見逃したテレビを見る方法
NHKドキュメンタリー

NHK「街道をゆく」のDVD・再放送・見逃し動画配信は?

見逃した「街道をゆく」はユーネクストで視聴できます!

「街道をゆく」を見逃した方には、動画配信サービス「U-NEXT(ユーネクスト)」をおすすめします。初回登録時にもらえるU-NEXTポイントを使って「まるごと見放題パック」に入れば、「街道をゆく」をはじめNHKの人気番組が見放題となります。新規の登録から31日間は無料体験できますので、まずはお試しください。また、NHK番組以外にもドラマやアニメ、映画、バラエティー、ドキュメンタリー番組、音楽ライブ、スポーツ(SPOTV NOWで配信されるコンテンツ等)もたっぷり楽しめます。U-NEXTはスマホ・タブレット・パソコン等のデバイスで楽しめます!

U-NEXTの31日間無料トライアルで「まるごと見放題パック」に入れば、
NHKオンデマンド作品が全て見放題の無料体験ができます!

詳しくはコチラ

作家・司馬遼太郎の作品を映像化したドキュメンタリー
「街道をゆく」は、U-NEXTで配信中です!

↓ ↓ ↓

.

また、U-NEXTの31日間無料トライアルでは、270,000本以上の
見放題作品を全て無料で視聴できます!

無料体験期間中に解約しても、料金はかかりません!

U-NEXTの新規登録はコチラからどうぞ!

↓ ↓ ↓

.

31日間の無料体験期間を経過すると有料となりますのでご留意ください。解約手続きは、簡単にできます。

「街道をゆく」ってどんな番組?

作家・司馬遼太郎の同名作品を映像化し、
歴史や文化について思索するドキュメンタリー

司馬遼太郎の作家生活の中で3分の2もの年月を占めた連載「街道をゆく」。「日本人とは何か」「国家・文明・民族とは何か」と問い続けた彼の思索を映像化し、日本人がたどってきた道はどのようなもので、この先はどこへ向かうのかを考えていく。

日本国内だけでなく海外各地もその足で歩き、思索を重ねた作家・司馬遼太郎。美しい自然の姿と共に映像化したその考察と問い掛けは、見る人を強く引き込ませます。

Sponsored Links

「街道をゆく」のDVD-BOX

※Amazonより

新シリーズ 街道をゆく (新価格) DVD-BOXⅠ

歴史に対する深い洞察力で数々の傑作小説を生み出してきた作家・司馬遼太郎原作による紀行番組「街道をゆく」の新シリーズBOX第1弾。司馬遼太郎の日本と世界の新しい道標を見出していく壮大な思索の旅を収録する。第1回から第24回を収録。

新シリーズ 街道をゆく (新価格) DVD-BOXⅡ

歴史に対する深い洞察力で数々の傑作小説を生み出してきた作家・司馬遼太郎原作による紀行番組「街道をゆく」の新シリーズBOX第2弾。司馬遼太郎の日本と世界の新しい道標を見出していく壮大な思索の旅を収録する。第25回から最終第48回を収録。

[ご参考]街道をゆく 全43巻セット 文庫

※Amazonより


街道をゆく 全43巻セット 文庫

1.甲州街道、長州路ほか 2.韓のくに紀行 3.陸奥のみち、肥薩のみちほか 4.郡上・白川街道、堺・紀州街道ほか 5.モンゴル紀行 6.沖縄・先島への道 7.大和・壺坂みちほか 8.熊野・古座街道、種子島みちほか 9.信州佐久平みちほか 10.羽州街道・佐渡のみち 11.肥前の諸街道 12.十津川街道 13.壱岐・対馬の道 14.南伊予・西土佐の道 15.北海道の諸道 16.叡山の諸道 17.島原半島、天草の諸道 18.越前の諸道 19.中国・江南のみち 20.中国・蜀と雲南のみち 21.神戸・横浜散歩、芸備の道 22.南蛮のみちI 23.南蛮のみちII 24.近江散歩、奈良散歩 25.中国・閩のみち 26.嵯峨散歩、仙台・石巻 27.因幡・伯耆のみち、檮原街道 28.耽羅紀行 29.秋田県散歩、飛騨紀行 30.愛蘭土紀行I 31.愛蘭土紀行II 32.阿波紀行、紀ノ川流域 33.白河・会津のみち、赤坂散歩 34.大徳寺散歩、中津・宇佐の道 35.オランダ紀行 36.本所深川散歩、神田界隈 37.本郷界隈 38.オホーツク街道 39.ニューヨーク散歩 40.台湾紀行 41.北のまほろば 42.三浦半島記 43.濃尾参州記

「街道をゆく」の再放送・見逃し動画配信は?

「街道をゆく」の再放送については不定期に放送されています。

「街道をゆく」を放送時間に制約されずに好きな時に見たい!という方には、動画配信サービスが便利ですよ!NHKドキュメンタリー「街道をゆく」の見逃し動画は、NHKオンデマンドユーネクストで配信中です。

作家・司馬遼太郎の作品を映像化したドキュメンタリー
「街道をゆく」は、U-NEXTで配信中です!

↓ ↓ ↓

.

NHKオンデマンドは、NHKが放送した番組をブロードバンド回線を通じて、日本国内限定でPCやスマートフォン、タブレット、高機能TV等に有料で配信する動画サービスのことです。NHKオンデマンドは、見逃してしまった番組やニュース番組、そしてもう一度見たい過去に放送した番組を、いつでも好きな時間に視聴することができるというメリットがあります。ただし、NHK番組しか見ることができません。

そこで、私が利用しているのがユーネクストです。このユーネクストは、いろんな放送局の番組や映画などの動画を配信しているんです。NHKとも提携しているので、毎月付与されるU-NEXTポイント1,200円(初回の31日間無料体験では600円。ただし、このページのリンクから登録すれば1,000円)を使ってNHKオンデマンドの「まるごと見放題パック」を購入することができるんです。

まずは、31日間無料トライアルの申込みでお試しください!

「まるごと見放題パック」ならNHKの人気番組が見放題!

無料体験期間中に解約しても、料金はかかりません!

↓↓↓↓↓

31日間の無料体験期間を経過すると有料となりますのでご留意ください。解約手続きは、簡単にできます。

なお、NHKの見逃した番組を見る方法は、コチラの記事をご参照ください。

NHKの見逃し番組を見る方法

(注)なお、本ページに記載しているユーネクストの情報は2023年5月時点のものです。 最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。

Sponsored Links

ユーネクストで配信中の作品は?

23作品 ※2023年5月30日現在

第1シリーズ 第1回 湖西のみち・韓のくに紀行

作家・司馬遼太郎が各地を訪ね歩き、四半世紀を費やして書き続けた「街道をゆく」。この長期にわたる思索の旅は、「日本民族はどこから来たのだろう」という問いから始まりました。日本民族のルーツを求めて、司馬はまず、琵琶湖畔の湖西の道から韓国へと渡りました。第1回は、「日本人とは何者か」「日本とはどういう国か」を問うために、司馬の足跡を追って近江と韓国を訪ねます。

第1シリーズ 第2回 モンゴル紀行

作家・司馬遼太郎が、幼い時からあこがれ続けていたモンゴル。初めて訪れたのは、日蒙国交回復から2年後の昭和48年(1973)でした。司馬はロシアのハバロフスク、イルクーツクから、モンゴルのウランバートル、南ゴビを巡り、東アジア全体からモンゴルの歴史と「遊牧という文明」を考察しました。第2回は、司馬の愛したモンゴルで、「奇跡的なほど欲望少なく生きている」人々の姿に、未来への可能性を見ます。

第1シリーズ 第3回 北のまほろば

かつて太宰治は故郷の津軽を「本州の袋小路」と形容して貧しさを嘆きましたが、作家・司馬遼太郎は「北のまほろば」と、豊かさをたたえました。また、津軽藩のコメ一辺倒政策の悲劇を憂い、「古代はよかった。中世も悪くなかった」と振り返りました。第3回は、司馬が旅した足跡をたどり、弘前市や三内丸山遺跡(さんないまるやまいせき)を訪れ、古代から続く青森の歴史を通して、社会のあるべき姿の原型を青森の四季に重ねます。

第1シリーズ 第4回 南蛮のみち

作家・司馬遼太郎は、日本の在来文化を多彩にし、刺激を与えてくれた南蛮渡来の文化に感謝の念を抱いていました。その代表者がバスク人のキリスト教宣教師フランシスコ・ザビエルでした。ザビエルは日本人の小気味の良さに好感を持ちます。司馬はその理由を求めて、バスクを旅しました。第4回は、ザビエルが学生時代を送ったパリから、フランスとスペインにまたがるバスク地方に向かいます。

第1シリーズ 第5回 長州路・肥薩のみち

明治維新はなぜ達成されたのか。そして、長州と薩摩はなぜ維新の原動力となりえたのか。その答に迫ろうとして、作家・司馬遼太郎は、長州路と肥薩(ひさつ・肥後と薩摩)の道を歩きました。司馬は江戸時代の諸藩がそれぞれに培っていた個性と多様性に着目し、とりわけ長州と薩摩の強烈な独自性に眼を向けました。第5回は、この二つの道をたどり、維新を成し遂げた幕末の志士たちを通して描く日本の風土論です。

第1シリーズ 第6回 本郷界隈

バブル崩壊直後、晩年の作家・司馬遼太郎は、東京という怪物的空間と向き合うために、東京大学のある本郷を訪れました。司馬は本郷を西洋文明の受容と分配を担った「配電盤」と位置づけ、維新直後の明治に思いをはせました。旅の道連れは、明治の初め、配電盤の電流となるべく歩み始めた帝大生・夏目漱石。第6回は、司馬の足跡をたどりながら、本郷を舞台に、若き日の夏目漱石を通して明治という時代を浮き彫りにします。

第2シリーズ 第1回 オランダ紀行

江戸時代、鎖国という情報統制の中で、長崎出島オランダ商館から伝えられた西洋文明。作家・司馬遼太郎は、「暗箱のような日本に射(さ)し込んでいた唯一の外光」だと記しています。その光源である17世紀オランダの姿と国の成り立ち、そして、日本との関係を探るべく、平成元年(1989)、司馬はオランダに渡りました。第一回は、かつて日本に多大な影響を与えたオランダの歴史と文化に迫ります。

第2シリーズ 第2回 沖縄・先島への道

島津藩の琉球侵略、明治政府の琉球処分、太平洋戦争の陰惨な地上戦へと続く歴史をたどった沖縄。作家・司馬遼太郎は、沖縄問題という「大きな棘(とげ)」を胸中に秘め、沖縄の本土復帰から2年後の昭和49年(1974)、沖縄先島諸島を訪ねました。第二回は、「原倭人(げんわじん)」にこだわった司馬の旅の足跡をたどり、今もたくましく生きる沖縄の人々や風姿を通して、日本という国家を問い直します。

第2シリーズ 第3回 奥州白河・会津のみち

「なにから書き始めていいかわからないほどに、この藩についての思いが濃い」と、作家・司馬遼太郎が深い感慨を覚えた会津。古来、都人(みやこびと)があこがれた地であり、また一方では、多くの悲劇を味わった土地でもありました。司馬は、幕末の会津藩がたどった末路に強い同情を抱いていました。第三回は、奥州白河・会津を訪ねて、中央政権と向かい合って生きた奥州白河・会津の人々の真摯(しんし)な姿を追い求めます。

第2シリーズ 第4回 オホーツク街道

およそ1000年前、稚内(わっかない)から根室にかけてのオホーツク海沿岸に、謎の海獣狩猟民族「オホーツク人」が数百年にわたって暮らしていました。作家・司馬遼太郎は、オホーツク人の存在が初めて明らかにされた網走(あばしり)のモヨロ貝塚を起点に、彼らの住んでいた地を巡り、その痕跡を見つめました。第四回は、北の大地に広がる海獣狩猟民族と文化から、多民族国家・日本の姿を探ります。

第2シリーズ 第5回 十津川街道

奈良県の最南端、紀伊半島のほぼ中央にある十津川村。70もの1000メートル級の山々に抱かれた山里です。作家・司馬遼太郎は、十津川村の特異な歴史に注目しました。この地の人々は「免租」という特権を守るために、保元の乱、大坂の陣、明治維新など、戦乱のたびに中央に兵を繰り出してきました。なぜ、十津川村はこのような歴史をたどったのか。第五回は、山深い秘境に足を踏み入れ、十津川村の歴史をひもときます。

第2シリーズ 第6回 愛蘭土(あいるらんど)紀行

作家・司馬遼太郎が「シーザーも来なかった島」と記したアイルランド。貪(どん)欲な征服者ですら顧みなかった辺境の地という意味です。しかし、この風土と歴史こそが、古代ケルト民族固有の創造性を受け継がせ、不屈の負けじ魂や独立心を育てたのです。第六回は、司馬が強い関心を抱き続けたアイルランドに渡り、この国の悲痛な歴史とアイルランド人の孤高の精神を凝視します。

第3シリーズ 第1回 三浦半島記

「鎌倉幕府がもしつくられなければ、その後の日本史は二流の歴史だったろう」と司馬遼太郎は書いています。武士という大いなる農民が政権を取り、自ら開墾し、農地の所有を確かなものにした時代の舞台である、古都・鎌倉が中心の三浦半島を訪ねます。司馬の足跡をたどりながら、鎌倉武士が貫いた「名こそ惜しけれ」という倫理観に基づく“潔い生き方”を育んだ、この地の風土を描きます。

第3シリーズ 第2回 飛騨紀行

農家を見たいという思いに駆られて、匠(たくみ)の国・飛騨を訪れた司馬遼太郎。司馬が歩いた岐阜の道をたどります。飛騨は江戸時代初期、さまざまな仕事で多くの職人が活躍し、名人・左甚五郎の伝説とともに、最も活気にあふれていた時であったと司馬は言います。「京都よりも京都ではないか」と司馬が書く飛騨高山から「みごとなほど、気品と古格(こかく)がある町並み」の古川町へ向かい、山あいに生きる人々を訪ねます。

第3シリーズ 第3回 奈良散歩

千数百年にわたり、数多くの優れた建造物を守り抜いてきた奈良。「このまちの精神というものに、敬意をささげるべきではないか」と書く司馬遼太郎の足跡をたどります。興福寺・薬師寺・唐招提(だい)寺ほか、数々の歴史的建造物や千二百年以上も続く東大寺のお水取りで知られる「修二会」(しゅにえ)の様子など、変わり行く世の中で「うつろわぬものがあるという安堵(ど)感」を与えてくれる悠久の古都・奈良を訪ねます。

第3シリーズ 第4回 仙台・石巻

豊臣秀吉が築いた桃山様式を仙台藩に取り入れた伊達政宗。「旧仙台藩領、いまはほぼ宮城県。この地の近世の原型は、政宗がつくったとしか思えない」と書く司馬遼太郎は、大崎八幡宮・瑞巌(ずいがん)寺など、「綺麗(きれい)がありながら下品ではない」桃山様式を探勝します。司馬が訪れ、「世界のどの市にもない造形的な美しさを持つ」と書く仙台の近代文化の基礎を築いた政宗の功績と、そこに生きる人々を訪ねます。

第3シリーズ 第5回 中津・宇佐のみち

豊の国(大分県)から起きたと言う八幡神信仰。司馬遼太郎は、武神として知られるこの神がもともとは農業神であり、奈良時代に神託を下す神として天皇の宮廷に入ったことを解き明かします。司馬が訪れ、「沸き上がる雲のような森に包まれ容易に古代に入ることができる」と形容する薦(こも)神社や「落葉の一枚ずつが無数の紫の影をつくって木漏れ日の中で輝く印象派絵画の世界」と書く八幡総本宮・宇佐神宮を訪ねます。

第3シリーズ 第6回 本所深川散歩

映画「男はつらいよ」に出てくるような日本人は、現実にいるのでしょうか。司馬遼太郎は、その答を探しに「江戸っ子の産地」、本所・深川を訪れます。かつて勝海舟や三遊亭円朝、黙阿弥(もくあみ)らが暮らした所です。番組は、木場の筏(いかだ)師、永代橋の鳶(とび)の頭、辰巳(たつみ)芸者など、ここに暮らす人々を訪ね、“ひと肌脱ぐ”気っぷのよさと“義理人情”に厚い日本人の姿に迫ります。

第3シリーズ 第7回 南伊予・西土佐の道

司馬遼太郎は、代表作「坂の上の雲」の舞台・伊予(愛媛県)について、「伊予は愛比売(えひめ)で、文字どおりいい女という意味である。いい女などという行政区の名称は、世界中にないのではないか」と言う思いを抱いていました。司馬が訪れた伊予路をたどり、明治時代に建築された日本最古の小学校・解明小学校や寄り合い酒の風習が残る宇和島へ。さらに、シーボルト・イネ、村田蔵六(大村益次郎)などの事跡を訪ねます。

第3シリーズ 第8回 明石海峡と淡路みち

司馬遼太郎が「古代以来の気分の温もりが十分保たれている」と書く兵庫県明石の林崎と淡路島の漁村を訪ねます。司馬は、ここで続く一本釣りなど「変わらない個人的漁業」の形を手がかりに、漁業の本質を解き明かそうとしました。番組は、「中世の人々が西方浄土を想像したことがわかるような気がする、明石海峡の波の上から見た落日」など、壮麗な瀬戸内の風景を堪能し、日本人と海との関係を再構築した司馬の足跡をたどります。

第3シリーズ 第9回 島原・天草の諸道

「島原の乱の本質は、領主に追いつめられた農民の絶望的な反乱」と書く司馬遼太郎は、その農民たちは「日常生活に儀礼をもっていた武士」の末裔(えい)であり、その面影は今も島原・天草の人々の生活の中に生きているとも書いています。番組は、司馬が訪れた島原・天草の地を歩き、この反乱で犠牲になった人々に思いを馳(は)せながら、この美しい風景に秘められた歴史の重みをかみしめます。

第3シリーズ 第10回 北海道の諸道

司馬遼太郎は「稲作文化的な画一的ローラーから北海道はまぬがれることが出来、アイヌとその文化という非稲作的要素を残すことになった」と書いています。しかし、江戸時代以降、この地に進出した稲作文化勢力の松前藩が、画一的な中央志向を持ち込んでしまいました。番組は司馬の足跡をもとに松前・江差・函館・札幌を訪れ、アイヌ民族の狩猟文化・江戸期の稲作文化・北欧型牧畜文化などが交錯した北の大地を描きます。

新 街道をゆく「北のまほろば」

2022年8月に放送した「三浦半島記」に続く第二弾。今回は、司馬さんが終生深い思い入れを抱き、亡くなる2年前の1994年に旅して記した、青森の「北のまほろば」を取り上げる。なぜ司馬さんは、本州最北の地である青森を、物成がよく豊かな土地を意味する「まほろば」と呼んだのか。縄文の巨大遺跡から幻の中世都市、津軽が生んだ芸術家である太宰や棟方…。厳冬の津軽半島を舞台に、司馬さんの足跡をたどる。

Sponsored Links

RELATED POST