見逃したテレビを見る方法
ガッテン

ガッテン「スリムへの道 食べ過ぎ防止術」の再放送・見逃し動画配信は?

「ガッテン」は2022年2月3日の最終回で放送を終了しました。また、U-NEXTやNHKオンデマンドの見逃し配信も終了しました。

NHK総合テレビ「ガッテン!」ってどんな番組?

NHK総合テレビ毎週水曜日19:30~放送される『ガッテン!』は、食・健康・美容・住まい等のジャンルから身近な生活の話題の一つのテーマを、最新の科学を駆使・実践していくことで今までの常識を覆し、新しい常識を発見していくという生活情報番組です。

ふだんの生活の「なぜ?」「どうして?」について、最先端の科学とユニークな実験、世界の隅々を体当たり取材するなど、あらゆるアプローチで徹底解明してくれます。いつも作っていたあの料理がびっくりするほど美味しく変身したり、信じ切っていたあの健康法が誤解だらけだったり・・・。「そういうことだったのか!」とスカッとしちゃいます。目からウロコの『お役立ち情報』であなたの家族と暮らしがガラリと変わりますよ!

そして、なんと言っても司会の立川志の輔が分かりやすく解説してくれるので、子供からお年寄りまで家族揃って科学の面白さを発見でき、また直ぐに生活の中に取り入れて実践することができるというとってもためになる番組なんです。

2016年3月までは「ためしてガッテン」というタイトルで約11年間放送されていました番組がタイトル変更でリニューアルされて今に至っています。

※2022年2月で「ガッテン」の放送は終了しました。

「ガッテン!」の再放送は?

「ガッテン!」の再放送は、翌週水曜日の午後3時08分~放送されています。でも放送日時が変更されることもありますので、番組表などでご確認くださいね。

でも、放送時間に制約されずに、見たい時に見たい!っていう方には、動画配信サービスがオススメです。

[ご参考]見逃したNHK番組を視聴する方法

1.放送から1週間以内なら「NHKプラス」で視聴!

NHKプラス」は、NHKの地上波放送の番組をインターネットで視聴できる無料の動画配信サービスです。放送中の番組を視聴できる「常時同時配信」と、放送後の番組を視聴できる「見逃し番組配信」があります。ただし、見逃し番組配信は放送日から1週間となります。

2.放送日の翌日から「NHKオンデマンド」や「U-NEXT」でも視聴できます!

見逃したNHKの人気番組の動画は、NHKオンデマンドユーネクストで配信されています。これなら、いつでも見たい時に見ることができます。ただし、全ての番組の動画が配信されるわけではありませんのでご留意ください。

NHKオンデマンドは、NHKが放送した番組をブロードバンド回線を通じて、日本国内限定でPCやスマートフォン、タブレット、高機能TV等に有料で配信する動画サービスのことです。NHKオンデマンドは、見逃してしまった番組やニュース番組、そしてもう一度見たい過去に放送した番組を、いつでも好きな時間に視聴することができるというメリットがあります。ただし、NHK番組しか見ることができません。

そこで、私が利用しているのがユーネクストです。このユーネクストは、いろんな放送局の番組や映画などの動画を配信しているんです。NHKとも提携しているので、毎月付与されるU-NEXTポイント1,200円(初回の31日間無料体験では600円。ただし、このページのリンクから登録すれば1,000円)を使ってNHKオンデマンドの「まるごと見放題パック」を購入することができるんです。

まずは、31日間無料トライアルの申込みでお試しください!

「まるごと見放題パック」ならNHKの人気番組が見放題!

無料体験期間中に解約しても、料金はかかりません!

↓↓↓↓↓

31日間の無料体験期間を経過すると有料となりますのでご留意ください。解約手続きは、簡単にできます。

なお、NHKの見逃した番組を見る方法は、コチラの記事をご参照ください。

NHKの見逃し番組を見る方法

(注)なお、本ページに記載しているユーネクストの情報は2021年9月時点のものです。 最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。

Sponsored Links

ガッテン!「開け!スリムへの道 新感覚☆食べ過ぎ防止術」

放送 2021年9月22日(水)午後7時30分~[NHK総合]

放送前の予告

スリムな体を手に入れるための方法に、新たな道が見つかった!?ガッテンが今回注目したのは私たちの味覚。甘味や酸味などいろんな味がある中で、昆布やかつお節から取った“だし”に多く含まれる「うま味(み)」に、肥満を防ぐカギが眠っているというのです!ある方法で自分の舌を“うま味を感じやすい舌”に変化させると、なんと自然に食べ過ぎを防げる可能性が!うま味と肥満との間に一体どういう関係があるのか!?「スリムへの道」を開くための最新研究を、いち早くご紹介します!

ゲスト 柴田理恵、石塚英彦、大島麻衣

「味覚」ダイエット・「うま味」ダイエットとは?

うま味に対する感度が低下すると肥満になる傾向にあると言われています。

うま味に対する味覚を感じにくい人には肥満の方がが多く、うま味を、しっかり味覚として感じれる人と比較すると、摂取カロリー量がと年をとるごとに増加していくことが分かっている。これは、日本人で行われた研究で、非常に興味深いです。「日本の10大発明」の一つといわれるうま味成分、L-グルタミン酸ナトリウムの発見者として知られる池田菊苗先生が日本人なのもあって、日本人とは切っても切り離せないうま味という味覚。

また、うま味に対する味覚を感じにくい人は、代わりに甘味の味覚を感じることで満足感・多幸感を感じるようになり、結果的に、甘いもの中心の食習慣が続くことで、肥満になってしまうと考えられます。

うま味感度が低い人は、甘いものが好きで肥満になりやすく、摂取カロリーも増えやすいということです。

うま味に対する感度で食事満足度がかわってくる

味覚には、甘味、塩味、酸味、苦味、うま味の5種類があります。このうち、うま味は、脳の扁桃体で感じることで、食事の満足度が高まることが知られています。実際、肥満の女性はうま味に対する感度が低いことが、海外には、多くの研究の結果が報告されています。

うま味感度の低さで、1年後にカロリー摂取量が増える

うま味に対する感度が低くとなると、食事摂取量が高くなるか検討するために、うま味に感度の調査をしてもらった人たちに、9~12カ月後に、同様な調査を行いました。

初回調査から2回目の調査の間に摂取カロリーが増加していた人の割合を比較しています。その結果、一般の人たちでが、約3人に1人だったのに対して、うま味感度が低い人たちは、約3人に2人は摂取エネルギー量が増大していました。

特に気を付けたいのがインスタントラーメンです。インスタントラーメンのスープは、かつおぶし、昆布、帆立などの成分に、人工的な調味料の『旨み成分』が入っています。この快楽刺激の強い旨みに味覚が慣れてしまう、天然の煮干しやで取った出汁の味が感じることができず、人工的に作られた成分の味に依存してしまいます。依存性が高い食品は、どうしても食べたいときにだけ食べるようにしましょう。

Sponsored Links

放送内容の要旨

スリムへの道 鍵となるのは“うまみ舌”?!

2020年に「うま味感度の低下は肥満の新たな予測因子」であるという、日本人を対象にした研究が発表されました。“うま味”に対する味覚感度が低い人には肥満状態の人が多く、感度が良好な人に比べると摂取エネルギー量が増えやすいことが示されたのです。また、うま味に対する味覚感度が低い人は、甘いものが好きだと答える人が多かったこともわかりました。専門家は、「うま味感度は一日の摂取カロリーと深く関わっていると言われており、うま味感度を正常に維持することが食べ過ぎを抑えて肥満予防につながる可能性がある」と述べています。

また、うま味の研究は海外でも。イギリスのある研究では、うま味成分の入ったスープを飲むと満足感を得やすくなり、食欲が抑えられることも明らかになりました。今、世界中でうま味とカロリー摂取の関係を解き明かすための研究が進められています。

うま味を取って感度UP!“うまみ舌”を鍛えよう

私たちのうま味感度はどれくらいなのか?今回、専門家協力のもと、番組独自で大調査を行いました。すると、103人中26人のうま味感度が低下しているという結果に。そこで番組では、うま味感度が低下している8人の方に協力してもらい、1日小さじ1杯のうま味成分を2週間摂取してもらうという実験を行いました。結果、8人中6人のうま味感度がアップ。また、実験2週間前と比較して8人中5人の方で1日の摂取カロリーの平均値が減少しました。専門家によると、うま味を継続的にとることで肥満が改善されるかどうかは、これから研究が進むことが期待される、ということでした。

普段の食事でうま味を取り入れるコツ!

うま味成分には、昆布などのだしに含まれる「グルタミン酸」、肉や魚に含まれる「イノシン酸」、そして、干しシイタケに多く含まれる「グアニル酸」があります。うま味感度を左右する舌の「うま味受容体」の数をアップさせることが科学的に確かめられているのは、「グルタミン酸」です。

グルタミン酸は、昆布以外にもトマトやパルメザンチーズなどに豊富に含まれています。さらに、少量ではありますが、私たちが普段食べている肉や魚、野菜、お米にも含まれているんです。お酒を飲み過ぎたり、辛い食べ物、お菓子などに偏った食生活になると、グルタミン酸を摂取する量が減るため受容体ができにくくなりますが、普段から栄養バランスの良い食事をすることで、うま味感度を健康的に維持することができるのです!

Sponsored Links

RELATED POST