見逃したテレビを見る方法
NHK教養

「NHKアカデミア」の講師・放送予定・見逃した動画を見る方法!

「NHKアカデミア」ってどんな番組?

放送 火曜日 午後10時45分〜11時15分(月1回)[Eテレ]

初回放送 2022年4月26日(火)

先が見えづらい時代、誰もがあこがれる一線級の研究者やクリエーターは「なぜ輝き続けられるのか」「何を大切にし、新しい価値を生み出しているのか」をテーマに、豪華な講師陣が、専門的で独自性豊かに語る講座番組です。若き日の不安や挫折、そこからたどり着いた“ゆるぎない知性”とは何なのか。毎月、参加者を募集し、生配信のオンライン講座を開催しています。

「NHKアカデミア」の公式サイト

「NHKアカデミア」の動画を見る方法

「NHKアカデミア」の動画は、NHKラーニングでご覧になれます。

NHKラーニング

「NHKアカデミア」の講師・放送予定

[1]山中伸弥(生命科学者)

放送 2022年4月26日(火)午後10時45分〜[Eテレ]

世界のトップランナーが今こそ共有したいテーマを語る特別な時間。第1回は生命科学者・山中伸弥さん。研究者としての成功までの道のりは、一筋縄ではなく示唆に富んでいます。iPS細胞誕生までの挫折や不安、そこから掴み取った「ゆるぎないメッセージ」を伝えます。

[2]小林快次(恐竜学者)

放送 2022年5月24日(火)午後10時45分〜[Eテレ]

第2回は「ダイナソー小林」の愛称で知られる気鋭の恐竜学者・小林快次さん。

「ダイナソー小林」として大人気の恐竜学者・小林快次さん。新種の恐竜を次々と発見し、常識を覆し続ける恐竜研究のトップランナーだ。そんな小林さん、少年時代は何事も3日坊主。恐竜学で生きる決断をするまでは自分は「たまねぎ(中身のない薄い存在)」と悩んでいたという。「前進も後退も同じくらい価値のある一歩」「夢も希望も無理して持たなくていい」と語る小林さんの真意とは。生き方のヒントに満ちた、その思考に迫る。

[3]村山斉(宇宙物理学者)

放送 2022年6月28日(火)午後10時45分〜[Eテレ]

宇宙・理論物理学の第一線で活躍する研究者。

第3回は宇宙物理学者・村山斉さん。宇宙も人生も全て数式で表せるという思考のヒミツに迫っていく。

「宇宙の美しさ」の追求につながるダークマターの謎に迫る最新研究を紐解きながら、若き日の不安や挫折、宇宙物理の魅力と今後の展望を語ります。

村山斉さんは、父親の影響で科学に興味を持ち、気になることには何でも挑戦する「ランダムウォーク」な人生を歩んできたという。大学時代、宇宙の最小単位・素粒子の世界に出会って以来、世界を「シンプルな数式」で記述するための挑戦を続けている。現在わかっている宇宙を表す「最強の数式」の先に、どんな謎があるのか?この世のあらゆる現象も表せてしまう、数式のチカラとは?村山流、人生の楽しみ方をたっぷりお伝えする。

[4]細田守(アニメ映画監督)

放送 2022年7月26日(火)午後10時45分〜[Eテレ]

第4回はアニメ映画監督・細田守さん。創作のヒミツとは?物語の本質とは何か?余すことなく語る。

アニメ映画制作の世界に入って2年目。細田さんは、あまりの大変さに「やめよう」と思ったという。しかし「美女と野獣」という作品に出会って一変。アニメ映画の表現の可能性と子供向けに作品を生み出すことの価値に気づいていく。そこから見えてきた細田さんのなりの創作の極意とは?そして、作品が長く愛されるために大切にしていることとは?参加者からの率直な質問をきっかけとした対話から次々と明らかになっていく。

[5]吉田 都(芸術監督)

放送 2022年8月30日(火)午後10時45分〜[Eテレ]

第5回は芸術監督・吉田 都さん。名門バレエ団で追求した表現の神髄とは。夢を形にする力とは。そこには「生きるヒント」がある。

名門バレエ団の最高位ダンサーとして活躍した吉田さん。自分の踊りの良さとはどこにあるのか?逆境でも折れない心を磨き、自分と日々向き合うことで見えてきた表現の神髄に迫っていく。芸術監督となり、総合芸術としてのバレエをさらなる高みに持って行くために、衣装ひとつにまでこだわるだけではなくダンサーの待遇改善にも奮闘、幼い頃に出会って以来ますます好きになっているというバレエの魅力を語っていく。

[6]妹島和世(建築家)

放送 2022年9月27日(火)午後10時45分〜[Eテレ]

第6回は建築家・妹島和世さん。設計した建築に共通するという「公園のような空間」。そのねらいと、未来の建築のあり方を語る。

30年以上のキャリアで、世界の人々に驚きを与え続ける妹島さん。考えてきたのは「多様な人々が、その違いを認め合って一緒にいられる場作り」だという。それぞれの目的で快適に過ごせる場になぞらえて「公園のような建築」を目指したと語る。そんな妹島さんが今強く意識するのは「建物が建つことはゴールではなく始まり」ということ。時間と共に建築と環境がどうあるべきかという視点で、さまざまなプロジェクトを続けている。

[7]山極壽一(人類学者)

放送 2022年10月25日(火)午後10時45分〜[Eテレ]

第7回は人類学者・山極壽一さん。ゴリラ研究から、人類が本来平和的であることを解明し、暴力に駆り出すものの正体に迫っていく。

ゴリラと共に暮らしたことで、「争いを避け平和的に暮らす術」「人間の家族の原点」を見てきた山極さんは、人類の祖先も同様だったはずなのに、人類が戦争に駆り立てているものは何か?に迫っていく。カギとなるのは「言葉」による「情報化」だという。アフリカを出た私たちの祖先が、社会の規模をどんどん拡大、文明を発達させ繁栄する過程で、うしなったものは何か?現代社会に通底する課題と解決方法をひもといていく。

[8]皆川明(デザイナー)

放送 2022年11月22日(火)午後10時45分〜[Eテレ]

第8回はデザイナー・皆川明さん。日本各地の生地産地と深い関係を紡ぎ「せめて100年続く」を旗印とするものづくりを語ります。

流行に左右されず、長年着られる普遍的な「特別な日常服」で広い世代から支持される皆川さん。日本各地の生地産地と深い関係を紡ぎ、生地から作り出す独自のものづくりを続けてきた。ブランドを立ち上げたのは1995年。「せめて100年続けたい」という思いでファッションからスタートした活動は、現在暮らしのあらゆる場面へと拡張している。その姿勢は一貫している。「つくることにも、使うことにも、喜びをもたらしたい」。

[9]山本征治(日本料理人)

放送 2022年12月27日(火)午後10時45分〜[Eテレ]

山本征治に学ぶ、本気になれる生き方

第9回は日本料理人・山本征治さん。12年連続三つ星に輝く“日本料理の革命児”が明かす料理の神髄、信じる道を貫く生き方とは?

「NHKアカデミア」第9回は日本料理人・山本征治さん。12年連続で有名ガイドブック三つ星に輝く“日本料理の革命児”が「素材こそ主役」「心も満たす」という料理の神髄を語り尽くす。人生の転機は34歳、スペインの料理学会で受けた衝撃。「心が負けを認めて悔しい」「今すぐ変わろうと思った」という経験とは?何かに夢中になること、自分の人生の主人公になること…前向きな気持ちと元気をもらえる熱いメッセージが満載!

[10]福岡伸一(生物学者)

放送 2023年1月24日(火)午後10時45分〜[Eテレ]

生物学のトップランナーが伝えたいこと

世界のトップランナーが語る特別な時間。第10回は生物学者・福岡伸一さん。「生命とは何か」を代名詞とも言える「動的平衡」からひもとき、その普遍性を語っていく。

小学生の頃に手にした顕微鏡から見た「生命」の魅力にとりつかれた福岡さんは、大学でも生物学を専攻していく。「生命を遺伝子から解明する」分子生物学の研究で、新しい遺伝子を発見するなど成果を上げた。しかし、「生命を部品の集まりとしてはなく、常に壊して作りかえる“流れ”としてみる」生命観の方が本質だと考えるようになる。「動的平衡」と名付けられたこの考え方は、環境や組織、社会の持続可能性にとって重要と語る。

[11]真鍋大度(アーティスト・プログラマー・DJ)

放送 2023年2月28日(火)午後10時45分〜[Eテレ]

世界のトップランナーが語る特別な時間。第11回は、真鍋大度さん。テクノロジーを生かした斬新な作品を生み出し続ける発想のヒミツや、大切にしていることに迫っていく。

真鍋さんのルーツは「ゲーム」「音楽」「数学」だという。それが、メディアアートとの出会いで花開いていく。「誰もやったことがないこと」は領域が限られるが、過去を知り、その中から「どこが新しいか」「チャレンジングか」と、発想していくという。さらに、新しい表現につながる技術を要素ごとに実践、試行錯誤を重ねながら経験を積み上げていく。「チーム」として世界にインパクトを残していく上で大切なことに迫っていく。

[12]河江肖剰(エジプト考古学者)

放送 2023年3月28日(火)午後10時45分〜[Eテレ]

世界のトップランナーが熱く語る特別講義。今回はピラミッド建造の謎に最新の科学技術で挑むエジプト考古学者・河江肖剰さんが登壇!見えてきた古代人の意外な素顔とは?

世界が注目するエジプト考古学者・河江肖剰さん。ドローンによる計測でピラミッドの精密な3Dデータを作成するなど、科学的手法で古代の謎に挑む革新者だ。その研究人生もドラマチック。なんと高卒で単身エジプトに乗り込み、ツアーガイドをしながら現地の大学に進んで、世界の一流考古学者と居並ぶ研究者に。情熱と好奇心で解き明かしてきたピラミッド建造の意外な真実を熱く語る。古代人から学ぶ「豊かな人生のヒント」が満載!

[13]森保一

(前編) 放送 2023年4月5日(水)午後10時〜[Eテレ]
(後編) 放送 2023年4月12日(水)午後10時〜[Eテレ]

森保 一 監督が、勝つためのメンタリティーを語る

各界のトップランナーが語る特別な時間。新年度のお一人目はサッカー日本代表監督・森保一さん。強いチームの作り方、逆境を乗り越える方法などを自身の体験から熱く語る。

各界のトップランナーが語る特別な時間「NHKアカデミア」。新年度のお一人目はサッカー日本代表監督・森保一さん。スランプはどう乗り越える?負けそうな場面では何をする?世界で活躍するために必要なことは?リーダーに必要な決断力とは?若手の力の引き出すには?若い参加者から寄せられた質問に、自身の体験をベースに熱く答える。サッカー好きの人にはもちろん、多くの人の心にささる名言が満載!

[14]作曲家・久石譲

(前編) 放送 2023年4月19日(水)午後10時〜[Eテレ]
(後編) 放送 2023年4月26日(水)午後10時〜[Eテレ]

各界のトップランナーが語る特別な時間。作曲家・久石譲による講義の前編。「ベートーヴェンはロックだ!」という刺激的な表題を立て、一貫してミニマル・ミュージックを手掛けてきた立場から、音楽における「リズム」の重要性を中心に独自の音楽論を展開する。

各界のトップランナーが語る特別な時間。作曲家・久石譲による講義の後編。音楽が生まれていった歴史の中にみずから手掛けるミニマル・ミュージックを位置づけながら、「自然」にひかれる気持ちを語り、言葉を尽くして自身が理想とする音楽とはどんなものであるのかをひもといてゆく。

[15]伊達公子

(前編) 放送 2023年5月17日(水)午後10時〜[Eテレ]
(後編) 放送 2023年5月24日(水)午後10時〜[Eテレ]

「超」負けず嫌いが見た“世界”

ジュニア時代、超負けず嫌いなのに勝てない悔しい日々を過ごした伊達さん。あるコーチとの出会いで、テニスとの向き合い方が一変、世界のトップクラスに駆け上がっていく。

26歳で引退後、一人の女性として生きることが「楽しかった」と語る伊達さん。結婚生活で価値観が変わっていき、36歳でテニス界に復帰。新たな挑戦に突き進んでいく。

[16]モデル 冨永 愛

(前編)「自分に向き合い 美を追い求める」
2023年5月31日(水)午後10時〜[Eテレ]

モデルになって25年。何がよくて何がダメなのか、誰も正解を教えてくれないモデルの世界で、トップであり続けるためには、「自分の内面と向き合う」ことが大切だという。

長身で目立つ存在だった冨永さんは、かつてはコンプレックスを感じ、自分に自信が持てなかったという。それは、今も大きくは変わっていないが、モデルの活動を通して、短所がある日突然長所にもなり得ること、嘘でもいいから自信を持つことで実感が追い付いてくるなど、成功体験を積み重ねていく。良し悪しのフィードバックがないモデルの世界でトップであり続けるために実践してきた「自分に向き合うこと」を今も大切にしている。

(後編)「あくなき挑戦 その先にあるもの」
2023年6月7日(水)午後10時〜[Eテレ]

モデルだけではなく、俳優、絵本の翻訳など幅広い活動をするのはなぜか?新たな挑戦は「自分を更新」し、「飽きられないモデルであり続ける」ために欠かせないという。

ファッションモデルとして活躍するなか、出産や子育てのため活動を休止したことは「自分の視野が広がり得難いものだった」と語る冨永さん。その後、ラジオDJ、国際NGOの活動、俳優・・・と「やったことのない」挑戦を積極的に行っていく。自分らしく、そしてありたい自分で居続けるためにどうするのか?参加者からの質問に答える形で「食&ダイエットとの向き合い方」「人間関係の築き方」など、冨永流の考え方を語りつくす。

Sponsored Links

RELATED POST