「サラメシ」の動画は、ユーネクストで視聴できます!
「サラメシ」を見逃した方には、動画配信サービス「U-NEXT(ユーネクスト)」をおすすめします。初回登録時にもらえるU-NEXTポイントを使って「まるごと見放題パック」に入れば、「サラメシ」をはじめNHKの人気番組が見放題となります。新規の登録から31日間は無料体験できますので、まずはお試しください。また、NHK番組以外のドラマやアニメ、映画、バラエティー、ドキュメンタリー番組、音楽ライブ、スポーツ(SPOTV NOWで配信されるコンテンツ等)もたっぷり楽しめます。U-NEXTはスマホ・タブレット・パソコン等のデバイスで楽しめます!
U-NEXTの31日間無料トライアルで「まるごと見放題パック」に入れば、
NHKオンデマンド作品が全て見放題の無料体験ができます!
「サラメシ」は放送日の翌日からU-NEXTで配信予定です!
ただし、配信期間は約2週間となります。
↓ ↓ ↓
.
また、U-NEXTの31日間無料トライアルでは、270,000本以上の
見放題作品を全て無料で視聴できます!
無料体験期間中に解約しても、料金はかかりません!
U-NEXTの新規登録はコチラからどうぞ!
↓ ↓ ↓
.
31日間の無料体験期間を経過すると有料となりますのでご留意ください。解約手続きは、簡単にできます。
目次
「サラメシ」ってどんな番組?
放 送 毎週木曜 午後7持30分〜[NHK総合]
再放送 毎週木曜 午後0時20分〜、毎週日曜 午前8時〜(一部の地域を除く)
※2022年4月より毎週木曜日 午後7時30分〜に変更されました。
たかが昼メシ!されど昼メシ!昼メシにもいろんなドラマがあった!
ランチをのぞけば、人生が見えてくる!
「サラメシ」とは「サラリーマンの昼メシ」を略した言葉です。つまり働くオトナのお昼ご飯のことなんです。ということで、この番組の主役は、ズバリ「働く人のランチ」!
サラリーマンの昼食(サラメシ)から、話題の企業の社長さんや憧れのスポーツ選手のランチまで・・・多彩な職業の人々の様々なランチを徹底的にウォッチングします。この仕事だからこのランチというおどろきの法則や、笑いと涙のエピソードなど。ランチを入り口に現代日本で働く人びとの喜怒哀楽を、楽しく鋭くみつめます!
第6シリーズからは夜8時台の放送になり、さらにパワーアップ。中井貴一さんの DJ 風本音トーク満載のナレーションで、極上の時間をどうぞ!
私は、この番組での中井貴一さんのナレーションがとても好きです。
出演者
ナレーション 俳優 中井貴一(なかい きいち)
お弁当ハンター 写真家 阿部了(あべ さとる)
1963年 東京生まれ、 写真家。高校卒業後、気象観測船・啓風丸に機関員として4年乗船。その後、東京工芸大学短期大学部(現在東京工芸大学)にて写真を学び、立木義浩氏の助手を経て、95年よりフリーランスの写真家。お弁当好きが高じて、2000年より日本全国を回り、手作りのお弁当&食べる人のポートレートを撮影。サラメシではコーナー「お弁当を見に行く」の“お弁当ハンター”。
関連書籍
※Amazonより
NHKの人気番組「サラメシ」が、待望の書籍化!働くオトナのランチ(サラメシ)を通して、仕事への熱き想いと人生に密着。番組に登場した、あの笑顔と感動を再取材した保存版!著名人たちが愛した名店もたっぷり掲載。
「昭和の味」を今も残す極上ランチと珠玉のエピソード。著名人34人が堪能した一品。
「サラメシ」の再放送は?
『サラメシ』の再放送は、毎週木曜日午後0時20分〜、毎週日曜日午前8時〜(関西地方のみ)放送されます。でも、放送時間に制約されずに好きな時に見たい・・・という方には、動画配信サービスがオススメです。
見逃した「サラメシ」の動画を見る方法は?
1.放送から1週間以内なら「NHKプラス」で視聴!
「NHKプラス」は、NHKの地上波放送の番組をインターネットで視聴できる無料の動画配信サービスです。放送中の番組を視聴できる「常時同時配信」と、放送後の番組を視聴できる「見逃し番組配信」があります。ただし、見逃し番組配信は放送日から1週間となります。
2.放送日の翌日から約2週間は「NHKオンデマンド」や「U-NEXT」でも視聴できます!
見逃した「サラメシ」の動画は、NHKオンデマンドやユーネクストで視聴することができます。これなら、放送時間に制約されず、いつでも見たい時に見ることができますよ。ただし、配信は放送日の翌日から約2週間となりますのでご留意ください。
「サラメシ」は放送日の翌日からU-NEXTで配信予定です!
ただし、配信期間は約2週間となります。
↓ ↓ ↓
.
NHKオンデマンドは、NHKが放送した番組をブロードバンド回線を通じて、日本国内限定でPCやスマートフォン、タブレット、高機能TV等に有料で配信する動画サービスのことです。NHKオンデマンドは、見逃してしまった番組やニュース番組、そしてもう一度見たい過去に放送した番組を、いつでも好きな時間に視聴することができるというメリットがあります。ただし、NHK番組しか見ることができません。
そこで、私が利用しているのがユーネクストです。このユーネクストは、いろんな放送局の番組や映画などの動画を配信しているんです。NHKとも提携しているので、毎月付与されるU-NEXTポイント1,200円(初回の31日間無料体験では600円。ただし、このページのリンクから登録すれば1,000円)を使ってNHKオンデマンドの「まるごと見放題パック」を購入することができるんです。
まずは、31日間無料トライアルの申込みでお試しください!
「まるごと見放題パック」ならNHKの人気番組が見放題!
無料体験期間中に解約しても、料金はかかりません!
↓↓↓↓↓
31日間の無料体験期間を経過すると有料となりますのでご留意ください。解約手続きは、簡単にできます。
なお、NHKの見逃した番組を見る方法は、コチラの記事をご参照ください。
(注)なお、本ページに記載しているユーネクストの情報は2023年6月時点のものです。 最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。
「サラメシ シーズン13」の放送予定
第8回「魚の剥製プロの技!▽英国のヴィオラ奏者」
放送 2023年6月8日(木)
長野県松本市、魚の剥製を作っている小さな工房がある。依頼は水族館や博物館、釣り人など、展示や記念目的などさまざま。工房を営む小川さんが、解体から仕上げまで1人で行っている。脱サラをし、剥製作りの道に進んだ小川さんの思いを伝える▽サラメシ海外特派員は、イギリスのBBCフィルハーモニックで活躍しているヴィオラの副首席奏者、牧野葵美さんのお弁当ライフをお届け!▽「ランチ絵に描いて」東京丸の内から
「サラメシ シーズン13」のこれまでの放送内容一覧
※放送日の新しい順に掲載。
第7回「駆ける名馬!競馬場整備▽ホンジュラス日本大使▽水木一郎」
放送 2023年6月1日(木)
数々の名馬が駆け抜ける東京競馬場。馬場の整備をしている入社5年目の小坂さん。主にダートコースの整備や芝刈りなど担当している。レースの合間は、短時間での整備やチームワークが求められる。競馬を陰で支える仕事ぶりを拝見!▽「大使メシ」は、中米ホンジュラスから日本大使の自撮りサラメシをお届け!▽特撮、アニメソングの歌手として海外でも知られている歌手の水木一郎。“アニキ”の愛した味とは?
第6回「世界のランチ!海外特派員▽アントニオ猪木の愛した味」
放送 2023年5月18日(木)
世界各地で働くオトナのみなさんから届けられた自慢のランチを自撮りリポートで紹介する「サラメシ海外特派員」。今回は、デンマークのIT企業から国際色豊かな料理をはじめ、タンザニアの豊かな海の幸や台湾の高雄からは麺の専門店など、海外で暮らす人たちのランチ事情を紹介!▽プロレスラー アントニオ猪木の愛した味とは?▽「ランチ絵に描いて」東京丸の内からボリューム満点の昼食を拝見!
第5回「カツカレー大好き教授▽駐ペルー日本大使登場!」
放送 2023年5月11日(木)
身の回りの色々を数値化してしまう大学教授。カツカレーが大好きすぎて、食べ歩いた全てのカツカレーをデータ化し記録。そんな教授には自ら作るお弁当にも自分好みのフォーマットがありまして…。その一途さを、せひご覧ください!▽お待ちかね「大使めし」第2弾!サラメシを披露してくださったのは駐ペルー日本大使。美食大国ペルーで大使の胃袋を満たす「日系料理」とは?公邸料理人が腕をふるうお弁当も必見です
第4回「数字で暮らしを守るプロ▽ランチ絵にかいて!」
放送 2023年5月4日(木)
舞台は「東京都計量検定所」。タクシーのメーターにガソリンスタンドの給油機、はたまた学校の体重計やスーパーのはかりまで。表示される数値が正しいかどうかを調べるプロの存在、ご存じですか?彼らの不思議な仕事とサラメシを拝見します!▽「ランチ絵に画いて!」は東京・丸の内から。社員食堂のお気に入りメニューを普及させたい画伯や、リッチな食材を使ったまかないが食べられるという画伯が登場!力作をお楽しみください。
第3回「新線開業!安全を支える運転士▽技の皿作り!回転ずし」
放送 2023年4月20日(木)
舞台は相模鉄道、通称「相鉄」。東急との乗り入が始まる3月18日を控え、新線開業区間の運行に向けた習熟訓練が行われた。乗客を安心、安全に運ぶための訓練を指導運転士の活動を通じて伝える。盛りだくさんの社食も拝見▽身近な外食、回転ずし。年々、ネタや店など進化し、皿も進化している。石川県加賀市の製造会社では、さまざま技術を駆使して、皿のデザインなど工夫、ニーズに対応している。お弁当ハンター阿部了がリポート
第2回「教壇に立つ現役82歳▽毎日親子弁当▽日テレでクイズ」
放送 2023年4月13日(木)
大分県中津市の高校に勤める石田さんは82歳の教師。今は簿記などの商業を教えている。教師歴は、のべ52年。昼食は長年、妻の手作り弁当だ。栄養のバランスだけでなく、おかずも豊富な弁当を元気に働く石田さんとともに伝える▽旅好きな親子の交流を娘が高校生のときから父のために作っている“毎日親子弁当”を通じてお届け▽「クイズ!私のランチ」は、日テレ受付ロビーから
第1回「スリランカカレー▽ラスベガス出張メシ▽古葉竹識」
放送 2023年4月6日(木)
茨城県にある鉄工所の創業者、スリランカ出身のチャミルさん。ここで働く多くのスリランカの人たちに仕事の励みになればと考え、賄いは本格的なスリランカのカレーを提供。外国人が働きやすい職場を目指すチャミルさんの思いを伝える。▽ラスベガスで開かれた食の展示会。日本食の魅力を海外の人たちに伝えるようすをお任せカメラを託して、ランチと共にお届け!▽赤ヘル黄金期を築いた古葉竹識の愛した昼メシとは
「サラメシ シーズン12」のこれまでの放送内容一覧
※放送日の新しい順に掲載。
第38回「祝テレビ放送70年!まるごと日テレSP」
放送 2023年3月16日(木)
「クイズ!私のランチ」は、日テレ受付ロビーから。あの人気アナウンサーが奇想天外なジェスチャーでクイズを出題?!巨人軍宮崎キャンプ取材に駆け回る若手ディレクターの奮闘や「サラメシに出たい!」と自ら名乗り出た入社2年目社員のサラメシを拝見。「あの人も昼を食べた」は、去年9月に亡くなった6代目三遊亭円楽さんが愛した昼ごはん。楽屋に頻繁に差し入れたという「うな重」を通した笑点メンバーとの絆を紹介する。
第37回「仙台せり収穫メシ▽家族のごちそう定期便」
放送 2023年3月9日(木)
今回は東北からお届け!せりの生産量は宮城県が全国で最も多く、冬は収穫の時期。宮城県名取市のせり農家の三浦さんは、冷たい泥水につかっての収穫。葉だけでなく、根もおいしく鍋にしてたくさん食べて欲しいという思いを伝える▽岩手県陸前高田市。博物館学芸員の浅川さんは、東日本大震災で被災した収蔵品の修復などを行っている。高田さんの実家は東京。祖母と母から長年送られる総菜などを通じ、離れて暮らす家族の交流を紹介
「働くオトナのオアシス!社員食堂セレクション」
放送 2023年3月2日(木)
今回の「サラメシ」は、働くオトナのオアシス、社員食堂尽くし! これまで番組で放送してきた社食の中から選(え)りすぐってご紹介。充実のサラダバーが大人気!大手食品メーカーやボリューム満点メニューがお皿に盛り放題の大型家具店、取引先営業マンにも知れ渡る100年以上続く老舗酒店の社食などが登場。さらに社食一筋・ベテラン料理人が語る「平成社食史」など、あんな社食やこんな社食のてんこ盛りでお伝えします!
第36回「まるごと宮崎スペシャル」
放送 2023年2月16日(木)
まるごと宮崎SP。南国・宮崎を彩る亜熱帯植物を専門に育て販売する植木職人たちをお弁当ハンターの阿部さんが訪問▼高鍋町で130年余り続く焼酎メーカー。職人たちの手仕事、こだわりの焼酎造りと5代目社長の意気込みを拝見▼大正元年創業、美郷町の乾しいたけ問屋。しいたけ愛あふれる社長夫妻の毎日を支えるお弁当。味の決め手はやっぱり「しいたけ」▼あなたのランチを5・7・5で表現!宮崎市の商店街で「ランチ575」
第35回「鉄道マンの自作まかない、すご技!都城の和弓職人」
放送 2023年2月9日(木)
千葉を走る新京成電鉄。同僚たちの空腹を満たすランチ作りをかって出た鉄道マンの髙橋さん。24時間勤務の職場にお邪魔してまかない作りとお仕事を拝見!▽宮崎・都城で作られる国の伝統工芸品・都城大弓。弓を作る職人・弓師の工房で代々受け継がれてきた職人技。材料となる竹の伐採から仕上げまでその工程は200以上。弓師親子のサラメシタイムにお邪魔する▽孫を愛する64歳の男性。彼の手作り弁当に込められた思いとは?
第34回「ペンライト作り 社長の開発魂▽平野甲賀」
放送 2023年2月2日(木)
コンサートなどで、観客が振るペンライト。製造、販売をしている会社社長の原田さんはアイデアマンで、今も社員と一緒に、新分野を開拓しようとチャレンジしている。78歳の今もその開発魂は、衰え知らず。青空のもとで開かれるランチ会に、原田さん、そして社員のこだわり料理の数々が登場!▽ランチ絵に描いては、高松市からお届け!▽香川県、小豆島からは、装丁家、グラフィックデザイナーの平野甲賀が愛した味。
第33回「半年待ちのお弁当!?おばあメシから孫メシへ」
放送 2023年1月26日(木)
電機メーカー勤めの金山さんは、元フレンチの料理人。共働きの妻と自分の弁当を作っている。妻が弁当不要の日も誰かに食べてもらいたいと会社の同僚のために弁当づくりを始めた。味や彩りが評判となり、半年待ちの人気に。週1回おひとりさま限定の弁当を拝見▽5年前、番組で祖母のおにぎりを5000個以上食べたという孫の大迫さんを紹介。今、高齢で体力の落ちた祖母のために不慣れな調理に挑んでいる。食を通じた交流をお届け
第32回「社長がシェフ!?手の感覚を頼りに」
放送 2023年1月19日(木)
工業用計測器メーカー社長の月岡さん。もう一つの顔は社員食堂のシェフ。キッチンも業務用設備で揃え、本格的な料理を提供。社員も楽しみにしているという社長シェフのランチをお届け▽2歳のとき、全盲になった製薬会社に勤める鳥居健人さん。在宅勤務の中、昼食は自炊だ。中学生のとき、母から教わり料理作りを始め、視覚障害で試行錯誤。今では仕事の合間の調理がリフレッシュにもなるという鳥居さんのサラメシを拝見
第31回「フレッシュ全開!新入社員スペシャル後編」
放送 2023年1月12日(木)
新入社員スペシャル後編!子どものころからの夢を叶え南紀白浜のテーマパークに入社した新入社員。来場者を楽しませるイベント業務に奮闘する日々とパワーの源・社食ランチを拝見!▽中学生の頃から「サラメシ」ファンという社会人1年生から「やっと投稿できました」と一通のメールが番組に。訪ねてみると素敵なお弁当とお仕事に出会えました▽大好評、新人タクシードライバーの「おもいでメシ」は不安の日々に勇気をくれたランチ
サラメシ2022年末スペシャル 新入社員だって腹はへる!
放送 2022年12月22日(木)
「新入社員SP!」が今年はさらにパワーアップ。航空機整備士にタクシー運転手、さらには庭師や果樹園農家に落語家など、日本全国津々浦々の働く現場をウォッチ。普段は立ち入ることのできないいろんな職場のお仕事を覗いてみれば「発見」と「共感」にあふれている!今年もいろいろあったけど、それでもやっぱり腹は減る!と「サラメシ」らしく、社会人1年生たちの挑戦や奮闘、悪戦苦闘ぶりを通して2022年を振ります。
第30回「ベビーフード開発者▽プロ選手御用達!手袋」
放送 2022年12月15日(木)
子育てをしながら、大手食品会社の研究所に勤める岡さん。よりおいしく、栄養に優れたベビーフードを食べてもらいたいと新製品の開発に取り組んでいる。味だけでなく、大きさややわらかさなども大切なポイントだ。出勤前に時短で作るという岡さんのサラメシとは?▽香川県東かがわ市。日本のプロスポーツ選手が使う、数々の手袋もここで作られている。ベテラン職人の山下さんが作る選手の手袋、その技を拝見する。
第29回「まるごと香川SP!うどん県の魅力はうどんだけじゃない」
放送 2022年12月8日(木)
うどん県香川でうどん作りに欠かせない麺棒を作り続ける工房。長年、農具の柄を手掛けてきた職人が削り出すこだわりの麺棒と打ち立てうどんランチ▽香川ではタコも大人気。全国有数の消費量を誇る香川でたこつぼ漁を行う夫妻。漁はタコとの知恵比べ。船上ランチは夫が握るおにぎり▽お遍路の地で神社仏閣を専門とする宮大工。職人を率いる棟りょうのスゴ技とは!棟りょうに憧れる息子と孫、宮大工3世代に受け継がれる仕事と伝統
第28回「まるごと!サラメシ海外特派員SP」
放送 2022年12月1日(木)
世界各地で働くオトナのみなさんから届けられた自慢のランチを紹介する「サラメシ海外特派員」。今回は、ロサンゼルス、メキシコシティ、イタリア北部の街ブレーシア、アフリカ北東部のジブチ、中東のレバノンなど世界各地から国際色も彩りも豊かなランチを続々と紹介します。
第27回「最後までともに!駅前ファッションビル▽柳家小三治」
放送 2022年11月24日(木)
次々と閉店する街のランドマークとも言える商業施設。閉店を惜しむ声が聞かれる。千葉県の津田沼駅前にあるファッションビルもその一つ。2023年2月末に閉店予定だ。子供のころ遊びに出掛け、今ではレディースファッション店のマネージャーを務める人や働いて20年程になるアクセサリーショップの名物おじさんなど、閉店に向けて働く人たちの今の思いをサラメシと共に伝える▽北海道帯広市。落語家、柳家小三治の愛した味
第26回「ワールドカップ直前!代表専属シェフ▽オシム元監督」
放送 2022年11月17日(木)
開幕直前のサッカーワールドカップ!日本代表選手を胃袋から支える専属シェフの仕事とランチを紹介。選手一人ひとりのリクエストに細やかに応えるシェフの心遣いや矜持とは?欧州遠征中のランチタイム、選手の様子を拝見▼元日本代表監督イビチャ・オシム。ピッチでは厳格さを貫いた彼が足しげく通った千葉・浦安の中華料理店。お気に入りのメニューと垣間見せたおちゃめな素顔▼「クイズ!ランチ、絵にかいて」は東京・丸の内から
第25回「長野ワイナリーの収穫▽ローカル智頭線の新人運転士」
放送 2022年11月10日(木)
長野県上田市のワイナリー。今の時期、地域の人たちの力を借りてブドウの収穫で大忙し。大空の下、ブドウ畑で食べるのは、地元の野菜を使った仕出し弁当。おいしさいっぱいの昼食をお届けする。▽鳥取、岡山、兵庫を走るローカル線、智頭急行。車窓から見える風光明美。列車を走らせる新人とベテラン運転士を写真家、阿部了が訪ねる。▽作家、西村京太郎の愛したチャーシュー麺。
第24回「瀬戸内のカタクチイワシ漁 ▽社食を愛するフランス人部長」
放送 2022年11月3日(木)
▽愛媛県松山市。夏から冬にかけて盛んなカタクチイワシ漁、大勢で網を引き揚げる力仕事だ。森みよ子さんは長年、漁師さんの弁当を作り続けている。船上で味わう愛情とおかずが詰まったビックリ箱弁当を拝見▽紙パルプの専門商社にフランスから来日して勤めているギヨームさん。仕事のすすめ方の違いなどに戸惑いながらも日々奮闘。日本のアニメファンで和食も大好き。日本の社食に魅了されたギヨームさんのサラメシをお届け。
第23回「まるごと新潟SP!職人技と豊かな食」
放送 2022年10月27日(木)
枝豆農家・永井さん一家。枝豆は何より鮮度が大切と店の開店に合わせて出荷するため収穫開始は深夜2時。作業の空腹を満たす新米おにぎりを拝見▽爪切りで有名な刃物製造会社。職人たちを胃袋から支えたいと社員食堂で奮闘する31歳の料理長。大人気のランチと精巧な職人技をたっぷり紹介▽400年続く打刃物の街・長岡市与板でかんな鍛冶の世界に飛び込んだ新人職人と見守る匠。工房で受け継がれていく技とサラメシをのぞき見
第22回「ムエタイジムのまかない▽インドネシア大使メシ!」
放送 2022年10月20日(木)
名古屋市にあるムエタイジム。エクササイズとしても人気が高まり、女性や子どもにも人気だ。トレーナーは、現役のムエタイ選手。大会が近くなると減量が必要となる。その苦労を少しでもやわらげようと作られる、愛情のこもった減量まかないとは?▽インドネシアにある日本大使館。ランチを通じてインドネシアの食の魅力を大使自らリポート。「大使メシ」をお届け!
第21回「社長念願の小さな社食▽サラリーマンラッパー」
放送 2022年10月6日(木)
東大阪市にある物流会社に3年程前、小さな社員食堂ができた。社食は社長の念願!調理スタッフは、60代の女性2人。 “おふくろの味”にこだわったサラメシを拝見!▽三重県の工場に勤める伊藤純さん。勤務を終えるとラッパーJEVAに大変身!クラブで活躍している。「サラメシ」の大ファンだという伊藤さん。働く人たちと昼食をテーマに曲を作り歌っている。JEVAのラップにのせて、伊藤さんのランチタイムをお届け!
第20回「野菜大好き!編集長のお弁当▽京都しば漬け」
放送 2022年9月29日(木)
家庭菜園誌編集長の仙石さん。デスクだけでなく、栽培の実験現場にも出向き、多くの人に、野菜栽培の魅力を伝えている。仕事を通じて育てる楽しさを知った仙石さん。家族の理解を得て、都心から郊外に引っ越し、親子で菜園を耕す日々。喜びの収穫!野菜尽くしのサラメシを拝見▽京都・大原。長年受け継がれている“しば漬け”づくり。職人技と働く人たちのお弁当を写真家、阿部了がリポート。
第19回「ビールで町おこし▽ビール会社物流チームの弁当」
放送 2022年9月22日(木)
新潟県十日町市に、醸造所を立ち上げた髙木千歩さん。村上さんと2人で、ビールをつくり、配送も行っている。クラフトビールで町おこしをコンセプトに奮闘!スパイスの効いた、まかないカレーを拝見!▽“お弁当ハンター”阿部了が訪ねたのは、長野県にあるビール製造会社の物流チーム。対面でのコミュニケーションを大切にしている。ハンバーガーにタイの料理、さまざまな弁当が登場するランチタイムをお届け!
第18回「建築技術の訓練校 大盛りメシ▽東京・利島のカフェ」
放送 2022年9月15日(木)
大手ハウスメーカーの建築技術の訓練校で、新入社員が木造建築の技能を学んでいる。訓練校の食堂で、松島秋代さん86歳が作る料理が、実習などで腹ペコの胃袋を満たしてくれる。「大盛り」サラメシを拝見!▽伊豆諸島にある東京都の利島。ここで農協が新しくカフェを開く。任されたのが、3人の女性職員、全員移住者だ。レイアウトやメニューづくり、そして料理の試作に奮闘!手作り感満載のカフェ、そのオープン初日は?
第17回「プロ野球ユニフォーム洗濯の技▽カンボジア飯」
放送 2022年9月8日(木)
宮城県、仙台市。楽天イーグルスなどプロ野球12球団のユニフォームを洗濯するプロたちがいる。試合後など、ユニフォームを運び届ける人と洗う人が一丸となった取り組み。ホット一息、食堂でのお昼どきを紹介。▽カンボジアで、国道改修工事に取り組む人たちのサラメシをお届け!▽映画監督、降旗康男の愛した味とは?
第16回「秋田の曲げわっぱ職人▽生駒の副業公務員社長」
放送 2022年9月1日(木)
秋田の曲げわっぱ職人・仲澤恵梨さん。幼い頃から工作好きで、今は曲げわっぱに夢中。自分が「欲しい!」と思えるものを作りたいと独立、実家の隣に工房を構えた。自宅から持参する曲げわっぱ弁当と母の料理でパワーを蓄え創作に日々邁進▼家族4人で岡山県に移住した尾崎えり子さんはベンチャー企業の経営者。社長業の傍ら月に10日ほど奈良・生駒市の職員として働く副業公務員でもある。バイタリティーあふれる仕事ぶりを拝見!
第15回「旬をお届け!大阪の水なす農家▽オーストラリア」
放送 2022年7月28日(木)
今が旬!大阪の伝統野菜、水なす。中出さん一家は三代続く水なす農家だ。早朝から畑の手入れ、収穫、ぬか漬けづくりなど、家族一丸となって行っている。今の時期、水なす三昧だという昼ごはん、和気あいあいのお昼どきを拝見。▽オーストラリア、メルボルンからアボリジナルアートに魅せられた方の海外リポート、さまざまな食材が並ぶマーケットで、ランチタイム!
第14回「巨人戦ドームを沸かす熱きDJ▽さいとう・たかを」
放送 2022年7月21日(木)
東京ドームで行われているプロ野球巨人戦。今季から会場を音楽の演出でもり上げているのが、DJ SOULJAHさんだ。試合中だけでなく、試合前の練習中に、曲を流すのも大事な仕事だ。SOULJAHさんの熱いプロの仕事ぶりと試合中、忙しい合間のランチタイムをお届けする。▽数々の劇画で多くのファンを魅了した、さいとう・たかを。仕事仲間とよく訪れたという、中華料理店。その愛した味とは?
第13回「ロケットも開発!町工場 ▽インターナショナルスクール」
放送 2022年7月14日(木)
北海道 赤平市。ロケットも開発している町工場では、弁当部を作り、月に2回ほど近くの居酒屋さんの店主に考案したメニューを注文するというユニークな活動をしている。弁当部を通じて働く人と店主の心あたたまる交流をお伝えする。▽インターナショナルスクール教員の「おにぎり百景」を紹介。工夫して、効率よく一週間分を作り置きしているという、その中身とは?▽ほか、みなさまからの投稿も紹介!
第12回「給食が大好きな小学校の先生▽ランチ絵に描いて」
放送 2022年7月7日(木)
勤務する学校の給食がおいしすぎる!という小学校の先生。調理するのは元有名ホテルのシェフ!?地域密着の食育も一役買っていました。子どもたちも絶賛するおいしい給食の秘密を紹介。人気企画「ランチ、絵に描いて」が久しぶりに復活!東京の街角で出会ったサラメシ画伯の迷画の数々が登場!画伯のランチ、あなたはわかりますか?サラメシ海外特派員は中国から。単身赴任歴17年の川津さん。週に1度のお弁当作りを拝見!
第11回「旅行気分を満喫!サラメシ海外特派員SP」
放送 2022年6月30日(木)
海外旅行もままならない昨今、サラメシで旅行気分を満喫してみませんか?世界各地で暮らすみなさんから届いた自慢のランチを紹介する「サラメシ海外特派員」。大西洋のハワイといわれるスペイン領カナリア諸島、古代遺跡が残るペルー・チャチャポヤス地方に南米有数の大都市チリ・サンティアゴ、北欧フィンランドや韓国・ソウルなど世界各地から国際色も彩りも豊かなランチが続々登場。まるごと海外特派員SPです!
第10回「熊本パティシエの賄い▽まいたけ工場▽小林亜星」
放送 2022年6月23日(木)
熊本県玉名市。洋菓子店を営むパティシエ夫婦は、スイーツづくりを通じて、一緒に働く若手の育成に努めている。週に2日ほど、妻の手作りの賄いが出される。おいしさや栄養に配慮するだけでなく、若者に喜んでもらえるよう工夫しているサラメシを紹介!▽日本の自然環境にこだわり黒まいたけを人工栽培している埼玉の工場。弁当などのほかに週に一回ほど、昼食に黒まいたけの総菜が振る舞われる▽作曲家小林亜星の愛した野菜とは?
第9回「まるごと徳島!昆虫食最前線?!コオロギ養殖」
放送 2022年6月16日(木)
徳島県のサラメシを集めたスペシャル版!かつて取材した職人さんや都会からの移住者たちの地域色あふれる昼ごはんから、今、話題の昆虫食の最前線!コオロギ養殖を行うベンチャー企業のランチタイムまで「まるごと徳島県」でお届け!環境意識の高まりから人気急上昇中の昆虫食。コオロギの飼育から食用加工までを手掛けるベンチャー企業で仕事とランチを拝見!かずら橋架け替え現場や藍染め職人工房、サテライトオフィスの昼。
第8回「遊びを創る遊具デザイナー、ワダエミが愛した味」
放送 2022年6月9日(木)
福井・敦賀市の創業100年を超える老舗遊具メーカー。遊具の制作は、遊びの新しい価値を生み出すチャレンジの連続だという。健常児も障害児も楽しめるインクルーシブ遊具の開発に没頭するデザイナーたちの個性あふれるランチタイムを拝見!▽2シーズンぶりに営業を再開したイタリアのゲレンデからあつあつイタリアンランチをお届け▽衣装デザイナー・ワダエミの愛した昼ごはん。垣間見える仕事とポリシー、そして飾らぬ素顔。
第7回「新米ガラス職人奮闘、境港のぎんざけ養殖生けす」
放送 2022年6月2日(木)
茨城・古河市のガラス工場。ビーカーからキッチン用品まで幅広い耐熱ガラス品を製造する工場では、手吹きの職人たちが今も活躍している。職人にあこがれて工場勤務を希望した新人の鈴木さんは78歳のベテラン金野さんの指導を受け修行の日々。年の差53歳の名コンビの仕事とランチ▽境港の水産会社で働く奥山さんは魚が大好き。仕事の傍ら魚の魅力を伝える動画も配信。仕事も私生活も魚尽くしの24歳、こだわり手作り弁当を拝見
第6回「淡路島の鬼瓦工房、林業目指し野外メシ!」
放送 2022年5月26日(木)
瓦の産地、淡路島。鬼瓦職人は「鬼師」と呼ばれている。鬼師見習いの興津直子さんは先輩鬼師の元で技を磨く日々。工房の社長でもある夫とのランチはほぼ毎日うどん。手早く作ってサッと食べ修行の時間を捻出したいのだそう。鬼師たちのサラメシと見習いの奮闘をご紹介。林業を志す若者たちが学ぶ岩手県の林業アカデミー。若者たちの研修活動の様子とサラメシをお任せ自撮り!極寒の森の中でのワイルドなランチタイムを拝見します!
第5回「新幹線パーサーのランチ、ユニークな社員食堂」
放送 2022年5月19日(木)
旅やビジネスなど、東海道新幹線を利用する目的はさまざま。新幹線パーサーは、ワゴン販売、車内巡回など、乗客に近い場所でのサービスなどが仕事。去年4月に入社した、新人パーサーを通じて、新幹線パーサーのきめこまやかな仕事ぶりと手作り弁当のランチタイムを紹介!▽大阪市のオフィス街にあるアパレル資材を扱う専門商社のユニークな社員食堂のサラメシを拝見!
第4回「子どもに笑顔を、栄養教諭の給食ランチ、新米校長の卒業式」
放送 2022年5月12日(木)
今回は、子どもに笑顔を大人に気づきを目指す「君の声が聴きたい」プロジェクトに参加! #君の声 ▽茨城県では、地元食材を使い、子どもたちの健康を考え、喜ばれる給食づくりに日々励む、栄養教諭のサラメシを拝見!▽福岡県の小学校。この3月に初めての卒業式を行った、新米の校長。コロナ禍で、式の時間が限られる中、心に残る卒業式を実現させたいと奮闘。そんな校長の卒業式を終えたあとの格別なお昼ご飯とは?
第3回「75歳歯科医最後のお弁当、千葉真一が愛した昼」
放送 2022年4月21日(木)
横浜で長年、歯科医院を営んできた75歳の男性。この春、歯科医を勇退する決断をした。結婚間もないころから48年間、昼ごはんは妻が作るお弁当を食べてきたが、夫の勇退とともに妻もお弁当作りを卒業することに。地域の人々に愛されてきた歯科医最後の一日、患者とのふれあいや最後のランチタイムを見届けます▽アクションスター千葉真一が通ったシーフードレストラン。店主に語った夢の話や千葉が愛した刺身定食を紹介する
第2回「婚活キューピッドのランチ▽秋田の動物園」
放送 2022年4月14日(木)
千葉県柏市で結婚相談所を営む森藤有子さん。コロナ禍で登録が激増したという会員の相談やお見合いセッティングに奮闘の毎日。ほぼ全てがオンラインで行われるため食事とトイレ以外はパソコンとにらめっこだという森藤さんの憩いのランチタイムを拝見!▽お弁当ハンターの阿部さんが向かったのは秋田にある動物園。動物たちの“食事タイム”を楽しく演出する飼育員たちのランチ。個性豊かな人と動物の「もぐもぐ」をのぞき見る。
第1回「都心ホテル 食堂で若手育成▽稚内のスーパー」
放送 2022年4月7日(木)
国内外の賓客をもてなしてきた都心の老舗ホテル。2021年8月から従業員の食堂を自営化し、食品ロスの削減や、従業員の働きがいなどに取り組んでいる。ベテランシェフの松浦永幸さんが中心となり、若手料理人と魅力ある料理を日々、試行錯誤。ホテルで働く人たちの胃袋を支える食堂のサラメシを拝見!▽北海道稚内市。長年地元に根づいたスーパーに勤める若者と78歳のベテランスタッフとの弁当を通じた交流をお届けします!
「サラメシ シーズン11」の放送内容一覧
第34回「気仙沼 着物工房の社食ランチ!▽大島康徳のフレンチ」
放送 2022年3月15日(火)
宮城県気仙沼市にある着物の肌着などを作っている工房。社長の髙橋和江さんは、着物産業の普及に努め、今の人たちに、より着物に親しんでもらおうと着物の肌着の開発などを行っている。髙橋さんの工房も東日本大震災の被害に遭い、復興した。今は、社員食堂も充実させ、働きやすい環境づくりに努めている。髙橋さんの思いがこもった、社食でのサラメシを紹介。プロ野球選手、監督として活躍した大島康徳の愛したフレンチとは!?
第33回「郵便局のカレー▽橋田壽賀子の鉄板焼き」
放送 2022年3月1日(火)
高知県土佐市。退職した前郵便局長が作るカレーが、後輩の郵便局員たちに好評だ。カレーはもちろん、自ら手作り。ほぼ月イチペースで、みんなの楽しみな昼食になっている。カレーを通じた、心温まる交流とサラメシを拝見!「おしん」など、国民的ドラマを生み出した、脚本家・橋田壽賀子。橋田さんが40年近く通った、熱海の鉄板焼き店の店主との交流をお届けします。サラメシ海外特派員は、ニューヨークから!
第32回「府中の市場のまかない▽京都のベトナムランチ会」
放送 2022年2月22日(火)
東京・府中の卸売市場。魚、肉、青果、乾物など何でも揃(そろ)うこの場所でアジア食材店を営む夫妻。気のおけないご近所づきあいとお仕事そしてきっとマネしたくなるランチをレシピと共に紹介します!毎月ベトナム料理のランチ会が開催されるという京都の会社。ふるまわれるのは本場の味!いったいなぜ?そのわけをお任せカメラで撮影していただきました。ジェスチャーでランチを再現「クイズ・私のランチ」は東京・日本橋から。
第31回「北京五輪開幕直前!選手を支える匠の技」
放送 2022年2月1日(火)
開幕が迫る北京オリンピック。日本人選手のメダルの期待が高まるなか、サラメシが注目するのはオリンピアンを支える職人たち!熱戦の陰に匠の技あり?!スキー板の滑りを左右するワックス開発の現場、選手を足元から支えるインソールの秘密など、冬季競技をサポートする職人たちの仕事とランチを拝見します!
第30回「バレエ衣裳(いしょう)プロの技▽世界のサラメシ特派員」
放送 2022年1月25日(火)
今回は全国でも珍しい、バレエのステージ衣裳(いしょう)を製作し、レンタルしている会社を紹介。倉庫には、約10万着の衣裳。デザインから縫製までを行っている。プロたちの仕事ぶりとサラメシを拝見する。▽コロナ禍で、昼食を工夫して楽しむ世界のサラメシ特派員からの投稿を紹介。台湾、シンガポール、イラン、カナダから、現地で働く様子やその国ならではの、地域色豊かなランチをお届けします!
第29回「新入社員スペシャル 後編」
放送 2022年1月18日(火)
まだまだ、続きます。初々しく気持ちの良い食べっぷり!今回は、年末に放送した、新入社員スペシャルの後編。出版取次の会社で働く新入社員。書店でのキャンペーンの企画やその特典を考えるのが仕事。楽しみだと言う、新しくなった社員食堂でのランチとは!?▽新幹線の駅に設置するブースのプロジェクトに配属された、新入社員。楽しみは、出張で食べるお昼ご飯。今回は、名古屋でのサラメシを拝見!
第28回「きょうはまるごと鳥取県スペシャル!」
放送 2022年1月11日(火)
「サラメシ」放送開始から11年目にして初めてロケを果たした鳥取県。調べてみたら魅力的な人や食べ物に満ちていたので、今回は「まるごと鳥取SP」で紹介します!街のみんなに愛される県庁食堂の人気のワケは?日本だけでなく世界からも客が訪れるオーダーメイドの万年筆。職人の仕事を支えるサラメシは?タクシードライバーさんがこっそり教えてくれるおいしいランチの数々。警察官が二足のわらじ?県警音楽隊の昼ごはん拝見
年末スペシャル2021 「コロナ禍だって、新入社員だって腹が減る!」
放送 2021年12月28日(火)
「採用はオンライン、入社式で初めて顔を見た」なんて話も聞かれたコロナ禍の新入社員。2021年、社会人の仲間入りをした新人たちは、どのようにこの1年を過ごしていたのか?「晴れて社会人。ようやくサラメシデビューができました!」なんてうれしい投稿もいただいたので、いろいろな業界にお邪魔して、初々しい仕事ぶりとランチを拝見しました!初めての上司、初めての取引先、初めての出張。若者の奮闘ぶりをご覧ください
第27回「看護専門学校のお弁当拝見▽寒風が育む食材」
放送 2021年12月21日(火)
兵庫県明石市の看護専門学校では、医療従事者を育てるため日々奮闘している。助産師の資格を持つベテラン教員の森さんは“看護師を生涯の仕事にしてほしい”と生徒たちと日々授業に励んでいる!生徒たちが質問に来たり、授業の準備をしたりと忙しい毎日。そんな森さんのサラメシとは? ▽干し大根にサンマの丸干し、棒ダラなど、これまで放送してきた中から、寒風が育む食材づくりに励む人たちの心温まるお昼を一挙紹介。
第26回「京の伝統・提灯(ちょうちん)職人一家 ▽遠距離結婚をつなぐ作り置き」
放送 2021年12月14日(火)
親方と30代の二人の息子が営む京都の老舗提灯(ちょうちん)店。伝統を守る一方で新しいスタイルにも挑戦し、海外進出も果たした。その立役者が息子の元家庭教師だった青年。一家に請われ老舗の一員に転身、伝統を支えている。職人たちの仕事ぶりとスタミナランチを拝見!▽金沢に暮らす藤田さんは東京で働く夫・大地さんと1年前に遠距離結婚。二人をつなぐのはひと月に一度夫が多忙な妻のために作る1週間分の彩り豊かなおかず
第25回「森を守る人たちのカレー▽空港のおにぎり百景」
放送 2021年12月7日(火)
鳥取発!山で働く人たちのサラメシに密着。ここでは、山の仕事に魅力を感じて林業を目指す人たちの支援などが行われている。元気いっぱいの胃袋をつかむのが「お父さん」がつくる特製のジビエカレー。山の恵みを使った、まかないを拝見。成田国際空港のフライトを支える「駐機場のプロ」。仕事を乗り切るエネルギーの源は、オリジナルのおにぎり。子供の頃、母がつくってくれたなじみの味を再現してつくる、おにぎりとは?
第24回「新幹線車両工場の社食▽社長が作る豪華まかない」
放送 2021年11月30日(火)
愛知・豊川、新幹線車両製造日本一を誇る工場。新幹線開業以前から開発に携わり、今も最新鋭車両を製造する現場に潜入。時速360kmのスピードと安全性、乗り心地を兼ね備える車両製造に携わる作業員の技と力仕事を支えるパワーの源・社食ランチを拝見▽週に一度社員のためにランチを作り始めたら「いろんな悩みが解消した」という社長。そのワケは?▽妻から夫へ、10年ぶりのお弁当が復活。十人十色の「おべんとうのはなし」
第23回「日本橋呉服問屋・伝統のカレー▽半藤一利のナポリタン」
放送 2021年11月16日(火)
東京・日本橋、創業70年の呉服問屋で50年前から愛されてきた伝統のカレー。月初めにだけ食べられるというメニューのワケは?全国の呉服屋が買い付けにくる展示会にお邪魔して丁々発止の商いの現場を拝見▽愛知県の透析クリニックで入院患者に提供される透析食は同じ昼ごはんを食べている院長やスタッフにも大好評。塩分や水分摂取量など制限が多く味は二の次というイメージを覆すおいしさの秘密は?▽半藤一利が愛した昼ごはん
第22回「絵本の製本所でお弁当拝見!服部克久の愛したランチ」
放送 2021年11月9日(火)
東京・板橋、絵本の製本所をお弁当ハンター阿部さんが突撃。「はらぺこあおむし」「パパ、お月さまとって!」など子どもだちに愛されているあまたの名作がここで製本されてきた。職人の経験と勘が頼りだという絵本の製作現場に阿部さんも興味津々。熟練の技とパワーの源、ランチタイムを拝見▽日本の音楽シーンに大きな足跡を残す作編曲家・服部克久。東京・日比谷、老舗ホテルにあるお気に入りの寿司屋の板前が、その人柄を語る。
第21回「食欲の秋!腹ペコな大人の大盛りランチ▽タイの社員食堂」
放送 2021年11月2日(火)
食欲の秋。「サラメシ」にこれまで登場した腹ペコな大人たちの大盛りランチを一挙紹介。沖縄そばにちゃんぽん麺、カレーにおにぎりにかつ丼の追いライスまで、働く大人の気持ちいい食べっぷりが続々登場!特派員ランチは微笑みの国・タイから。コロナ禍で暮らしにも様々な制限がかるなか、おいしく楽しいランチタイムを工夫するタイの社員食堂からのリポート。「あの人も昼を食べた」映画作家・大林宣彦が愛したチーズリゾット。
第20回「緊迫!物資輸送ヘリ、デストロイヤーの定番ライス」
放送 2021年10月12日(火)
標高3000メートルの名峰・御嶽山山頂に建設中の避難施設。車ではたどり着けない現場に物資を運ぶヘリコプター。小さなミスが人命に関わる緊迫の現場で働く男たちの仕事ぶりとこだわりのランチを拝見▽「満腹おすそわけクイズ!私のランチ」は日本橋から。ボリューミーなスタミナランチが目白押し!▽「白覆面の魔王」と呼ばれた人気レスラー、ザ・デストロイヤー。40年間通い続けたお気に入りの洋食店店主が語るその素顔とは!?
第19回「“働く船”大集合!船上のごはんスペシャル」
放送 2021年10月5日(火)
旅行もままならない秋。「サラメシ」でせめてもの旅気分を!いうことでこれまで放送してきた働く船が大集合。沖縄・慶良間諸島の海、大迫力のクジラのジャンプ、島根で人々のくらしを支えるフェリーの乗組員が食べるボリューム満点のまかない飯、玄界灘の漁師歴40年ベテラン漁師が船に持参する豊漁と安全の願いが込められたお弁当、広島の造船所で働く職人の胃袋を満たす鉄板料理など、船メシてんこ盛りでお伝えする。
第18回「潜入!気象予報士のお仕事/仏プロヴァンスのランチ」
放送 2021年9月28日(火)
朝ドラ「おかえりモネ」で大注目の気象予報士。ドラマの気象考証を担うのは、NW9の気象担当・気象予報士の斉田季実治さん。気象考証や報道現場でのりりしい仕事ぶりはもちろん、家族のために斉田さん自ら腕を振るうご自宅ランチを拝見。▽フランスの古都エクサン・プロヴァンス。プロヴァンス地方の美しい街から届いた「サラメシ海外特派員」ランチ。世界35か国が参加するというプロジェクトの国際色豊かなおしゃれランチ!
第17回「スケボーパークビルダーの昼/豪華!社員感謝デー」
放送 2021年9月21日(火)
東京五輪コースも手掛けたスケボーパーク施工の専門集団はメンバー全員スケーター。熱いこだわりを持ち全国の現場を回り作業に励んでいる。好きを仕事にした彼らの仕事ぶりとランチを拝見!▽京都の食品関連設備会社ではコロナ禍で社員旅行も歓送迎会も全て中止。頑張る社員たちを月に一度、料亭の弁当や海鮮ちらしなど豪華ランチで労っている。社員感謝デー・贅沢ランチに盛り上がる社員たちの様子を取材▽梅宮辰夫が愛した和定食
第16回「釣り具メーカーのまかない魚メシ/伊豆の潮かつお」
放送 2021年9月14日(火)
港町焼津の釣具メーカーでは、コロナ禍で到来した釣りブームに残業に追われる日々。商品テストを行う社員が釣り上げ持ち帰ってくる魚が忙しい社員の胃袋を満たすまかない夜食に大変身。大人気のメニューをのぞき見!▽西伊豆伝統の「潮かつお」は、地元で愛されてきた保存食。長らく地元でのみ売られていたが、近年そのおいしさが知られるようになり生産量も増えている。「潮かつお」生産現場の慌ただしくもおいしい昼を拝見する。
第15回「東京2020組織委員会で働くオトナの奮闘!」
放送 2021年9月7日(火)
世界の注目を集めた東京2020大会。開会前から何かと話題となった大会組織委員会だが、そこには大会を無事終えられるようにと必死に力を尽くした人たちがいる。大会準備から終了まで、振り回され続けた彼らの日々と奮闘を支えたサラメシを取材。京都の医療法人で月に一度開かれるまかないパーティー「松木食堂」。スタッフの喜ぶ顔が見たいと管理栄養士の松木さんがカロリー度外視で腕をふるう様子を「おまかせカメラ」で撮影。
真夏のスペシャル! 〜東京2020の舞台裏だって働くオトナは腹がへる!〜
放送 2021年8月17日(火)
そこに働く人あれば、ランチを求めどこまでも!「サラメシ」恒例の真夏のスペシャル!今回は、異例づくめの東京オリンピック・パラリンピックの舞台裏を拝見。人々の注目を集めるのはいつだって選手だけれど、監督やコーチ、審判、競技スタッフなど、感動のシーンの裏側には、懸命に働く大勢のオトナたちの奮闘があった。忙しい彼らの日々を支える昼ごはんと知られざる仕事ぶりを、のぞかせていただきました!
第14回「向島・老舗料亭女将のランチ/ニンニク農家」
放送 2021年7月20日(火)
東京・向島で3代続く料亭。コロナ禍で営業もままならないなか女将が企画した「のり弁」。板前の腕が落ちないようにとの苦肉の策だが本格的な味わいが大人気に。パワフル女将の向島ランチデートを拝見!▽青森県田子町で収穫シーズンを迎えたニンニク。人手が足りない収穫期の助っ人は農業体験の参加者たち。収穫期にしか味わえない生ニンニクたっぷりの豚汁やカレーライスなど、ニンニク農家がふるまうスタミナランチをご紹介。
第13回「出版取次会社の新社屋引っ越し/ペコロス農家」
放送 2021年7月13日(火)
東京・飯田橋の出版取次会社で、老朽化した社屋から新社屋への引っ越しが行われた。同時に、社員食堂も新装オープンすることに。飛沫対策用パネルの運搬など、社食移転のために働く労務担当の社食メシを拝見!▽愛知県知多市で出荷シーズンを迎えている小たまねぎ、ペコロス。高級食材としても知られるペコロスの栽培農家に、新聞記者から転身した女性を取材。日々の作業を支えてくれる、母手作りのペコロススープと梅おにぎり。
第12回「社長がつくるまかないスペシャル」
放送 2021年6月29日(火)
これまで紹介してきた、社長が作るまかないを大特集!▽東京・高円寺で漫画の表紙などを手掛けるデザイン事務所社長の、絶品!牛スジぶっかけ焼きそば▽福岡・北九州市の建築会社社長が社員や職人たちに毎日作る手作り弁当!▽群馬のハウスメーカー社長が作る、こだわりガパオライス▽福岡市で機械式立体駐車場の設置・メンテナンスを手がける会社社長が社員にふるまう、オリジナル瓦そばと3種ブレンド米のおにぎり
第11回「酒造会社のジン開発チーム/キッチンカー工場」
放送 2021年6月22日(火)
福岡県朝倉市の酒造会社では今、蒸留酒ジンに力を入れている。きっかけは去年、コロナ禍で消毒液の需要が高まったとき製造した高濃度エタノール。飲んでみるとよい味がしたことから作り始めたのだとか。新しい味のジンに取り組む開発チームの昼をのぞき見。▽最近、街で見かけることが多くなったキッチンカー。その製造販売を手がける会社の工場スタッフの弁当を拝見!▽東京・日本橋でクイズ!私のランチ
第10回「酒屋の本格中華まかない/高田賢三の牛しゃぶ」
放送 2021年6月15日(火)
東京・高田馬場で100年以上続く酒屋のまかないは、レストランの元料理長がつくる本格中華料理。飲食店で酒類の提供ができなくなったため、売上が前年比8割減という窮地に立ちながらも、あきらめず働く80人の社員を支える、ボリューム満点のまかないランチを拝見。▽チェコの電子部品工場からサラメシ海外特派員。地元名物のマッシュルーム入り弁当!▽ファッションデザイナー、高田賢三が愛した東京・丸の内のしゃぶしゃぶ。
第9回「京都の動物病院/長野へ移住/山本寛斎のサバみそ煮」
放送 2021年6月8日(火)
京都市の動物病院では、コロナ禍でペットの需要が高まったこともあり、以前よりも多くの動物を診るようになった。忙しいスタッフを支えるため、院長が依頼したのが、月一回のまかない作り。元獣医師が手がける、野菜たっぷりのランチを拝見。▽都心を離れ、地方に会社を移す人を支援する、移住推進プロジェクトを取材。長野県佐久市に、実際に移住を試みたIT企業のランチ事情の変化をのぞき見!▽山本寛斎が愛したサバのみそ煮。
第8回「チェロ奏者の弁当を見にいく/救急隊員の50年弁当箱」
放送 2021年6月1日(火)
東京のオーケストラに所属するチェロ奏者は40年以上にわたってリハーサルに弁当を持参している。妻が作ったおかずを自ら詰めて持ち込むこだわりの昼をお弁当ハンターが拝見!▽神奈川県相模原市の消防署に勤める救急救命士から投稿が。同僚の救急隊員は中学生時代から50年にわたり同じ弁当箱を使っているのだとか。半世紀もの間、救急活動を支える弁当箱とは?▽東京・日本橋でジェスチャー、クイズ!私のランチ
第7回「真夜中のサラメシ/飛行機丸洗い/テレビショッピング」
放送 2021年5月25日(火)
夜中に働く人たちのごはんを大特集!真夜中のサラメシ。深夜の羽田空港で、飛行機の機体をまるごと洗浄する機体洗浄課のごはんタイムをのぞき見。発行部数200万部の少年マンガ誌印刷を手掛ける印刷工場の深夜社食メシ(本放送のみ)。24時間生放送のテレビショッピング、コールセンターを仕切る司令塔のスイーツこだわりメシ。東京・銀座4丁目の交差点を彩るショーウインドー、担当者たちを支える夜中メシ。
第6回「新入社員と初対面の入社式/屋上キャンプめし」
放送 2021年5月18日(火)
東京のガス会社で今春行われた入社式。面接試験もオンラインだったたため、人事部の社員も新入社員と会うのは初めて。いつもの年とは違う入社式の日の、新入社員と人事部社員の昼をのぞき見。▽東京・月島の商社に勤める女性は、外食に出づらくなった去年春から、昼は会社屋上でキャンプグッズを使い、料理している。女性3人の屋上キャンプめしを拝見!▽ランチ自撮りチャレンジは、息子がリトルリーグ仲間の社長へ
第5回「写真集印刷職人/ジョージ秋山のカレイの煮つけ」
放送 2021年5月11日(火)
巨匠カメラマンの写真集印刷を手がける、カリスマ的プリンティング・ディレクター、髙柳昇さん。その好物は、印刷工場のある埼玉県ときがわ町で食べる天ぷらうどん。大ぶりなエビの天ぷらがのったうどんを味わう至福の昼をのぞき見!▽北海道札幌市郊外の病院では、院長の妻が毎日10個ほどの弁当を作って先生たちに配っているのだとか。押しかけ弁当の昼をおまかせカメラで拝見。▽漫画家、ジョージ秋山が愛したカレイの煮つけ。
第4回「春のまかないスペシャル/閉店する青果店最後の昼」
放送 2021年4月27日(火)
これまで紹介してきたおいしそうな「まかない」から、選(え)りすぐりのランチをお届けする、春のまかないスペシャル!▽お笑い劇団「ワハハ本舗」の若手劇団員たちの胃袋を支える、劇団専属シェフ▽京都の西陣織工房、親族9人の昼を支えるまかない▽東京・江東区の歯科医院の昼を60年にわたり支える院長母のまかない▽名古屋の調理道具専門店のまかない▽東京・世田谷で店を閉じる青果店、最後の日のまかない。
第3回「絶品まかない居酒屋/米海軍基地で和弁当/福島の水族館」
放送 2021年4月20日(火)
千葉県茂原市にある家族経営の居酒屋では、店長が自らつくるまかないをスタッフにふるまっている。コロナ禍で経営状況が厳しい中、取引先や常連客のために店を開け続けるこだわりと、おいしいまかないを妻がリポート!▽アメリカ・シアトル近郊の町からサラメシ海外特派員!海軍基地の潜水艦ベースで食べる和風唐揚げ弁当!?▽福島県いわき市の水族館でトドやアザラシの世話をする飼育員たちのランチを自撮りリポートでお届けする
第2回「弁当がつなぐ父と娘/宍戸錠が愛したカレー」
放送 2021年4月13日(火)
埼玉県草加市の67歳男性が弁当づくりを始めたのは4年前のこと。妻が他界してから、毎日元気でいる証しとして、離れて暮らす娘に弁当の写真を送り続けている。味だけでなく見栄えにもこだわり、職場でも注目を浴びるという男性の手作り弁当と、遠くで見守る娘の弁当ライフをのぞき見する。▽ブラジルから海外サラメシ特派員。首都ブラジリアの日系3世、日本語教師がランチ事情をリポート!▽宍戸錠が愛した撮影所のカツカレー。
第1回「最後の母弁/さよなら藝大食堂」
放送 2021年4月6日(火)
静岡県の特別養護老人ホームに勤める女性からの投稿によると、結婚を機に退職するため母の手作り弁当生活が終わるのだとか。“最後の母弁”をのぞき見!▽以前サラメシで紹介した東京藝術大学の学生食堂が、ついに閉店するとの知らせが。半世紀にわたって芸術を志す学生たちの胃袋を支えてきた店主の最後の日の昼ごはんを、クリエイティブ・ディレクターで教授の箭内道彦さんが自ら撮影。学食名物“バタ丼”をリポートする。
「サラメシ シーズン10」の放送内容一覧
春のまかないスペシャル 2021年3月14日(日)放送
これまで紹介してきたおいしそうな「まかない」から、選(え)りすぐりのランチをお届けする、春のまかないスペシャル!▽お笑い劇団「ワハハ本舗」の若手劇団員たちの胃袋を支える、劇団専属シェフ▽京都の西陣織工房、親族9人の昼を支えるまかない▽東京・江東区の歯科医院の昼を60年にわたり支える院長母のまかない▽名古屋の調理道具専門店のまかない▽東京・世田谷で店を閉じる青果店、最後の日のまかない。
第35回 2021年3月2日(火)放送
今季J1昇格となったアビスパ福岡。そのチアリーダーの中にJリーグ史上初の男性チアリーダーがいる。バトントワリングの世界大会でメダルを獲得したこともある技術でチームを応援する男性チアリーダーのランチを拝見!▽東日本大震災から10年。福島県いわき市の自動車工場や三陸鉄道の運転士などこれまでサラメシで取材したみなさんから自撮り動画を送っていただき当時の取材映像とともに紹介。被災地のみなさんの今を伝える。
第34回 2021年2月16日(火)放送
大阪市鶴見区のせっけん工場では、天然油脂を使った昔ながらの釜だき製法で、今も固形せっけんを作っている。気温や湿度を見ながら、釜の中の材料のちょっとした変化を見抜く職人技が、せっけん作りを支える。職人たちのランチを拝見!▽香港からサラメシ海外特派員。香港島から船で30分ほどのラマ島から通勤する女性がランチ事情をリポート!▽北海道の豪雪地帯、夕張で高速道路の除雪作業を支えるギョーザメシを再び。
第33回 2021年2月9日(火)放送
帯広畜産大学の教授は、牛肉の「A5ランク」など格付け基準のための表づくりを手掛けた肉のエキスパート。今もおいしい肉づくりのため、牛肉の画像解析に日々取り組む教授のランチは、カロリーと値段にこだわる究極のコスパめし!?▽地方創生コンサルタントが出張先の和歌山から美味を!ランチ自撮りチャレンジ。▽今年はオンライン開催のみとなった「さっぽろ雪まつり」。雪像制作隊を支える熱々まかないサラメシをもう一度。
第32回 2021年1月26日(火)放送
東京・新宿区にある生命保険会社支社で働く営業マンは、サラメシの街頭コーナーに出演したのがきっかけで営業成績が上がり、支社トップになったそう。支社長からの投稿を受け、本人を直撃取材。出演前後の変化を探る。▽山形・河北町はスリッパの生産量日本一。100年以上前からスリッパを手がける工場では、コロナの影響で海外からも受注がくるようになり、生産に追われている。お弁当ハンターがスリッパ職人たちの弁当を拝見。
第31回 2021年1月19日(火)放送
東京・品川区の外科クリニックでは週に一度、院長自ら作ったカレーがスタッフの昼ごはんとなる。ほうれんそうとケールをたっぷり入れた、こだわりのグリーンカレー作りを拝見▽大阪・豊中の圧力鍋メーカーから、サラメシの放送を見て自社の圧力鍋が南極・昭和基地で使われているのを発見し、全社員興奮しているとの投稿が。この会社の社長の昼の定番というキャベツランチをのぞき見▽ドナルド・キーンが愛した東京・駒込のニョッキ
第30回 2021年1月12日(火)放送
うし年にちなんで牛スペシャル!北海道足寄町のチーズ工房では、放牧した牛からとったミルクを使ってこだわりのチーズを作っている。放牧酪農家と二人三脚で仕事にのぞむチーズ職人の昼をのぞき見!▽福島県西会津の工房で牛をかたどった民芸品「赤べこ」を作る職人たちの昼を、お弁当ハンターが見にいく。▽すき焼きで知られる東京の老舗料理店が営む弁当工場におじゃまし、調理課の若手が担う120人分のまかないづくりを拝見!
年末スペシャル 2020年12月22日(火)放送
サラメシ放送開始から10年。これまで紹介した“働くオトナの昼ごはん”を選(え)りすぐりでお見せする。数々の記録を打ち立てた競走馬アーモンドアイの調教師や、和歌山のパンダ飼育担当、愛媛・道後温泉に、札幌雪まつり雪像チームなど、全国各地のサラメシを盛りだくさんで!さらに今年、PCR検査試薬の研究に追われた開発チームの昼にも潜入。2020年の年の瀬に、サラメシが全力でお届けする、年末スペシャル!
第29回 2020年12月8日(火)放送
兵庫・尼崎には、祝い事などで使われる菰樽(こもだる)製造で、国内トップシェアを誇る会社がある。契約した農家で刈らせてもらった稲わらで、樽(たる)に巻く菰(こも)を作り、手作業で一つ一つ作り上げていく。新型コロナウイルスの感染拡大とともに需要が減り苦戦する中、仕事にのぞむ職人たちの弁当を拝見。▽大阪・平野区の神社で初詣客を迎える神社スタッフたちのサラメシを再び!▽東京・浜松町でクイズ!私のランチ
第28回 2020年12月1日(火)放送
長野・伊那のバス会社では、新型コロナウイルスの影響で催行できなくなったバスツアーを再開させるため、8人のバスガイドが自ら企画。感染防止策もとり入れたツアーを10月から始めたところだ。ガイドたちを支える社員食堂のランチを拝見▽東京・浜松町でランチをジェスチャー、クイズ!私のランチ▽東京・八王子にある消防車専門の工場には、200人近い社員のほとんどが利用する食堂がある。社員たちのこだわりランチを再び!
第27回 2020年11月24日(火)放送
東京・目黒にある訪問診療専門のクリニックでは週3回、医師や看護師らのため、フリーの料理家にまかないづくりをお願いしている。患者や家族からの緊急連絡に備え、連携しながら絶え間なく働くスタッフを支える、癒やしのまかないランチを拝見!▽新型コロナウイルスのパンデミック渦中にあるインドから、現地在住の夫婦がランチ事情をリポート!サラメシ海外特派員▽プロ野球400勝投手、金田正一が愛したフカヒレの姿煮。
第26回 2020年11月17日(火)放送
福岡で昔ながらの天然だしを使った製法で明太子を作る会社のまかないを、元TVディレクターだった社長の娘に撮影していただく“おまかせサラメシ”。秋の味覚満載のランチを拝見。▽長野・御嶽山のロープウェイは、紅葉を見にくる登山客でにぎわう。ロープウェイ会社で働くみなさんの弁当を、お弁当ハンターがのぞき見。さらに社長のまかない、こだわりの納豆餅も!▽東京・浜松町でクイズ!私のランチ。
第25回 2020年11月10日(火)放送
福井県のローカル線、えちぜん鉄道では、電車内で切符販売などの車内業務を行うアテンダントが働いている。19歳の新人アテンダントを支える祖母手作り弁当とは?▽アテンダントを務める女性たちのお弁当ランチタイムをのぞき見!▽落花生の生産量日本一をほこる千葉県八街市。落花生農家の収穫作業におじゃまする。作業の合間に食べるのは、ゆで落花生を入れたコロッケと落花生ごはん。落花生づくしのランチを拝見
第24回 2020年10月20日(火)放送
東京・墨田区のイベント会社にこの秋転職した女性新入社員の初出勤日の弁当づくりを取材。転職のきっかけはなんと、サラメシを見たことなんだとか。会社での初弁当の様子をのぞき見する。▽山形・だだちゃ豆農家、淡路島・ちりめんじゃこ会社、小豆島・オリーブ農園、石垣島・サトウキビ農家のおにぎり百景をもう一度。▽新潟・南魚沼の田んぼで、ランチをご一緒!収穫さし飯。▽山口・長門の棚田にも!
第23回 2020年10月13日(火)放送
長野県中野市に5年前、東京からIターン就農したぶどう農家夫婦のお昼は、元料理人だった夫の父の手作り定食。糖度の高いシャインマスカットを育てる夫婦への、父の応援ランチをのぞき見。▽青森県弘前市で、りんごを入れる木箱を作る職人たちのサラメシをもう一度!▽東京・新橋でランチをジェスチャー。クイズ!私のランチ▽ドイツ・マグデブルク在住の夫婦が現地のランチ事情をリポート!サラメシ海外特派員。
第22回 2020年10月6日(火)放送
広島・鞆の浦では、ゴルフカートをもとにして造られた次世代タクシーが、地元の人たちの足として利用され始めている。このタクシーのドライバーの仕事とランチを取材。お昼の定番、黒カレーとは?▽ランチ自撮りチャレンジ第2段は、刺しゅうアーティストの新鮮お魚料理からスタート。神戸のこだわりカレーに、商店街の惣菜フル活用ランチも!▽イラストレーター、和田誠が愛した、東京・南青山のねぎそばと、ねぎワンタン。
第21回 2020年9月29日(火)放送
東京・多摩センター駅近くにある教育関連会社の社員食堂にリモートカメラを設置。社食にくる社員たちに最近のランチ事情をリモートインタビュー!さらにプラネタリウム運営スタッフのお昼も拝見▽ジェスチャーでランチを再現。クイズ!私のランチ▽緊急事態宣言以降、自由に外食できなくなった単身赴任中の50代サラリーマンから、最近弁当を作り始めたという投稿が数多く寄せられている。その実態をリモート取材!
第20回 2020年9月22日(火)放送
大阪市中央区、御堂筋の名前の由来にもなった寺では、普段は若手僧侶がまかない作りを担っているが、お盆の忙しい日だけは、先輩僧侶が得意料理であるカレーをみなにふるまう。猛暑を乗り切る僧侶たちのランチタイムを拝見する。▽太平洋の島国、パラオ共和国でウェディングフォトを手掛ける女性にランチ事情をリポートしていただくサラメシ海外特派員▽ランチの句を投稿してくれた方に、自撮りでランチ五七五をお願いしてみたら…
第19回 2020年9月15日(火)放送
島根県益田市のカトリック教会で司祭を務める30代の神父は、若い世代に共感してもらえるよう悩める人からの相談にライブ配信で答える試みを行っている。そんな神父の一人ランチをのぞき見。▽通りがかりの方にジェスチャーでランチを再現してもらうクイズ!私のランチ。今回は世界を股にかけて働くサラリーマンがチャレンジ。▽商業演劇の新たな道を開拓した演出家、浅利慶太が愛した、劇団四季合宿所のおにぎりと特製コロッケ。
第18回 2020年9月8日(火)放送
千葉県香取市のマッシュルーム栽培農場では、廃校になった近くの小学校の一室を借り、従業員用の弁当を作る調理場として利用している。とれたてきのこ入り特製弁当のランチタイム!▽高知市で旅行会社を営む80代夫婦は、新型コロナ感染拡大を受けツアーを取りやめていたが、緊急事態宣言解除後に再開したところだ。二人が添乗員を務める四国八十八か所巡りツアーを拝見▽DA PUMPの番組収録本番前ランチ
まるごと富士山スペシャル 2020年9月1日(火)放送
新型コロナウイルス感染拡大の影響で今年は全登山ルートが閉鎖となった富士山。せめて気分だけでもと、これまで取材した富士山サラメシをまとめてお届けする富士山スペシャル!▽富士山頂にある神社の神主たちを支える新人まかない▽富士山麓の湧き水でつくる豆腐店一家の豆腐かけごはん▽五合目で馬を引く乗馬組合のお弁当▽富士山頂に物資を届けるブルドーザー運転手の昼▽九合目山小屋の仕事支える山盛りランチ
第17回 2020年8月25日(火)放送
お弁当の定番、卵焼きを焼くのに役立つ銅鍋。東京・足立区で四代にわたり銅鍋を手がけてきた製作所では、父と3人の息子たちが手作業で銅鍋を作っている。作業場の2階で、一家そろって食べる冷麺ランチをのぞき見する。▽海外から投稿をくれたみなさんに現地のランチ事情をリポートしていただく新企画「サラメシ海外特派員」。南米パラグアイから届いた現地ならではのお昼とは?▽青森ねぶた祭り、ねぶた師のサラメシをもう一度。
第16回 2020年8月18日(火)放送
山形・天童市のさくらんぼ果樹園は毎年さくらんぼ狩りを楽しむ観光客でにぎわっていたが、今年は新型コロナ感染防止のためすべて中止に。さくらんぼを摘む人手が足りなくなり、頼ったのが観光業などで働く従業員たち。客が減り、空いた時間を利用しての収穫の合間に食べる青空ランチを拝見▽北海道メロン農家のおにぎり、広島レモン農家の夏ランチ、パイナップル農家の沖縄メシなどこれまで紹介したフルーツ農家のお昼を山盛りで
第15回 2020年8月4日(火)放送
お弁当ハンターこと、写真家の阿部了がつくる、昨晩残りのリメイクカレー。自宅でのサラメシ作りを妻が撮影。さらに阿部さんを起点にリレー形式でランチを自撮りしていただく新コーナー、ランチ自撮りチャレンジ!▽静岡県沼津市の方から、毎日つくる弁当の中身を夫が理解しているのか確かめたいという投稿が…。帰宅した夫に妻が聞く。今日あなた、何食べた?▽世界を旅したジャーナリスト、兼高かおるが愛したヒレ肉のステーキ
第14回 2020年7月28日(火)放送
兵庫・神戸市の神社で宮守を務める女性は、許可を得て社務所で絵を描いている。画家としての顔ももつ彼女を長年支えてくれたのは、母が毎日つくってくれた弁当だった。絵日記のように描いてきた母の弁当スケッチを拝見する。▽収穫シーズンを迎えている長野・川上村のレタス農家を突撃取材した収穫さし飯をもう一度!▽食べたランチをジェスチャーで。クイズ!私のランチ▽演歌歌手、福田こうへいの収録本番前ランチ
第13回 2020年7月21日(火)放送
開業100年をこえる京都の産婦人科病院から投稿が寄せられた。新型コロナで苦境にある近隣の旅館や飲食店を助けるべく、昼食を毎日届けてもらう企画が進行中とのこと。機材セットをお送りし、自撮りで産婦人科病院の日替わりメシを紹介していただく。▽ランチをジェスチャーで再現してもらう「クイズ!私のランチ」リモート収録に挑戦!▽東京・銀座に家族で店を構えた熊本出身の父と娘が食べる熊本満載弁当。
第12回 2020年7月14日(火)放送
今年開催予定だった東京2020オリンピックに向け、飛び込み日本代表の選手たちを指導してきた馬淵崇英さん。30年前中国から来日し、その後帰化。コーチとしてメダル獲得を目指してきた。兵庫県宝塚市のプールで選手を育て上げる馬淵コーチのお昼を拝見。▽新型コロナの影響で開催中止となった湘南ひらつか七夕まつり。豪華けんらんな飾りを作る七夕担当のおにぎり百景を再び!▽女優、八千草薫が愛した東京・西麻布の握りずし
第11回 2020年6月30日(火)放送
東京・墨田区でイベント会社を営む夫婦を取材。以前は三食ほぼ外食だったが、新型コロナの影響で妻手作りのヘルシー弁当に切り替えたところ、夫の体重が5キロも減ったのだとか。夫婦の弁当ランチを自撮りロケで拝見!▽緊急事態宣言以降、学校が休校になり在宅している子どもが昼食をつくってくれるようになったという投稿が全国から寄せられている。ある投稿者の一家をリモート取材。子ども手作りのランチの出来栄えはいかに?
第10回 2020年6月23日(火)放送
梅雨時のじめじめを吹き飛ばす、カレーなサラメシを大特集!▽運送会社で月に一度、“カレーの女神”がつくる大鍋カレー▽IT企業社員が職場でふるまうスパイシーカレー▽毎日、本場スリランカカレー弁当の夫婦▽陸上自衛隊のカツカレー炊事競技会!?▽三陸鉄道の社員を支える大盛りカレー▽自動車工場の金曜名物カレーうどん▽スターダストレビューのライブを支える、パーカッショニスト林さんのまかないカレー
第9回 2020年6月16日(火)放送
福島県川俣町にある家族経営の絹織物工房では、新型コロナウイルスの影響を受け、特殊な技術を応用したマスクの生産に追われてきた。作業の合間に一家で囲むランチの様子を自撮りでリポートしていただく。▽大手回転ずしチェーンの社員として、知られざる魚の中から新たなネタのヒントを求めて漁港をめぐる天然魚バイヤーを取材。漁師とともに味わう、とれたて魚尽くしランチを拝見。▽緊急開催!おいしそう動画グランプリ!
第8回 2020年6月9日(火)放送
サッカーJ2のモンテディオ山形では、緊急事態宣言下でもファンに楽しく「おうち時間」を過ごしてもらおうと選手たちによる自炊チャレンジを画像配信してきた。その磨きぬかれた料理の腕を見せていただくため、番組の撮影セット一式を選手に送付。自撮りで自慢の料理を披露していただく。アスリート料理の出来栄えは?▽映画監督、今村昌平が愛した、静岡・浜名湖畔の旅館で味わうあさりの炊き込みごはん▽大阪で拝見!スマホメシ
第7回 2020年6月2日(火)放送
東京・六本木のIT企業から「オンラインランチ会、始めました。」という投稿が寄せられた。早速そのランチ会を取材したところ、オンラインランチならではのハプニングが…。緊急事態宣言下の働くオトナのランチ事情に迫る。▽音楽鑑賞に出かけるのも難しい今、関西フィルハーモニーの演奏会前ランチを再び!さらに現在のオーケストラ事情も、自撮り動画で紹介する。▽ランチ五七五セレクション「男のこだわり」編
第6回 2020年5月26日(火)放送
開催延期となった東京2020オリンピック。この大会でバレーボール男子日本代表の指揮をとるべく準備を進めていた中垣内祐一監督の、Vリーグ視察や日本バレーボール協会での仕事に同行し、合間に食べるランチを取材。ラーメン大好き、出張先でもお気に入りの店をめぐるお昼を拝見!来年にかける思いも語っていただく▽プロ野球開幕が待たれる中、千葉ロッテの球場アナウンスを20年以上にわたり続ける女性のサラメシを再び!
第5回 2020年5月19日(火)放送
東京に本社がある住宅メーカーで4月に行われた入社式を取材。社長のカンナがけが入社式の名物イベントとなっているこの会社では2月から準備を進めてきたが、新型コロナウイルス予防のための緊急事態宣言を受け当初計画からの変更を余儀なくされた。いったいどんな入社式になるのか?その日のサラメシをのぞき見。▽神奈川・秦野の食用桜を育てる一家の昼を取材したおにぎり百景を再び!▽遠藤賢司が愛した東京・駒沢のタイカレー
第4回 2020年4月28日(火)放送
兵庫県宝塚市のハサミ工場では、理容師や美容師が使うハサミを専門に作っている。客からの細かな要求に応じ、1本1本刃を研ぎだす緻密な作業。そんな職人たちを支えるお弁当の中身は?▽埼玉県戸田市の食品コンサルタント会社社長の楽しみは、ワンルームマンションの狭いキッチンで作るワンプレートランチ。一つの鍋だけで作るナポリタンや、パンの器にスープを注ぐツナのトマトクリームスープなど工夫を凝らした時短メシを拝見。
第3回 2020年4月21日(火)放送
兵庫県宝塚市のハサミ工場では、理容師や美容師が使うハサミを専門に作っている。客からの細かな要求に応じ1本1本刃を研ぎだす緻密な作業。そんな職人たちを支えるお弁当の中身は?▽埼玉県戸田市の食品コンサルタント会社社長の楽しみは、ワンルームマンションの狭いキッチンで作るワンプレートランチ。一つの鍋で作るナポリタンなど工夫を凝らした時短メシを拝見!▽DA PUMPの本番収録直前ランチ
第2回 2020年4月14日(火)放送
千葉県木更津市の労働基準監督署に勤める、ある監督官の弁当は月曜から金曜まで同じ内容。働き方改革関連法施行もあり忙しい毎日だが、週末にまとめて作り置きしたおかずの入った弁当が日々のパワーの源なんだとか。その中身を拝見!▽群馬県前橋市は去年11月から南スーダンのオリンピック・パラリンピック代表選手たちの長期合宿を受け入れている。慣れない日本での生活と競技への準備を支援するみなさんのランチをのぞき見。
第1回 2020年3月31日(火)放送
まもなく開幕する競泳の日本選手権でも活躍が期待される、世界記録保持者の瀬戸大也選手。そのパフォーマンスを栄養面で支えているのが、食品会社でアスリートを支援する部署のシニアマネージャーを務める栗原秀文さんだ。自身もかつて野球でプロの世界を目指していた栗原さんがこだわる昼食の食べ方とは?▽京都で出会った老舗呉服屋の会長一家とオムハヤシライスさし飯▽篠沢教授が愛した千葉県野田市のもろみを使った名物ピザ
「サラメシ シーズン9」の放送内容一覧
第34回 2020年3月17日(火)放送
日本の交通の要、東海道新幹線を運行するみなさんのランチを拝見!まるごと新幹線スペシャル▽東京・品川区にある大井車両基地で、新幹線の車両検査や、最新鋭の機器を搭載する「新幹線のお医者さん」ことドクターイエローの走行前検査に密着。車内で食べるお弁当の中身は?▽静岡県三島市の研修センターで未来の運転士を育てる講師の大盛りカレー▽静岡県掛川市で新幹線の線路の保守・管理をまかされた技術者が愛する特製つけ麺!
第33回 2020年3月10日(火)放送
とれたてのサバでつくる宮城県石巻市のサバ缶工場を取材。東日本大震災で津波に遭いながら流されず残った「希望の缶詰」を起点に、工場を復興させたみなさんのランチタイムを拝見!▽宮城県気仙沼市の建設会社では、インドネシアからの技能実習生たちが、日々の作業を支える貴重な戦力となっている。彼らのためにと、専務が開いたインドネシア料理店をおじゃまし、お昼をのぞき見する。▽京マチ子が愛した東京・赤坂の会席料理。
第32回 2020年2月25日(火)放送
大阪在住の女性から、大企業の部長だった夫が50歳で東京のITベンチャーに転職し、単身赴任して弁当を作っているいう投稿が寄せられた。転職先の会社を訪ねると若手社員たちに交じって懸命に働く夫が…。その手作り弁当の出来栄えは?▽大阪市にある造幣局では、東京オリンピック・パラリンピックの入賞メダル作りが佳境。最も手間がかかるという銀メダル製造の裏側と、職員たちを支える弁当を、お弁当ハンターがのぞき見する。
第31回「まるごと滋賀スペシャル」2020年2月18日(火)放送
連続テレビ小説「スカーレット」や大河ドラマ「麒麟(きりん)がくる」の舞台として注目される滋賀県のサラメシを特集する、まるごと滋賀県スペシャル!▽「スカーレット」にも登場した信楽焼の窯元で職人たちを支える手作りワンプレートランチ▽琵琶湖の魚を材料にした湖魚のつくだ煮文化を守る職人たちのお昼を拝見▽お弁当ハンターが滋賀県庁を訪ね、知事を支える愛妻弁当をのぞき見!▽大津の街で聞いてみた。お昼、何食べた?
第30回 2020年2月11日(火)放送
沖縄県東村のコーヒー農園は、収穫作業の真っ最中。1500本のコーヒーの木を栽培する一家を取材する。すっきりした飲み口が特徴という沖縄産コーヒー。生産を軌道にのせようと奮闘中の父と息子を支える、母手作りのまかないランチ▽横浜市にある歯科技工所で、関東近郊150の歯科医から発注を受け、3Dプリンタなども使いながら義歯を作る歯科技工士たちの昼をのぞき見する。▽東京・六本木でさしめし!
第29回 2020年2月4日(火)放送
山形県鶴岡市の鉄工所では月に一度、社員から選ばれたスープ当番が世界各国のスープをふるまう。このスープ、本場のものとは別物で、手近な食材を使った創作スープなんだとか。シンガポールのラクサをテーマに奮闘する社員たちのスープ作りをのぞき見する。▽高知県日高村の和紙工場は厚さ0.02ミリという極薄の和紙を手掛けている。美術館や博物館の修復作業でも重宝されるというこの和紙を作り上げる職人たちのお弁当を拝見!
第28回 2020年1月28日(火)放送
新潟市内にある沖縄料理店には、一風変わったまかないを出す店長がいる。そのまかないとは、めんつゆを使った料理の数々。カレー、エビマヨ、パスタなどを、めんつゆを使って独自の味に仕上げる店長のまかない作りを取材する。▽金沢市の鉄骨加工会社の社長は、お弁当ハンター阿部さんの大ファンだとか。ご要望に応じて阿部さんが工場を訪ね、働くみなさんのお弁当をのぞき見する。▽俳優、加藤剛が愛した東京・世田谷の握りずし。
第27回 2020年1月21日(火)放送
静岡県伊豆の国市にある病院のドクターヘリの一日を取材。出動要請を受け、県内各地に飛ぶフライトドクターとその活動を支えるパイロットや整備士、管制官たちの緊張感あふれるランチタイムをのぞき見。女性医師がこだわる手作り弁当の理由とは?▽東京・神楽坂で出会ったサラリーマンと肉ビストロでさしめし▽街ゆく人に聞いてみた!給料出たらランチ何食べる?▽女優、朝丘雪路が愛した銀座の味、アボカドうどん
第26回 2020年1月7日(火)放送
2020年、あなたはどんなランチを食べる?東京と札幌で聞いてみた!ランチの展望“五七五”▽富山県黒部市にある老舗かまぼこ店の名物は、伝統の巻きかまぼこと、祝儀用の飾りかまぼこ。職人技で作り上げる巨大な飾りかまぼこを結婚式などで贈るのが、富山の習わしとなっている。かまぼこをつくるみなさんのランチタイムをお弁当ハンターが拝見!▽ゴスペルシンガー亀渕友香が愛した、東京・上野のうなぎと肝焼き。
第25回 2019年12月10日(火)放送
「のど自慢」でドラムをたたいているあの人のサラメシを取材してほしいという投稿が寄せられた。早速、放送の現場に行ってみると、そこにいたのは番組出場者たちに寄り添う演奏のプロフェッショナルたち。「のど自慢」舞台裏のお昼をのぞき見!▽石川県七尾市にあるレンタルモップの製造工場では、地元出身の女性たちが、ミシンで大量のモップを縫い上げていく。その合間に食べる、地域色豊かなお弁当をお弁当ハンターが見にいく。
第24回 2019年12月3日(火)放送
年間150以上の興行を手がける老舗プロレス団体が両国国技館で開催したイベントの現場を取材。リング設営からファンクラブイベントの運営、さらにリングアナウンサーまで担当する、プロレス愛あふれるスタッフのお昼をのぞき見!▽プロレス団体社長ご自慢、愛妻弁当の中身は?▽国境なき医師団の事務局で、持ち寄り料理を分け合う“国境なきサラメシ”を拝見。国際色豊かな本格的料理のお味は?
第23回 2019年11月26日(火)放送
10月の天皇賞で勝利を飾った競走馬アーモンドアイ。その調教をまかされているのが、美浦トレーニングセンターの調教師、国枝栄さんだ。馬のコンディションを、走りだけでなく息遣いなどからも感じ取るという名伯楽が愛する、曜日限定サラメシを拝見!▽キルギス共和国の日系企業に勤める社員が、日本にある親会社に研修にやってきた。その工場見学に同行。初めて体験する社員食堂は、キルギスの社員の目にどう映ったのか?
第22回 2019年11月12日(火)放送
長野県諏訪市のリサイクルショップでは、古い家屋の解体などで出る古材を仕入れ、販売や加工をしている。ここで働くスタッフのお昼は、余った食材を無駄にしないリメイクランチ。工夫を凝らした料理を拝見!▽戦前から東京で活動を続ける、創立90年の人形劇団を取材。子どもたちの感動を求め人形づくりと稽古に励む団員たちの個性あふれるお弁当をのぞき見する。▽東京・浅草橋で街ゆく人にお願いしてみた。ランチ絵に描いて!
第21回 2019年11月5日(火)放送
大阪の飲料メーカー関連会社に勤める65歳のサラリーマンは、9月末、定年退職の日を迎えた。毎朝5時半からウォーキングと犬の散歩を欠かさず、41年続けてきた会社勤めに終止符を打つ日、食べようと決めた最後のサラメシとは?▽明朝体、ゴシック体に代表される、様々な文字の書体をデザインするタイプフェイスデザイナーの仕事とランチを取材。細部にこだわり一文字一文字作り上げる、文字職人を支える弁当を拝見する。
第20回 2019年10月8日(火)放送
東京・高円寺のデザイン事務所では毎週3回、社長によるまかないがふるまわれる。その料理はどれも研究を重ねた美味ばかり。社長が作る、こだわりランチをのぞき見する。▽福島市にある、あづま総合運動公園の野球場は、東京オリンピックでソフトボールと野球の会場になる予定。施設を管理する男性の昼を取材すると、そこにはある熱い思いが…▽数々のメダリストを育てた陸上長距離の指導者、小出義雄監督が愛したヒレカツ定食。
第19回 2019年10月1日(火)放送
大阪・和泉市で助産師として働く女性のお昼は、夫の手づくり弁当。定時制高校の教師を務める夫は、毎朝6時に起きて妻と娘の弁当を作り、夕飯の仕込みまでするのが日課なのだとか。そんな夫が弁当をつくる意外な理由とは?▽青空の下でランチする人々を突撃取材!ソラメシ▽女優、赤木春恵が愛した、京都の中華料理店の焼き飯と肉だんご▽投稿動画!社長のサラメシに姜尚中さんが登場!?
第18回 2019年9月24日(火)放送
奈良・橿原市で盆栽の元となる種木を育てる夫婦を取材。年間通して休みなく種木と向き合い続ける夫婦の定番ランチは塩むすび。春に採ったふきのとうで作った“ふきのとうみそ”と合わせて食べる食卓を拝見するおにぎり百景▽京都・京田辺市で油を分離する装置を手がける町工場の社長は毎週月曜、社員のため自ら作ったまかないをふるまう。そこには父から工場を受け継いだときからのある思いが…▽秋葉原でランチをご一緒に!さし飯
第17回 2019年9月17日(火)放送
少女マンガ雑誌の編集を担当する女性のもう一つの仕事は、雑誌に付ける付録の企画・制作。乙女心をときめかせる付録のアイデアを追い求め、日夜続く商品研究を支えるのはスパイスの効いたカレー!?▽ニューヨークの街角で聞いてみた。社長のランチ、のぞかせて!応えてくれたのは、ITデザイン会社を立ち上げたばかりの20代女性。ここ数年、ニューヨークで急増中のジュースバーに同行し、ヘルシーなランチタイムを拝見!
第16回 2019年9月10日(火)放送
大阪・新世界で包丁専門店を営むカナダ人社長は自他ともに認める“包丁バカ”。日本の包丁にほれ込み買い付けた品々を求め、さまざまな国籍の客が店にやって来る。社長の昼の定番は、納豆ごはんに牛乳をかけたもの!?▽北海道から投稿を寄せた会社員は、各都道府県の地図をのりで描き、その郷土料理をおかずにする「都道府県弁当」づくりに取り組んできた。その最後の県が完成する瞬間におじゃまし、弁当づくりへの情熱にふれる。
第15回 2019年9月3日(火)放送
レタス生産量日本一の長野県川上村。収穫作業に追われるレタス農家を訪ね、ランチをご一緒させていただく収穫メシ。農家が食べるレタスの味わい方は?▽京都市でポルトガル菓子店を営む夫婦を取材。本場ポルトガル仕込みのまかないをふるまう妻の悩みは、店員たちが料理の感想を言ってくれないことだとか。代わりに聞いてみたら…!?▽女優、漫才師として活躍、京唄子が愛した大阪・西成のきつね丼。
第14回 2019年8月27日(火)放送
東京パラリンピックまであと一年。これまで放送した、パラリンピック出場を目指すアスリートを支える人のサラメシを大特集!▽自転車競技やトライアスロンの選手たちの義足を作る義肢装具士がうなぎを食べるワケは?▽車いすバスケットボール男子日本代表を率いるヘッドコーチ。その戦略作りを支える愛妻手作りランチ!▽パラリンピック撮影に情熱を燃やすフリーカメラマンが撮影現場で欠かさない定番ランチとは?
第13回 2019年7月16日(火)放送
開幕まであと1年。東京・晴海の東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会で聞いてみた!今日のランチ、何食べる?▽上野で開催される「恐竜博2019」に向け、北海道むかわ町で、むかわ竜など恐竜化石の全身骨格復元に取り組む専門家たちの仕事とランチを拝見。手探りで進める作業を支える、喫茶店の名物カツカレー!▽女優、樹木希林が愛したフレンチ。
第12回 2019年7月9日(火)放送
東京・品川のそば屋の出前に同行取材!出前メシ▽ランチをジェスチャーで再現する「クイズ!私のランチ」にマラソンの瀬古利彦さんが挑戦!▽福島・郡山市で、水道の配管工事を請け負う会社では、月に数回、昼間社内にいる女性たちだけの女子会ランチが行われている。頂き物や差し入れを有効活用して作るランチの中身をのぞき見する。
第11回 2019年7月2日(火)放送
横浜市のスケートセンターで、アイスショーの振り付けも担当する、フィギュアスケートのコーチを取材。早朝に行う選手の個別指導から幼児教室まで、慌しく働くコーチが指導の合間に食べる、愛妻手作りのアスリート向けランチとは?▽ランチをジェスチャーで再現する「クイズ!私のランチ」に増田明美さんが挑戦▽東京・代官山のIT会社でまかないを担当するフードスタイリストの野菜てんこ盛りランチ。
第10回 2019年6月25日(火)放送
東京在住の切り絵画家、久保修さんは、散歩中に立ち寄った青果店や鮮魚店で、旬の野菜や魚を仕入れてくる。今こうしたものをモチーフに、幅10mもの大作を制作中なのだ。作品を描き終わるとその食材を使い、ランチ作りが始まる。巨匠の料理のお味は?▽神戸市にある工場では、手作業のビーチサンダル作りが最盛期を迎えている。職人たちが合間にかきこむ弁当を、お弁当ハンターが見にいく!▽俳人、金子兜太が愛した松花堂弁当
第9回 2019年6月18日(火)放送
南極・昭和基地の料理担当として働くシェフの妻から、夫を取材してほしいという依頼が…。実際の基地の中での生活の様子を現地スタッフに撮影していただき、南極のリアルな日常と、昭和基地のサラメシを紹介する。▽スマホの中のランチをのぞかせて!東京・恵比寿で聞いてみた!スマホメシ▽永六輔が愛した、横浜の中華料理店の特別メニュー、目玉焼きごはん。
第8回 2019年6月4日(火)放送
奈良の串カツ屋でアルバイトする女子大学生は、バイトをきっかけに料理に目覚め、毎朝父親の弁当を1食300円で作っている。18歳ながら弁当作りを続ける本当の理由とは?▽富山市にある完全受注生産の自動車メーカーではおよそ50人の職人たちがほぼ全ての工程を手作業で造っていく。様々な経歴を経てここに集う職人たちのランチタイムを、お弁当ハンターが見にいく▽名古屋で拝見!スマホめし▽新宿でさし飯
第7回 2019年5月28日(火)放送
新潟市の宝石店では、店を経営する会社の会長を務める女性が、従業員の昼食を作る。店で働く女性たちに「いい女」になってもらいたいという会長の“美をつくるランチ”とは?▽埼玉県和光市の「巻きチョコ」製造会社は、ケーキやパフェに飾りとして添える巻きチョコの生産量が日本一。工場を支えるスタッフのランチタイムをお弁当ハンターが見にいく。▽島津亜矢のコンサート本番前ランチ
第6回 2019年5月21日(火)放送
今年4月最後の平日に、東京・大阪・福岡で聞いてみた!平成最後にあなたが食べたサラメシは?▽大手外資系ヘルスケア会社で会社説明会や採用試験を取りしきる新卒採用チーム。一年で最も忙しい時期を迎えたメンバーたちを取材。過酷な業務の合間に食べる定番ランチ、海鮮丼とは?▽西城秀樹のリハビリの日々と歌手活動を支えたステーキ丼。
第5回 2019年5月14日(火)放送
静岡県焼津市の航空自衛隊静浜基地ではパイロットを目指す候補生たちが飛行機を操縦するための知識や技能を修得するため訓練に励んでいる。彼らが楽しみにしている基地食堂の“空上げ(からあげ)”とは?▽お気に入りのランチを食レポしてもらう「みんなの食レポ」を見ていた視聴者から「夫が食レポをやりたいと言っている」という投稿が!その実力やいかに?▽郷ひろみのこだわり楽屋ランチ
第4回 2019年4月23日(火)放送
東京・赤坂にある米国大使館。ウィリアム・ハガティ駐日米国大使と、大使館で働くスタッフたちのサラメシを大特集!▽大使館に隣接する大使公邸で、ハガティ大使とその家族の生活をサポートするレジデンスマネージャーの仕事を取材。多忙を極める合間にかきこむ手作り弁当を拝見▽大使館内のカフェで直撃インタビュー!?▽大使館で働くNASA職員のお気に入りランチとは?▽ハガティ大使ご本人との“さし飯”も!
第3回 2019年4月16日(火)放送
社員食堂を運営する会社で働いて35年のベテランシェフを取材。生命保険会社やテレビ局、自動車部品メーカーなどの社食を渡り歩いてきたシェフの視点で、社食から見た「平成」を語っていただく。▽社会に新たな一歩を踏み出す新入社員たちに街で聞いてみた!初めてのサラメシ、何食べた?▽世田谷区池尻で65年続いた青果店を3月いっぱいで閉じることになった一家の閉店までの日々を取材。三代続いた店の最後の昼食は?
第2回 2019年4月9日(火)放送
結成38年を迎えた実力派バンド、スターダスト☆レビュー。ファンを熱狂させるコンサートの裏には、スタッフたちを支える“まかないカレー”の存在がある。二つの味を堪能できる本格カレーがふるまわれる舞台裏に潜入!▽スマホの中のランチをのぞかせて!新企画「スマホメシ」▽東京・銀座で、お気に入りのランチを食レポして!「みんなの食レポ」▽落語家、桂歌丸が愛した故郷、横浜の味、チャーハン弁当。
第1回 2019年4月2日(火)放送
広告代理店を脱サラして手作りコーラの製造・販売に乗り出すコーラ職人。昼飯に銀シャリだけの白飯おにぎりを食べる理由とは?▽東京・墨田区で25年にわたり江戸木箸を作る工房で材料と形にこだわり使いやすさを極めようとする職人たち。彼らがマイ箸持参で通う喫茶店の特製ナポリタンを紹介。▽俳優・大杉漣が愛した台湾料理店の豚肉ザーサイラーメンとミニマーボー丼。
「サラメシ」を見逃した方は、
ユーネクストの31日間無料体験でお楽しみください!
初回登録時にもらえるU-NEXTポイントを使って
「まるごと見放題パック」に入れば、NHKの人気番組が見放題となります。
なお、「サラメシ」の配信は放送日の翌日から約2週間となります。
31日間の無料体験期間を経過すると有料となりますのでご留意ください。解約手続きは、簡単にできます。