見逃した「歴史秘話ヒストリア」はユーネクストで視聴できます!
「歴史秘話ヒストリア」を見逃した方には、動画配信サービス「U-NEXT(ユーネクスト)」をおすすめします。新規の登録から31日間は無料体験できますので、まずはお試しください。また、NHK番組以外にもドラマやアニメ、映画、バラエティー、ドキュメンタリー番組などがたっぷり楽しめます。U-NEXTはスマホ・タブレット・パソコン等のデバイスで楽しめます!
U-NEXTの31日間無料トライアルで「まるごと見放題パック」に入れば、
NHKオンデマンド作品が全て見放題の無料体験ができます!
無料体験期間中に解約しても、料金はかかりません!
31日間の無料体験期間を経過すると有料となりますのでご留意ください。解約手続きは、簡単にできます。
目次
「歴史秘話ヒストリア」ってどんな番組?
毎週水曜日、NHK総合テレビで放送されている番組「歴史秘話ヒストリア」は、歴史上の人物や事件などで今まであまり知られていなかった部分にスポットを当てて紹介し、歴史上の人物の心境や決断などが歴史の秘話として詳しく解説される歴史情報番組です。『その時歴史が動いた』の後継番組として、2009年4月よりスタートして今に至っています。進行役がアナウンサー一人というのもこの番組の特徴で、現在の進行役は、井上あさひアナウンサーが務めています。
※2018年4月より、放送時間が水曜日の夜10時25分~に変更いたしました。
「歴史秘話ヒストリア」の再放送・見逃し配信は?
「歴史秘話ヒストリア」の再放送は、基本的には、火曜日の午後3時08分から放送されます。ただし、イレギュラーな日時があるかもしれませんので、同番組のWebサイトでご確認いただくのが確かだと思います。
でも、もっと古い放送番組を見たいとか、それらをまとめて一気見したい、あるいは放送時間の縛られず好きな時に見たいなんていう場合には、動画配信サービスがオススメです。
見逃した番組「歴史秘話ヒストリア」を視聴する方法
見逃した番組「歴史秘話ヒストリア」は、NHKオンデマンドやユーネクストの動画配信サービスで「見逃し番組」として配信されます。これなら、いつでも見たい時に見ることができます。ただし、一部配信されない作品もありますのでご注意ください。
ユーネクストでは、それ以前に放送された「歴史秘話ヒストリア」の50本以上の作品も視聴することができます!
>> 「歴史秘話ヒストリア」再放送・見逃した動画を見る方法は?
NHKオンデマンドは、NHKが放送した番組をブロードバンド回線を通じて、日本国内限定でPCやスマートフォン、タブレット、高機能TV等に有料で配信する動画サービスのことです。NHKオンデマンドは、見逃してしまった番組やニュース番組、そしてもう一度見たい過去に放送した番組を、いつでも好きな時間に視聴することができるというメリットがあります。ただし、NHK番組しか見ることができません。
そこで、私が利用しているのがユーネクストです。このユーネクストは、いろんな放送局の番組や映画などの動画を配信しているんです。NHKとも提携しているので、毎月付与されるU-NEXTポイント1,200円(初回の31日間無料体験では600円。ただし、このページのリンクから登録すれば1,000円)を使ってNHKオンデマンドの「まるごと見放題パック」を購入することができるんです。
まずは、31日間無料トライアルの申込みでお試しください!
無料体験期間中に解約しても、料金はかかりません!
ユーネクストなら東証一部上場企業が提供するサービスだから安心です!
↓↓↓↓↓
31日間の無料体験期間を経過すると有料となりますのでご留意ください。解約手続きは、簡単にできます。
なお、NHKの見逃した番組を見る方法は、コチラの記事をご参照ください。
>> NHKの見逃した番組を見る方法は?NHKオンデマンド以外にもオススメの方法があった!?
(注)なお、本ページに記載しているユーネクストの情報は2017年8月時点のものです。最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。
歴史秘話ヒストリア「新発見 そうだったのか!忍者の真実」
今夜はスペシャル企画として、謎に包まれた「戦国のスーパーマン」忍者の実像に迫ります。
あの織田信長と戦った「天正伊賀の乱」を紹介。忍者の使った驚きの火器を、新発見の文書や科学的な推理で初の再現に成功!果たしてその威力は?忍者は本当にスーパーマン?現代の忍者の協力を得て、さまざまな実験を初めて実施!そこで分かった忍者の肉体に秘められた能力とは?
天正伊賀の乱
戦国時代、伊賀は忍者たちがいる独立国だったのですが、織田信長ですら手をつけなかった伊賀を信長の次男である織田信雄が信長の許しもなく勝手に攻め落とそうとして大敗した戦いが「天正伊賀の乱」です。織田信雄は、伊賀を落とすために伊賀の国の中心に築城しようとします。それが丸山城です。しかし、丸山城は完成する前に、伊賀の忍者たちの奇襲にあい、焼き払われてしまいました。さらに、その翌年には織田信雄が8000人の兵を率いて攻め込みますが、完敗してしまいました。
伊賀忍者の強さは、奇襲戦法と急斜面や暗闇に強いことがポイントだったんです。日頃から、急斜面や暗闇に慣れていたからこそ、大軍にも圧勝することができたんですね。そして、もう一つの伊賀忍者の強さは、武器にあったと言われています。
この「天正伊賀の乱」を描いた映画が、現在上映されている「忍びの国」です。
忍者が使っていた火器
「万川集海」によると、忍者の火を使った武器「火器」は233種類もあったと伝えられています。「万川集海」には、火薬や火器の作り方まで記されていたんです。三重大学では、その記録に基づいて火器を再現したそうなんですよ。
その火器のなかで「飛火炬(とびひこ)」と呼ばれるものは、矢の先端に火薬が仕込まれていて、矢が刺さった後、火薬から火花が放たれて建物を勢いよく燃え広がる威力があるんです。天正伊賀の乱で築城中の丸山城が焼かれた時にも、この飛火炬が使われたのではないかと言われています。
こういった火薬の作り方は、日本に鉄砲が伝わる以前から、伊賀では中国から伝わった材料で開発されていたのではないかと言われています。
「息長(おきなが)」とは
忍者は、修験者の家系から生まれたと伝えられています。忍者が「印」を取り入れたのも、そういう背景があったからなのでしょう。その「印」には、忍者がストレスに対処するための有効な方法だったことが証明されています。
「息長」とは、少し息を吸った後に1分ほどかけて長く息を吐く呼吸法のことなんです。この呼吸法は、脳を眠っている時と同じように休ませながら、集中力を維持するという凄いことができるんです。忍者が過酷な生活の中で、休息を取ることができたのはこういう方法を会得していたからなのでしょう。
忍者食「兵糧丸(ひょうろうがん)」
忍者食の中でも代表的なのが、「兵糧丸(ひょうろうがん)」です。8種類もの食材を細かくすりつぶしてから煮込んで、それを団子にして乾燥させたものなんです。非常食や保存食としても優れていて、戦いの時などには忍者たちが携帯していたようです。番組では、この兵糧丸を再現してゲストが食べていましたが、とっても美味しいそうです。カロリーが高いうえに、シナモンや高麗人参なども含まれていて、疲労回復や身体を温める効果もあるそうです。実は、日本陸軍も戦時中にこの兵糧丸を研究していて、日本の食品の中で最も優れたものだと言ったそうです。
忍者の掟(おきて)
忍者の掟の中に、「籠城の時には妻や子供は城に入れてはいけない」というものがあったそうです。
しかし、天正伊賀の乱から2年後に織田信長が伊賀を攻め滅ぼした際、伊賀の最後の城となった柏原城では掟を破って妻や子供を城に入れていたそうです。しかし、落城する前にたった30分程度の宵闇の中で妻子を逃がしたと言われています。
忍者の一番大事な使命は、生きて帰るということだったんです。だから、忍術は生き延びるための術だったんです。
見逃した方は、ユーネクストの31日間無料体験で!
ユーネクストなら東証一部上場企業が提供するサービスだから安心です!
なお、31日間の無料体験期間を経過すると有料となりますのでご留意ください。解約手続きは、簡単にできます。