「ガッテン」は2022年2月3日の最終回で放送を終了しました。また、U-NEXTやNHKオンデマンドの見逃し配信も終了しました。
目次
NHK総合テレビ「ガッテン!」ってどんな番組?
NHK総合テレビで毎週水曜日19:30~放送される『ガッテン!』は、食・健康・美容・住まい等のジャンルから身近な生活の話題の一つのテーマを、最新の科学を駆使・実践していくことで今までの常識を覆し、新しい常識を発見していくという生活情報番組です。
ふだんの生活の「なぜ?」「どうして?」について、最先端の科学とユニークな実験、世界の隅々を体当たり取材するなど、あらゆるアプローチで徹底解明してくれます。いつも作っていたあの料理がびっくりするほど美味しく変身したり、信じ切っていたあの健康法が誤解だらけだったり・・・。「そういうことだったのか!」とスカッとしちゃいます。目からウロコの『お役立ち情報』であなたの家族と暮らしがガラリと変わりますよ!
そして、なんと言っても司会の立川志の輔が分かりやすく解説してくれるので、子供からお年寄りまで家族揃って科学の面白さを発見でき、また直ぐに生活の中に取り入れて実践することができるというとってもためになる番組なんです。
2016年3月までは「ためしてガッテン」というタイトルで約11年間放送されていました番組がタイトル変更でリニューアルされて今に至っています。
※2022年2月で「ガッテン」の放送は終了しました。
「ガッテン!」の再放送は?
「ガッテン!」の再放送は、翌週水曜日の午後3時08分~放送されています。でも放送日時が変更されることもありますので、番組表などでご確認くださいね。
[ご参考]見逃したNHK番組を視聴する方法
1.放送から1週間以内なら「NHKプラス」で視聴!
「NHKプラス」は、NHKの地上波放送の番組をインターネットで視聴できる無料の動画配信サービスです。放送中の番組を視聴できる「常時同時配信」と、放送後の番組を視聴できる「見逃し番組配信」があります。ただし、見逃し番組配信は放送日から1週間となります。
2.放送日の翌日から「NHKオンデマンド」や「U-NEXT」でも視聴できます!
見逃したNHKの人気番組の動画は、NHKオンデマンドやユーネクストで配信されています。これなら、いつでも見たい時に見ることができます。ただし、全ての番組の動画が配信されるわけではありませんのでご留意ください。
NHKオンデマンドは、NHKが放送した番組をブロードバンド回線を通じて、日本国内限定でPCやスマートフォン、タブレット、高機能TV等に有料で配信する動画サービスのことです。NHKオンデマンドは、見逃してしまった番組やニュース番組、そしてもう一度見たい過去に放送した番組を、いつでも好きな時間に視聴することができるというメリットがあります。ただし、NHK番組しか見ることができません。
そこで、私が利用しているのがユーネクストです。このユーネクストは、いろんな放送局の番組や映画などの動画を配信しているんです。NHKとも提携しているので、毎月付与されるU-NEXTポイント1,200円(初回の31日間無料体験では600円。ただし、このページのリンクから登録すれば1,000円)を使ってNHKオンデマンドの「まるごと見放題パック」を購入することができるんです。
まずは、31日間無料トライアルの申込みでお試しください!
「まるごと見放題パック」ならNHKの人気番組が見放題!
無料体験期間中に解約しても、料金はかかりません!
↓↓↓↓↓
31日間の無料体験期間を経過すると有料となりますのでご留意ください。解約手続きは、簡単にできます。
なお、NHKの見逃した番組を見る方法は、コチラの記事をご参照ください。
>> NHKの見逃した番組を見る方法は?NHKオンデマンド以外にもオススメの方法があった!?
>> 「まるごと見放題パック」はU-NEXTの無料トライアル特典でお得に!
(注)なお、本ページに記載しているユーネクストの情報は2020年3月時点のものです。 最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。
ガッテン!「火災・食中毒・入れ歯 よくぞそこまで!体当たり研究者SP」
放送 2020年3月18日(水)午後7時30分~[NHK総合]
放送前の予告
- 私たちの暮らしをよくするための知恵を、体当たりの研究で発見してきた専門家たちが大集結する拡大版スペシャル!
- ホテルニュージャパン火災など数々の大火事の検証に携わってきた火災のスペシャリストが全国の家庭に警告!「○○に消火器は置くな!」
- “腐敗”と微生物に魅せられた研究者が今こそ世間に伝えたい「食中毒になりやすい意外な落とし穴」とは?
- これまで6000人以上の入れ歯を作ってきた名物歯科医が「ぴったり入れ歯を作るための最大の秘けつ」を大公開!
ゲスト
渡辺徹、光浦靖子、指原莉乃
放送後のポイント解説
火災学者・鈴木弘昭さんのメッセージ
- 消火器は台所に置いてはいけない
- 火災報知器は階段にも!
火災研究ひとすじ54年の鈴木弘昭さん。ホテルニュージャパン火災や千日デパート火災など、歴史に残る大火災の調査も行ってきました。鈴木さんの信念は、火災に遭った人の『気持ち』を知ること。時には熱い煙にわざと巻かれたりして、自ら火災の恐ろしさを体験しながら防火の研究を行ってきたのです。
そんな鈴木さんは、家庭での消化器の置き場所が重要だと言います。特に、火災が起きやすい台所には消化器を置くべきではないというのです。すぐに消火できるように火元のそばに消火器を置きがちですが、実際の火事の時には別の部屋にいたり、怖くて手が出なかったりして、台所にあってもほとんど役に立たないのだそう。そこでおすすめなのが、消火器を『逃げ道』に置くこと。たとえば台所の近くの部屋など、火元から逃げる動線上に置いておくことで、落ち着いて消火できるんだそうです。
また、火災報知器は会談に備え付けるべきたというのです。1階で出火した場合、火元の部屋が火の海になっていても2階の部屋にいると気づきにくいのです。そのせいで逃げ遅れ、有毒ガスや炎によって命を落とす痛ましい事故も多いとのこと。階段室に火災警報器が設置されていれば、2階の部屋の中にいてもいち早く火災に気付くことができるのです。
食品微生物学者・藤井建夫さんのメッセージ
- 塩蔵品もしっかり冷蔵庫に!
- レトルト風食品は、常温か要冷蔵かの違いをしっかり見極めること。
藤井建夫さんは、「くさや」の魅力にとりつかれて研究に没頭。魚を漬ける「くさや液」の中に数十種類の微生物がいて、腐敗を防いだり、食中毒菌の増殖を抑えたりしていることを発見しました。
塩は食品を長く保存させるために使われますが、最近は塩分濃度を抑えている商品が多く、常温で放置すると腐敗菌や食中毒菌が繁殖することもあるのです。さらに塩分が多い環境を好む微生物もいるので注意が必要です。商品に『要冷蔵』と書いてある場合は「塩蔵だから大丈夫」とは思わず、必ず冷蔵庫で保存するようにしてください。
最近、スーパーやコンビニでよく見かける「密封食品」はレトルト食品」と似ていますが製造方法は全く違うんです。「レトルト食品」は高温高圧で一定時間加熱します。腐敗や食中毒の原因になる菌を殺すためです。そのため常温保存できますが、見た目が“レトルト風”の「密封食品」は食品の味や食感を優先するため高温高圧加熱はしていません。そのため開封前でも冷蔵庫で保存しておく必要があります。見分けるポイントは、商品に書いてある保存法の表示。「要冷蔵」と書いてある場合は必ず冷蔵庫で保存してください。
歯科医師・村岡秀明さんのメッセージ
- 良い入れ歯と出会うコツは「歯科医師と患者の対話」
入れ歯のスペシャリスト、歯科医師の村岡秀明さんは、良い入れ歯と出会うコツは、「歯科医師と患者さんがしっかりとコミュニケーションをとる」ことだと言います。歯が抜けた後の口の中の状態は、徐々に変わっていきます。1度作った入れ歯をそのまま使い続けるのではなく、入れ歯を作ってもらった歯医者さんに定期的に通い、チェックしてもらうことで、常にピッタリと合う入れ歯を使うことができるのです。ささいなことであっても、悩みや要望を隠さずにしっかりと共有し、対話していくことが大切なんです。