見逃したテレビを見る方法
ガッテン

たった20分!ガッテン流炊き蒸し赤飯の作り方!再放送・見逃し動画配信は?

「ガッテン」は2022年2月3日の最終回で放送を終了しました。また、U-NEXTやNHKオンデマンドの見逃し配信も終了しました。

NHK総合テレビ「ガッテン!」ってどんな番組?

NHK総合テレビ毎週水曜日19:30~放送される『ガッテン!』は、食・健康・美容・住まい等のジャンルから身近な生活の話題の一つのテーマを、最新の科学を駆使・実践していくことで今までの常識を覆し、新しい常識を発見していくという生活情報番組です。

ふだんの生活の「なぜ?」「どうして?」について、最先端の科学とユニークな実験、世界の隅々を体当たり取材するなど、あらゆるアプローチで徹底解明してくれます。いつも作っていたあの料理がびっくりするほど美味しく変身したり、信じ切っていたあの健康法が誤解だらけだったり・・・。「そういうことだったのか!」とスカッとしちゃいます。目からウロコの『お役立ち情報』であなたの家族と暮らしがガラリと変わりますよ!

そして、なんと言っても司会の立川志の輔が分かりやすく解説してくれるので、子供からお年寄りまで家族揃って科学の面白さを発見でき、また直ぐに生活の中に取り入れて実践することができるというとってもためになる番組なんです。

2016年3月までは「ためしてガッテン」というタイトルで約11年間放送されていました番組がタイトル変更でリニューアルされて今に至っています。

※2022年2月で「ガッテン」の放送は終了しました。

「ガッテン!」の再放送は?

「ガッテン!」の再放送は、翌週水曜日の午後3時08分~放送されています。でも放送日時が変更されることもありますので、番組表などでご確認くださいね。

でも、放送時間に制約されずに、見たい時に見たい!っていう方には、動画配信サービスがオススメです。

[ご参考]見逃したNHK番組を視聴する方法

1.放送から1週間以内なら「NHKプラス」で視聴!

NHKプラス」は、NHKの地上波放送の番組をインターネットで視聴できる無料の動画配信サービスです。放送中の番組を視聴できる「常時同時配信」と、放送後の番組を視聴できる「見逃し番組配信」があります。ただし、見逃し番組配信は放送日から1週間となります。

2.放送日の翌日から「NHKオンデマンド」や「U-NEXT」でも視聴できます!

見逃したNHKの人気番組の動画は、NHKオンデマンドユーネクストで配信されています。これなら、いつでも見たい時に見ることができます。ただし、全ての番組の動画が配信されるわけではありませんのでご留意ください。

NHKオンデマンドは、NHKが放送した番組をブロードバンド回線を通じて、日本国内限定でPCやスマートフォン、タブレット、高機能TV等に有料で配信する動画サービスのことです。NHKオンデマンドは、見逃してしまった番組やニュース番組、そしてもう一度見たい過去に放送した番組を、いつでも好きな時間に視聴することができるというメリットがあります。ただし、NHK番組しか見ることができません。

そこで、私が利用しているのがユーネクストです。このユーネクストは、いろんな放送局の番組や映画などの動画を配信しているんです。NHKとも提携しているので、毎月付与されるU-NEXTポイント1,200円(初回の31日間無料体験では600円。ただし、このページのリンクから登録すれば1,000円)を使ってNHKオンデマンドの「まるごと見放題パック」を購入することができるんです。

まずは、31日間無料トライアルの申込みでお試しください!

「まるごと見放題パック」ならNHKの人気番組が見放題!

無料体験期間中に解約しても、料金はかかりません!

↓↓↓↓↓

31日間の無料体験期間を経過すると有料となりますのでご留意ください。解約手続きは、簡単にできます。

なお、NHKの見逃した番組を見る方法は、コチラの記事をご参照ください。

NHKの見逃し番組を見る方法

(注)なお、本ページに記載しているユーネクストの情報は2021年10月時点のものです。 最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。

Sponsored Links

ガッテン!「モチモチ食感祭り もち米で美味&快感SP」

放送 2021年10月20日(水)午後7時30分~[NHK総合]

放送前の予告

かまいたち濱家がガッテン初登場!今までの仕事で一番緊張?☆あさこも感動!どこまで噛(か)んでもずっとモチモチ!バンズもパティももっちもち新食感ライスバーガー☆親子3代もち米大好き!料理研究家きじまりゅうたさんの驚き新レシピ☆2日がかりで作ってくれた“おばあちゃんの赤飯”の味に迫る新ガッテン技!フライパンで20分…驚きの秘けつとは?☆おこわから簡単手ごね餅まで…作って楽しい食べておいしい新レシピ満載

放送後のポイント解説

“蒸す”と“炊く”では大違い

もち米の伝統的な調理法といえば「せいろ蒸し」。もち米にあらかじめ水分を十分に吸収させてから蒸気で蒸し上げます。粒が立ち、モチモチとした仕上がりになるものの、とにかく時間と手間暇がかかります。そのため最近では、よりお手軽な、炊飯器や圧力鍋を使った「炊く」調理法を選ぶ人も増えてきました。そこで、もち米を「蒸す」のと「炊く」のとで、なにか違いはないか調べてみました。まずは、シャーレに米と水を入れ加熱し「炊いたとき」の様子を顕微鏡で観察。いつも白ご飯として食べるうるち米と比較しました。“蒸す”と“炊く”では大違い」

すると…もち米は、あっという間に水を吸い、ふにゃっとした状態になってしまったんです。これはもち米の方が吸水性が高いため。だから、もち米を炊く場合はうるち米より水分量を少なめにするのですが、炊いている間にどうしても水分を吸ってある程度柔らかめの仕上がりになりがち。一方、「せいろ蒸し」の場合は、あらかじめ必要な分だけ吸水させて、蒸すときは水につかっていません。しかも、蒸気が隅々まで行き渡るので加熱ムラも無く、全体がモッチモチの仕上がりになるんです。

※最近の炊飯器の中には、温度管理を綿密に制御することで、「炊く」ときのムラを少なくし、弾力を維持するためのプログラムが開発されているものもあります。

フライパンで20分“炊き蒸し”

今回ガッテンで目指したのは、モチモチと弾力がある、昔ながらのせいろで蒸されたようなお赤飯やおこわ。それを誰でも簡単に作れる方法を考えました。使うのは、フライパン!スペインのパエリアをヒントに、米を加熱しながらグルグル混ぜて水分を吸わせることで、前の晩から始めていた吸水や色づけをなんと5分に短縮!さらにアルミホイルを巻いたフタをすることで、熱を反射し、上からも効率よく加熱。その結果、炊いていた状態からあっという間に蒸し状態に。浅く広いフライパンなので、米が自重でベチャッとつぶれることなく、わずか20分の加熱で、「せいろ蒸し」に近いモチモチとした仕上がりになるんです。名付けて「炊き蒸し」。まさに「せいろ蒸し」の食感と「炊飯器」の手軽さをあわせた調理法!

ガッテン流!お赤飯

[材料](2~3人分)

もち米 2合
豆(ささげ、もしくは小豆)の煮汁 300ml
煮た豆(ささげ、もしくは小豆) 50~60g程度(お好みの量)
※市販されている赤飯用の小豆の缶詰を使用しても結構です。
※ささげや小豆の煮方については、この項目の最後を参照ください。

★フタは、下の面をアルミホイルで覆っておく。
※アルミやステンレスなど、もともと金属のフタであっても、アルミホイルをまいたほうが密閉性も高まり、うまく蒸し上がります。

[作り方]

※もち米は、軽く洗い(2~3回程度)、ザルにあげ30分置いておく。
★もち米をザルにあげて、しばらく置いておくことで、ヒビが入ります。
その後、もち米を加熱しながら、一気に豆の煮汁を吸わせることで、素早く芯まで浸透。また余計な水が吸収されないため、豆の味も濃く、粒が立った仕上がりに。

(1)フライパンに、ザルあげしておいた「もち米」と、「煮汁」を入れ、強火にかける。
(2)フライパンのフチから泡が出てきたら、ヘラで「の」の字を書くように、ゆっくり混ぜる。
(3)フライパンの真ん中で一直線にヘラを動かしたとき、底が見え始めたら最弱火に。もち米をヘラで平らにならし、煮た豆を振り入れたら、アルミホイルを巻いたフタをする。
※もち米を平らにならすと、仕上がりのムラがなくなります。

(4)そのまま最弱火で、17~18分ほど加熱し、フタをあける。
★最初に火をつけてから、トータル20分が加熱時間の目安です。
※水分が飛びきっていなかったら、フタをあけたまま、さらに1分程度、加熱してください。

(5)底のおこげの面を残し、バットや平たい皿に広げ、あら熱をとったらできあがり。
※バットや皿を斜めに傾けうちわであおぐと、よりモチモチ感が増すのでおすすめです。

おまけ…お赤飯せんべいおまけ…お赤飯せんべい

底に残ったおこげを、そのままフライパンで両面こんがり焼けば、おせんべいに。おやつにも、おつまみにもオススメです。
※カリッとした食感を楽しみたい場合は、なるべく早く召し上がってください。

お赤飯用の豆の煮方

[材料](作りやすい量・・・お赤飯2~3回分)

ささげ(あるいは小豆) 50g
水 500ml
塩 2つまみ
水 (びっくり水用) 500ml

[作り方]

(1)鍋に、軽く洗ったささげ(小豆)・水・塩を入れ、強火にかけ、4~5分煮る。
(2)グツグツと沸騰しているところに、“びっくり水”(冷水)を加え、 再び沸騰するまで強火のまま加熱。
(3)“びっくり水”を加えてから、8分ほどたったら、中弱火にし、そのまま30分ほど煮る(小豆の場合は45分ほど)。
★できあがりの目安は、指でつぶせるくらいの固さ。
この段階では少しかための食感ぐらいでよい。
(4)ザルに通し、ささげと煮汁に分けておく
★ガッテン流のフライパン赤飯で使う場合、煮汁を冷ます必要はありません。

ガッテン流!五目おこわ

お赤飯と同じように、フライパンで五目おこわも、モッチモチに!五目おこわの場合は、もち米はあらかじめ、ザル上げでなく、浸水させてから使ってください。

[材料](2~3人分)

[A]
もち米 2合
[B]
水    180ml
しょうゆ 大さじ2
みりん  大さじ1
酒    大さじ1

とり肉(2㎝角)  120g
にんじん(細切り) 60g
まいたけ(小房に分ける) 70g

[作り方]

※もち米は、軽く洗い(2~3回程度)、もち米が浸るぐらいの水を加えて、30分ほど浸水させる。
★五目おこわの場合、塩分(しょうゆ)が加わるため、もち米が水を吸いにくくなります。したがって、赤飯のような「ザル上げ+加熱吸水」では、芯が残りやすくなるため、あらかじめ水につけ十分に吸水させてから、フライパンで調味液とあわせる方法をオススメします。

(1)フライパンに、30分浸水させ水を切った「もち米」と、Aの調味液を入れ、軽く混ぜたあと、Bの具材を乗せ、強火にかける。
(2)フライパンのフチから泡が出てきたら、ヘラで「の」の字を書くように、ゆっくり混ぜる。
(3)フライパンの真ん中で一直線にヘラを動かしたとき、底が見え始めたら最弱火に。
もち米をヘラで平らにならし、アルミホイルを巻いたフタをする。
(4)そのまま最弱火で、18~19分ほど加熱し、フタをあける。
★最初に火をつけてから、トータル22分が加熱時間の目安です。
※水分が飛びきっていなかったら、フタをあけたまま、さらに1分程度、加熱してください。
(5)バットや平たい皿に広げ、あら熱をとったらできあがり。
※バットや皿を斜めに傾けうちわであおぐと、よりモチモチ感が増すのでおすすめです。

基本の白いもち米

[材料](2~3人分)

もち米 2合
水    300ml

[作り方]
※もち米は、軽く洗い(2~3回程度)、ザルにあげ30分置いておく。

(1)フライパンに、ザルあげしておいた「もち米」と「水」を入れ、もち米を平らにならし、強火にかける。
(2)フライパンのフチから泡が出てきたら、アルミホイルを巻いたフタをする。
(赤飯やおこわのように、煮汁や調味液を浸透させる必要がないので、混ぜる必要はありません)。
(3)そのまま最弱火で、17~18分(2合の場合/1合の場合は15~16分)ほど加熱し、フタをあける。
★最初に火をつけてから、2合の場合トータル20分、1合の場合トータル18分が加熱時間の目安です。
※水分が飛びきっていなかったら、フタをあけたまま、さらに1分程度、加熱してください。
(4)バットや平たい皿に広げ、あら熱をとったらできあがり。

子どもに大好評!もち米こねこねパーティー

もち米が主食の国・ラオスでは、もち米を手でこね、よりモチモチさせてから、おかずをのせて食べています。今回、そんなラオス流の食べ方をアレンジ!自分の手で餅を作るような“こねる楽しさ”が、子どもたちに大好評。ちょっとしたパーティーにもオススメです。

[材料]

ガッテン流で炊き蒸したもち米 お好みの量
袋のスミを切りとったもの お好みの量(ラップでも可)

[おすすめの具材]

<大人向け>
のりのつくだ煮、めんたいこ、納豆、あんこ、きなこ など

<子ども向け>
シャケフレーク、ツナマヨネーズ、ふりかけ など

[作り方]

(1)ガッテン流で炊き蒸した白いもち米(やわらかめが好みなら炊飯器でも可)を、切り取った袋のスミか、ラップでこねて、よりモチモチにする。
(2)お好みの具材を乗せたり、中に入れたりすれば、手巻き寿司パーティーならぬ、もち米パーティーに!!

新食感!もち米ライスバーガー

料理研究家のきじまりゅうたさんが教えてくれた特製のもち米ライスバーガー。バンズにも、パティーにも「もち米」を使うことで、外はカリッ、中はもっちりという独特の食感に!

[材料] 2個分

温かいもち米  250g(バンズ)+50g(パティー)
(※炊き蒸したもの、あるいは炊いたもの)

【バンズ】

青のり粉 小さじ1
カレー粉 小さじ1/2
塩    少々
サラダ油 適量

【パティー】

豚ひき肉  100g
塩     少々
こしょう  少々
[照り焼きソース]

しょうゆ  小さじ3
砂糖    小さじ2
みりん   小さじ1

【具材】

レタス   2枚
大葉    2枚
高菜漬け  40g

【ソース】

マヨネーズ  大さじ1
溶きがらし  小さじ1/2

[作り方]

[バンズの作り方]

(1)まな板の上にラップを広げ、そこに、もち米250gを熱いうちにのせ、カレー粉、青のり粉、塩を加える。
(2)もち米を半分にたたみ、ラップを使って手で餅をつくように、繰り返しまんべんなく混ぜる。
(3)フライパンに、油・小さじ2をひいておく。
(4)「2」のもち米を4等分に切り分ける。
(5)もち米をオーブンシートにのせ、その上からラップではさんで、直径8~10cm程度の円形に広げる。
(6)フライパンに「5」を並べて中火にかける。焼色がついたら裏返し、両面に焼色をつける。

[パティーの作り方]

※バンズを焼いている間に、パティーの肉だねを準備する。

(1)ひき肉をボウルにいれ、あら熱を取ったもち米(50g)を入れ、米をつぶすように混ぜる。
★肉にもち米を混ぜることで、肉がふんわり仕上がり、焼き上がりの表面がカリッと仕上がります。
(2)なじんだら、手に油を塗り、2等分して直径8~10cm程度に成型する。
(3)バンズをフライパンから出し、そこに「2」の肉だねを並べ、焼き色がついたら裏返し、両面焼く。
(4)照り焼きソースの調味料(しょうゆ、砂糖、みりん)を加えて、ゆるいとろみが付くまで煮詰める。

[サンドして仕上げ]

(1)もち米バンズの片面にソース(からしマヨネーズ)を塗り、バンズの大きさに折りたたんだレタス、肉、青じそ、高菜漬けをのせてサンドしたら、できあがり。
★大葉で爽やかさを、高菜漬けで和風ピクルス感をプラスするのがポイント!

ホロホロ!お鍋用もち米入り鶏だんご

[材料]

温かいもち米  200g
(※炊き蒸したもの、あるいは炊いたもの)
★ひき肉に対して対して、およそ1.5倍のもち米
鶏ひき肉    130g

[作り方]

(1)温かいもち米とひき肉をボウル、またはポリ袋に入れ、手でもち米をつぶしながら、よく混ぜる。
(2)丸く形を整え、お好みの鍋の具と一緒に煮たら、できあがり。

お弁当にもピッタリ!もち米入りナゲット

お鍋のもち米入り鶏だんごのタネを揚げれば、冷めても外はカリカリ、中はしっとりのナゲットになります。お弁当にオススメです。

[材料](約12個分)

温かいもち米  200g
(※炊き蒸したもの、あるいは炊いたもの)
★ひき肉に対して対して、およそ1.5倍のもち米
鶏ひき肉    130g
※鍋の鶏だんごと同じタネです。

[作り方]

(1)温かいもち米とひき肉をボウル、またはポリ袋に入れ、手でもち米を つぶしながら、よく混ぜる。
(2)ナゲットの形に成型し、170℃の油で3,4分揚げたらできあがり。

Sponsored Links

RELATED POST