「3か月でマスターする江戸時代」の見逃し動画は、U-NEXTで配信中です!
「3か月でマスターする江戸時代」を見逃した方には、動画配信サービス「U-NEXT(ユーネクスト)」をおすすめします。新規の登録から31日間は無料体験できるうえに、新規登録時にもらえるU-NEXTポイントを使って「まるごと見放題パック」に入れば、実質的に無料でNHKの人気番組が見放題となります。また、NHK番組以外にもドラマやアニメ、映画、バラエティー、ドキュメンタリー番組、音楽ライブ、スポーツがたっぷり楽しめます。U-NEXTはスマホ・タブレット・パソコン等のデバイスで楽しめます!
U-NEXTの31日間無料トライアルで「まるごと見放題パック」に入れば、
NHKオンデマンド作品が全て見放題の無料体験ができます!
最新知識で学び直し!「べらぼう」の時代をもっと深くをマスターできる!
「3か月でマスターする江戸時代」は、U-NEXTで配信中です!
↓ ↓ ↓
.
また、U-NEXTの31日間無料トライアルでは、300,000本以上の
見放題作品を全て無料で視聴できます!
無料体験期間中に解約しても、料金はかかりません!
U-NEXTの新規登録はコチラからどうぞ!
↓ ↓ ↓
.
31日間の無料体験期間を経過すると有料となりますのでご留意ください。解約手続きは、簡単にできます。
「3か月でマスターする江戸時代」ってどんな番組?
初回放送 2025年1月8日(水)
大河ドラマ「べらぼう」の舞台、江戸時代。「本当は“鎖国”してなかった?」「ペリー来航までボーッとしてたの?」知っているようで知らない事実が明らかに。最新の知見で昔習った歴史の常識を一気にアップデート!
- 声の出演 小江戸ちゃん[日髙のり子]
- ナビゲーター 日本史講師 野島博之
「3か月でマスターする江戸時代」の再放送・見逃し動画配信は?
『3か月でマスターする江戸時代』の再放送は、毎週水曜日 午後0時15分〜[Eテレ]放送される予定です。詳しくは、同番組ホームページでご確認ください。
でも、放送時間に制約されずに好きな時に見たい・・・なんていう場合には、動画配信サービスがオススメです。「3か月でマスターする江戸時代」の見逃し動画は、NHKオンデマンドやユーネクストで配信される予定です。
最新知識で学び直し!「べらぼう」の時代をもっと深くをマスターできる!
「3か月でマスターする江戸時代」は、U-NEXTで配信予定です!
↓ ↓ ↓
.
NHKオンデマンドは、NHKが放送した番組をブロードバンド回線を通じて、日本国内限定でPCやスマートフォン、タブレット、高機能TV等に有料で配信する動画サービスのことです。NHKオンデマンドは、見逃してしまった番組やニュース番組、そしてもう一度見たい過去に放送した番組を、いつでも好きな時間に視聴することができるというメリットがあります。ただし、NHK番組しか見ることができません。
そこで、私が利用しているのがユーネクストです。このユーネクストは、いろんな放送局の番組や映画などの動画を配信しているんです。NHKとも提携しているので、毎月付与されるU-NEXTポイント1,200円(初回の31日間無料体験では600円。ただし、このページのリンクから登録すれば1,000円)を使ってNHKオンデマンドの「まるごと見放題パック」を購入することができるんです。
まずは、31日間無料トライアルの申込みでお試しください!
「まるごと見放題パック」ならNHKの人気番組が見放題!
無料体験期間中に解約しても、料金はかかりません!
なお、31日間の無料体験期間を経過すると有料となりますのでご留意ください。解約手続きは、簡単にできます。
なお、NHKの見逃した番組を見る方法は、コチラの記事をご参照ください。
(注)なお、本ページに記載しているユーネクストの情報は2025年3月時点のものです。 最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。
U-NEXTで配信中の作品
12作品 ※2025年3月27日現在
- (1)「天下泰平」の世はなぜ生まれたのか?
- (2)幕府は「百姓・町人」とどう向き合ったのか?
- (3)本当は“鎖国”してなかったってホント?
- (4)“文治政治”は何を生んだ?
- (5)華やかな「元禄文化」はどのように生まれた?
- (6)なぜ立て続けに「改革」した?(1)徳川吉宗~田沼意次
- (7)「鎖国」下でもなぜ蘭学・科学が発展した?
- (8)なぜ立て続けに“改革”した?(2)松平定信~水野忠邦
- (9)どのように「日本的文化」が生まれ、発展した?
- (10)ペリー来航まで「ボーッ」としていたのか?
- (11)「開国か攘夷か」で大騒ぎしたのはなぜ?
- (12)なぜ「薩長」は江戸幕府を倒したのか?
過去の放送
(1)「天下泰平」の世はなぜ生まれたのか?
放送 2025年1月8日(水)午後9時30分〜[Eテレ]
「べらぼう」の江戸時代がよくわかる!初回は江戸幕府成立の知られざる真実。15年かけて豊臣を倒した家康の意図とは?参勤交代の誤解とは?あなたの常識をアップデート!
「べらぼう」の時代をより深く知る!日本史研究のエキスパートと大学受験指導のプロフェッショナルが夢のコラボ。初回は知っているようで知らない江戸幕府成立の真実!豊臣打倒に15年もかかった理由は?立派に育った秀頼を恐れたって本当?実は朝廷をおさえつけたりしていない?怖くなかった?武家諸法度。「大名を経済的に疲弊させるため」参勤交代のイメージは大いなる誤解? いま、あなたの江戸時代イメージが覆る!
- なぜ家康は豊臣氏をすぐに滅ぼさなかったのか?
- 参勤交代はコワイ?
(2)幕府は「百姓・町人」とどう向き合ったのか?
放送 2025年1月15日(水)午後9時30分〜[Eテレ]
「べらぼう」の江戸時代がよくわかる!第2回は幕府と百姓・町人の知られざる関係。「ごまの油のように搾る」イメージって本当?意外と威張れない・武士の苦しい事情とは?
「べらぼう」の時代をより深く・より面白く知る!日本史研究のエキスパートと大学受験指導のプロフェッショナルが夢のコラボ。第2回は知っているようで知らない、幕府と百姓・町人の微妙な関係!圧倒的多数・百姓から年貢をとれた理由。「ごまの油のように搾れる」イメージって本当?なぜか年貢をとられなかった町人たち。商人たちに頭が上がらない悲しい理由…武士もつらいよ。いま、あなたの江戸時代イメージが覆る!
(3)本当は「鎖国」してなかったってホント?
放送 2025年1月22日(水)午後9時30分〜[Eテレ]
「鎖国」体制にあった江戸時代の日本は必ずしも外国との交流を拒絶していなかった。長崎・薩摩など4つの窓口を開き、一部の国とは関係を継続。だが幕府は外国との直接の付き合いは最小限にして、諸藩に対応させる。そこには豊臣秀吉の失敗をふまえた“東アジア的”外交の知恵があった。日蘭貿易はコスパ最高?「鎖国」への認識が変わるかも?出演:野島博之(日本史講師)木村直樹(長崎大学教授)ナレーション:日髙のり子
(4)“文治政治”は何を生んだ?
放送 2025年1月29日(水)午後9時30分〜[Eテレ]
法律や制度で統治する「文治政治」にかじを切った幕府。犬公方・徳川綱吉が「生類憐みの令」に込めたラブ&ピースの思いとは?野犬が激増、その理由は鷹狩りの廃止にあり?
赤穂事件の発端となった刃傷沙汰で浅野内匠頭は切腹、吉良上野介はおとがめなし。喧嘩両成敗の慣習を覆した徳川綱吉の判断基準とは何か。翌年の赤穂浪士の討ち入り後、江戸には「忠臣蔵」ブームが巻き起こる。民衆の熱狂の背景には綱吉が進めたある政策があった?四代将軍・家綱もけっこうスゴかった!「文治政治」の光と影に迫る。出演:野島博之(日本史講師)福田千鶴(九州大学教授)ナレーション:日髙のり子
(5)華やかな「元禄文化」はどのように生まれた?
放送 2025年2月5日(水)午後9時30分〜[Eテレ]
幕府が開かれて100年。京都や大坂の町人を中心に、華やかな「元禄文化」が誕生する。意外にも、それは農村とも深い関りがあった!さらに、ハウツー本も大流行。なぜ?
「元禄文化」といえば、井原西鶴や尾形光琳など、上方の町人によって生まれた、華やかな文化というイメージが強い。ところが、その担い手には、経済力をつけた百姓たちもいたことが明らかに!この時代、農作物の栽培技術などをまとめた「農書」が各地域で書かれ、日本の科学の始まりの一つとなった。さらに、読書の楽しみを知る人たちが増え、新たな知識が得られるハウツー本が大流行。「元禄文化」の驚きの広がりが見える回!
(6)なぜ立て続けに「改革」した?①徳川吉宗〜田沼意次
放送 2025年2月12日(水)午後9時30分〜[Eテレ]
徳川吉宗と田沼意次が登場!江戸時代中期、財政難に陥った幕府で大胆な改革を行った二人。その共通点は?それぞれの改革の違いは?意次の評価が高まっているのはなぜ?
吉宗といえば、新田開発や年貢の増徴など、コメ重視の政策を進め、ついたあだ名は「米将軍」。財政を立て直し、コストカットを実現させた驚きの経済政策とは?その吉宗にもできなかった大きな改革に踏み切ったのが、大河ドラマにも登場する、老中・田沼意次。近年その評価が高まっている。ナビゲーターの野島博之さんが江戸時代の政治家の中で最も高い評価をしているのが意次だという。意次の革新性が改めて浮かび上がる回!
(7)「鎖国」下でもなぜ蘭学・科学が発展した?
放送 2025年2月19日(水)午後9時30分〜[Eテレ]
「べらぼう」の江戸時代がよくわかる!第7回は蘭学・科学。なぜ、「鎖国」体制下で栄えたのか?実は、幕府が国家プロジェクトとして進めたからだって知ってましたか?
日本史研究のエキスパートと大学受験指導のプロフェッショナルのコラボ。エレキテルや解体新書といえば?そう!第7回は蘭学・科学。儒学者・新井白石と潜入した宣教師シドッチの深~い対話。天体観測まで行ったもの好き将軍・吉宗と朝鮮人参のおいしい関係。四国の百姓たちが作った超精密立体模型の衝撃。吉宗が抱いていた危機感。いま、あなたの江戸時代イメージが覆る!これで「べらぼう」もバッチリ楽しめる!?
(8)なぜ立て続けに“改革”した?(2)松平定信〜水野忠邦
放送 2025年2月26日(水)午後9時30分〜[Eテレ]
江戸後期に行われた寛政&天保の改革。松平定信の遊郭規制は農村復興のため?老中になろうと頑張った水野忠邦の意外な経歴とは?内憂外患の状況で迷走する幕府の内幕に迫る
2つの改革を主導した老中の知られざる側面が明らかに。天皇や将軍にも「ダメです」松平定信はノーと言える日本人?強気の政治姿勢を貫く水野忠邦は付け届けを欠かさない。江戸時代の改革がうまくいかない理由とは?将軍に子どもが産まれすぎて幕府の財政がピンチになった?大塩平八郎の檄文の過激な文面とは?鬼平・長谷川平蔵も登場するよ。
(9)どのように「日本的文化」が生まれ、発展した?
放送 2025年3月5日(水)午後9時30分〜[Eテレ]
すしに天ぷらといった日本食や、マンガにもつながる浮世にや読み本。それらの発展を支えたのは、狭い長屋に住む江戸っ子たち。大都市・江戸の人々のパワーがさく裂する回!
大河ドラマ「べらぼう」に連なる時代へ。江戸後期、化政文化を中心に見ていく。今回の主役は江戸っ子たち!狭い長屋で懸命に生きる江戸っ子が町人の約8割を占めるようになった。みなこぞって読んだ、読本や人情本。現在のマンガブームにも通じる?鍋(なべ)さえ持たない者がいる中で、盛り上がったのが外食ブーム。屋台でつまむのは、すしや天ぷら!現代へと続く日本的文化を作り発展させた江戸っ子たちのパワーを見つめる。
(10)ペリー来航まで「ボーッ」としていたのか?
放送 2025年3月12日(水)午後9時30分〜[Eテレ]
幕府はペリー来航を1年前から知っていた?情報をリークしたのは、あのオランダだった!そのとき幕府がとった驚きの行動とは?最新研究をもとに、揺れる幕府の内実を追う。
江戸後期から幕末にかけて、ロシアやイギリスなど外国船が続々と日本にやってくる。幕府はその対応に苦慮し、対策を次々と変えた。一体なぜか?そしてアメリカ。オランダを通じて、幕府はペリー来航の情報を1年前につかんでいた。しかし、その後の対応を追うと、幕府の海外対策の大きな課題が見えてくる。さらには、手に入れた情報をどう生かすか、いつどのように公開するか、という今にも通じるテーマが浮き彫りになる。
(11)「開国か攘夷か」で大騒ぎしたのはなぜ?
放送 2025年3月19日(水)午後9時30分〜[Eテレ]
歴史の常識をアップデートする人気シリーズ、いよいよ幕末に突入!ペリー来航をきっかけに国論沸騰、開国・攘夷で2つに割れた…ってその理解、少し単純すぎるかも?
実はペリーとの間に結んだ和親条約は「開国」を意味していなかった!一番の問題は「貿易」をするかどうか。沸き起こる攘夷論を押さえつけるための伝家の宝刀が天皇の勅許だったのに、なんとNOの返事!天皇の意思は攘夷にあり…なのに開国を決断する予想外のジレンマに陥る。天皇側も幕府を飛び越えて水戸藩に直接手紙を送り檄を飛ばすなど政情はカオスに。桜田門外の変、公武合体の失敗を経て、いよいよ崩壊の序曲が始まる。
(12)[最終回]なぜ「薩長」は江戸幕府を倒したのか?
放送 2025年3月26日(水)午後9時30分〜[Eテレ]
歴史の常識をアップデートする人気シリーズ、いよいよ最終回!最初から討幕を目指したわけではない薩摩と長州がなぜ幕府を倒すに至ったのか?そこにいたキーパーソンとは!
あまたある諸藩の中で、時代の主役として脚光を浴びがちな薩長。関ヶ原の因縁や同盟の仲介者・坂本龍馬の活躍が語られがちだが、実は最初から討幕に突き進んでいたわけではない。幕府を支えようと努めた薩摩に藩論が一貫しない長州、ときに反目した両者をつないだキーパーソンは徳川慶喜だった!?大政奉還に王政復古、繰り出されるウルトラCの大技。どちらが権力をにぎるのか、瀬戸際の攻防の果てに鳥羽伏見の戦いの幕が開く…