目次
「朝だ!生です旅サラダ」ってどんな番組?
放送 毎週土曜日 午前8時~9時30分[テレビ朝日]
日本全国の美味しいものから、温泉、週末のおすすめスポット、海外旅行など、多彩な旅のスタイルを提案する生放送の情報バラエティ番組です!海外の旅は4週連続のマンスリーでじっくりお届けしてくれます!1993年4月3日から放送されている人気の長寿番組です。この番組を見ているだけで旅行気分が味わえるから、週末のゆったりとした朝の時間に一週間の疲れを癒してくれる番組でもあるんです。
現在のレギュラー出演者は、松下奈緒(2023年4月より)、勝俣州和、大仁田美咲アナ(2023年9月より)といったメンバーです。主な内容は、海外旅行の模様を紹介する「海外の旅」、ゲストが全国各地の名所を巡る「ゲストの旅」、全国各地を訪れその土地の自慢や素晴らしい取り組みを紹介する「生中継」、大仁田美咲アナが全国の人気料理や名産品を紹介する「日本縦断コレうまの旅」、勝俣が全国各地の有名露天風呂を紹介する「俺のひとつ風呂」、地元愛に溢れるの人(=ロコ)を訪ねて町の魅力・おススメ(=レコメンド)を聞き出す「ロコレコ」、松下奈緒の宿企画「松下奈緒の旅するホテル」、出演者がお気に入りのお取り寄せグルメを紹介する「推しのイッピン」などのコーナーがあります。
そんな番組の中でも、私が毎週楽しみにしているのが「ゲストの旅」や「日本縦断コレうまの旅」なんです。
2025年9月6日(土)に放送されたゲストの旅「佐々木蔵之介がルーマニアを巡る」がとっても良かったので、ご紹介します!もちろん、他のコーナーもね!また、嬉しい「視聴者プレゼント」の内容もご紹介します!
朝だ!生です旅サラダ
佐々木蔵之介がルーマニアを案内!熊本の絶品麺&幻の秘境?
ゲストの旅 佐々木蔵之介がルーマニアを巡る
佐々木蔵之介さんが案内するルーマニアの旅。「シビウ国際演劇祭」の舞台稽古のために1か月半以上、古都・シビウに暮らした蔵之介さんが街の魅力を紹介。さらに“ドラキュラ”のモデルの生まれ故郷・シギショアラに足を延ばし、世界遺産の旧市街を巡ります。
シビウ
世界有数の「演劇の街」として知られるシビウは、ルーマニアの中央部、トランシルヴァニア地方に位置する古都。12世紀にドイツ人がつくり、中世は東西交易の要衝として栄えた。毎年夏に開催される「シビウ国際演劇祭」はヨーロッパ三大演劇祭の一つ。2025年は10日間で800演目以上、5,000人以上のアーティストが参加。屋内外問わず、様々なパフォーマンスが披露された。
うそつき橋(Podul Minciunilor)
1859年完成 ルーマニア初の鉄橋。ここで嘘をつくと橋が崩れるという言い伝えがある。
シビウ正教会(Catedrala Mitropolitană din Sibiu)
街のシンボルともいえる存在。完成は1906年。
ルーマニア正教会では、最も美しい教会の一つだといわれている。
福音教会(Biserica Evanghelică din Sibiu)
1320年からおよそ200年かけて造られたプロテスタントの教会。目を引くのがパイプオルガン。パイプの数は大小合わせて6,002本。1週間に1度くらいのペースで音楽会も開かれている。
チビン市場(Piața Cibin)
400以上の店舗が並ぶシビウで一番大きな市場。「市民の台所」としていつも賑わっている。
Magister Seven
1570年にできた建物の内部を改装し、2023年にオープンしたアパートメントホテル。
ノクリヒセラミック(Ceramica de Nocrich)
シビウ郊外の小さな村にある陶芸工房。トランシルヴァニア地方の陶器づくりの始まりは、15世紀。街ごとに異なる特徴を持ち、シビウでは、白地にコバルトブルーで模様を描くのが伝統的なスタイル。絵付けの技法も独特で、筆ではなくスポイトを使って模様を描く。
La Cuptor
ラドゥスタンカ国立劇場の舞台美術家がオーナーのレストラン。内装の素晴らしさはもちろん、味の良さも評判。ルーマニアの郷土料理や創作料理が楽しめる。
Butoiul de Aur Beer Pub
シビウのビール職人が手がけるパブ。ビールに合わせる料理にも定評があり、いつも地元の人や観光客でにぎわっている。
シギショアラ
シビウから車でおよそ1時間半、「トランシルヴァニアの宝石」と呼ばれる「シギショアラ」。美しい旧市街は世界遺産に登録されている。吸血鬼ドラキュラのモデルになったといわれるヴラド・ツェペシュ(ヴラド3世)の故郷としても有名。
ドラキュラ亭(Casa Vlad Dracul)
ドラキュラのモデルになったといわれるヴラド・ツェペシュの生家。現在はレストランになっていて、ドラキュラにまつわる赤い料理が人気。「ドラキュラの部屋」なるものもあり、趣向を凝らした仕掛けが観光客を楽しませている。お土産屋さんも併設していて、ドラキュラグッズが豊富に揃う。
学生階段Scara Acoperită(Scara Școlarilor)
山の上の学校と教会に通う人たちのために造られた階段。
冬の雪や冷たい風から守るためにトンネル状になっている。
コボルファーム(Ferma de Biodiversitate Cobor)
トランシルヴァニア地方にある観光牧場。現在も牧草を運ぶため、日常的に使っている馬車。その風景を残していくために観光客向けの馬車ツアーを開催している。
ラドゥスタンカ国立劇場(Teatrul Național “Radu Stanca” Sibiu)
シビウ国際演劇祭のメイン会場で、1788年に建設されたルーマニアで一番古い劇場。
ロコレコ 大友花恋プレゼンツ熊本・八代市
大友花恋が、熊本県八代市でロコレコさんが紹介してくれるオススメ巡り!特産のトマトを使った郷土料理や名産の生姜が効いた絶品の生姜焼きを味わい、九州最後の秘境ともいわれる幻の絶景スポットへ!
中華レストラン「王張(ワンチャン)」
1971年創業の地域に愛される中華レストラン。定番の中華やラーメンなどの不動の人気メニューにくわえ、トマトやしょうがなど、地元の素材を活かしたメニューの開発にも力を入れている。店内には宴会席などもあり昼夜通して賑わう。また、テイクアウトや出前も行っており、地元の味として人気を博している。
住所 熊本県八代市旭中央通5-9
とうよう苑
カフェの様なオシャレな店内の窓からは、八代市の石工の歴史を知ることができる「石匠館」とその石橋をながめることができ絵画の様に風景を楽しめる設計となっている。テーブル席や畳の小上がりなど、暖かい陽の光を浴びて、ゆったりとくつろぐことができる。しょうが焼き定食はもとより、ハンバーグやミックスフライなど豊富な定食メニューで老若男女に愛される人気のレストラン。
住所 熊本県八代市東陽町南1066-1
道の駅 東陽
温泉、地元産直品の購入、食事が楽しめる地域の癒やしスポット。温泉のサービス価格開放やレストランのバイキング食べ放題などイベントも豊富に開催されており、観光客や地元の人々が集まる。また、パン店の生姜あんぱんなど、生姜を使用したオリジナル商品も人気。
住所 熊本県八代市東陽町南1051-1
梅の木轟公園
1989年に補助ロープや支柱を使用しないPC吊床版の橋としては、日本有数の長さを誇る吊り橋が架橋されたことで、山奥にあり、なかなか見られなかった幻の滝「梅の木轟」を間近に見られるようになった。10月下旬~11月中旬の紅葉の時期は特に、美しいと評判で、県内外から観光客が訪れる。
住所 熊本県八代市泉町葉木
東山本店
1981年創業の五家荘の峠の茶屋。店内での食事では同店オリジナルメニューの「やまめ天そば」をはじめ、ヤマメの串焼き、天丼、姿煮、地鶏の串焼きなど人気のメニューが食べられる。また薬味や味噌だれ、山菜の山椒煮、オリジナル商品の製造販売もしており人気商品となっている。大友さんも食した「やまめ天そば」と「粉末柚子こしょう」は相性抜群!
住所 熊本県八代市泉町仁田尾6-3
視聴者プレゼントのご案内
「八代産生姜セット」を5名様にプレゼント
応募電話番号 0067-888-66
「ルーマニア陶器セット」を3名様にプレゼント
応募電話番号 0067-888-61
プレゼント応募の注意事項
- 番組放送翌週の月曜日あさ9時まで受け付けます。
- 「67コール」には、1通話55円の通話料がかかります。
- スマホか携帯電話(Docomo、au、SoftBank、楽天モバイル)から何回でも応募可能です。
- 固定電話、一部の携帯電話からは応募できません。
- 発信者番号を通知しておかけください。
- 電話が集中してかかりにくくなる場合があります。その場合は時間をおいてお掛け直しください。
- 当選された方には番組放送翌週の月曜以降水曜日までに番組スタッフから折り返しお電話いたします。
- お電話に出られなかった場合は、当選の権利を失います。また留守番電話に伝言を残すことはありません。
- 番号非通知でおかけしますので、番号非通知着信拒否設定をされている方は解除をお願いします。
- ご当選されなかった場合は、お電話いたしません。
- また、ご当選された方は、番組ホームページ上で発表します。
- 個人情報は、プレゼント以外の目的には使用しません。