見逃したテレビを見る方法
ブラタモリ

[NHK]ブラタモリ#116・117「有田焼」の再放送・見逃し動画配信は?

見逃した「ブラタモリ」の動画は、ユーネクストで視聴できます!

「ブラタモリ」を見逃した方には、動画配信サービス「U-NEXT(ユーネクスト)」をおすすめします。初回登録時にもらえるU-NEXTポイントを使って「まるごと見放題パック」に入れば、「ブラタモリ」をはじめNHKの人気番組が見放題となります。新規の登録から31日間は無料体験できますので、まずはお試しください。もちろん、NHK番組以外のドラマやアニメ、映画、バラエティー番組などもたっぷり楽しめます。U-NEXTはスマホ・タブレット・パソコン等のデバイスで楽しめます!

U-NEXTの31日間無料トライアルで「まるごと見放題パック」に入れば、
NHKオンデマンド作品が全て見放題の無料体験ができます!

詳しくはコチラ

「ブラタモリ」は放送日の翌日からU-NEXTで配信予定です。
ただし、配信期間は約2週間となります。

また、U-NEXTの31日間無料トライアルでは、220,000本以上の
見放題作品が全て無料で視聴できます!

無料体験期間中に解約しても、料金はかかりません!

.

31日間の無料体験期間を経過すると有料となりますのでご留意ください。解約手続きは、簡単にできます。

「ブラタモリ」ってどんな番組?

毎週土曜日夜7時30分からNHK総合で放送される「ブラタモリ」は、町歩きの達人・タモリさんが、ブラブラ歩きながら知られざる町の歴史や人々の暮らしに迫るバラエティ番組です。ある土地のナゾに導かれ、それを解明しようと、今話題の出来事や町に残された様々な痕跡にタモリさんが出会いながら、町の新たな魅力や歴史・文化などを再発見していきます。これを見た人は、きっと自分もその土地の歴史に触れながらブラブラ旅に出たくなると思います。

案内役は、タモリさんとNHKアナウンサーの林田理沙さんのお二人、ナレーションは草彅剛さんです。

「ブラタモリ」の再放送は?

ブラタモリ」を見逃した方へ!
見逃してしまった「ブラタモリ」を見るには、翌週火曜日深夜再放送を見るのが手っ取り早いです。火曜日の深夜と言っても、日付は水曜日に変わっている時刻なので翌朝早起きする方は厳しいかもしれませんね。

でも、放送時間に制約されずに好きな時に見たい・・・という方には、動画配信サービスがオススメです。

「ブラタモリ」の見逃し動画は、NHKオンデマンドやユーネクストで配信される予定です。なお、配信期間は放送日の翌日から約2週間となります。

>> ブラタモリ再放送を見るには?見逃した動画をお得に見る方法は?

NHKオンデマンドは、NHKが放送した番組をブロードバンド回線を通じて、日本国内限定でPCやスマートフォン、タブレット、高機能TV等に有料で配信する動画サービスのことです。NHKオンデマンドは、見逃してしまった番組やニュース番組、そしてもう一度見たい過去に放送した番組を、いつでも好きな時間に視聴することができるというメリットがあります。ただし、NHK番組しか見ることができません。

そこで、私が利用しているのがユーネクストです。このユーネクストは、いろんな放送局の番組や映画などの動画を配信しているんです。NHKとも提携しているので、毎月付与されるU-NEXTポイント1,200円(初回の31日間無料体験では600円。ただし、このページのリンクから登録すれば1,000円)を使ってNHKオンデマンドの「まるごと見放題パック」を購入することができるんです。

まずは、31日間無料トライアルの申込みでお試しください!

「まるごと見放題パック」ならNHKの人気番組が見放題!

無料体験期間中に解約しても、料金はかかりません!

↓↓↓↓↓

31日間の無料体験期間を経過すると有料となりますのでご留意ください。解約手続きは、簡単にできます。

なお、NHKの見逃した番組を見る方法は、コチラの記事をご参照ください。

NHKの見逃し番組を見る方法

(注)なお、本ページに記載しているユーネクストの情報は2022年2月時点のものです。 最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。

Sponsored Links

ブラタモリ#116「有田焼」~なぜ世界の有田焼になった?~

2018年10月20日(土)午後7時30分~放送

放送前の予告

今回のブラタモリの舞台は、佐賀県の有田町です。大型連休の陶器市には100万人以上を集める焼き物の町です。実はここ、日本の磁器発祥の地!江戸時代にはヨーロッパ貴族の間でも大ブームを巻き起こし、現在まで「世界の有田焼」の産地として知られています。どうしてそんな奇跡が起きたんでしょう?そこには、磁器作りにうってつけの極上の粘土、制作に欠かせない動力、窯焼きにぴったりな地形といった、有田ならではの自然が大きく味方していました。最高の焼き物作りにゼロから挑んだ人々の知恵と工夫に、タモリさんが迫ります。

まずタモリさんが向かったのは、ドイツの宮殿を再現した有田焼テーマパーク「有田ポーセリンパーク」です。その迫力にタモリさんも絶句!館内には最高級の有田焼がずらり。選んだ作品で性格がわかるという特技をもつ案内人が言い当てた、タモリさんの意外な性格とは?万国博覧会にも出品された超巨大花瓶、驚きの制作の秘密とは?

有田焼誕生の原点を求めて訪れたのは、なんと採石場!実はここ、江戸時代、「陶石」という粘土の原料になる真っ白な石が日本で最初に大量に見つかった場所。奇跡の石を生み出した理由、それは溶岩が数万年かけて作った「岩の煮込み」だったってどういうこと?

かつての火山と火山の谷間にできた有田の町。この地形も焼き物作りにぴったり!川底に広がる謎の岩盤、そこに空いた不自然な穴…?これこそ、粘土作りに欠かせないスペシャル装置の痕跡だった!険しい山が連なる中、なぜか顔をのぞかせるなだらかな斜面。これこそ、大量に有田焼を作る上で必要不可欠な地形。「絶妙の斜め15度」、その驚きの利用法と斜面誕生の秘密とは?窯のレンガを再利用した美しい壁に、使われなくなった煙突の楽しすぎる利用法。世界の有田焼誕生を支えた自然の奇跡と、人々の知恵。その真実が続々と明らかに!

放送後のポイント解説

世界を魅了した有田焼とは?

焼き物には、土から作る「陶器」と陶石から作る「磁器」があります。その違いは、見た目もさることながら、叩いた時の音でも解ります。磁器は叩くと高い音が出ます。そして、有田焼は日本で最初に作られた磁器なんです。つまり、有田は磁器発祥の地なのです。

有田ポーセリンパークの西洋風の建物は、ドイツのツヴィンガー宮殿を模した宮殿なんです。有田焼は古くからヨーロッパに輸出されており、ドイツのツヴィンガー宮殿には多くの有田焼が飾られていたそうです。有田焼を愛したドイツ人が有田焼を真似ようとして作ったのがマイセン窯だと言われています。

有田ポーセリンパークの中に、高さ1m85cmもある巨大な花瓶がありました。この花瓶は、1873年のウィーン万国博覧会に出品され、ヨーロッパ人を驚かせたそうです。

でも、どうして、こんな小さな町から世界に知られる有田焼が生まれたのでしょうか?

有田焼の原点の地

有田焼の原料となる陶石が採掘されたのが「泉山磁石場」です。陶石は、黒っぽい流紋岩に温泉が触れて白く変化して出来るんです。でも、この泉山磁石場は、見渡す限り一面が陶石なんです。いったい、どのようにして出来たのでしょうか?

実は、約250万年前に隣の火山・英山から噴火してできた岩がこの場所に覆いかぶさってフタをしたようになり、その結果、全体が陶石になったんだそうです。まさに、泉山の奇跡ですね。

有田焼を生んだ町

有田の町は火山と火山に挟まれた場所にあります。そこを流れる川の中に唐臼小屋を建て、鹿威しのような仕掛けを作り水の力で陶石を砕いていたのです。有田の川は川底に岩盤が出ていて唐臼小屋の柱が立てやすかったのです。

陶石が生まれたのも、陶石を砕くのにも、流紋岩が役立っていたんですね。

有田の登り窯

有田には緩やかな傾斜があり、登り窯を作るのに適していました。約15度の勾配が良いそうです。登り窯とは、熱い蒸気が上に行く原理を利用して下から火を焚き効率的に大量の磁器を焼く窯のことです。

有田に緩やかな傾斜ができたのは、有田の山すそが凝灰角礫岩でできていたからなんだそうです。

「ブラタモリ」を見逃した方は、
ユーネクストの31日間無料体験でお楽しみください!

初回登録時にもらえるU-NEXTポイントを使って
「まるごと見放題パック」に入れば、NHKの人気番組が見放題となります。

なお、「ブラタモリ」の配信は、
放送日の翌日から約2週間となります。

↓↓↓↓↓

31日間無料体験の申し込み

31日間の無料体験期間を経過すると有料となりますのでご留意ください。解約手続きは、簡単にできます。

Sponsored Links

ブラタモリ#117「有田焼、世界へ」~なぜ世界の有田焼になった?~

2018年10月27日(土)午後7時30分~放送

放送前の予告

前回の放送に続き、2週連続で「有田」が舞台となります。大型連休の陶器市には100万人以上を集める焼き物の町です。実はここ、日本の磁器発祥の地!江戸時代にはヨーロッパ貴族の間でも大ブームを巻き起こし、現在まで「世界の有田焼」の産地として知られています。どうしてそんな奇跡が起きたんでしょう?そのきっかけとなったのが、400年近い歴史をもつ「柿右衛門窯」、途方もない手間ひまをかけた絵の具で作られる
「赤絵」、そして陰の立て役者・「碍子(ガイシ)」。最高の焼き物作りにゼロから挑んだ人々の知恵と工夫に、タモリさんが迫ります。

タモリさんは国の重要無形文化財・「柿右衛門窯」へ。余白を生かして磁器の白さを引き立て、美しい絵付けで彩る「柿右衛門様式」という独特の絵柄を生み出し、世界に飛躍するきっかけを作った場所です。今回は特別に、15代酒井田柿右衛門さんご本人の案内で制作現場を拝見します!

真っ白でデリケートな粘土を器の形にしていく、江戸時代から続く熟練のろくろ技とは?美しい色を器につけるのが「赤絵」。一生その作業だけをやり続ける職人たちの徹底した分業体制。筆先にこめられた、ハイレベルな絵付けの技術とは?そして最高の職人たちを取りまとめる総合プロデューサー・柿右衛門さんの仕事場にまでおじゃま、
創作の秘密が明らかに!タモリさん、未来の16代目とも対面!?

美しい「赤絵」のカギとなるのが、なんといっても「赤」。かつて赤絵職人が集まっていた「赤絵町」で今も極上の絵の具を作り出している職人を直撃!完成に10年もかかる、途方もない努力にタモリさん絶句!

明治以降も世界的な評価を浴びた有田焼。その意外なサポーターが、電線に取り付けられる絶縁体「碍子」だった…て、いったいどういうこと?人間の知恵と工夫と努力が世界の有田焼を生み出した奇跡に、タモリさんも思わず感動!

放送後のポイント解説

タモリさんが柿右衛門窯へ潜入

1640年代に初代柿右衛門が赤絵を創始し、白磁の美しさとの調和性を究極まで高め、柿右衛門様式として1670年代に確立されました。その美意識は以降15代に渡り現代まで途絶えることなく脈々と受け継がれています。絵柄の特徴は、非対称で余白をたっぷりとった構図です。

柿右衛門の工場の特徴は、全ての工程で分業が徹底されていることです。それによって技術が磨かれ高品質な有田焼を生み出しているのです。

赤絵の「赤」の製造方法の秘密を探る

明治時代まで赤絵は赤絵町だけで作られていました。技術が漏れないようにするためです。赤絵の「赤」の中でも「花赤」と言われるものは最高級で、100gで23,000円もするんです。この花赤は、いったいどのようにして作られているのでしょうか?

実は、赤く錆びた鉄がこの赤色のもとだったんです。容器の底に赤さびがあるのですが、その容器の水を毎日交換して酸化を促しているんです。この単純作業をなんと10年間も続けて、繊細な赤色を作り出していたんです。さらに、その後、擦り作業が3ヶ月もあるんです。こうして作られたきめ細かい赤が、繊細なグラデーションを作っていたのです。

ガイシと有田焼の関係は?

有田は、電信柱の絶縁体に使われているガイシの発祥の地でもありました。磁器は電気を通さないことから、ガイシの材料にもなっていたのです。つまり、有田焼もガイシも、もとは同じ陶石が原材料だったのです。

そんなガイシを有田焼の窯元が作っていたのはどうしてなんでしょうか?明治時代になって、電柱が多く作られるようになるとガイシの需要が増加しました。そんなガイシは契機に左右されにくいため、美術工芸のような売れ行きの波があるものと同じ窯で作られることによって経営を安定させることができたのです。

「ブラタモリ」を見逃した方は、
ユーネクストの31日間無料体験でお楽しみください!

初回登録時にもらえるU-NEXTポイントを使って
「まるごと見放題パック」に入れば、NHKの人気番組が見放題となります。

なお、「ブラタモリ」の配信は、
放送日の翌日から約2週間となります。

↓↓↓↓↓

31日間無料体験の申し込み

31日間の無料体験期間を経過すると有料となりますのでご留意ください。解約手続きは、簡単にできます。

参考書籍のご案内

※楽天市場より

有田・伊万里 (窯別ガイド日本のやきもの) [ 大橋康二 ]


有田・伊万里 (窯別ガイド日本のやきもの) [ 大橋康二 ]

名品75点をじっくりと鑑賞。有田・伊万里焼の特色が理解できる。華麗な磁器の染付と色絵の誕生を歴史と技法解説の中で解明。器を楽しく使い、見て、買って、作ることにも挑戦。

【目次】
有田焼・鍋島焼の見所/名品鑑賞/製作工程(やきもののできるまで)/使うたのしみ/歴史と技法/やきもののふるさと有田・伊万里を歩く

有田焼百景 談話「永遠のいま」と生きる有田 [ 有田焼継承プロジェクト ]


有田焼百景 談話「永遠のいま」と生きる有田 [ 有田焼継承プロジェクト ]

陶芸作家・窯元・商社・研究者・プロデューサー・首長・愛好家、「有田」を愛する人々の想いが結実。「有田焼」の魅力が彩られる夢の共演。

【目次】
第1景 陶芸作家の貌ーかたち/第2景 窯元の夢と葛藤/第3景 有田焼の学術世界/第4景 有田焼に魅せられて/第5景 伝統メーカーの命題/第6景 有田焼の演出と舞台/第7景 未来十色

明治有田超絶の美 万国博覧会の時代 [ 鈴田由紀夫 ]


明治有田超絶の美 万国博覧会の時代 [ 鈴田由紀夫 ]

騒乱の幕末が終わり維新を迎えた日本。明治政府は輸出産業の育成、振興を図ったが、その花形となったのが有田の陶磁器だった。かつて、鎖国の時代にも遠くヨーロッパへと伝わり珍重された「有田」は、ウィーン万国博覧会を皮切りにフィラデルフィア、パリでも大評判を呼び、有田の窯元、職人たちは活気づいていく。本書は万博に出品された至宝を始め、セレブリティに愛された品々、職人たちの心意気が伝わる技巧を凝らした大壺など、有田焼創業400年を記念して一堂に会した超絶な名品、優品を収めている。

佐賀・有田をぶらぶらしに出かけよう!

佐賀・有田への旅行には、楽天トラベルでどうぞ!


楽天トラベル

宿泊予約は、じゃらんnetで!


【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!

Sponsored Links

RELATED POST