「浮世絵ミステリー」はユーネクストで視聴できます!
「浮世絵ミステリー」を見逃した方には、動画配信サービス「U-NEXT(ユーネクスト)」をおすすめします。初回登録時にもらえるU-NEXTポイントを使って「まるごと見放題パック」に入れば、「浮世絵ミステリー」をはじめNHKの人気番組が見放題となります。新規の登録から31日間は無料体験できますので、まずはお試しください。また、NHK番組以外にもドラマやアニメ、映画、バラエティー、ドキュメンタリー番組、音楽ライブ、スポーツもたっぷり楽しめます。U-NEXTはスマホ・タブレット・パソコン等のデバイスで楽しめます!
U-NEXTの31日間無料トライアルで「まるごと見放題パック」に入れば、
NHKオンデマンド作品が全て見放題の無料体験ができます!
「浮世絵ミステリー」は、U-NEXTで配信中です。
↓ ↓ ↓
.
また、U-NEXTの31日間無料トライアルでは、270,000本以上の
見放題作品を全て無料で視聴できます!
無料体験期間中に解約しても、料金はかかりません!
U-NEXTの新規登録はコチラからどうぞ!
↓ ↓ ↓
.
31日間の無料体験期間を経過すると有料となりますのでご留意ください。解約手続きは、簡単にできます。
「浮世絵ミステリー」ってどんな番組?
激動の浮世絵歴史ミステリー!
江戸時代の暮らしや風俗、文化を伝える貴重な“記録映像”である「浮世絵」。「浮世絵ミステリー」は、それらを手がかりに、知られざる江戸時代の謎を解明する歴史エンターテインメント番組です。
徹底的に浮世絵にこだわり、歴史の謎に迫っていく。現代日本と密接にリンクする「意外に身近な江戸」が見えてくる!
「浮世絵ミステリー」の再放送・動画配信は?
「浮世絵ミステリー」の再放送については、現在のところ公表されていないため不明です。でも、安心して下さい。この番組の見逃し動画は、NHKオンデマンドやユーネクストで配信される予定です。
「浮世絵ミステリー」はU-NEXTで配信中です。
↓ ↓ ↓
.
NHKオンデマンドは、NHKが放送した番組をブロードバンド回線を通じて、日本国内限定でPCやスマートフォン、タブレット、高機能TV等に有料で配信する動画サービスのことです。NHKオンデマンドは、見逃してしまった番組やニュース番組、そしてもう一度見たい過去に放送した番組を、いつでも好きな時間に視聴することができるというメリットがあります。ただし、NHK番組しか見ることができません。
そこで、私が利用しているのがユーネクストです。このユーネクストは、いろんな放送局の番組や映画などの動画を配信しているんです。NHKとも提携しているので、毎月付与されるU-NEXTポイント1,200円(初回の31日間無料体験では600円。ただし、このページのリンクから登録すれば1,000円)を使ってNHKオンデマンドの「まるごと見放題パック」を購入することができるんです。
まずは、31日間無料トライアルの申込みでお試しください!
「まるごと見放題パック」ならNHKの人気番組が見放題!
無料体験期間中に解約しても、料金はかかりません!
↓↓↓↓↓
31日間の無料体験期間を経過すると有料となりますのでご留意ください。解約手続きは、簡単にできます。
なお、NHKの見逃した番組を見る方法は、コチラの記事をご参照ください。
(注)なお、本ページに記載しているユーネクストの情報は2023年10月時点のものです。 最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。
U-NEXTで配信中の作品
※2023年10月7日現在
浮世絵ミステリー
- 歌麿・国芳 ヒットの謎 ~江戸 メディアの闘い~
- 園芸大国 熱狂とバブルの謎
- 江戸の“民族大移動” ~伊勢参り 大ブームの謎~
- 花のお江戸のヒミツ~“災害都市”の知恵~
- “暦の国”の江戸っ子たち~暦 大人気の謎~
- 江戸のお化け ~妖しい魅力の謎~
「浮世絵ミステリー」のこれまでの放送内容
浮世絵ミステリー「江戸のお化け 〜妖しい魅力の謎〜」
放送 2023年8月19日(土)午後9時30分〜[BSプレミアム]
尾上松也が浮世絵から迫る、“お化け”の魅力
現代人と同じく、江戸っ子もお化け・妖怪が大好き!人気の秘密を探ると、見えてくるのは「お化け大変身」!?歌舞伎俳優・尾上松也が、お化けの妖しい魅力の謎に迫る!
浮世絵を手掛かりに歴史の謎に迫る「浮世絵ミステリー」。今回の主役は、歌舞伎や浮世絵、怪談などで大人気のお化け。かつて人々に死をもたらすと恐れられたお化け。江戸時代には、ゆる~い「愛されキャラ」のお化けまで登場、人々をとりこにした。この「大変身」はなぜ?そして将軍・吉宗の科学技術振興策が、なぜかお化けブームに繋がったという。さらにメディアやエンタメ業界の思惑、貧困など、お化け人気を巡る謎に迫る!
浮世絵ミステリー「“暦の国”の江戸っ子たち〜暦 大人気の謎〜」
放送 2023年1月2日(月)午後5時〜[BSプレミアム]
再放送 2023年10月7日(土)午後4時〜[BSプレミアム]
大人気!謎いっぱいの暦のヒミツ
浮世絵を読み解き、歴史の謎に迫るシリーズ。江戸時代の日本は、暦が年間450万部のベストセラーという「暦大国」。不思議な暦や謎の行事が大人気に!そのヒミツに迫る。
江戸時代、不思議な季節の行事が人気だった!細~いお月様を見るため大群衆が飲めや歌えの大騒ぎ!七夕に、巨大な無数の七夕飾りで街が“ジャングル”に変身!さらに行事の基となる暦=カレンダーも謎いっぱい。浮世絵に、なぜか数字が隠されるように描かれた「暦」。数字は「月」だけで「日付」はないのに「暦」だというのは一体なぜ?「暦大国」となった陰の「幕府の思惑」、そして人々が暦と季節の行事に夢中になった謎に迫る。
- 初物には長寿や厄除けの力がある…初日の出、初風呂、初夢、若水迎え、初荷
- 初売りが賑わう理由は…。当時、大晦日は掛売りの支払日だった。その大晦日を乗り越えた安心から初売りは大賑わいだった。
- 大の月、小の月がわかる「大小暦」はブームとなった
- 江戸時代、将軍綱吉の頃、幕府が全国の暦を統一した
- 江戸っ子たちは、暦の占いによって行動していた
- 江戸っ子はなぜ季節の行事に夢中になったのか?行事が旬の食べ物を教えてくれた。
- 季節の行事で特に人気だったのが「お月見」だった。「二十六夜待ち」はオールナイトの人気行事になっていった。
浮世絵ミステリー「花のお江戸のヒミツ〜“災害都市”の知恵〜」
放送 2022年9月2日(金)午後10時〜[BSプレミアム]
再放送 2023年3月25日(土)午後3時〜[BSプレミアム]
浮世絵を暗号のように読み解き、歴史の謎に迫る浮世絵ミステリー。江戸時代、未曽有の災害に襲われ続けながら、なぜ江戸は世界最大級の街に発展できたのか?その謎に迫る。
- 大火、大噴火、大地震…。災害に襲われ続ける中で、江戸は人口百万、当時世界最大級の街に発展した。一体それは、なぜか?
- 花見が防災活動になる一石二鳥のアイデア政策とは?堤防に人が集まると踏み固められて堤防が強くなると言われている。
- 洪水を防ぐために神田山を削って川を通した。江戸城の防衛や政治の安定にも役立った一石三鳥の政策だった。
- 両国の賑わいは災害対策から生まれた。明暦の大火のあと、街の大改造が進められた。両国橋の近くには火除け地が設けられ、むしろ小屋しか建てられなかった。
- 回向院は明暦の大火で亡くなった人たちを弔うために建てられた。ここでは、相撲の興行が行われ民衆には大人気だった。
- 江戸時代は、火消しが大人気だった。もともと大名火消ししかいなかったところ、町ごとに町火消が作られるようになった。当時は破壊消防が中心だった。火消しは鳶職人の副業だった。
- 江戸時代は「自分たちの街は自分たちが守る」という精神が根付いていた。
- 繁華街が消えた!ミステリーを紐解くと「乱開発」と「災害対策マニュアル」の意外な関係が…。知恵と経験で災害を乗り越え築き上げられた花のお江戸。その謎に迫る。
- 埋立地を開発した中洲新地は繁華街として賑わっていた。しかし、浅間山大噴火のあと天明の大飢饉が起きる。隅田川が大洪水となった際に、中洲新地により災害が拡大したと考えられた。そこで、中洲新地を撤去して隅田川の流れを元通りにした。
- 江戸時代に“電柱”!?謎の物体を追うと、江戸ならではの災害復興力が見えてくる!江戸の川沿いの各地に材木置場が設けられた。そのおかげで、安政の大地震のあと江戸の街は急速に復興を果たすことができた。
浮世絵ミステリー「江戸の“民族大移動” 〜伊勢参り 大ブームの謎〜」
放送 2022年6月4日(土)午後9時〜[BSプレミアム]
激動の浮世絵歴史ミステリー!江戸っ子が熱狂し「一生に一度は行ってみたい」と願った伊勢参り。この大ブームの謎をひもとく鍵とは?浮世絵から江戸のリアルが見えてくる!
江戸時代、日本人の6人に1人が詣でたといいわれる大人気スポット伊勢神宮。子どもや女性が家出して伊勢参りに向かう事件も頻発。無料で旅するという、夢のようなことまでできたのだ!この“江戸の民族大移動”は、いったいなぜ起きたのか?大ブームの裏に、黒幕集団の存在が?そして、あの有名人もこのブームに一役買っていた? 歌舞伎俳優・尾上松也さんが、浮世絵に描かれた暗号に注目しながら、伊勢参りの謎を探っていく。
江戸っ子を熱狂させた伊勢参りとは?
創建は2000年前と伝えられる伊勢神宮へのお参り。
伊勢神宮の正式名称は「神宮」で、外宮と内宮という2つの大きな社があります。内宮には、太陽の神である「天照大御神(あまてらすおおみかみ)」が、外宮には天照大御神の食事をつかさどる「豊受大御神(とようけのおおみかみ)」が祭られています。当時、江戸から伊勢への旅は、およそ2週間もかかる長旅でしたが、それでも、多くの人々が伊勢を訪れました。記録によると、多い年には、日本人の6人に1人と言われる480万人もの人々が伊勢神宮を詣でました。
参拝客の案内や宿泊などの世話をしたのは、「御師(おんし)」と呼ばれる人々。では、伊勢を訪れた参拝客たちは、実際、どんな行程をたどったのでしょうか? 番組では、浮世絵をたどりながら、当時実際に存在したという5泊6日の伊勢参りツアーを紹介します。
御師がご案内!〈伊勢参りツアー 5泊6日プラン〉
1日目 ・二見浦にて観光
……海に入ってみそぎを行う潮垢離(しおごり)を済ませる
・御師邸にて夕食、宿泊
2日目 ・外宮参拝 ・大々神楽
……歌や舞で行う、参拝客のための祈祷
3日目 ・内宮に参拝 ・志摩の磯部で宿泊
4日目 ・志摩、磯部を出発 ・午後、古市へ向かう
……古市は「間の山(あいのやま)」とも呼ばれている歓楽街。参拝客は、伊勢音頭の総踊りなどを見ながら酒宴を楽しむ
5日目 ・休息
6日目 ・出発
伊勢神宮へのお参りだけではなく、その後の飲めや歌えの“お楽しみ”も含めて「伊勢参り」だったよう。特に、伊勢音頭の総踊りは実に華やかで、男女ともに大人気だったとか。
浮世絵に描かれた「暗号」を解読!
番組内には、50枚もの浮世絵が登場します。それらを丹念に見ていきながら、伊勢参りの謎を次々と解明していきます。
ミステリーその1
伊勢参り大ブームを仕掛けた張本人は?
まさに「江戸の民族大移動」とも言える伊勢参り大ブーム。しかし、それらは自然発生的に生まれたものではありませんでした。ブームの裏には、火を付けた影の仕掛け人が存在しており、浮世絵にも、その姿はきっちり描かれています。果たしてその正体とは? そして、彼らが考案した驚くべきシステムとは?
御師(おんし)は、全国各地を回って御札や熨斗鮑・伊勢暦を配って伊勢参りの「講」を作っていった。
ミステリーその2
お金がなくても大丈夫!? “打ち出の小づち”のような柄杓の謎
江戸後期の記録によると、伊勢参りの1人あたりの旅費はだいたい現代の60万円とかなりの高額です。ところが、伊勢参りには、旅費がない人もたくさん押し寄せました。そのヒミツが、浮世絵にいくつも描かれている柄杓。当時の人々は、これをどんなふうに使ったのでしょう?
当時は「柄杓」を持っていれば伊勢参りだとわかり、沿道の人から食べ物やお金をもらうことができた。
ミステリーその3
女性たちの着物に文字が! そこに秘められた意味とは!?
似たような着物を着た女性たちは、同じグループの団体客。着物の柄をよく見ると…、おや、なにかの文字に見えてきませんか? 実はここには、江戸時代で特に大規模だった集団参拝の様子が描かれており、この文字はそれを示す言葉なのです。わざわざ浮世絵に記すほど、大規模な集団参拝。そんな不思議な現象が起こった理由とは、果たして?
着物の文字は「おかげ」。つまり、おかげ参りのことだった。当時は、奉公人が主人に無断で伊勢神宮へ参詣してもお咎めなしと言われていた。
浮世絵ミステリー「園芸大国 熱狂とバブルの謎」
放送 2021年9月17日(金)午後10時〜[BSプレミアム]
再放送 2021年12月27日(月)午後4時48分〜[BSプレミアム]
再放送 2023年8月29日(火)午後2時52分〜[BSプレミアム]
江戸時代、日本は世界に類を見ない「園芸大国」だった。長屋の庶民までガーデニングに熱中。「園芸バブル」も巻き起こり何と1鉢1億円の植物も登場!江戸園芸の謎に迫る。
幕末、日本を訪れた外国人も驚いた「園芸ブーム」。そのきっかけを作ったのは、意外にも徳川家康や秀忠だった!彼らが美しい花にこめた思惑とは?当時、植物の栽培技術は高度に発達、現代では見ることのできない花も生み出された。さらに「園芸バブル」が発生。今の価値で1鉢1億円近い値がつく植物も登場した!それは一体なぜか?熱狂とバブルを生んだ江戸の園芸。謎を探ると、コロナ禍に揺れる現代に通じ合うものが見えてくる!
植物に信じられないような高値がついた「園芸バブル」中には1億円近い価格がつくことも。一発充てれば一攫千金!多くの人が栽培に乗り出した。
江戸の園芸技術の粋を集めた最高傑作「百種接分菊」色も形も違う花が咲いているが、根元を見ると1本なのだ。実はこれ、現代でも再現が難しいと言われているもの。江戸っ子は、現代を凌駕する高度な園芸技術をもっていたのだ。
幕末に流行した変化朝顔。花の形や色などの特徴が名前となってつけられた。この花はあるものに似ていることから名がつけられた。いったいなぜ変化朝顔がブームになったのか。その裏には、現代ともリンクする閉塞的な時代に生きた江戸っ子たちの心が映し出されていた。
多彩な江戸園芸の世界
- 江戸時代、園芸は庶民にも親しまれていた。どうしてなのでしょうか?
- 三代目・尾上菊五郎は植木マニアだった。
- 江戸の園芸ブームを作ったきっかけは将軍・徳川秀忠だった。秀忠は全国の大名から名花を送らせていたほど園芸好きだった。また、江戸城には花畑もあった。
- 醍醐寺の僧侶が徳川家康に椿を贈った。その真意は末永い繁栄を願ったのか!?
- 参勤交代により、日本全国の植物が江戸に集まるようになった。
- 江戸時代には園芸マーケットが誕生し、庶民も手軽に買えるようになった。サボテン等の外国の珍しい植物も販売されていた。
- ひと鉢が現在の価格で1億円もする高額な植物が登場した。その背景には陶器の植木鉢が登場したことがあった。それにより、植物がより身近に鑑賞されるようになった。
- 「菊合わせ」というコンテストも行われていた。そこには身分の差がなかった。
- 幕末、朝顔が大ブームになった。人気が高まり、番付まで作られていた。
【出演】いとうせいこう
【語り】三宅民夫、中城誠子
浮世絵ミステリー「歌麿・国芳 ヒットの謎 ~ 江戸 メディアの闘い~」
放 送 2021年6月4日(金)午後10時〜[BSプレミアム]
再放送 2022年5月16日(月)午後4時36分〜[BSプレミアム]
再放送 2023年5月11日(木)午後2時24分〜[BSプレミアム]
歌麿・国芳 浮世絵ヒットの謎を探る!
歌麿、国芳などの人気絵師は、意表をつく表現で大ヒットを連発した。しかし当時、浮世絵は、幕府から出版停止などの厳しい規制を受けていた。歌麿は刑を受け亡くなったほど。なぜ、浮世絵は人気を得たのか? そこには、激しい販売競争が行われる中、新興版元が絵師とタッグを組み、新商品を開発する動きが…。さらに意外にも、幕府権力による規制が、ヒット作を生み、浮世絵を成長させるという「逆説」があった。ヒットの謎に迫る。
【出演】要潤、杉浦友紀
【語り】三宅民夫
【声】目黒泉、藤本隆行
浮世絵ミステリー「東京前夜〜広重の暗号〜」
放送 2020年10月16日
東京前夜がここにある!激動の浮世絵歴史ミステリー。広重が死の間際3年間をかけた『名所江戸百景』。“風景”の中に隠された暗号から新時代へのメッセージをひも解く!