見逃したテレビを見る方法
NHKバラエティー

NHK「最深日本研究」の再放送・見逃し動画配信は?

「最深日本研究」の動画は、ユーネクストで視聴できます!

「最深日本研究」を見逃した方には、動画配信サービス「U-NEXT(ユーネクスト)」をおすすめします。新規の登録から31日間は無料体験できるうえに、新規登録時にもらえるU-NEXTポイントを使って「まるごと見放題パック」に入れば、実質的に無料でNHKの人気番組が見放題となります。また、NHK番組以外にもドラマやアニメ、映画、バラエティー、ドキュメンタリー番組、音楽ライブ、スポーツがたっぷり楽しめます。U-NEXTはスマホ・タブレット・パソコン等のデバイスで楽しめます!

U-NEXTの31日間無料トライアルで「まるごと見放題パック」に入れば、
NHKオンデマンド作品が全て見放題の無料体験ができます!

詳しくはコチラ

日本人よりも日本に詳しい外国人の日本研究者を追う!
「最深日本研究」は、U-NEXTで配信中です!

↓ ↓ ↓

.

また、U-NEXTの31日間無料トライアルでは、300,000本以上の
見放題作品を全て無料で視聴できます!

無料体験期間中に解約しても、料金はかかりません!

U-NEXTの新規登録はコチラからどうぞ!

↓ ↓ ↓

.

31日間の無料体験期間を経過すると有料となりますのでご留意ください。解約手続きは、簡単にできます。

「最深日本研究〜外国人博士の目〜」ってどんな番組?

外国人研究者が見た驚きのニッポンとは!?

食やアニメ、伝統芸能だけではない。いまや日本のあらゆる分野に外国人の研究者の目が注がれている! なぜそんなことまで?という驚くべき研究を取り上げ、日本人も気づかなかった日本の姿を取り上げるこの番組。研究者の日本での調査研究などにも密着して、日本の何が彼ら彼女らを惹きつけるのかを解き明かす!

「最深日本研究」の公式サイト

Sponsored Links

「最深日本研究」の再放送・見逃し動画を見る方法

「最深日本研究〜外国人博士の目〜」の再放送については、現在のところ未定です。でも、安心してください。この番組の見逃し動画は、NHKオンデマンドユーネクストで配信される予定です。ただし、すべての放送回が配信されるわけではありません。

NHKオンデマンドは、NHKが放送した番組をブロードバンド回線を通じて、日本国内限定でPCやスマートフォン、タブレット、高機能TV等に有料で配信する動画サービスのことです。NHKオンデマンドは、見逃してしまった番組やニュース番組、そしてもう一度見たい過去に放送した番組を、いつでも好きな時間に視聴することができるというメリットがあります。ただし、NHK番組しか見ることができません。

そこで、私が利用しているのがユーネクストです。このユーネクストは、いろんな放送局の番組や映画などの動画を配信しているんです。NHKとも提携しているので、毎月付与されるU-NEXTポイント1,200円(初回の31日間無料体験では600円。ただし、このページのリンクから登録すれば1,000円)を使ってNHKオンデマンドの「まるごと見放題パック」を購入することができるんです。

まずは、31日間無料トライアルの申込みでお試しください!

「まるごと見放題パック」ならNHKの人気番組が見放題!

無料体験期間中に解約しても、料金はかかりません!

↓↓↓↓↓

31日間の無料体験期間を経過すると有料となりますのでご留意ください。解約手続きは、簡単にできます。

なお、NHKの見逃した番組を見る方法は、コチラの記事をご参照ください。

NHKの見逃し番組を見る方法

(注)なお、本ページに記載しているユーネクストの情報は2025年8月時点のものです。 最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。

Sponsored Links

「最深日本研究」の放送予定

最深日本研究「“SNS×高齢者”を知りたい」

放送 2025年8月17日(日)午後11時〜[NHK総合]

中国の研究者・周奕辰(シュウエキシン)が取り組むのは日本の高齢者のSNSの使い方▽SNSの発達は高齢者と家族の断絶を減らすのか!?▽世界とは違う日本独特の傾向とは?▽無料のSNS教室を開催して参加者と交流し、日常の考え方も観察するという手法で見えてきた日本人の奇妙な人間関係とは!?▽社会学とコミュニケーション学の専門家が解き明かす超高齢社会日本の姿▽見えてきた日本人の生きがいとは?▽語り:沼倉愛美

「最深日本研究」の過去の放送

※放送日の新しい順に掲載しています。

最深日本研究「部活を知りたい」

放送 2025年8月5日(火)午後11時〜[NHK総合]

カナダの社会学者トム・ブラックウッドが研究するのは「部活」。全国の高校生3700人へのアンケート調査で浮かび上がった「奇妙」な回答をもとに独特な文化を探求している▽なぜ試合に出られなくても頑張るのか?なぜ負けに意味があるのか?マネージャーのモチベーションとは?「青春」って何?▽日本の高度成長を支えたのは部活では?との仮定を、実際に部活の現場に足を運んで徹底調査するトムに密着取材! 語り:村瀬歩

最深日本研究「幻のカルタを知りたい

放送 2025年7月29日(火)午後11時〜[NHK総合]

江戸時代に大流行したカルタを研究しているのは中国出身の女性美術史家・蒋霊均(ショウレイキン)。16世紀にポルトガルから伝来したものをベースに日本特有のデザインアレンジが加えられて大衆に広まったカードゲーム▽膨大なコレクションを持つ蒋が、そのデザインの変遷を追って日本中をリサーチ▽青森の山中でのカルタにまつわる驚きの発見とは!?▽ちはやふるとは一味違うカルタの不思議な世界に潜入!▽語り:石田彰

最深日本研究「女性オタクを知りたい

放送 2025年7月22日(火)午後11時〜[NHK総合]

イスラエルの文化人類学者リロン・アフリアトが研究するのは日本の女性オタク▽20年来のコスプレオタクでもあるリロンが、自らがオタクであることを武器に日本のコミュニティに深く入り込む▽コスプレイベントで展開されるリロン流調査術とは!?▽女性オタクの街・池袋を徹底研究!▽必須アイテム「痛(いた)バッグ」?新アイテム「推しの祭壇」?タイBLの熱い波!▽見えてきた日本女性の新しい生き方! ▽語り:皆川純子

最深日本研究「“笑い”を知りたい

放送 2025年7月1日(火)午後11時〜[NHK総合]

ノルウェー人で社会言語学者のヴォーゲ・ヨーランが研究するのは日本の”笑い”。プロの漫才から日常の会話まで、笑いを取り込んだ日本人独特のコミュニケーション術とは!?▽夜の飲食店で日本人の会話を徹底調査!▽”相づち文化”が生み出すボケとツッコミの秘密▽欧米と日本の笑いの違いはなぜ生まれる?▽かつての奇妙な”台風中継”も日本特有の現象?▽たどりついた笑いの”臨場感”とは一体何なのか?▽語り:井上麻里奈

最深日本研究「クレーンゲームを知りたい」

放送 2025年4月30日(水)午後11時〜[NHK総合]

外国人が興味を持つのは日本のサブカルや食だけではない!今や日本文化のあらゆる分野が驚くほど世界の注目を集めている。日本人よりも日本に詳しい外国人研究者を追う!

フランスの社会情報学者ブノワ・ボトスが研究するのは日本のクレーンゲーム▽今やゲームセンターの売り上げの半分はクレーンゲーム!日々進化するデジタル時代に、なぜアナログなゲームがこれほどまでに人気を誇るのか!?▽日本特有の現象を解明するため、各地のゲームセンターに足を運び調査研究を続けるブノワの膨大なデータ▽ゲームをしないで帰る客に秘密が?▽考現学で迫るゲーム機タテ型ヨコ型変遷史!▽語り:速水奨

最深日本研究「ラーメンを知りたい」

放送 2024年12月24日(火)午後10時45分〜[NHK総合]

サブカルや食だけでなく、今や日本文化のあらゆる分野が驚くほど世界の注目を集めている。海外にいながら、日本人よりも日本に詳しい研究者のフィールドワークに密着!!

イギリスのケンブリッジ大学教授バラク・クシュナーが研究するのは日本のラーメン!▽グルメ的な見地ではなく歴史学の視点からラーメンの広がりを追い続け、ブーム以前に英語で詳細な研究書も出版▽いまや訪日外国人の「満足した食事ランキング」でも寿司をおさえる人気のラーメン!▽今回は、世界から受講希望者が集まるラーメンスクールや、ご当地ラーメンの人気をけん引する山形など、最新ラーメン事情の来日調査を追う!

第1章 世界に広がるラーメン

  • 日本のラーメン教室が世界中から注目されている!?

第2章 ラーメン誕生の歴史

  • 海外から伝わった麺料理「南京そば」がアレンジされ「支那そば」として広まる。終戦後には中華そば(ラーメン)として復活。

第2章 ブームの原動力 ご当地ラーメン

  • ご当地ラーメンブームは90年代後半から始まった。山形市は町おこしとして「山ラー」に注力した。山形では、蕎麦屋がご当地ラーメン「鳥中華」を提供する。
  • 自宅で作れるお土産用ラーメンもご当地ラーメンブームを支えていた。
  • 関東大震災により東京の中華料理店が山形などの地方に広がった。

【出演】バラク・クシュナー,【語り】能登麻美子

最深日本研究「“スナック”を知りたい」

放送 2024年11月4日(月)午前0時10分〜[NHK総合]

アメリカの社会人類学者モーラ・マグラーが研究するのは日本のスナック。世界でも珍しい飲食業の形態というスナックとは何なのか!? 約8割が女性の経営、ママにられて喜ぶお客さん、常連客が別のお客さんを接客…。アメリカにはない謎のシステムが日本に生まれた謎を追う。ハーバード大卒・気鋭の学者が2か月の調査来日! そのフィールドワークに密着して見えてきた新たな日本の姿とは? 語り:大塚明夫

最深日本研究〜外国人博士の目〜

放送 2024年4月14日(日)午前0時10分〜[NHK総合]

日本人男性は、なぜメタバース世界で、美少女や女の子として生きるのか!?「バ美肉」と呼ばれるこのジャンルの研究を続けるのが、スイスの若き人類学者リュドミラ・ブレディキナさん。ジュネーブ大学修士課程では日本の「バ美肉」を考察する論文で学術賞を受けた。今回は6度目の調査来日。メタバース上で人気の美少女キャラに直接取材を試みるリュドミラに密着して、我々日本人も気づいていない日本の魅力そして「今」に迫る!

Sponsored Links

RELATED POST