「ザ・プロファイラー」は、ユーネクストで視聴できます!
「ザ・プロファイラー」を見逃した方には、動画配信サービス「U-NEXT(ユーネクスト)」をおすすめします。初回登録時にもらえるU-NEXTポイントを使って「まるごと見放題パック」に入れば、「ザ・プロファイラー」をはじめNHKの人気番組が見放題となります。新規の登録から31日間は無料体験できますので、まずはお試しください。さらに、NHK番組以外にもドラマやアニメ、映画、バラエティー、ドキュメンタリー番組、音楽ライブ、スポーツ(SPOTV NOWで配信されるコンテンツ等)もたっぷり楽しめます。U-NEXTはスマホ・タブレット・パソコン等のデバイスで楽しめます!
U-NEXTの31日間無料トライアルで「まるごと見放題パック」に入れば、
NHKオンデマンド作品が全て見放題の無料体験ができます!
「ザ・プロファイラー」はU-NEXTで配信中です。
↓ ↓ ↓
.
また、U-NEXTの31日間無料トライアルでは、270,000本以上の
見放題作品を全て無料で視聴できます!
無料体験期間中に解約しても、料金はかかりません。
U-NEXTの新規登録はコチラからどうぞ!
↓ ↓ ↓
.
31日間の無料体験期間を経過すると有料となりますのでご留意ください。解約手続きは、簡単にできます。
目次
「ザ・プロファイラー 〜夢と野望の人生〜」ってどんな番組?
放 送 毎週木曜日 午後9時〜[BSプレミアム]
再放送 毎週月曜日 午後11時〜[BSプレミアム]
岡田准一が時代を動かした人物に迫る、歴史エンターテインメント。「歴史を知ることは、今を知ること」多彩なゲストとともに、波乱万丈の人生から現代人の生きるヒントを探る。
MC 岡田准一
「ザ・プロファイラー」の再放送・見逃し動画配信は?
見逃した番組「ザ・プロファイラー」の再放送は、月曜日の午後11時〜BSプレミアムにて放送される予定です。また、同番組の見逃し動画は、NHKオンデマンドやユーネクストで配信される予定です。これなら、いつでも見たい時に見ることができます。ただし、全ての放送回が配信されるわけではありませんのでご留意ください。
「ザ・プロファイラー」はU-NEXTで配信中です。
↓ ↓ ↓
.
NHKオンデマンドは、NHKが放送した番組をブロードバンド回線を通じて、日本国内限定でPCやスマートフォン、タブレット、高機能TV等に有料で配信する動画サービスのことです。NHKオンデマンドは、見逃してしまった番組やニュース番組、そしてもう一度見たい過去に放送した番組を、いつでも好きな時間に視聴することができるというメリットがあります。ただし、NHK番組しか見ることができません。
そこで、私が利用しているのがユーネクストです。このユーネクストは、いろんな放送局の番組や映画などの動画を配信しているんです。NHKとも提携しているので、毎月付与されるU-NEXTポイント1,200円(初回の31日間無料体験では600円。ただし、このページのリンクから登録すれば1,000円)を使ってNHKオンデマンドの「まるごと見放題パック」を購入することができるんです。
まずは、31日間無料トライアルの申込みでお試しください!
「まるごと見放題パック」ならNHKの人気番組が見放題!
無料体験期間中に解約しても、料金はかかりません!
↓↓↓↓↓
31日間の無料体験期間を経過すると有料となりますのでご留意ください。解約手続きは、簡単にできます。
なお、NHKの見逃した番組を見る方法は、コチラの記事をご参照ください。
(注)なお、本ページに記載しているユーネクストの情報は2023年6月時点のものです。 最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。
U-NEXTで配信中の作品
7作品 2023年6月8日現在
- 「モンゴルvs.鎌倉武士~日本最大の危機~」
- 「千利休 常識の壁を壊す進撃の茶人」
- 「パンダと日本人の50年史 パンダをめぐる冒険」
- 「織田信長 “戦国の革命児”の実像」
- 「ギャグマンガの王様 赤塚不二夫」
- 「それは裏切りだったのか?室町幕府初代将軍 足利尊氏」
- 「燃やせ限りある命を 俳句の革命家 正岡子規」
「ザ・プロファイラー」の過去の放送内容
※放送日の新しい順に掲載しています。
「燃やせ限りある命を 俳句の革命家 正岡子規 」
放送 2023年3月23日(木)午後9時〜[BSプレミアム]
明るく元気、ムードメーカーで仲間に愛された若者を突然襲った、難病の余命宣告。その若者・正岡子規は限られた命を、世界で最も短い詩・俳句で自分の全存在を表現することにかけた!明治時代、俳句は師匠の方に従うカタい古典。それを子規は現代のラップのように、誰もが自由に感性を輝かせるウタへと変革。31歳で寝たきりとなり34歳で死ぬまで、彼の世界は無限に広がった!自己表現に命を燃やした若者の情熱をプロファイル!
「ローマ帝国 初代皇帝の光と影 アウグストゥス」
放送 2023年3月16日(木)午後9時〜[BSプレミアム]
巨大国家ローマの英雄カエサルが後継者に指名したのは、無名で病弱の若者だった!世間に軽く見られた若者は、やがてベテランのライバルを次々に倒し、誰もが認める初代皇帝アウグストゥスとなる。なぜ大逆転は起きたのか?彼が優秀なのは「自分の弱さを知っていたこと」。若く実績がなければ、ていねいな弁舌で信頼を得る。武力が弱ければ、強い部下に任せるなど。若く弱いからこそ、強くなる道を着実に歩んだ戦略をプロファイル!
「それは裏切りだったのか?室町幕府初代将軍 足利尊氏」
放送 2023年3月2日(木)午後9時〜[BSプレミアム]
恩人・北条高時を、主君・後醍醐天皇を、そして最愛の弟を裏切ったとされる、“裏切り者”足利尊氏。しかし彼の人生を詳細に見ていくと、「なんでこうなるの?」と理不尽な運命に悩む不器用さと、いざ戦えばむやみに強いという、不思議な人柄が見えてくる。後醍醐天皇をおそれ敬っていたはずが、その強さを恐れられ敵視され。弟を守ろうとしたはずが人間関係の玉突きで対立するはめに。波乱万丈で謎多き足利尊氏をプロファイル!
「淀殿」
放送 2023年2月19日
戦国一の悪女と言われる、豊臣秀吉の側室・淀殿。だがその実像は両親を弔う寺を建立し、妹のために秀吉に嫁いだ、家族おもいの女性だ。織田信長の姪であるがゆえに、周りに利用されながらもたくましく生きようとした淀殿。関ケ原の合戦では、妹を救おうと秀吉の正室・おねとも協力。秀吉の死後も豊臣家を守ろうとした淀殿だったが、最後は息子の秀頼と大坂城に散った。波乱の生涯をプロファイル
「ロナルド・レーガン〜内気な少年がなぜ世界を変えた?〜」
放送 2023年2月16日(木)午後9時〜[BSプレミアム]
ハリウッドスターからアメリカ大統領へ!1980年代、明るい人柄と巧みな話術で人気が高かったロナルド・レーガン。実は少年時代は内気で引っ込み思案。しかしある日大変身し、人前で自分を表現する俳優、政治家を目指すように。そのきっかけ、人生を変えた挑戦とは?そして冷戦時代、激しく対立したソビエトとの歴史的な和解。たとえ険悪な相手でも対話重視で解決を求めた“グレート・コミュニケーター”の秘密をプロファイル!
「ジャッキー・ロビンソン 人種の壁を打ち破ったメジャーリーガー」
放送 2023年2月9日(木)午後9時〜[BSプレミアム]
彼がいなかったら、現代の日本人選手の活躍もなかった?1940年代、白人のみのアメリカプロ野球で初の黒人として活躍、尊敬を集める名選手J.ロビンソン。根強い人種差別を打ち破る挑戦は、「偉大なる実験」と呼ばれる一方、厳しい試練でもあった。観客の罵声とチームメイトの冷たい視線。孤独と屈辱のなかジャッキーは、後に続く人々のため「やり返さない勇気」で立ち向かう…。生涯、差別と戦い続けた生き方をプロファイル!
「ギャグマンガの王様 赤塚不二夫」
放送 2023年1月19日(木)午後9時〜[BSプレミアム]
「これでいいのだ!」「シェー!」日本中が大爆笑!今もアニメ「おそ松さん」が大人気の伝説的原作者・赤塚不二夫。1960年代“ほのぼのユーモア”漫画を、スピーディーで破壊的「ギャグ」に変えた天才。しかしその人生は苦難の連続。幼年期の戦災と貧困。なかなか売れない新人時代。時代のトップを走り続ける悩み。そして病魔。「死ぬ瞬間まで人を笑わせていたいのだ!」と願い、笑いで苦しみと戦い続けた人生をプロファイル!
アンリ・ファーブル〜“?”が紡いだ「昆虫記」〜
放送 2023年1月12日(木)午後9時〜[BSプレミアム]
世界中の子どもを夢と驚きの昆虫世界に誘う『ファーブル昆虫記』。最後のページに書かれたのは大きな“?”。「なぜ?」「どうして?」不思議への好奇心こそファーブルの生きる力だった。一家離散になるほどの貧困。地面で虫を観察すれば変人扱い。学問だけでは食べていけない。それでもなぜ、大好きな昆虫研究を生涯続けることができたのか?彼が記した昆虫の驚きの世界を紹介しながら、やりたいことを貫く人生をプロファイル!
「織田信長 “戦国の革命児”の実像」
放送 2023年1月5日(木)午後9時〜[BSプレミアム]
大河ドラマ・織田信長役の2人「国盗り物語」高橋英樹と「どうする家康」岡田准一が、信長の実像に迫る!▽戦国のカリスマ・ひらめきの革命児というイメージは、近年の研究で大きく変わりつつある。▽「桶狭間の戦い」は奇襲ではなく、計画通りの大戦略?砦跡の調査で見えてきた作戦とは?▽「天下布武」は武力支配ではなく平和への願い?▽「安土城ライトアップ」に経済戦略の秘密?▽「本能寺の変」を招いた人心掌握の限界とは?
「クロード・モネ 光と瞬間 印象の狩人」
放送 2022年12月15日
「彼は画家というより、狩人だった」…19世紀末から20世紀の初頭、「積みわら」「睡蓮」など名画の数々を残した印象派の巨匠クロード・モネ。彼の目は、なにげない風景に光と影が織りなす美の瞬間をとらえ、そして人生の喜びと悲しみも見つめ続けた。当時の流行に反し、自分の美を追い求めた時代。愛する妻を死の瞬間まで描き続けた時代。そして自らの庭でひたすら睡蓮を描き続けた晩年。モネの美と人生の瞬間をプロファイル!
「革命に翻弄された夫婦 マリー・アントワネットとルイ16世」
放送 2022年12月8日
夫は15歳、妻は14歳。政略結婚の幼い夫婦が、まさかギロチンにかけられるとは…。まじめだが内気なフランス王ルイ16世と、オーストリアから嫁いだ奔放な王妃マリー・アントワネットは、結婚当初からすれ違い。恋人と会う妻を、夫は見て見ぬふり。やがてフランス革命の激動を2人はともに乗り切ろうとするが…。平穏と苦難の20年、対立と親愛を重ねる夫婦の姿を、近年再評価が進むルイ16世の実像とともにプロファイル!
「パンダと日本人の50年史 パンダをめぐる冒険」
放送 2022年12月1日
日本人が大好きなパンダ!初めてジャイアントパンダが来て50年、笑顔と涙、知られざる感動のドラマがたくさんあった。実は来日近くまで日本人の多くはパンダを知らず、「白黒まだらグマ」と呼ぶほど。それが突然ブームになるきっかけとなった意外な人物とは?2008年、東京であがった「パンダはもういらない」の声。数多くの苦難を超えて実現したパンダ再訪秘話とは?パンダとの関係から見えてくる日本人の姿をプロファイル!
「史上最高のファーストレディー エレノア・ローズヴェルト」
放送 2022年11月17日
「大統領夫人は夫を支えるパーティーの華」が常識の1930~40年代アメリカで、夫フランクリン・ローズヴェルト大統領とは別に、独自の福祉・人権活動で活躍した、妻エレノア。女性は家庭にいるべきという風潮を先頭に立って打ち破り、当時も今も人気が高い。しかし彼女の人生は抑圧と孤独の連続。夫と秘書の不倫、しゅうとめの圧力。エレノアはどうやって苦悩を克服し前に進んだのか?自分の志を貫く生き方をプロファイル!
逆境をバネに“手を伸ばすんだ!”ディエゴ・マラドーナ
放送 2022年11月10日
世界最高峰の舞台で5人抜き!そして伝説と物議の“神の手”ゴール!1980年代、世界中のサッカーファンを熱狂させたアルゼンチン代表マラドーナ。貧しいスラム出身の逆境から天才的な才能と努力ではい上がった栄光の一方、麻薬の使用やマフィアとの交流などさまざまなスキャンダルで非難もされた。それでも熱烈に愛され続けた理由とは、いったい何か?死から2年、今も心を熱くするレジェンドの突き抜けた魅力をプロファイル!
「それでも地球は回っている!ガリレオ・ガリレイ」
放送 2022年11月3日
美しい星空…世界で初めて望遠鏡で本格的な天体観測を行い、月など衛星や惑星の姿を明らかにした「近代科学の父」ガリレオ・ガリレイ。真実か?命の安全か?17世紀、「太陽や星が地球の周りを回る」(天動説)が常識の時代に、「太陽の周りを地球が回る」(地動説)を見出すが、宗教裁判で異端の罪に!追い詰められた末の選択は?「他人の話を信じる前に、自分で観察を!」世界の真実を追究し続けた不屈の科学者をプロファイル!
「千利休 常識の壁を壊す進撃の茶人」
放送 2022年10月20日
力と権威が天下を動かす戦国の終盤、織田信長・豊臣秀吉の近くに突如現れた、“茶の湯”で時代を変える男・千利休。その影響力は、武将たちが「土地よりも貴重な茶器が欲しい」とつぶやき、戦の仲裁を利休に頼むほど。わずか2畳の狭い茶室で演出される静かな精神性が、なぜ力の世の価値観を変えたのか?そしてなぜ、新たな時代を築く盟友・秀吉の怒りを買い、切腹となったのか?常識を変える闘いに挑んだ千利休をプロファイル!
「マイヤ・プリセツカヤ バレリーナの自由への闘い」
放送 2022年10月13日
「奴隷にはなりたくない。自分の運命は自分で決める!」政治が人々を抑圧する母国ソビエトで、自由に踊る喜びを求めた「20世紀最高のバレリーナ」マイヤ・プリセツカヤ。粛清で父母が投獄され、本人も天才ゆえに監視され言動や表現を制限される。脅しや圧力に苦しみながらも、なぜ逃げることなく踊り続けたのか?見る者を圧倒する美と身体能力と独創性が織りなすマイヤのステージ映像を交えながら、自由を求め闘った生涯に迫る。
プロファイラーIF 「モンゴルvs.鎌倉武士〜日本最大の危機〜」
放送 2022年10月6日
シーズン11開幕!史上最大!モンゴル帝国と勇猛無双!鎌倉期の武士が九州で2度激突した「元寇」史実は嵐などで不透明決着だが、もしそれがなかったら?完全決着のIF(もしも)を探り岡田准一が激戦の地を海!馬!食で徹底体感!対馬でモンゴル軍3万に80騎で立ち向かった男?武士執念の巨大防壁はモンゴルを防いだのか?新発見!美しい海底に眠る船団遺跡!どっちが強い?弓矢を比較大実験出陣前に食べた武士グルメ?
「水木しげる ゲゲゲの夢見た幸福人生」
放送 2022年8月21日
幸福の秘けつは妖怪にあり?ゲゲゲの鬼太郎の作者・水木しげるの壮絶な人生を、岡田准一がプロファイル! ▽近年発見された手記には、戦争への恐怖や、仕事に追われ歯車のように働く自身の悩みが赤裸々につづられていた。ピンチで何度も不思議な力に救われてきたという水木は晩年、「なまけ者になりなさい」と説いた。その真意とは? ▽少年時代に妖怪と出会った水木。戦地や仕事で苦しんだ時期も助けてくれたのは妖怪だった!?
「ルネサンスの父 ロレンツォ・デ・メディチ」
放送 2022年4月7日
ルネサンスの父といわれるメディチ家の当主ロレンツォは、フィレンツェの実質的な統治者。莫大な富で祖父の代から芸術家を育て、イタリア各地に派遣した。実はその裏には、ローマ教皇との敵対、暗殺未遂事件、ナポリ王国との敵対など、何度も存亡の危機があり、芸術は平和をもたらす切り札だった。今も各地に残る多くの傑作と共に彼の生涯を紹介。ミケランジェロやダビンチの秘話も。
「宮沢賢治 祈った 学んだ 書いた」
放送 2022年3月31日
「注文の多い料理店」や「春と修羅」などの名作で知られる宮沢賢治。だが生前、彼の作品はほとんど売れなかった。岩手の裕福な家に生まれながら、貧しい農民のために学び、祈り、教え、書いた。37年の生涯で、教師、農民、技師(セールスマン)と職を転々とした背景には「みんなのほんとうのさいわいをさがしに行く(銀河鉄道の夜)」の思いが。
「キューバの英雄カストロ 革命の先にあるもの」
放送 2022年3月17日
キューバの英雄として40年以上国民を率いたカストロ。大地主の家に生まれながら農民のための革命を成功させるが、経済政策は失敗を重ねる。東西冷戦の中でソ連に接近し、キューバ危機の当事者に。ソ連崩壊後はまたも経済的に苦しくなり、亡命者も多く出た。それでも、国民から絶大な支持を受けたカストロ。彼の人生を振り返り、晩年の言葉「今日の世界は人間への優しさに欠けた社会だ」を考える。
「仏像ルネサンス 運慶 快慶」
放送 2022年3月10日
仏像と言えば運慶、快慶と言われる有名な二人は、平安時代の末に奈良の同じ工房で修行した。躍動感あふれる運慶の仏像、静かにたたずむ快慶の仏像。そこには既存の仏像の概念を打ち破ったリアリティがあった。だがそれは、天平時代の仏像を多く修理していた彼らならではの「仏像ルネサンス」だといわれる。二人の代表作の一つ金剛力士像を見たMCの岡田准一は、彼らの秘密?に気づく。
「愛に生きた大英帝国の母 ヴィクトリア女王」
放送 2022年3月3日
ヴィクトリア女王は大英帝国の最盛期を生きた女性。9人の子供を育て家庭と国務を両立させたが、その陰にはハンサムな夫の支えがあった。白のウェディングドレスは、彼女の結婚式から始まったとされる。政治では女性らしい配慮で国民の支持を集めた。クリミア戦争で看護活動をしたナイチンゲールを表彰ヴィクトリア様式の建築やアフタヌーンティーなど今に続く英国文化を花開かせた女性の生き様に迫る。
「温和な革命児 イラストレーター和田誠」
放送 2022年2月17日
昭和、平成と日本のカルチャーをリードした和田誠広告デザインや本の装丁、週刊誌の似顔絵やたばこのデザインに至るまで、私たちの日常にあふれる彼の作品は今も愛され続けている。実は「麻雀放浪記に代表される映画監督でもあった和田。マルチな活躍の秘けつは「無報酬でも面白ければ引き受ける」という信条。妻・平野レミの証言も交え、好きな事を仕事として貫いた人生の達人に迫る。
「市民に愛された暴君〜ネロ〜」
放送 2022年2月11日
岡田准一がMCを務める歴史エンターテインメント。暴君として知られるローマ皇帝・ネロ。16歳で即位すると、弟・妻・母をはじめ、邪魔となる者を次々と殺害していく。さらに「ローマの大火」の責任をキリスト教徒にかぶせ、虐殺した。一方でネロは、ローマ市民からは絶大な人気を得ていた。「黄金の5年間」と呼ばれる善政を行い、多くの娯楽を提供したからだ。はたしてネロは本当に暴君だったのか?その実像に迫る。
「武将 真田信繁 六文銭の旗印」
放送 2022年2月10日
悲劇の武将と言われる真田のぶしげ。信濃の真田一族に生まれ、関ヶ原の戦いでは西軍についたため、幽閉生活を強いられた。やがて戦国最後の合戦「大坂の陣」が勃発。大坂城に参上した真田は野戦を主張するも、籠城策に決定。そこで築いたのが「真田丸」と言われる出城。徳川勢を苦しめた城の全貌を詳細なジオラマで紹介する。だが講和によって真田丸は消失。真田は最後に命がけの突進をする。
「独りで挑んだ大冒険〜植村直己〜」
放送 2022年2月7日
人類史上初めて、五大陸の最高峰を制覇するという偉業を達成した冒険家・植村直己。しかも、そのうちの4つは、たった一人での「単独行」だった。その植村が、次に向かったのは、何と“北極”。イヌイットと暮らし、犬ぞりの技術を身につけた植村は、北極点への単独行という、またしても人類史上初の偉業を成し遂げる。だが、それも植村にとっては、心に秘めた本当の冒険への序章に過ぎなかった。植村が目指したものとはいったい?
「玉座の革命家 ピョートル大帝」
放送 2022年2月3日
ロシア近代化の父・ピョートル大帝は勉強が大好き少年の頃「外国人村」に入りびたり、ヨーロッパの文化・文明を学ぶ。成人後に、お忍びでオランダやイギリスを歴訪。何と船大工として技術を磨いた。帰国後は遅れていたロシアを大改革。強国スウェーデンを破り、世界遺産サンクトペテルブルクを作った。豪快で、科学や芸術にも通じた大帝。しかし進歩的すぎる考えに家族もついてゆけなかった。
「電気の魔術師 ニコラ・テスラ」
放送 2022年1月20日
二コラ・テスラは、世界一の富豪イーロン・マスクが尊敬してやまない天才発明家。「電気の魔術師」と言われた彼はエジソンとの競合に勝ち、今に続く発電と送電のシステムを作った。だが次に取り組んだ無線通信では、後進のマルコーニに負けてしまう 原因は「無線通信と無線送電を同時に行う」というあまりにも高い目標のため。彼の早すぎるアイデアは投資家から敬遠され寂しい晩年を送る。
「スヌーピーの作者 シュルツ」
放送 2022年1月13日
スヌーピーの作者シュルツは、チャーリーブラウンそっくり?漫画「ピーナッツ」はいかにして全米の心をとらえたのか?少年の頃のつらい思い出、漫画家デビュー時の失恋「漫画は私の人生そのもの」と語るシュルツ。クスリと笑えるセリフの中に漂う哀愁。そして、5人の子供たちからルーシーやライナスやシュローダーが生まれる!最終回を自らの訃報と共に終えたシュルツの生涯。
「悲劇のヒーローの真実 源義経」
放送 2022年1月6日
テングと山で稽古をし、五条大橋で弁慶と戦い、戦場ではひよどり越えに八そう飛び。数々の伝説を持つ武将、源義経。その真相は?打倒平氏を目指して寺を飛び出し、兄・頼朝のもとへ。その戦いは当時の常識を超える非情なものだった。正面から名乗りを上げず敵の背後を奇襲し、非戦闘員の水夫を狙いうつなど。義経は悲願である平氏を滅ぼすが、その強さゆえ、頼朝から危険視される。
「ボビー・ジョーンズ マスターズを創った男」
放送 2021年12月16日
2021年、プロゴルファー松山英樹が日本人で初めて世界4大大会の1つ「マスターズ」で優勝した。そのマスターズを作ったのが、ボビー・ジョーンズ。28歳で全米オープン、全米アマ、全英オープン、全英アマの4大大会を1年で制する偉業を達成した。しかし絶頂の中競技から引退。誰もが楽しめる理想のコースを作り一流のゴルフ仲間と大会を開く。マスターズ創始者の波乱の人生に迫る。
「最凶の皇帝?煬帝」
放送 2021年12月9日
6世紀の中国。150年続いた混乱の末に統一を果たした隋。2代目の煬帝は大陸を南北に結ぶ大運河の大プロジェクトを推し進めた。だが空前絶後の土木工事の負担と度重なる戦争によって、国力は急速に減衰。在位14年で隋王朝を滅亡させることになった。裏表のある性格と放蕩にふける生活、更には政敵への無慈悲な仕打ちで、暴君と評されてきた煬帝。謎に満ちた最凶?の皇帝の素顔をプロファイル。
「言行不一致ナポレオン」
放送 2021年12月2日
余の辞書に不可能の文字はない!の名言とは裏腹に「こんな筈では無かった」ナポレオンの人生。故郷コルシカを侵略したフランスを憎みながらも仏軍人に。革命に参加し王制を打倒しながら自ら皇帝に。更に奴隷制度を復活し男尊女卑の法律を制定。だがロシア戦の敗北を機に人選は暗転。ついには皇帝の座を追われてしまう。「裏切られたというより、見捨てられた」と自らを語った心境に迫る。
「ヒトラーの広告塔 ゲッベルス」
放送 2021年11月11日
ヒトラーの広告塔と言われたゲッベルスは、小説家の夢破れた頃ヒトラーに憧れナチ党に入党。得意の文才を生かして演説や広告で大衆の心理を巧みに操った。「最も大事なことは、大衆にプロパガンダだと思わせないこと」政権をとるために共産党やユダヤ人をドイツの敵とけんでん。更にポスターや映画ラジオなどあらゆるメディアを利用しヒトラーの権力奪取に尽力。だが私生活では愛人にのめりこみ最後は家族もろとも死んだ。
「お龍 “おもしろき”龍馬の妻」
放送 2021年11月4日
坂本龍馬が「おもしろき女」と書いた妻・お龍。京美人の素顔は、龍馬も驚く行動力の持ち主。やくざに売られた妹を取り返したり、伏見の寺田屋では幕府の捕り手から危機一髪で龍馬を救う。そして日本初とも言われる新婚旅行で山に登り、信仰の対象である天逆鉾を引き抜くなど、常識にとらわれない女性だった。だが龍馬の死後は、流浪の人生を送る。お龍が見た龍馬の素顔とは?龍馬直筆の手紙と回想録で実像に迫る。
「イングリッド・バーグマン 美貌の裏の孤独」
放送 2021年10月14日
名作「カサブランカ」のヒロインで世界的な人気を誇るイングリッド・バーグマン。透明感のある美しさと清純なイメージで人気を得たが、演技に人一倍こだわる性格から、破天荒な行動を繰り返した。 ハリウッドに家族がいながらイタリアの監督と不倫し、激しいバッシングを受けた事も。亡くなる寸前まで演技を続けたバーグマン。その裏には、幼い時に両親を亡くした孤独があった。彼女の情熱と苦悩に迫る。
「平成の三四郎 柔道家 古賀稔彦」
放送 2021年10月7日
今年3月、53歳の若さで亡くなった「平成の三四郎」こと古賀稔彦。小学生から柔道を始め、無類の強さでソウル五輪に選ばれた。しかし金メダルへのプレッシャーで敗退。4年後のバルセロナでは、試合前に大怪我を負うが、そんな逆境の中で見事優勝引退し指導者としても女子柔道を金メダルに導いた古賀。逆境を跳ね返す秘密とは?東京オリンピックの今年、家族や弟子の証言から古賀の「人間力」に迫る。
「プロファイラーIF 戊辰戦争 敗れざるものたち」
放送 2021年9月30日
歴史の“もしも”に迫る「プロファイラーIF」。今回の主人公は、戊辰戦争の敗者・旧幕府のサムライたち。明治新政府に恭順した徳川慶喜が、もしも戦ったら?勝海舟と西郷隆盛の交渉が、もし決裂したら?そして、土方歳三と榎本武揚が函館で「独立」を勝ち取っていたら?
「南極点に栄光を追え 探検家アムンセン」
放送 2021年3月18日
1911年人類で初めて南極点に立ったアムンセン。早くに父を失い、母の期待を裏切って探検家となった彼を、スウェーデンから独立したばかりのノルウェー国民は熱狂的に応援した。ライバルは、大英帝国の威信をかけて臨むスコットの大探検隊。そして日本から、この世紀のレースに参加したのが白瀬矗(のぶ)だ。晩年には日本を訪れ、白瀬とも再会したアムンセン。全てを探検に捧げた生涯を振り返る。
「ローマをぶっ壊せ! ハンニバル将軍」
放送 2021年3月11日
アレクサンドロス大王、ローマのカエサルと並び「古代史3大名将」と呼ばれるカルタゴの将軍ハンニバル。アフリカ北岸の貿易国家カルタゴは、長年ローマと地中海の覇権を争った。彼はアルプスを越え、陸路からローマを奇襲。ローマを崩壊寸前まで追い詰めたハンニバルは、自ら先頭に立つことで寄せ集めの兵たちを結束させた。悪魔のような戦略を駆使した偉大な指揮官の生涯を追う。
「ソニー創業者・井深大 愉快ナル理想工場」
放送 2021年3月4日
戦後の焼け跡から出発し、ソニーを世界的な企業へと成長させた井深大の人生をプロファイル。テープレコーダーにトランジスタラジオ、カラーテレビに携帯音楽プレーヤーなど、常に「今までに無かったもの」を開発、世界中に驚きを届けてきた。自由な発想を実現する秘訣は「説得工学」。経営者でもあった井深は、どのように部下の力を引き出したのか?多彩なゲストとともに探る。
「ナポレオンの妻 ジョゼフィーヌ」
放送 2021年2月18日
「勝利の聖母」として国民の絶大な人気を誇った ナポレオンの妻ジョゼフィーヌ。その実態は浮気を繰り返す尻軽な女性だった!カリブ海の島に生まれ マリーアントワネットに憧れた彼女は、いかにしてフランス最高の軍人のハートを射止めたのか?そして、夫婦の関係を一変させた出来事とは?数百通ものナポレオンの手紙や、側近らの証言から、フランスを揺るがせた夫婦の実像に迫る。
「サムライ北の大地へ 榎本武揚」
放送 2021年2月11日
大河ドラマ「青天を衝け」の主人公・渋沢栄一と同じく、旧幕府の人間として生きた榎本武揚。最強の軍艦を操り、蝦夷地(北海道)の独立という野望を抱いた裏には、新政府への反発と苦悩があった。函館で降伏したのち「二君に使えず」として明治政府への登用を拒んだ榎本。しかしある思いから、批判を覚悟で閣僚となる。それは「君恩」と「国為」の文字。ゲストに新選組の子孫・鶴田真由を迎え、サムライの生きざまに迫る。
「飛べ!大空へ ライト兄弟」
放送 2021年2月4日
田舎町で自転車店を営みながら、人類の夢・飛行機を発明したライト兄弟。ライバルは、国の援助を受けて開発を進めるプロフェッサー。素人の彼らが、なぜライバルに先んじて成功をつかんだのか?その秘密は「家族愛」。何度も挫折の危機を乗り越え、地道な研究を続けられたのも、父や妹の協力があったから。だが当初は、彼らの成功をほとんどの人が信じなかった。ライト兄弟は大観客の前での飛行に全てを賭ける。
「フビライ・ハーン 世界帝国 日本に迫る」
放送 2021年1月21日
13世紀、史上最大の国が出現した。第5代皇帝フビライ・ハーンが君臨するモンゴル帝国だ。日本では蒙古襲来の侵略者というイメーシが強いが、実際には領地を穏やかに支配したと言われる。激烈な後継者争いに勝利しモンゴルの皇帝になると、国名を中国風の「元」として各地の生活や文化を融合した。マルコ・ポーロなど外国の人材も帝国に取り込んで、商業、経済、インフラを整備。近代的な国家経営を行って、世界の海上交易網を築いた名君だ。そんな大帝国のリーターが、何故日本に接近したのか?世界に君臨した帝王の野望と苦悩とは何か?フビライ・ハーンの知られざる実像をプロファイル!
「革命家レーニン 20世紀を変えた男」
放送 2021年1月14日
史上初の社会主義国・ソビエトを建国したレーニン。ロシア帝国の下級貴族に生まれながら、農民や労働者のユートピアを目指して革命運動に身を投じる。家族との死別、迫害を受けての国外逃亡とロシア国内での内戦。レーニンは、どんなに血が流れても革命運動を止めることは無かった鉄の男。私生活では、妻と愛人を大切にし、良く笑い、質素な暮らしだった。レーニンが夢見たユートピアとは何だったのか?ソ連崩壊から30年にあたる2021年に、その生涯を振り返る。
「暴れん坊将軍はソロバン上手」
放送 2021年1月7日
ドラマ「暴れん坊将軍」でおなじみの徳川吉宗、実はこの人、実際に海賊退治を行うなど暴れん坊の名に恥じぬ活躍をしている。家康が幕府を開いてからおよそ110年、日本経済は危機にあった。幕府は巨額の財政赤字を抱え破綻寸前。貴重な金銀銅は、輸入品の薬や絹の代償として大半が海外に流出していた。吉宗は強力なリーダーシップで「享保の改革」と呼ばれる政策を断行。財政を黒字化し、密貿易を行っていた海賊を取り締まり、国産品を奨励して輸入依存の経済を自立へと立て直した。そんな中、米価の下落という新たな経済危機が訪れる。米を給料としていた武士は、収入が落ち込み生活は追い込まれた。悩んだ末に、吉宗がリスク覚悟でとった大博打とは?「暴れん坊将軍」の素顔に迫る。(2020年10月収録)
「美しきスパイ マタ・ハリの純真」
放送 2020年12月17日
1917年、第1次世界大戦下のフランスで、1人の女性が銃殺された。暗号名「H21」ドイツのスパイ、マタ・ハリだ。ベル・エポックと言われた華やかなパリで、高級娼婦から成り上がり一世を風靡した人気ダンサー。「東洋の踊り子」という触れ込みだったが、実はバツイチの貧しいオランダ人。各国の軍人・外交官・芸術家と交際し、その援助を受けて優雅な暮らしを続けた。だが戦争が始まると、ドイツからスパイとして雇われ、さらにフランスからも依頼を引き受ける。なぜ彼女はスパイになったのか?その裏には、彼女が人生で唯一愛した男がいた。死後100年で公開された資料も紹介し、伝説のスパイ マタ・ハリの真実をプロファイル!
「ベルサイユの太陽 ルイ14世」
放送 2020年12月10日
17世紀から18世紀にかけてフランス王政の全盛期を築いたルイ14世。4歳から亡くなる76歳まで、実に72年というフランス史上最長の在位期間を誇り、ベルサイユ宮殿の建設など後世に名を残した。自分を太陽に見立てて、臣下任せだった政治を自ら行うなど、理想の王を常に求めた人物だ。だがその陰で国は疲弊し国民は分断され、外国の侵略を許してフランス革命の下地を作ってしまう。フランス王室の光と影、ルイ14世の生涯をプロファイル!
「北条政子 武士の世をひらいた女性」
放送 2020年12月3日
鎌倉幕府を開いた源頼朝の妻、北条政子。嫉妬深く権力志向が強い女性として、日本3大悪女にも数えられるが、史実からは違う顔も浮かび上がる。夫・頼朝の政策の犠牲となり、幼い長女には先立たれた。将軍になった息子は素行が悪く、やむなく将軍職から排除。その事が原因で、後にもう一人の息子と孫も失ってしまう。政子は、常に孤独を抱えながら鎌倉幕府を支えた一人の女性だった。800年以上前、貴族が支配する中で武士の世をひらき、夫亡き後も幕府を守り切った北条政子の人生を読み解く。
「エンツォ・フェラーリ 跳ね馬の苦悩」
放送 2020年11月12日
「イタリアの至宝」と言われるフェラーリ。創始者のエンツォはレースにとりつかれた男だった。イタリアの田舎で生まれ、名門のレーシングドライバーとなり、さらに自らの工房を開いてレーシングカーを製作。ライバル車へのリベンジに燃え、殺人容疑で訴えられ、最愛の息子を失ってもスピードを追い求めたエンツォ・フェラーリの光と影の人生を、プロファイル!
「上杉謙信 君よ「義」に生きよ」
放送 2020年11月5日
生涯70戦2敗。自らを“毘沙門天(戦の神)の生まれ変わり”と称した戦の天才、上杉謙信。織田信長をやぶり「信長軍、案外弱し」と言うほどの強さを誇ったが、私利私欲で戦をしないのが信条だ。だが、戦に勝っても領地を得ようとしない謙信に、家臣は度々離反。それでも謙信は、衰えた室町幕府の権威を回復させようと奮闘を繰り返す。生涯独身を貫いて、ミステリアスなベールに包まれた戦国のカリスマをプロファイル!
「三国志の英雄 劉備」
放送 2020年10月22日
紀元3世紀の中国、三国時代。冷徹な天才政治家の魏の曹操。伝統を誇る大国、呉の孫権。強大な2国に対し、裸一貫から国を作ったのが蜀の劉備。だがその道のりは失敗と敗北の連続。戦に負け続け、妻子を見捨てて逃げたこともある。しかし劉備はあきらめなかった。劉備は天才軍師の諸葛亮、義兄弟の関羽、張飛とともに弱き者を助け、理想の国を目指す。古代中国でも随一と言われる、熱い戦国ドラマの主人公をプロファイル!
「春日局」
放送 2020年10月20日
大奥の大成者と言われる春日局の人生は、マイナスからのスタート。武士だった父は本能寺の変に加担した罪で処刑され、春日局は謀反人の娘となってしまう。やがて結婚するも、自ら人生を切り開こうと勝負に出る。夫と離縁し徳川3代将軍・家光の乳母となったのだ。だが、家光は病弱で2度も自殺未遂を企てるなど、子育ては並大抵ではなかった。家光に生涯変わらぬ愛情を注ぎ己の全てをかけた春日局の人生をプロファイル!
「伝染病に立ち向かえ!医学者 北里柴三郎」
放送 2020年10月8日
熊本生まれ「肥後もっこす」の北里。明治初期ドイツに留学し、破傷風治療やペスト菌の発見で世界的な功績を上げ第1回ノーベル賞候補にもなったが、日本では苦労の連続。研究と予防の両方を実践したい北里だが、省庁や大学の綱引きで研究の場が持てない。彼を救ったのは慶應義塾の創設者、福沢諭吉だった。伝染病研究所の所長となった北里は、野口英世など優秀な弟子を育て、自らもペスト解明のため香港へ乗り込む。
「プロファイラーIF 毛利VS信長 最強決戦」
放送 2020年10月1日
戦国の雄・毛利と信長が大阪湾で2度も激突!最強と言われる両者だが、組織や戦い方は正反対。一族の結束を誇る毛利の切り札は、日本最大と言われた海賊。だが海賊が味方につくかは紙一重だった。トップダウンで技術革新を進める信長の秘密兵器は世界初と言われる鉄船。だがその後の記録は一切ない「幻の船」。もしも鉄甲船が無かったら?岡田准一が広島から岐阜、大阪を巡り、毛利と信長の強さをイフ(もしも)を通して探る。
「ヒッチコック」
放送 2020年3月24日
『サイコ』『鳥』など、人々を震え上がらせる映画を作ったヒッチコック。サスペンスは内容がないと批判されても“恐怖”にこだわりつづけた名監督をプロファイル!
「高杉晋作」
放送 2020年3月17日
幕末の風雲児・高杉晋作。奇兵隊の創設者として知られる高杉は、風流とガムシャラと野望があわさった痛快な青年。27年の短い人生を駆け抜けた姿をプロファイル
「忌野清志郎 キング・オブ・ロックの憂鬱」
放送 2020年3月5日
伝説のバンド、RCサクセションを率いた忌野清志郎の人生は、悩みだらけ!親の反対にあった少年時代、ロックスターを目指した貧乏な時代。そしてガンとの闘病。
「マリリン・モンロー」
放送 2020年3月3日
アメリカの恋人と言われた女優マリリン・モンローそのイメージとは逆に、自分を輝かせる努力を続けた人だった。母との葛藤、3度の離婚など知られざる素顔に迫る。
「リンドバーグ 空の英雄 その栄光と挫折」
放送 2020年2月20日
空の英雄と言われたリンドバーグは大西洋を無着陸横断に初めて成功した旅客機の時代のパイオニア。しかし、息子の誘拐事件でどん底に叩き落され戦争に心を痛める。
「ケンカ上等!鉄血宰相ビスマルク」
放送 2020年2月13日
19世紀のヨーロッパで弱小国だったドイツを強国へ導いたビスマルク。オーストリアやフランスなど大国を打ち破った裏には、したたかな外交と斬新な戦略があった。
「テレサ・テン」
放送 2020年2月6日
「時の流れに身をまかせ」などで知られる台湾出身のテレサ・テン。今もアジアで絶大な人気を誇る歌姫だ。歌さながらに恋に敗れ、時代に巻き込まれた悲劇に迫る。
「ジャクリーン・ケネディ 華麗なる大統領夫人」
放送 2020年2月4日
ジョン・F・ケネディを支え可憐(かれん)なファッションと数か国語を話すスーパーレディ。しかし夫の暗殺後は大富豪と再婚しバッシングも。岡田准一がその人生に迫る。
「エヴァ・ブラウン」
放送 2020年1月23日
ヒトラーの妻エヴァ・ブラウンは、国民には極秘の存在。ヒトラーのそばにいながら政治に無関心。だがベルリン陥落の直前、彼女は驚きの行動に出る。貴重な日記も。
「武田信玄」
放送 2020年1月21日
戦国最強と言われる武田信玄。その秘密は苦悩と愛憎の人生にある。父との確執、家臣の独断、度重なる天災。信玄は、父を追放し、家臣を育て、国を豊かにしてゆく。