くよウグイス平安京。しかし、ホントの「平安京」はそんな穏やかな町ではなかった!「災害」「犯罪」渦巻く1200年前のダークサイドシティに、歴史探偵が迫る!

俳優・佐藤二朗ひきいる「歴史探偵社」。今回探偵が調査するのは1200年前の京都――「平安京」。最新の科学機器を投入する徹底調査から見えてきたのは、「平安」のみやびとはまったく真逆なイメージ!町中で洪水を繰り返す川、凶悪犯罪集団と平安警察の対決、そこは「やられたらやり返す」暗黒都市だった。しかし、そのダークサイドから日本史を動かした「集団」が誕生する……明と暗が交錯する歴史のダイナミズムに迫る。

  • 平安京のメインストリート・朱雀大路の西側にあたる右京では、紙屋川が洪水を繰り返し人が住まなくなっていき、耕作地となっていった。
  • 平安京には「群盗」と呼ばれる武装集団(凶悪犯罪集団)がはびこり、検非違使(当時の警察組織)も手に負えなかった。
  • 当時の平安貴族は犯罪を犯しても免罪特権があり、地方役人が収める年貢を横取りすることもあった。
  • 平安京で仕事にありつけない貴族が地方に流れ、武力をつけ、地方豪族を従えた集団(=武士)が生まれていった。

「参勤交代」

放送 2021年3月31日(水)午後10時30分〜[NHK総合]

俳優の佐藤二朗率いる探偵事務所が歴史の謎に挑む新番組・歴史探偵。第1回は江戸の華、参勤交代。探偵が新資料と現場を徹底調査。ド派手な大名行列をリアルに再現します。

俳優の佐藤二朗が探偵事務所を結成。現場調査や科学実験などを駆使し、歴史の謎に挑む新番組・歴史探偵。第1回は参勤交代です。探偵が新たに入手した資料をもとにリアルな大名行列をよみがえらせます。さらに道中で巻き起こる騒動を徹底再現。裏で暗躍する商人や行列をド派手に見せるためのマル秘アイテムなど、これまで知られていなかった衝撃の事実が明らかに!映画やドラマよりもすごい、リアルな参勤交代を歴史探偵がお届けします。

  • 商人が現在の旅行代理店や人材派遣の事業を営み、大名行列に必要な宿の手配や人手集めをしていた。
  • 各藩の大名は、名声を高めるためや権威を誇示するために、見栄を張って派手な大名行列をして無駄遣いをしていた。

Sponsored Links

「歴史探偵」のポイント解説[2020年以前の放送]

※放送日の新しい順に掲載。

歴史探偵#3「明智光秀の城」

放送 2020年12月2日(水)午後10時30分〜[NHK総合]

テーマは「明智光秀の城」
佐藤二朗所長をはじめとする探偵社が、本能寺の変の真相に迫る!

俳優の佐藤二朗さんと「歴史秘話ヒストリア」の渡邊佐和子アナウンサーが、探偵社を結成し、歴史上の大事件に挑む新感覚歴史番組。第3回は、大河ドラマでも話題の「明智光秀」。資料がすくなく謎に包まれた光秀だが、実は城づくりの達人だったという。彼が築いた城跡をめぐり、光秀は何を目指したのか?どういう性格だったのか?その本性に迫る。琵琶湖畔を望む水の城「坂本城」と山の中にそびえる巨大な「周山城」を徹底調査し、その姿をCGで再現。調査中、なんと歴史上の新発見も!そこから見えてきた、本能寺の変の真相とは?

出演 佐藤二朗、渡邊佐和子、近田雄一、河合 敦

湖畔の天守「坂本城」

  • ポルトガルの宣教師ルイス・フロイトによると、明智光秀は築城に秀でた人物だったという。琵琶湖の湖畔に建てられた坂本城からも、その痕跡が伺える。
  • 明智光秀は、安土城より4年も前に琵琶湖の湖畔に坂本城で天守を築いていた。
  • 当時の堀の跡は、現在は用水路になっている。
  • 琵琶湖の湖底を調査すると、城壁の跡と見られる60mにわたる石の列が発見された。また、城の基礎工事で使われたと思われる木材も発見された。
  • 京都や畿内からも近い坂本城は、軍事施設であると同時に迎賓館のような役割もあったと言われている。

山上の巨大要塞「周山城」

  • 現在の京都市北西部に位置する周山は、山全体が巨大な城郭を形成している。この山城の全貌が明らかになったのは、わずか3年ほど前だったという。
  • 城跡には、大手門らしき跡や石垣の痕跡が残っていた。切り立った石垣の跡から、周山城は高い防御力を持っていたと考えられている。
  • この周山城の本丸にも天守が築かれ、入り口は3ヶ所もあり人々が集える場所を想定していたと考えられている。
  • 光秀はどうしてこんな山奥に城を造ったのか?当時、信長は毛利攻めの真っ最中で、秀吉は山陽ルート、光秀は山陰ルートで毛利を攻略しようとしていた。周山城は、光秀が毛利との戦いに備えてそのルートに建てた城だったのだ。
  • しかし、信長は秀吉の山陽ルートに絞って毛利攻めを行うことを決断し、光秀に秀吉の応援に行くよう命令したのだ。つまり、光秀の山陰ルートは切り捨てられた。それによって、周山城は日の目を見ることがなくなったのだ。
  • そのことが、本能寺の変の動機につながったのかもしれない。

歴史探偵#2「黒船来航」

放送 2020年3月25日(水)午後10時30分〜[NHK総合]

2019年12月に第1弾「本能寺の変」が放送された「歴史探偵」。第2弾のテーマは「黒船来航」。やはり誰もが知っているこの大事件の謎に、佐藤二朗さんが所長を務める探偵社のメンバーが挑みます。

第2回は日本史のターニングポイント・黒船来航だ。幕末、突如、姿を現したペリー率いる黒船艦隊。強大な軍事力を背景に、開国を迫る。一方の日本は、江戸湾に海上要塞を築き、黒船を万全の体制で迎え撃つ計画を練り上げていた。その舞台こそが、オリンピックで注目を集める「お台場」だ。今回、歴史探偵がお台場で潜入調査を敢行。さらに、黒船とお台場が戦えばどうなるのか、AIを駆使し徹底シミュレーション。黒船VS.お台場、知られざる大江戸の一大危機に迫る。

出演 佐藤二朗、渡邊佐和子、近田雄一、河合 敦

歴史探偵#1「本能寺の変」

放送 2019年12月18日(水)

歴史大事件VS.最強探偵社。俳優の佐藤二朗さんと歴史秘話ヒストリアの渡邊佐和子アナウンサーが、歴史探偵社を結成。戦国最大のミステリー「本能寺の変」のナゾに挑む!織田信長は、なぜ簡単に殺されてしまったのか。歴史探偵が事件の現場を徹底調査。信長の知られざる弱点が明らかに!さらに忽然と姿を消した信長の遺体のナゾを、「科学」の力で解き明かす。斬新なアプローチで本能寺の変の真相に迫る新感覚歴史番組。

【出演】佐藤二朗
【司会】渡邊佐和子
【解説】多摩大学客員教授・歴史研究家…河合敦
【リポーター】近田雄一

「歴史探偵」を見逃した方は、
ユーネクストの31日間無料体験でお楽しみください!

初回登録時にもらえるU-NEXTポイントを使って
「まるごと見放題パック」に入れば、NHKの人気番組が見放題となります。

31日間無料体験の申し込み

31日間の無料体験期間を経過すると有料となりますのでご留意ください。解約手続きは、簡単にできます。

Sponsored Links