「ブラタモリ」の再放送は?
「ブラタモリ」を見逃した方へ!
見逃してしまった「ブラタモリ」を見るには、翌週火曜日深夜の再放送を見るのが手っ取り早いです。火曜日の深夜と言っても、日付は水曜日に変わっている時刻なので翌朝早起きする方は厳しいかもしれませんね。
でも、もっと以前に放送した番組を視聴したい、過去の番組をまとめてイッキ見したい・・・という方には、動画配信サービス「U-NEXT(ユーネクスト)」をオススメします。
>> NHKの見逃した番組を見る方法は?NHKオンデマンド以外にもオススメの方法があった!?
U-NEXT(ユーネクスト)なら毎月のU-NEXTポイントでNHKオンデマンドのお得な見放題パックが購入できます!
まずは、31日間無料トライアルの申込みでお試しください!
簡単登録!31日間は見放題!31日間中はいつでも簡単解約可!
↓↓↓↓↓
(注)なお、本ページに記載しているユーネクストの情報は2017年5月時点のものです。最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。
ブラタモリ#74「倉敷」
ブラタモリ#74の舞台は「倉敷」です。
倉敷と言えば、今でもちょっと懐かしい風情の美しい町並み、白壁の蔵と洋館が立ち並ぶ風景で知られる観光地です。
町の中心部には、今でも500以上の伝統的な建物が残り、どこか懐かしい風景を作り出しています。
でもそんな町並みはどうやって生まれ、なぜ今でもその姿を留めているのでしょうか?
倉敷の美しい町並みに隠された秘密を、タモリさんがブラブラ歩きながら解き明かします。
美観地区の倉敷川が過去の繁栄を支えた!?
倉敷は、江戸時代、天領として栄えた商人の町でもありました。
その中でも美観地区、本町・東町の町並みは、古き情緒を今も色濃く受け継いでいます。
美観地区の真ん中を流れる倉敷川が、実は倉敷の繁栄を支えたとっても大切な運河だったんです。
豪商たちはかつて海だった所を新田に開発した地主でもあったため、その米を蓄えておく蔵ができ、この鎌倉川から大坂まで米を運んでいたんです。物流の拠点という意味の「倉敷地」が地名の由来でもあったんですね。
倉敷紡績跡地を開発した倉敷アイビースクエア
続いて、タモリさんは観光スポットのひとつ、かつての倉敷紡績の紡績工場跡地を開発した「倉敷アイビースクエア」へ向かいます。
この倉敷紡績の工場が建設される以前、江戸時代では代官所だったそうです。
明治時代になって、開拓地に綿花の栽培が適していたことから紡績工場が作られました。
工場の壁を彩る「ツタ」は、暑さ対策のためだったそうです。
倉敷では、紡績がもたらした富によって次々と西洋建築が建てられました。
大原美術館もそのひとつで、日本初の西洋美術館なんですよ。
倉敷の街には、今も江戸時代の蔵や大正・昭和に建てられた西洋建築がほとんど壊されることなく残っています。
それは、倉敷の人たちが強い意志を持って古い町並みを守ってきたからなんです。
倉敷へ旅に出よう!
倉敷への旅行には、楽天トラベルでどうぞ!
宿泊予約は、じゃらんnetで!
【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!