「新日本風土記」の見逃し動画は、ユーネクストで配信中!
「新日本風土記」を見逃した方には、動画配信サービス「U-NEXT(ユーネクスト)」をおすすめします。登録時にもらえるU-NEXTポイントを使って「まるごと見放題パック」に入れば、「新日本風土記」をはじめNHKの人気番組が見放題となります。新規の登録から31日間は無料体験できますので、まずはお試しください。また、NHK番組以外にもドラマやアニメ、映画、バラエティー、ドキュメンタリー番組などがたっぷり楽しめます。U-NEXTはスマホ・タブレット・パソコン等のデバイスで楽しめます!
U-NEXTの31日間無料トライアルで「まるごと見放題パック」に入れば、
NHKオンデマンド作品が全て見放題の無料体験ができます!
「新日本風土記」は放送日の翌日からU-NEXTで配信予定です。
また、過去に放送された20本以上の作品がU-NEXTで視聴できます。
↓ ↓ ↓
さらに、U-NEXTの31日間無料トライアルでは、230,000本以上の
見放題作品を全て無料で視聴できます!
無料体験期間中に解約しても、料金はかかりません。
.
31日間の無料体験期間を経過すると有料となりますのでご留意ください。解約手続きは、簡単にできます。
目次
「新日本風土記」ってどんな番組?
初回放送 2011年4月1日
放送 毎週火曜日 午後9時〜[BSプレミアム] ※2023年4月から変更
日本各地に残された美しい風土や暮らし、人々の営みをオムニバス形式で描く本格的な紀行ドキュメント番組です。なつかしくかけがえのない日本の風景にひたり、あなたの日本を再発見してみませんか?
日本には、長い年月をかけて継承されてきたさまざまな風習・自然・建築・工芸・食文化があります。それらは、丹念にたどっていくと、日本人が長年かけていかに深い文化を築いてきたのかをまざまざと見せてくれます。足もとに眠っていた自国の文化を再発見する喜び。一方でそれらの文化は、急速な近代化と長期不況、高齢化の中で、失われつつある現実もあります。「新日本風土記」は、各地に根付いた文化や風習、風景などを記録し、映像遺産として未来へと伝える番組です。
語り 松たか子
番組テーマ曲『あはがり』
※Amazonより
詞・唄:朝崎郁恵
1935年、鹿児島県奄美・加計呂麻(カケロマ)島生まれ。奄美諸島で古くから唄い継がれてきた奄美島唄の唄者(ウタシャ)。本来の奄美島唄の伝統を守りつつ、坂本龍一やUAを始め数多くのアーティストと共演しながら、世界中の様々な楽器で唄い続けている。
編曲:吉俣良
1959年、鹿児島県生まれ。作曲・編曲家としての活動のほか、近年はソロアーティストとしての活動の場を広げている。NHK大河ドラマ「篤姫」や『江~姫たちの戦国~』も担当
「新日本風土記」の再放送・見逃し動画配信は?
再放送 毎週日曜日 午前6時〜、 毎週金曜日 午前8時〜
「新日本風土記」は動画配信サービスでも視聴することができます。見逃した「新日本風土記」の動画は、NHKオンデマンドやユーネクストで放送日の翌日から配信される予定です。ただし、全ての放送回が配信されるわけではありません。
「新日本風土記」は放送日の翌日からU-NEXTで配信予定です。
また、過去に放送された20本以上の作品がU-NEXTで配信中です。
↓ ↓ ↓
.
NHKオンデマンドとは、NHKが放送した番組をブロードバンド回線を通じて、日本国内限定でPCやスマートフォン、タブレット、高機能TV等に有料で配信する動画サービスのことです。NHKオンデマンドは、見逃してしまった番組やニュース番組、そしてもう一度見たい過去に放送した番組を、いつでも好きな時間に視聴することができるというメリットがあります。ただし、NHK番組しか見ることができません。
そこで、私が利用しているのがユーネクストです。このユーネクストは、いろんな放送局の番組や映画などの動画を配信しているんです。NHKとも提携しているので、毎月付与されるU-NEXTポイント1,200円(初回の31日間無料体験では600円。ただし、このページのリンクから登録すれば1,000円)を使ってNHKオンデマンドの「まるごと見放題パック」を購入することができるんです。
まずは、31日間無料トライアルの申込みでお試しください!
「まるごと見放題パック」ならNHKの人気番組が見放題!
無料体験期間中に解約しても、料金はかかりません!
↓↓↓↓↓
31日間の無料体験期間を経過すると有料となりますのでご留意ください。解約手続きは、簡単にできます。
なお、NHKの見逃した番組を見る方法は、コチラの記事をご参照ください。
(注)なお、本ページに記載しているユーネクストの情報は2023年3月時点のものです。 最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。
次回放送予定
※アンコール放送は除いています。
「天神さま」
放送 2023年4月4日(火)午後9時〜[BSプレミアム]
京都・北野天満宮、福岡・大宰府天満宮、山口・防府天満宮、東京・湯島天満宮など、各地の社に秘められた物語を美しい梅の花とともに▼北陸で受け継がれる「天神講」とは。孫に贈る掛け軸や、毎年欠かさない「ある魚」のお供えなど、今も続く天神さまへの願い▼無実の罪を着せられ生涯を閉じた、平安時代の貴族・菅原道真の無念と向き合う人々。伝統の儀式、荒々しい祭が千年の時を超えて▼日本一長い商店街と天神さまの関係…ほか
ユーネクストで視聴できる作品は?
ユーネクストで配信中の作品は以下のとおりです。
27作品 2023年3月26日現在。
「厳冬 奥会津」
放送 2023年3月24日(金)午後9時〜[BSプレミアム]
しんしんと積み重ねられてきた営み
2011年の豪雨災害で被災し、昨年秋に全線復旧した只見線沿線を中心に、物語は進む。1000年以上続く冬の風物詩「七日堂裸詣り」。雪に閉ざされる村で60年以上暖簾をかけ続ける「雪国のオアシス」。集落へ続く12キロの山道で毎晩繰り広げられる除雪作業。過疎の村の「命の綱」、家業の原点に立ち返ったUターン女性が始めた移動販売。極寒の地で支えあいながら生きてきた人びとの今を描いていく。
「はじまりの奈良」
放送 2023年3月17日(金)午後9時〜[BSプレミアム]
いにしえの記憶を胸に生きる
奈良県桜井市、天理市、明日香村などの一帯では、古代、大阪湾にそそぐ大和川を通して大陸ともつながり、「新しいもの」が生まれるきっかけに▽日本書紀にも登場する繁栄の果実とは?▽石上神宮、山辺の道、箸墓古墳など「はじまり」の物語を秘めた場所に関わり、生きる人は今も▽年間30万人が歩く“いやし”の道の直売所▽年に一度、神様が移動する里▽庭先に古墳?大小2700もの古墳とともに暮らす▽神様が教えてくれた味
「飛騨 冬ごよみ」
放送 2023年2月24日(金)午後9時〜[BSプレミアム]
女性たちが輝く、年越しの文化とは
年の瀬、かかさ(お母さん)たちが切り盛りする高山の朝市には縁起物の塩ブリや花餅が並び活気づく。大みそかの夜にごちそうを食べて祝う「年取り」の行事。年明けの古川の町にはロウソクがともり、着飾った女性たちが「三寺まいり」へ。山里で作られる伝統の保存食・寒干し大根。飛騨牛に青春をかける女子高生。かつて野麦峠を越えて出稼ぎした女工たちの記憶を残す老舗旅館のおかみ三代。凍(し)みる冬、心にしみる温かな物語。
「金沢 あじわい冬の旅」
放送 2023年2月3日(金)午後9時〜[BSプレミアム]
加賀百万石の城下町・金沢。風情豊かな表通りから一歩奥へ足を踏み入れると、伝統を愛し信念を通す魅力的な人々との出会いが。人口あたりの店数が日本一のおでん屋に集うなじみ客。江戸情緒の茶屋街にチリンチリンの音を響かせる引き売りの豆腐屋。途絶えかけた特産大根をブランド野菜として復活させた親子。“職人のたしなみ”として能の謡を極めた庭師。そして冬の味覚・香箱ガニの漁も。身も心も温まる冬の金沢をめぐる旅。
「神戸 長田」
放送 2023年1月13日(金)午後9時〜[BSプレミアム]
神戸市長田 下町の“人情物語”
長田は日本屈指の「靴作り」の街。戦前から長屋が多く、そこで暮らす人々が“履き倒れ”の神戸を支えてきた。去年冬の震災の慰霊の日、春を呼ぶイカナゴ漁と「くぎ煮」、子どもたちが待ちわびる夏の地蔵盆、ラーメン屋台を50年引き続ける元椅子職人、ソースを愛するご当地おじさんアイドル、学びを支える定時制高校、日本書紀にも登場する長い歴史を持つ神社、靴産業の未来を担う若者の思いなど、長田の日常を1年に渡り記録した
「縄文の旅」
放送 2023年1月6日(金)午後9時〜[BSプレミアム]
岩手、千葉…「縄文」を見つける旅
獣や鳥を追い、木の実を集める生活で培われた縄文の知恵は、今も各地に息づいている▼岩手、伝統の竹細工を縄文人も作っていた!土器が語る技▼千葉、縄文人が鍋で楽しんだ貝の味。厚く積もった貝殻から読み解く▼山梨、南アルプスの麓、毎週末、竪穴住居の復元に熱中する週末縄文人▼青森、亀ヶ岡式土器や土偶の美に魅せられて▼ポップな縄文。土偶も踊る▼長野、星降る町の黒曜石。縄文人の心とは?▼北海道・青森、縄文のその後
「空き家」
放送 2022年12月23日(金)午後9時〜[BSプレミアム]
日本全国の空き家を巡る再生物語
少子高齢化や過疎化で空き家が増え続け、その数は全国におよそ850万戸。だが今そこに新たな希望が。徳島県神山町では空き家を活用し移住者の店やIT企業のオフィスなどが次々オープン。山梨県韮崎市では元ランドマークの商業ビルをリノベーションし商店街も活性化。壱岐では元遊郭がゲストハウスに、石巻では元布団屋が映画館に、茨城県では元スーパーが在日外国人の宗教施設に。日本全国の空き家を巡る旅、復活と再生の物語。
「三国街道 秋日和」
放送 2022年12月2日(金)午後9時〜[BSプレミアム]
三国街道沿いの秋を味わう旅へ
江戸時代、太平洋側と日本海側を結ぶ最短ルートだった三国街道。参勤交代の大名も佐渡送りの無宿人も関所を越えて▼山奥の一軒宿の温泉。忘れられぬ湯の「思い出」▼武将も愛したハッカ▼養蚕王国の群馬。お蚕さまは今日も食欲旺盛▼塩沢・上州の生糸で越後の紬を▼高崎・3年ぶりの山車祭り▼三国峠で再会▼秋にのぼる魚野川の鮭▼躍動する彫刻・越後のミケランジェロ▼与板・刃物を守る職人たち。街道を照らす祭りの炎▼峠の紅葉
果物屋の秋
放送 2022年11月25日(金)午後9時〜[BSプレミアム]
果物屋さんを軸につむぐ秋の物語
秋は日本の食や農の豊かさを目に舌に感じられる季節。鳥取県では二十世紀梨の古木が116年の時を経て今も実を結ぶ。いちじくはポルトガルの宣教師が天草諸島にもたらしたという伝承が。ぶどう畑の美しい山梨県勝沼にはぶどうを手にした奈良時代の仏様が鎮座。あけび畑の広がる山形には独特の「あけび文化」が根づく。そして宇治の珍しい干し柿や、中津川の名物くりきんとん…。昔ながらの果物屋さんの店先を軸につむぐ秋の物語。
北海道 日高
放送 2022年11月4日(金)午後9時〜[BSプレミアム]
「北海道の背骨」と言われる日高山脈の西に広がる日高地方。山川海の多様な自然がこの土地ならではの恵みをもたらす。広大な丘陵地帯は700もの牧場がある名馬の産地。トドマツなどの針葉樹林で栄えた林業。えりも岬の沖では上質な日高昆布が採れ、冷涼な気候を生かした夏イチゴの産地も。そして聖なる川・沙流川沿いにはアイヌ文化が色濃く残る。伝統の祭りや昆布漁、競走馬の運命が決まる競り市などが行われる日高の夏を描く。
74分版 絶景鉄道 只見線 11年目の再会
放送 2022年10月14日(金)午後8時45分〜[BSプレミアム]
“絶景鉄道”只見線 「全線再開通」を迎える日の思いに触れる
今月1日、豪雨災害を乗り越え「全線再開通」を迎えた只見線。7月放送の番組に再開通当日の映像を加えた拡大版で「鉄道の日」の夜にお届け!新緑の5月から川霧に覆われる6月、そして全線再開通を迎える10月。福島・会津若松から新潟・魚沼まで、135kmを駆け抜ける。「世界でもっともロマンチックな鉄道」といわれる絶景をたっぷり紹介。鉄道と共に人生を歩んできた人たちの人情、そして再開通を迎える日の思いに触れる旅
「松江」
放送 2022年10月7日(金)午後9時〜[BSプレミアム]
出雲の信仰から小泉八雲の怪談まで!古都・松江の旅
堀沿いの武家屋敷や宍道湖に輝く夕日など、旅情誘う水の都、島根県松江市。江戸時代の姿をとどめる貴重な現存天守・松江城の城下には、大名茶人・松平不昧が広めた茶の湯の文化が根づく。一方、古事記の神を祀る美保神社では、夏の夜中、神が宿る面をつけた巫女が暗闇の中を舞う。小泉八雲が聞き書きした怪談の地を巡るゴーストツアーや、シジミ漁を守り抜いた漁師たちの物語も。古くからの伝統が今も息づく古都・松江の夏を巡る旅
「高原列車 小海線」
放送 2022年9月30日(金)午後9時〜[BSプレミアム]
「小海線」に乗って夏の旅へ 思わぬ出会いが待つ高原の夏の物語
山梨県の小淵沢駅から長野県の小諸駅まで78.9キロを結ぶ小海線は「八ヶ岳高原線」の愛称で親しまれるローカル線。標高1375mのJR鉄道最高地点があり、標高の高いJR駅1~9位を占める『高原列車』だ。その沿線には高原ならではの風土や暮らしが息づく。冷涼な気候を生かした日本一のレタス産地。澄んだ星空を捉える日本最大の電波望遠鏡。野外バレエや秘境駅、江戸時代からの風習。思わぬ出会いが待つ高原の夏の物語。
「沖縄の家」
放送 2022年9月16日(金)午後9時〜[BSプレミアム]
シーサーが見下ろす赤瓦の屋根に、低い軒先が作り出す風通しのいい日陰。沖縄の伝統的な家は強い日差しや台風から家族の暮らしを守る。美しく懐かしい家を沖縄各地に訪ねる旅。赤瓦の島・渡名喜島。先祖と生きる。アメリカ統治下で広がったモダンな住宅は今、超人気の物件に。椅子職人の意地と誇り。シスターの家と「花ブロック」。復元めざす王様の家・首里城。あの世の住まい・お墓。焦土に建ったキカクヤー。伝統を守る大工3代。
「夏のうた 沖縄の旅」
放送 2022年8月26日(金)午後9時〜[BSプレミアム]
沖縄戦の激戦地・読谷村で暮らす農家の『さとうきび畑』。大阪のリトル沖縄・大正区で遠い故郷を思う『てぃんさぐぬ花』、そして親子をつないだ『花』。沖縄球児を『ハイサイおじさん』で全力応援する兵庫県の高校吹奏楽部。石垣島の高校生が三線で歌い継ぐ八重山民謡。沖縄のラジオ局が大切にする沖縄方言と『島人ぬ宝』など「ウチナーポップス」…本土復帰50年を迎えた沖縄の、多様な夏の歌の世界と人々の暮らしを紡いでいく
「夏のうた」
放送 2022年8月19日(金)午後9時〜[BSプレミアム]
「夏のうた」を探す旅 歌を愛し、支えられた人々の夏の物語
浴衣姿で花火を見上げ、球児が白球を追い、ご先祖を迎え、戦争を思い出す夏。人それぞれ記憶に残るメロディーがある。仙台の歌声喫茶の臨時店舗に響く「夏の思い出」。高知県四万十市のギター少女が歌う「マリーゴールド」。宮城県石巻市の合唱団ひまわりが歌う「ひまわりに希望たくして」。東京下町の民謡酒場が盛り上がる故郷の盆うた。そして長崎の被爆者合唱団が歌う「もう二度と」。1万人署名活動をする高校生と被爆者歌う会ひまわりがコラボで歌う合唱曲「明日こそきっと」。新日本風土記「うた」シリーズの第3弾。人々の心に残る「夏のうた」を追って、北は東北から南は九州まで、全国を旅する。
「松本清張 出会いの旅路」
放送 2022年8月5日(金)午後9時〜[BSプレミアム]
社会派ミステリーの巨匠・松本清張。1000点に及ぶ作品を生む原動力となった旅での出会いを8月4日で没後30年を迎える今振り返る。
- 奈良・明日香の石造物の謎。京都の“怪物”との出会いが生んだ古代史ミステリー
- 秋田・「砂の器」が町の誇り
- 大分・国東半島。清張先生と若者たちの出会い
- 佐賀・吉野ヶ里。邪馬台国への情熱
- 故郷小倉での出会い
- 描き続けた「孤独の抵抗」。最後の短編小説集と遺書に込められた思いとは?
「絶景鉄道 只見線」
放送 2022年7月22日(金)午後9時〜[BSプレミアム]
水鏡のような一面の水田を、峡谷に架かる鉄橋を、一本の鉄道が走る。福島・会津若松市から新潟の魚沼市まで、135kmを駆け抜ける秘境列車「只見線」だ。11年前の豪雨被害で一部が不通だったが、今年10月、全線再開通することが決まった。新緑の5月から川霧に覆われる6月まで。「世界でもっともロマンチックな鉄道」といわれる絶景をたっぷり紹介するとともに、只見線と共に人生を歩んできた人たちの人情に触れる旅。
「大阪 天王寺界わい」
放送 2022年7月8日(金)午後9時〜[BSプレミアム]
かつて大阪一帯が海だった時代から「上町台地」の上に位置した天王寺には様々な文化が発展。台地の麓には「下町」の庶民的な暮らしも▽下寺町の四百年続く助け合い▽夕陽の絶景スポット「天王寺七坂」を走るおっちゃんと子供たち▽帝塚山の“蔵”を守るフラメンコダンサー▽街を記録した舶来カメラ▽下町ロックンローラー▽あべのハルカスの景観を守る▽大阪大空襲の記憶▽千年続く神社の占い事相談コーナー▽大阪最後の路面電車
「横浜・野毛」
放送 2022年6月24日(金)午後9時〜[BSプレミアム]
600の飲食店が軒を連ねる”のん兵衛の聖地” 横浜・野毛
観光客であふれるみなとみらい地区から線路を挟んですぐ、600店もの小さな飲食店が軒を連ねる呑兵衛(のんべえ)の聖地、横浜野毛。知らぬ客同士が肩を寄せ合い、笑顔で酒を酌み交わす、どこか懐かしい昭和の風景が広がる。この町は、いち早く海外の文化を取り入れながら、音楽・芸能の街として発展してきた。日本初のジャズ喫茶も、ここで産声を上げている。昭和の歌姫・美空ひばりの伝説も生まれた街を旅する。
「気仙沼」
放送 2022年6月10日(金)午後9時〜[BSプレミアム]
カツオやマグロなどで日本屈指の水揚げを誇る宮城県・気仙沼。港では今日も、遠洋へ出漁する夫を大漁祈願の旗を振って妻が見送る。「大漁唄い込み」が響く昔ながらの漁師町には新しい風も。男たちと一緒に網を引くのは、都会から移住し漁師になった女性。「気仙沼は外国人も働きやすい」と聞きインドネシアからやってきた働き手も。世界三大魚場の一つ“三陸沖”を臨み、出船入船、出会いと別れが繰り返される港町・気仙沼の物語。
「北海道 登別温泉」
放送 2022年5月27日(金)午後9時〜[BSプレミアム]
北日本屈指の温泉郷、北海道・登別では、温泉より「熱い」人たちが様々なチャレンジを繰り返してきた▽クマ牧場の獣医師のヒグマを巡る試みとは?▽シンボルは鬼!温泉商店街、若大将たちの奮闘記▽35の湯舟を守る老舗旅館の湯守さん▽おいしい水と道産大豆が育てた納豆▽ヒット曲「いい湯だな」と女将の物語▽ペンギンとイワシのお城の舞台裏▽「アイヌ神謡集」に込められた思い▽アイヌ文様のマスク。先祖の木綿文化と出会って
「水の国・みちの国 近江」
放送 2022年4月29日(金)午後9時〜[BSプレミアム]
近江の国、現在の滋賀県。日本最大の湖、琵琶湖の周りを東海道、中山道など多くの街道が縦横に行き交う。湖を渡り、街道を旅してやって来る時代の最先端の事物や人々を、いつも迎え入れ根付かせてきた。日本で唯一の淡水湖に浮かぶ有人島・沖島の暮らし。大陸から伝わった絹糸の技が生きる和楽器の弦。歩いて東海道をお江戸へ!大人気となった近江牛。伊吹山麓で発達した「もぐさ」とお灸。みんなで守る仏様、観音様、懐かしい踊り。
「伊豆半島 春のマイウェイ」
放送 2022年4月8日(金)午後9時〜[BSプレミアム]
急峻な山々がそびえ、断崖絶壁が続く伊豆半島。観光地として人気を集めてきた一方で、人が生きていくためには厳しい環境でもあった伊豆半島では、独立独歩を愛する気風が育まれた。駿河湾のタカアシガニを伊豆の名物に仕立て上げた気骨の男。鹿や猪による獣害が問題になる中、娘の安全を守るためにと狩猟免許を取得したお母さん。深海魚に魅せられ、今日も底引き漁船に乗り込む女性。早春の半島を、個性豊かな人々を訪ね、旅する。
「橋」
放送 2022年4月1日(金)午後9時〜[BSプレミアム]
▽ 東洋一の吊り橋として建設された福岡・北九州市の若戸大橋
▽ 関東大震災からの復興で、隅田川に作られた多くの橋の形が違う理由は?
▽ 静岡・三島市の日本一長い「歩行者専用吊り橋」に込めた地元パチンコ店社長の思い
▽ 佐賀・武雄温泉の元遊郭の旅館にある「家族の太鼓橋」
▽ 東海道屈指の橋の名所、愛知・岡崎市
▽ 岩手・住田町の一本橋は何度も流れて
▽ 昭和8年建造の旭川市の旭橋と戦争の記憶
▽ 京都・嵐山の渡月橋の「十三まいり」
「妖怪の国 精霊の森」
日本中で大人気の妖怪アマビエ。江戸時代、疫病の流行を予言し、自分の姿を書き写すよう告げたといわれる。岩手の河童、滋賀の人魚、遠野の座敷童。新日本風土記ではこれまで日本各地に残る妖怪や精霊の目撃談を記録。妖怪に出会った人たちの証言からは、自然を敬い、畏れる心を大切にしてきた日本人の姿が見えてくる。アイヌの精霊「ふきの葉の下の人」コロポックルと不思議な体験…。異界からの声に耳を傾け、日本列島を巡る旅。
「出雲」
出雲は日本神話で活躍した神々のふるさとです。その象徴である出雲大社で60年に1度の本殿大修繕がありました。極彩色の天井画「八雲之図」をはじめ、神のすまいに込められた古人の思いを描きます。また、古代技術を伝える「たたら製鉄」や神々が出雲に集結するという旧暦10月と「ぜんざい」の関係など、数々の日本文化のふるさとである「出雲」の謎とロマンに満ちた聖地の実像に迫ります。
「新日本風土記」を見逃した方は、
ユーネクストの31日間無料体験でお楽しみください!
初回登録時にもらえるU-NEXTポイントを使って
「まるごと見放題パック」に入れば、NHKの人気番組が見放題となります。
31日間の無料体験期間を経過すると有料となりますのでご留意ください。解約手続きは、簡単にできます。
「新日本風土記」のバックナンバー
※45分版・再放送は除く
2023年の放送
※放送日の新しい順に掲載。再放送は除く。
- 「厳冬 奥会津」 2023年3月24日放送
- 「はじまりの奈良」 2023年3月17日放送
- 「飛騨 冬ごよみ」 2023年2月3日放送
- 「金沢 あじわい冬の旅」 2023年2月3日放送
- 「神戸 長田」 2023年1月13日放送
- 「縄文の旅」 2023年1月6日放送
2022年の放送
- 「空き家」 2022年12月23日放送
- 「三国街道 秋日和」 2022年12月2日放送
- 「果物屋の秋」 2022年11月25日放送
- 「北海道 日高」 2022年11月4日放送
- 74分版「絶景鉄道 只見線 11年目の再会」 2022年10月14日放送
- 「松江」 2022年10月7日放送
- 「高原列車 小海線」 2022年9月30日放送
- 「沖縄の家」 2022年9月16日放送
- 「夏のうた 沖縄の旅」 2022年8月26日放送
- 「夏のうた」 2022年8月19日放送
- 「松本清張 出会いの旅路」 2022年8月5日放送
- 「絶景鉄道 只見線」 2022年7月22日放送
- 「大阪 天王寺界わい」 2022年7月8日放送
- 「横浜・野毛」 2022年6月24日放送
- 「横浜中華街」 2022年6月21日放送
- 「気仙沼」 2022年6月10日放送
- 「北海道 登別温泉」 2022年5月27日放送
- 「水の国・みちの国 近江」 2022年4月29日放送
- 「伊豆半島 春のマイウェイ」 2022年4月8日放送
- 「橋」 2022年4月1日放送
- 「港町」 2022年3月25日放送
- スペシャル 「義経の旅」 2022年2月25日放送
- 「北上川」 2022年2月11日放送
- 「山形 庄内」 2022年1月28日放送
- 「大阪 梅田界わい」 2022年1月14日放送
2021年の放送
- 「沖縄 コザ」 2021年12月24日放送
- 「東京のアメリカ」 2021年12月10日放送
- 「オクシズ 奥静岡」 2021年11月26日放送
- 「木曽路の宿場町」 2021年11月12日放送
- 「お風呂の旅」 2021年10月29日放送
- 「銚子電鉄 とっぱずれの旅」 2021年10月22日放送
- 「2021 東京の夏」 2021年9月24日放送
- 「多摩丘陵」 2021年9月17日放送
- 「葉子の桜」 2021年8月24日放送
- 「立山 地獄・極楽めぐり」 2021年8月20日放送
- 「東京の地下」 2021年7月30日放送
- 「夫婦の旅 山あり谷あり」 2021年7月16日放送
- 「空海の旅」 2021年6月25日放送
- 「都電荒川線」 2021年6月18日放送
- スペシャル 「さくらの歌」 2021年5月28日放送
- 「松本清張 昭和の旅」 2021年5月21日放送
- 「鎌倉早春スケッチ」 2021年4月30日放送
- 「鬼と炎の奈良」 2021年4月9日放送
- 「東京 檜原村」 2021年3月26日放送
- 「日光うら道 隠れ里」 2021年3月19日放送
- 「大阪・船場」 2021年3月12日放送
- 「北陸 冬のしあわせ」 2021年2月26日放送
- 「学生の街 神田 御茶ノ水」 2021年2月19日放送
- 「隠岐諸島」 2021年1月29日放送
- 「神さま仏さま 東京2020-2021」 2021年1月15日放送
2020年の放送
- スペシャル 「東京紅白歌合戦」 2020年12月25日放送
- 「三浦半島」 2020年12月18日放送
- 「隅田川イーストサイドストーリー」 2020年11月20日放送
- 「箱根」 2020年11月6日放送
- 「水郷 柳川」 2020年10月23日放送
- 「天草」 2020年10月9日放送
- 「羽田」 2020年9月18日放送
- 「踊らばおどれ」 2020年9月4日放送
- 「道頓堀界わい」 2020年8月28日放送
- 「祭りのない夏に」 2020年8月21日放送
- 「熊野灘」 2020年8月14日放送
- 「妖怪の国 精霊の森」 2020年7月24日放送
- スペシャル 「松本清張 鉄道の旅」 2020年5月8日放送
- 「北前船の旅人たち」 2020年4月17日放送
- 「北前船の贈りもの」 2020年4月10日放送
- 「東京大学」 2020年3月27日放送
- 「鍋のしあわせ」 2020年3月20日放送
- 「長崎街道」 2020年2月28日放送
- 「池袋」 2020年2月14日放送
- 「大阪ベイブルース」 2020年1月17日放送
2019年3月以前の放送