目次
マツコの知らない世界「マツコの知らないコケの世界」
放送 2019年5月7日(火)午後8時57分~[TBS]
「コケテラリウム」。最近、そんな言葉を耳にした事はないですか?簡単に育てられるうえに、眺めていれば心が癒やされるといった理由からコケがインテリアとして人気急上昇中なんです。
今回、コケに魅せられ、15年間365日コケと一緒にいたい男・石倉良信(いしくらよしのぶ)さんが登場!手作りの愛用グッズやおすすめのスポットを紹介しながら、実は美しくてすごいコケの魅力を惜しみなく語りつくします!
この番組を見たら、きっとアナタもコケが愛おしくなると思います!
コケが主役の絶景スポット
妙法寺(鎌倉)
日蓮が鎌倉にきて布教を行うために建てた草庵が、鎌倉の僧・武士によって焼き打ちされましたた(松葉ヶ谷法難)。その草庵跡に日蓮が建てた法華堂が本圀寺で、本圀寺が室町時代に京都へ移されたあと、1357年(延文2)日叡が父の霊を弔うため、寺を再興したのが妙法寺の起こりといわれています。境内には美しい苔の石段があることから、「苔寺」ともいわれます。
一条恵観山荘(鎌倉)
国指定重要文化財「一条恵観山荘」はおよそ370年前の江戸時代初期に建てられた、皇族の別荘であった歴史的建造物です。京都西賀茂にあったものが昭和期に鎌倉へと移築され、庭園と共にその雅な日本文化を今に伝えています。
石倉良信さんのプロフィール
■ 血液型 A型
■ 身長 178cm
■ 特技 アクション、スキー、スノーボード
■ 趣味 苔育成、苔散歩、盆栽、イラスト、洋服のリメイク 、旅行、DIY
1968年10月17日生まれ 東京都荒川区出身。小劇団を経て舞台を中心に活動。現在は復興支演舞台「イシノマキにいた時間」で全国各地で上演、累計17000人以上を動員し話題を呼ぶ。俳優活動の傍らに趣味だった苔を掘り下げ、苔のトークイベントを開催したり、苔の書籍を出版するために自ら企画・編集・執筆などを行う。遂に月刊誌として出版された『苔道』は、苔の専門書としてだけではなく、道端やブロック塀の隙間などに生息する苔たちがどれだけ素敵か、素晴らしいか、 奥深いかなど、長年苔の魅力を語り実践して来た石倉だからできる、石倉流苔との触れ合い方や楽しみ方が満載されたシリーズ書です。
芸暦
劇団 『ACファクトリー』旗揚げメンバーとして参加(95年~11年退団)
退団後も多方面で活動
東日本大震災後、石巻に災害ボランティアに参加
2011年末、福島カツシゲとの2人芝居で東北復興支演舞台「イシノマキにいた時間」を上演
12年、田口智也を加え3人芝居として3月に再演
その後、石巻、鹿児島、富士宮、富良野、上越、札幌、熊本、名古屋、愛媛、北九州などと、日本各地で上演し、動員数、約18,000人
13年、14年は、キャストを増やし「キッカケの場所」を上演
18年、ピースボートショートクルーズ船上公演にて、100ステージ目を上演
「イシノマキにいた時間」は現在も全国公演展開中
16年、徳間書店「月刊Goods Press」にて苔コラム「世にも奇妙なモス語り」を連載
[出所]石倉良信 公式ホームページ「苔園」より
「苔テラリウム」とは?
「苔テラリウム」とは、ガラス容器の中で育てる小さなコケの森のことです。 テラリウムは容器の中で湿度を保ちながら育てる方法です。
湿潤なガラス容器の中はコケにとって快適な環境なのです。他の植物と比べ強い光を必要としないコケは、文字が読める程度の明るさがあれば育てることができます。また、LEDなどの人工照明でも栽培できるので、リビングやデスクに置ける癒しのインテリアとして楽しめます。
水やりは2~3週間に一度、霧吹きでたっぷり水をかけます。コケは小さくゆっくり育つので、小さな容器で長く楽しめるのも魅力です。トリミングなどのメンテナンスを行えば、2~3年は同じ容器の中で育てることができます。
そもそも、「苔(コケ)」って?
コケは葉緑体をもち、光合成をおこなって生きる植物の仲間で、蘚苔類(せんたいるい)と呼ばれるグループに分類されます。蘚苔類は大きく蘚類(せんるい)・苔類(たいるい)・ツノゴケ類の3グループに分けられ、世界には約18,000種、日本には約1,700種のコケが自生しています。
蘚類(せんるい)
苔テラリウムや苔庭、盆栽、苔玉などで親しみのあるコケのほとんどが、蘚類(せんるい)に属する種類です。日本には約1,000種類の蘚類が自生しており、蘚苔類で一番多いグループです。
苔類(たいるい)
ゼニゴケを代表とするベタッとしたもの(葉状苔類)と、ムチゴケの様に葉と茎がはっきりと区別がつくものがあります。いくつかの種類がテラリウム用やアクアリウム用として利用されています。
ツノゴケ類
葉状苔類に似ていますが、胞子体がツンツンとツノ状。明るく湿った地面に生えていることが多いですが、胞子体が付いているとき以外は葉状苔類と見分けることが難しいです。園芸用として利用されることはほぼないグループです。
苔テラリウムの購入方法は?
苔テラリウムは、「charm 楽天市場店」で購入できます。
苔テラリウムの人気ラインナップ
苔Terrarium マメヅタ
![]()
(観葉植物)苔Terrarium マメヅタ ガラスボトルL 説明書付 テラリウムキット
・ホソバオキナゴケ
こんもりと群生するのが特徴の苔玉や庭によく使われる一般的なコケです。
・マメヅタ
樹皮や岩に着生して成長するシダ植物です。テグスで固定しています。
サイズ 高さ17cm 直径11.5cm
苔Terrarium ブセファランドラ
![]()
(観葉植物)苔Terrarium ブセファランドラ ガラスボトルL 説明書付 テラリウムキット
・ホソバオキナゴケ
こんもりと群生するのが特徴の苔玉や庭によく使われる一般的なコケです。
・ブセファランドラ
水草でよく使われる植物です。水上でも問題なく育てることができます。
・ボルビティスベビーリーフ
湿度を好むトキワシノブのようなシダの仲間です。
サイズ 高さ17cm 直径11.5cm
苔Terrarium コウヤノマンネングサ
![]()
(観葉植物)苔Terrarium コウヤノマンネングサ ガラスボトルミニ 説明書付 テラリウムキット
・スナゴケ
日当たりのよい砂質の土や岩の上に群生するコケの仲間です。屋上緑化に使われるほど丈夫な種類です。
・コウヤノマンネングサ
ふさふさした立体感のある大型のコケです。コウヤノマンネングサ・フジノマンネングサ・フロウソウなどのマンネングサ科の植物を使用しております。
サイズ 高さ6.8cm 直径3cm
苔Terrarium 大きな牧場 牛
![]()
(観葉植物)苔Terrarium 大きな牧場 牛 ガラスポットL 説明書付 テラリウムキット
・ヤマゴケ
苔玉や庭によく使われる一般的なコケです。半日陰でよく育ちます。
サイズ 高さ14cm 直径12cm
苔Terrarium クラマゴケ
![]()
(観葉植物)苔Terrarium クラマゴケ スリムガラス 説明書付 テラリウムキット
・ホソバオキナゴケ
深緑の色合いが美しい苔です、半日陰で適度な湿度があれば栽培が可能な種類です。
・クラマゴケ
地面を這うように育っていく山地の日陰の湿った所や林に群生するシダ植物です。
サイズ 高さ12cm 直径3cm(コルク含まず)
苔Terrarium スナゴケ
![]()
(観葉植物)苔Terrarium スナゴケ フラットシャーレ 説明書付 テラリウムキット
・スナゴケ
やや湿った半日陰や腐葉土が堆積する場所に生えるコケの仲間です。整った姿から庭などにも多く使われている種類です。
サイズ 高さ1.2cm 直径3.6cm(フタ含む)
苔Terrarium シッポゴケ
![]()
(観葉植物)苔Terrarium シッポゴケ スリムガラス 説明書付 テラリウムキット
・ホソバオキナゴケ
深緑の色合いが美しい苔です、半日陰で適度な湿度があれば栽培が可能な種類です。
・シッポゴケもしくはヒノキゴケ
尻尾のような見た目がかわいらしい苔です。
※シッポゴケ、ヒノキゴケの指定は出来ませんのでご了承の上お買い求めください。
サイズ 高さ12cm 直径3cm(コルク含まず)
苔Terrarium ヤマゴケ
![]()
(観葉植物)苔Terrarium ヤマゴケ フラットシャーレ 説明書付 テラリウムキット
・ヤマゴケ
山地の朽木や切り株などにこんもり盛り上がったように群生するコケの仲間です。庭などにも利用されます。
サイズ 高さ1.2cm 直径3.6cm(フタ含む)
苔Terrarium ミヤマウズラ
![]()
(観葉植物)苔Terrarium ミヤマウズラ ガラスボトルL 説明書付 テラリウムキット ジュエルオーキッド
・ホソバオキナゴケ
苔玉や庭によく使われる一般的なコケです。半日陰でよく育ちます。
・ミヤマウズラ
葉の模様が美しい、日本産のジュエルオーキッドです。
サイズ 高さ17cm 直径11.5cm
苔Terrarium 和景レイアウトセット 〜黒松〜
![]()
(観葉植物)苔Terrarium 和景レイアウトセット 〜黒松〜 説明書付
セット内容
・フローラボール L ×1
全体サイズ:18×16(cm)
口径:12(cm)
・黒松 ×1ポット
・ホソバオキナゴケ ×4パック分
・形状お任せ 木化石 SSサイズ 5個入り ×1
・ソイル 3L ×1
・鉢底石1.2L ×1
・簡易説明書 ×1
苔テラリウムのお買い求めは「charm楽天市場店」でどうぞ!