見逃したテレビを見る方法
逆転人生

日系ブラジル人・斎藤俊男の逆転人生「ブランドねぎ・葱王の誕生」の再放送・動画配信は?

見逃した「逆転人生」はユーネクストで視聴できます!

NHK人気番組「逆転人生」を見逃した方には、動画配信サービス「U-NEXT(ユーネクスト)」をおすすめします。初回登録時にもらえるU-NEXTポイントを使って「まるごと見放題パック」に入れば、NHKの人気番組が見放題となります。新規の登録から31日間は無料体験できますので、まずはお試しください。また、NHK番組以外にもドラマやアニメ、映画、バラエティー、ドキュメンタリー番組、音楽ライブ、スポーツ(SPOTV NOWで配信されるコンテンツ等)などがたっぷり楽しめます。U-NEXTはスマホ・タブレット・パソコン等のデバイスで楽しめます!

U-NEXTの31日間無料トライアルで「まるごと見放題パック」に入れば、
NHKオンデマンド作品が全て見放題の無料体験ができます!

詳しくはコチラ

「逆転人生」は、U-NEXTで配信中です!

↓ ↓ ↓

 

また、U-NEXTの31日間無料トライアルでは、270,000本以上の
見放題作品を全て無料で視聴できます!

無料体験期間中に解約しても、料金はかかりません!

U-NEXTの新規登録はコチラからどうぞ!

↓ ↓ ↓

.

31日間の無料体験期間を経過すると有料となりますのでご留意ください。解約手続きは、簡単にできます。

「逆転人生」ってどんな番組?

「逆転人生」の放送は終了しました。

法廷での逆転無罪判決、スポーツでの大逆転勝利、絶体絶命の危機から奇跡の生還・・・。実際にあったリアルな逆転劇はドラマよりも、はるかにドラマチックです。主人公たちの数奇な人生を追体験しながら、泣いて、笑って、スカッとできる。そして、“奇跡の大逆転”から勇気をもらえる!

「逆転人生」は、どん底でも希望を捨てない“人間の強さ”を描くドキュメンタリー/バラエティー番組です。2019年4月1日よりレギュラー放送としてスタート。

絶体絶命から奇跡の大逆転!この世界には、シェイクスピアよりもドラマチックなリアルな逆転劇があふれています。あなたも主人公たちの数奇な運命を追体験してみませんか!?

番組MC 山里亮太×杉浦友紀

Sponsored Links

「逆転人生」の再放送は?

再放送 毎週月曜日 午後3時10分~[NHK総合]
再放送 毎週金曜日 午後11時40分〜[NHK総合]

ちなみに、放送時間に制約されずにいつでも見たい時に見るなら、動画配信サービスがオススメです。

見逃した「逆転人生」を視聴する方法

見逃した「逆転人生」の動画は、NHKオンデマンドユーネクストで配信されています。これなら、いつでも見たい時に見ることができます。ただし、全ての放送回が配信されるわけではありませんので、ご留意ください。

「逆転人生」は、U-NEXTで配信中です!

↓ ↓ ↓

.

NHKオンデマンドは、NHKが放送した番組をブロードバンド回線を通じて、日本国内限定でPCやスマートフォン、タブレット、高機能TV等に有料で配信する動画サービスのことです。NHKオンデマンドは、見逃してしまった番組やニュース番組、そしてもう一度見たい過去に放送した番組を、いつでも好きな時間に視聴することができるというメリットがあります。ただし、NHK番組しか見ることができません。

そこで、私が利用しているのがユーネクストです。このユーネクストは、いろんな放送局の番組や映画などの動画を配信しているんです。NHKとも提携しているので、毎月付与されるU-NEXTポイント1,200円(初回の31日間無料体験では600円。ただし、このページのリンクから登録すれば1,000円)を使ってNHKオンデマンドの「まるごと見放題パック」を購入することができるんです。

まずは、31日間無料トライアルの申込みでお試しください!

「まるごと見放題パック」ならNHKの人気番組が見放題!

無料体験期間中に解約しても、料金はかかりません!

↓↓↓↓↓

31日間の無料体験期間を経過すると有料となりますのでご留意ください。解約手続きは、簡単にできます。

なお、NHKの見逃した番組を見る方法は、コチラの記事をご参照ください。

NHKの見逃し番組を見る方法

(注)なお、本ページに記載しているユーネクストの情報は2022年3月時点のものです。 最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。

Sponsored Links

逆転人生「甘さが人気 ブランドねぎ誕生 日系人が壮絶な奮闘」

放送 2020年2月3日(月)午後10時~[NHK総合]

放送前の予告

主人公の斎藤俊男さんは、日系ブラジル人2世として生まれた。出稼ぎのため来日したが、あこがれの祖国で一旗あげるため起業。しかし「外国人の壁」に直面し、なかなか信用を得られなかったという。農業ビジネスを志すも、当初、簡単には農地を貸してもらえず。その後ねぎ栽培が軌道にのった後も、風評被害にあうなど壮絶などん底の連続だった。ブラジルに渡り、ゼロから森を開墾した日系人たちの魂を受け継いだ熱き男の逆転劇。

【司会】山里亮太,杉浦友紀
【ゲスト】斎藤俊男
【出演】デーブ・スペクター,高橋みなみ,アンジェロ・イシ
【語り】平野正人

この番組を視聴して・・・ひと言

斎藤俊男さんは父は厳しい人で、子どもの頃から「挨拶をする」「約束は守る」「諦めなければ最後には必ず成功する」などの教えを受けていました。そんな父の教えがあったこと、そして、なんと言っても斎藤俊男さん自身が父の教え通り諦めずに壮絶な逆境を何度も跳ね返したことが大逆転につながったのだと思います。

「逆転人生」を見逃した方は、ユーネクストの31日間無料体験で!

無料体験期間中に解約しても、料金はかかりません!

31日間無料体験の申し込み

31日間の無料体験期間を経過すると有料となりますのでご留意ください。解約手続きは、簡単にできます。

Sponsored Links

斎藤俊男さんのプロフィール

1967年、ブラジル・パラナ州で日系二世として生まれる。大学卒業後に体育教師となったが、出稼ぎブームに乗って1990年に22歳で来日。2度目の来日後、1995年人材派遣会社「株式会社ティー・エス」を創業。リーマンショックを機に経営の安定化を目指し、農業に参入。日系ブラジル人の教育にも力を入れ、保育園やブラジル人学校を運営。2017年、50歳になったのを機にグループの中核企業「株式会社ティー・エス」の社長を退いて会長に就任。日系ブラジル人の教育に力を注ぐ。

ティー・エスグループとは

日系ブラジル人の人材派遣を行っている「株式会社ティー・エス」、高級スーパーやデパート、レストランなどで採用されている自社開発のブランドネギ「葱王」の生産・販売を行う「株式会社ティー・エスファーム」を中心に、日系ブラジル人の子どもたちのための保育園や学校の運営、業務請負や体育館のレンタル、不動産業、ブラジル・タイとの貿易など、事業範囲は多岐に渡っている。グループ全体の従業員数は200人超。2018年に「ティー・エス財団」を設立し、返済不要の奨学金を創設した。

ブランドねぎ「葱王」のブランドストーリー

荒れ果てた大地の先に、豊かな大地の姿を夢見て

野菜づくりをスタートさせたのは2008年のことです。まったく初めての野菜づくりに挑戦するきっかけとなったのは、ある時に目にした荒れ果てたままの田畑。農業従事者の高齢化が進み、働き手が減る一方で、地域の耕作放棄地は増えるばかりでした。その地域の現状を垣間見た時、「これからは農業だ!」と野菜づくりへの挑戦を決心したのです。

未来の希望に光をくれた地域の人の“心”

しかし、農家さんにとっては、耕作放棄地とはいえ先祖代々守り続けてきた大切な財産。見ず知らずの私たちに、土地を貸していただける方はなかなか見つかりませんでした。そんな窮地を抜け出すことができたのは、雪かきやお祭りへの参加など、長年にわたる地域との交流でいただいた“ご縁”でした。地元の有力者の方が親身になって相談に乗ってくれ、やっとの思いで土地をお借りすることができました。しかし、その土地は農地ともいえないような木々が生い茂る荒れ地。野菜が作れる土地にするために、来る日も来る日も、手作業で木を切り倒し、根を掘り起こし、ようやく農地として整備できたのは3ヶ月後でした。

丹精込めて育てた葱を新鮮な状態で味わってほしい

ネギを育て上げるには1年の月日がかかります。そして、その育て方は土地ごとに異なります。たとえある土地でうまくいった栽培方法であっても、違う土地の風土に合わなければうまく育ちませんから、スタート当初は試行錯誤の連続でした。経験豊富な地元農家さんに聞きながら、その土地に合う栽培を模索。土からこだわり、化学肥料を減らし、サンゴやミネラル酵素、納豆菌を配合した肥料を使うなど研究を重ねました。また、質の高いネギを育てる方法だけでなく、収穫からお客様のもとに届くまでの出荷工程にもこだわり、通常では消費者に届くまで約6日間かかる工程を自社で一元化、新鮮なまま翌日には届けられるように努力を重ねました。

“葱”という漢字には“心”がある

今では地域の他の農家さんからも「いいネギだね」と褒めてもらえるほどの商品を育てられるまでになりました。現在では、埼玉県内を中心に約25ha以上、約70軒の農家と提携させていただいています。
私たちの野菜づくりを支えてくれたのも、地域の方々の“心”です。だからこそ、今後も地域の心を大切に、お客様の心に響く野菜づくりを進めていきます。そして、その心を、未来を支える若者にも届けていきたいと考えています。
この土地でいただいた恩を、今の若者たちの教育のチャンスを広げる活動へ。私たちの野菜づくりへの挑戦は、これからもまだまだ続きます。

Sponsored Links

RELATED POST