「あしたが変わるトリセツショー」の見逃し動画は、U-NEXTで視聴できます!
「あしたが変わるトリセツショー」を見逃した方には、動画配信サービス「U-NEXT(ユーネクスト)」をおすすめします。新規の登録から31日間は無料体験できるうえに、新規登録時にもらえるU-NEXTポイントを使って「まるごと見放題パック」に入れば、実質的に無料でNHKの人気番組が見放題となります。また、NHK番組以外にもドラマやアニメ、映画、バラエティー、ドキュメンタリー番組、音楽ライブ、スポーツがたっぷり楽しめます。U-NEXTはスマホ・タブレット・パソコン等のデバイスで楽しめます!
U-NEXTの31日間無料トライアルで「まるごと見放題パック」に入れば、
NHKオンデマンド作品が全て見放題の無料体験ができます!
石原さとみがお届けする新・生活科学情報エンターテインメント番組
「あしたが変わるトリセツショー」はU-NEXTで配信中です!
ただし、配信期間は放送日の翌日から約2週間となります。
↓ ↓ ↓
.
また、U-NEXTの31日間無料トライアルでは、300,000本以上の
見放題作品を全て無料で視聴できます!
無料体験期間中に解約しても、料金はかかりません!
U-NEXTの新規登録はコチラからどうぞ!
↓ ↓ ↓
.
31日間の無料体験期間を経過すると有料となりますのでご留意ください。解約手続きは、簡単にできます。
目次
「あしたが変わるトリセツショー」ってどんな番組?
放送 毎週木曜日 午後7時57分〜[NHK総合]
初回放送 2022年4月7日(木)
MC石原さとみがお届けする新・生活科学情報エンターテインメント番組! 食・健康・生活、あらゆるテーマを、最新科学と大実験・大調査をもとに解き明かし、真のお役立ち情報満載の「トリセツ」にしてご紹介!
エンターテイナー 石原さとみ
<コメント>
私は、これまで知らなかったことを知ることができることに喜びをすごく感じています。ご覧のみなさんにも同じような気持ちで、豊かな時間を過ごしてもらいたいなと思いますね。今まで当たり前に思っていたこと、常識でしょうと思っていたことが、「え! そうだったの!?」って覆されるような発見がある番組だと思います。それでちょっと、きょうの晩ごはんの献立が変わったり、あしたの暮らしの中でちょっと気をつける部分ができたり。少しの意識で心も人生も豊かになるような気がするので、そのちょっとした手助けになれたらいいなと思いますね。少しだけ幸せに、豊かになれる時間を皆さんにきっとお届けできると思いますので、ぜひご覧ください。
ナレーション 山路和弘
キャラクター トリンキー(CV 濱田マリ)
エンターテイナー石原さとみの相棒として、共にトリセツショーを盛り上げる鳥もどき。実はその正体は、超古代から続くこの世のすべてが網羅された「トリセツ」の化身。ネットをはじめ、様々な情報であふれかえる現代に、「真の常識」を伝えるべく現れ、〝つまらない〟イメージのトリセツを魅力的に伝えてくれるエンターテイナーとして石原さとみを見出し、タッグを組むことに。なぜか関西弁。
キャラクター コトリンキー(CV 峯田茉優)
トリンキーのヒナ。「トリセツショー」を観覧するゲストたちの間にいる「客席係」として、ゲストの質問にお答えするのが仕事。難しい質問が来ると「メガネ」が下りてくる「賢人モード」が発動。各種専門家を憑依させることで、どんな質問にも答えられるという、ある意味、親のトリンキーよりすごいのでは?という特技を持つ。
MC代役 市村正親
石原さとみさんが第1子妊娠で産休に入るため、2022年5月12日〜7月28日放送回で市村正親さんが「助っ人MC」を務めました。
<コメント>
実は僕、来年で俳優生活50周年を迎えます。その50年のすべての力をトリセツショーに出したいと思っています。さとみちゃんとはいろいろとお仕事も一緒にしている仲なので、“お父さん”として、責任重大ですが、いい所をちゃんと見せて、お返ししたいな、と思っています。衝撃のショーの開演だ!
「あしたが変わるトリセツショー」の再放送・見逃し動画配信は?
『あしたが変わるトリセツショー』の再放送については、現在のところ未定です。でも、安心して下さい。この番組の見逃し動画は、NHKオンデマンドやユーネクストで配信される予定です。
石原さとみがお届けする新・生活科学情報エンターテインメント番組
「あしたが変わるトリセツショー」はU-NEXTで配信中です!
ただし、配信期間は放送日の翌日から約2週間となります。
↓ ↓ ↓
.
NHKオンデマンドは、NHKが放送した番組をブロードバンド回線を通じて、日本国内限定でPCやスマートフォン、タブレット、高機能TV等に有料で配信する動画サービスのことです。NHKオンデマンドは、見逃してしまった番組やニュース番組、そしてもう一度見たい過去に放送した番組を、いつでも好きな時間に視聴することができるというメリットがあります。ただし、NHK番組しか見ることができません。
そこで、私が利用しているのがユーネクストです。このユーネクストは、いろんな放送局の番組や映画などの動画を配信しているんです。NHKとも提携しているので、毎月付与されるU-NEXTポイント1,200円(初回の31日間無料体験では600円。ただし、このページのリンクから登録すれば1,000円)を使ってNHKオンデマンドの「まるごと見放題パック」を購入することができるんです。
まずは、31日間無料トライアルの申込みでお試しください!
「まるごと見放題パック」ならNHKの人気番組が見放題!
無料体験期間中に解約しても、料金はかかりません!
なお、31日間の無料体験期間を経過すると有料となりますのでご留意ください。解約手続きは、簡単にできます。
なお、NHKの見逃した番組を見る方法は、コチラの記事をご参照ください。
(注)なお、本ページに記載しているユーネクストの情報は2024年7月時点のものです。 最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。
あしたが変わるトリセツショー
改訂版・耳のトリセツ「軽度難聴・突発性難聴」
放送 2024年7月10日(木)午後7時30分〜[NHK総合]
放送前の予告
軽度難聴の最新対策。認知症との関連?自覚ない難聴に気づくには?聴力を守るポイントは、ある細胞を休めること!予防に使える特製リスト。突発性難聴の情報も加えた改訂版
その聞き取りづらさ「軽度難聴」かも?WHO警告!4人に1人が難聴になる時代に。20人中6人が、自覚がないのに“難聴”と判明。記憶力・集中力低下、疲れの原因に?認知症やうつリスクも上昇。老化と侮るなかれ!若者に急増中の原因は、ある行動に。聴力を守るポイントは、ある細胞を休めること。聞き返し、聞き間違いが増えたと言われたら?自分に合った補聴器に出会う方法。突発性難聴の話も加えた改訂版で耳の健康を。
【司会】石原さとみ
【ゲスト】おいでやす小田,大島美幸(森三中)
【声】濱田マリ,峯田茉優
【語り】山路和弘
[トリセツ①]聞こえないわけではないが「聞こえづらい」軽度難聴とは
「聞こえない」わけではないけど「聞こえづらい」?
自分は聞こえている。だから難聴ではない。そういう思い込みにより、難聴を放置してしまう人が多いことを、専門家たちが危惧しています。トリセツが「聴力に自信がある」という40~60代の男女20人を集めて実験を行ったところ、なんと6人が難聴という結果に。
その6人に共通していたのは、日常生活では困ったことがないけれど、「雑音の中で聞こえづらくなる」ことでした。このように日常生活には支障がなくても、居酒屋や雑踏など雑音の中で聞き取りが低下するのが「軽度難聴」の特徴です。
困らないと思いきや!難聴放置で記憶力低下に認知症/うつのリスク上昇
日常生活で困らないから大丈夫、と思ったら…。「聞こえづらい」だけにとどまらない影響があることがわかってきました。専門家が特に懸念しているのが、認知症リスクの上昇。難聴を放置するとそのリスクが2倍以上に。症状が進行するにつれて、さらにリスクが高まるというのです。聞こえづらさをきっかけに、人と会話する機会が減り、頭の活性化が鈍ることが原因の1つだと考えられており、聞こえる音が減ることで脳が萎縮するという研究も存在します。さらには会話に困難が生まれることで外出の機会が減り、うつ病リスクの上昇や筋力の低下、聞くことに必要以上に集中力を使うために、記憶力や、疲れやすさに影響するとも考えられています。
[トリセツ②]聴力を守るカギは有毛細胞にあり!
脳に音が来たことを伝える耳の中の「有毛細胞」
聴力を守るカギは耳の中、渦巻き型の器官「蝸牛(かぎゅう)」にある「有毛細胞」。片耳に1万2,000個ある「毛の生えたユニークな細胞」で、 蝸牛の中にある天井付きの小さな部屋に規則正しく並んでいます。耳に音が入ると、それによって震えた鼓膜の振動をもとに、毛の生えた部分を天井に打ちつけて、脳に音が来たことを伝えるのです。
大きな音に長時間さらされることで有毛細胞が死ぬ
大きな音が入ると…有毛細胞は激しく天井に頭を打ちつけます。これが長時間続くと、有毛細胞が死んでしまうのです。有毛細胞が死ぬ数が増えれば増えるほど、難聴の度合いは進行していきます。そして有毛細胞が死んでしまうのには、加齢や生活習慣などさまざまな要因があります。
たとえば、喫煙や乱れた食生活は血の巡りを悪くすることで、有毛細胞に十分な栄養を与えられない状態を作り難聴になりやすいと考えられています。遺伝的な要因もあり、人によってはもともと有毛細胞の数が少なかったり、細胞がもろかったりという事もあります。
しかし、さまざまな原因の中でも大きな位置を占めるのが大音量の騒音を長時間聞くこと。さらに、年を取るごとに、有毛細胞のダメージが蓄積し、より死にやすくなると考えられています。音とのつきあい方を見直すことが、聴力を元気に保つひけつなのです。
トリセツ特製 音と時間のチェック表で有毛細胞を守り抜く!
私たちの周りには大きな音があふれているため、避け続けるのは至難の業。そこで、私たちの身の回りの音の大きさと、その音量をどれくらい聞くとリスクになるのかまとめた表を作りました。WHOが推奨する「音が耳に与える負担を計算できる数式」をもとにまとめたトリセツ特製 「音と時間のチェック表」です。音の大きさが大きければ大きいほど、耳への負担が大きいため、リスクを減らすためには聞く時間を短くする必要があります。たとえば、音楽イベントは95デシベルで、リスクとならないのは10分40秒まででした。
また、イヤホンやヘッドホンを使用する場合は、地下鉄など、周囲の音が大きな環境においては80デシベル近くの音量になることも発覚。実はいま、専門家もイヤホン・ヘッドホンによる難聴(イヤホン・ヘッドホン難聴)が増えていると、警鐘を鳴らしています。ぜひ、音と時間のチェック表をもとに音とのつきあい方を振り返ってみてください。
[トリセツ③]すでに聞こえづらい方には補聴器を!
自分に合う補聴器で本来の力を発揮!
補聴器は買ってただつけるだけでは、本来の力を発揮できません。必要なのは医師や専門店にいる認定補聴器技能者の力を借りて、自分用にカスタマイズされた補聴器を手に入れること。補聴器は入ってきた音をすべて大きくするのではなく、使用者の聞こえ方の特性に合わせて、必要な高さの音を必要なだけ大きくする「カスタマイズが必要な機器」なのです。
補聴器のつけ始めは、いままで聞こえていなかった音が聞こえるようになるため、脳が驚き、うるさく感じてしまうことがあります。専門店に通い、調整を繰り返すことで聞き取りがよくなっていきます。期間の目安は3か月。
敬遠されがちな補聴器 しかし想像以上の効果が!
日本では難聴がある人の中でも15%ほどの人しか使用していないといわれる補聴器。しかし、いま補聴器に想像以上の効果があるのでは?と医師や研究者の間でも注目されています。
それは、認知症リスクや、うつのリスクなど、 難聴によって上昇するリスクを軽減してくれるのではないかということ。ある論文では、難聴による認知症のリスクは2割減、うつのリスクは1割減すると報告されています。さらに、 補聴器で「楽に聞こえる」ことで、聞くこと 以外に力を割くことができるようになり、難聴による記憶力の低下や、疲れやすさの軽減にも つながるのではないかと、考えられています。
[トリセツ④]聞こえてはいるけど「聞き取りづらい」聞き取り困難症(LiD/APD)という症状も
聴力検査で問題がなくても「聞き取りづらい」
軽度難聴のように小さな音が聞きづらい「耳に原因がある難聴」ではないにも関わらず、雑踏の中や、大人数での会話で聞き取りが難しくなる「聞き取り困難症(LiD)」という症状が存在します。「聴覚情報処理障害(APD)」とも呼ばれる症状で、音を聞く力に問題がないものの、音の情報を脳で処理し、言葉として理解することに困難が生じるという特徴があります。同じ症状であっても背景はさまざまで、心理的要因が影響することもあります。
日本において、まだあまり認知されていない症状のため、診断できる医療機関は限られていますが、全国に20ほどあります(2023年3月時点)。なお、2024年から「診断の手引き」が研究グループから発表され、診断のできる医療機関が全国的に増加していく見込みです。
対策:「聞き取りづらい」と思ったら?
現在、聞き取り困難症に治療法はありませんが、当事者の集まる当事者会などでそれぞれの経験をもとに、対策が共有されています。方法は主に「周囲の雑音を減らす」ことと、「聞き取りたい音を選択する」ことで、以下のようなものがあります。
[トリセツ⑤]対策編!音と上手につきあうには?
適した音量と休息で有毛細胞をいたわろう!
聴力を守るのに大切な有毛細胞を死なせないために大切なのは、大きな音を長時間聞かないことと、耳を休めること。WHOは、下図のように音の大きさと聞いても問題のない時間の目安を定めています。80デシベルはだいたい掃除機をかける音くらいで、それより下はリスクが低いといわれています。
近年、専門家が懸念しているのはイヤホンやヘッドホンによる「イヤホン・ヘッドホン難聴」。特に周囲がうるさい場所だと知らず知らずに大きな音で長時間聞いている人が多いのだといいます。対策は、60・60メソッド。
音量は機器の最大音量の60%以下に設定し、1時間聞いたら10分休むこと。また、ノイズキャンセリング機能を活用することで、周囲の騒音を抑え、イヤホン・ヘッドホンの音量を下げることができます。
既に聞こえづらい方へ 補聴器の選び方
既に聞こえづらい場合は補聴器が選択肢の一つとなりますが、選び方がとても大切です。
① 補聴器相談医に補聴器をつけるべきか相談
軽度難聴でも補聴器をつけたほうがよい場合も。ライフスタイルや困りごとを打ち明けて判断してもらうと良い。
② 認定補聴器技能者のいる店を紹介してもらう
補聴器の調整には熟練の技が必要。補聴器のプロである認定補聴器技能者に調整をしてもらうと良い。購入前に試聴を行うのがベスト。
③ 補聴器は専門店で定期的に調整
補聴器をつけると聞こえていなかった音が聞こえるようになるため、脳が驚き、うるさく感じがち。そのため、認定補聴器技能者は脳を慣らすために最初は補聴器の音量を小さくするなど、工夫をしています。定期的に通うことで、脳を慣らし、補聴器を自分の耳にカスタマイズするのが最適な補聴器を手に入れるコツ。目安は3か月程度です。
また、急に聞こえが悪くなった場合など、治療が可能な難聴もあります。ただし、できるだけ早く治療を開始することが大切。耳の異変に気づいたらすぐに耳鼻咽喉科へ。
改訂版だけの追加情報! 突発性難聴について
突発性難聴とは、どんな病気?
日本で年間およそ7万人が発症するといわれる突発性難聴。働き盛りの40~60代に多く見られます。実はいまだに原因が不明で、未解明なことが多い難治性疾患です。症状は、特に原因や前兆がなくある日突然聞こえが悪くなります。多くは片耳で起こりますが、まれに両耳同時に起きる人もいます。聞こえが悪くなるほかに、人によっては響いて聞こえたり、こもったり、つまったりする感覚、耳鳴りやめまいが合わせて起こることも。
発症のメカニズム
原因は不明ですが、鼓膜の奥の内耳という器官で何らかの障害が起きていることは知られています。例えば、ウイルスの感染、血流障害などが考えられ、それらによって、内耳の有毛細胞などの機能が障害されている可能性があるといいます。
注意!なりやすい生活習慣
ストレス、疲労、睡眠不足、飲酒・喫煙、などがあると発症しやすいといわれます。
もし自分がなったら…対策は?
とにかく早く治療を受けることです。診断によっては、突発性難聴ではなく、症状が似た別の病気である可能性があります。その中には治る可能性が高いものもあります。それを判断してもらうためにも早さが重要です。発症から2週間以内の治療開始で、患者さんは3分の1ずつ、完治、何らかの回復、回復しない、にわかれるといいます。
「あしたが変わるトリセツショー」を見逃した方は、
ユーネクストの31日間無料体験で動画をお楽しみください!
初回登録時にもらえるU-NEXTポイントを使って
「まるごと見放題パック」に入れば、NHKの人気番組が見放題となります。
無料体験期間中に解約しても、料金はかかりません!
31日間の無料体験期間を経過すると有料となりますのでご留意ください。解約手続きは、簡単にできます。