NHK総合テレビ「ガッテン!」
NHK総合テレビで毎週水曜日19:30~放送される『ガッテン!』は、食・健康・美容・住まい等のジャンルから身近な生活の話題の一つのテーマを、最新の科学を駆使・実践していくことで今までの常識を覆し、新しい常識を発見していくという生活情報番組です。
ふだんの生活の「なぜ?」「どうして?」について、最先端の科学とユニークな実験、世界の隅々を体当たり取材するなど、あらゆるアプローチで徹底解明してくれます。いつも作っていたあの料理がびっくりするほど美味しく変身したり、信じ切っていたあの健康法が誤解だらけだったり・・・。「そういうことだったのか!」とスカッとしちゃいます。目からウロコの『お役立ち情報』であなたの家族と暮らしがガラリと変わりますよ!
そして、なんと言っても司会の立川志の輔が分かりやすく解説してくれるので、子供からお年寄りまで家族揃って科学の面白さを発見でき、また直ぐに生活の中に取り入れて実践することができるというとってもためになる番組なんです。
2016年3月までは「ためしてガッテン」というタイトルで約11年間放送されていました番組がタイトル変更でリニューアルされて今に至っています。
※2022年2月で「ガッテン」の放送は終了しました。
「ガッテン!」の再放送は?
「ガッテン!」の再放送は、翌週水曜日の午後3時08分~放送されています。でも放送日時が変更されることもありますので、番組表などでご確認くださいね。
見逃したNHK番組を見る方法
U-NEXT(ユーネクスト)なら毎月のU-NEXTポイントでNHKオンデマンドのお得な見放題パックが購入できます!
まずは、31日間無料トライアルの申込みでお試しください!
↓↓↓↓↓
>> NHKの見逃した番組を見る方法は?NHKオンデマンド以外にもオススメの方法があった!?
U-NEXTの特徴・サービス内容・メリット
ポイント1 配信作品数が多く、最新作も充実している!
ポイント2 「見放題作品」と「レンタル配信作品」の2種類がある!
ポイント3 U-NEXTポイントを使ってお得に視聴!
ポイント4 さまざまなデバイスに対応!
ポイント5 ファミリーアカウントも含め1契約で4アカウントゲット!
ポイント6 ビデオ見放題サービス会員は70誌以上の雑誌が読み放題!
ポイント7 NHKオンデマンドの見放題パックにU-NEXTポイントが使える!
ポイント8 31日間の無料トライアル!
無料トライアル期間中は、見放題作品は31日間無料となります。さらに、600円分のU-NEXTポイントがもらえるので、最新作などの有料コンテンツが600円分無料で視聴できます。(ただし、一部ポイントが使用できない作品があります。)なお、無料トライアル期間中はいつでも解約可能です。つまり、簡単登録!31日間は見放題!31日間中はいつでも簡単解約可!
とにかく、どんなサービスか?使い勝手はどうか?31日間は無料なので一度試してみて下さい!
U-NEXT 無料トライアルの申し込みはコチラからどうぞ! ⇒ U-NEXT
また、他の動画配信サービスとの比較や、サービス内容等の詳しい内容は、コチラをご覧ください。
>> 見逃したテレビドラマを見るならU-NEXT/ユーネクストがオススメ!
(注)なお、本ページに記載しているユーネクストの情報は2018年6月時点のものです。 最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。
ガッテン!「せきが止まらない!歯が抜ける!犯人はまさかの胃?」
総合テレビ 2018年6月13日(水)午後7時30分~8時15分
再放送 2018年7月28日(土)午前0時25分~
放送前の予告
戦後、生活習慣の変化などで、平均身長が伸び、顔の形も変わったと言われる日本人の体。そんな中、ある研究で日本人の「ある部位の細胞」が1.35倍に増えていることが判明しました!それは「胃酸を出す細胞」。
その影響もあり胃酸が食道まで逆流する「逆流性食道炎」が激増しています!さらに胃酸の逆流に本人が気づかないケースもあり、知らないうちに歯が溶けたり、のどが影響を受けてせきが止まらなくなったりすることもあるそうなんです。
そこで胃酸による胸やけなどが気になるアナタのための食と生活の知恵を大特集します!
ゲスト 島崎和歌子、チャンカワイ、大島麻衣
逆流性食道炎とは?
逆流性食道炎とは、胃の中で胃液と混ざり合った食べ物や胃液そのものが食道に逆流する病気です。胃液は強い酸性のため、食道に逆流すると食道の粘膜を刺激して食道の粘膜がただれたり、潰瘍ができたりします。
逆流性食道炎が起こる主な原因としては、食道と胃のつなぎめにあたる下部食道括約筋の筋力の低下があげられます。通常は、下部食道括約筋が胃液の逆流を防いでいるのですが、この筋肉が加齢などによってゆるむと、胃の中のものが簡単に食道に戻ってきてしまうのです。そのため、これまでは高齢者の病気と考えられていましたが、最近では若い人にも増えています。
放送後のポイント解説
逆流性食道炎はどうして起きるの?
人は食事をすると胃に食物が運ばれ、胃の上部から胃酸が出てくる仕組みになっています。ところが、その胃酸が胃の入り口である「噴門」を通り抜けて逆流してしまうことがあります。これが、逆流性食道炎と言われるものです。胃の壁には特殊な粘膜があり胃酸によって傷つくことはありませんが、胃酸が食道に入ると食道の壁を傷つけてしまうのです。
胃酸の逆流が引き起こすさまざまな症状とは?
しかし、それだけではありません。胸やけ、胃もたれ、胃痛、吐き気、咳、喉の違和感、胸痛、歯が溶ける、中耳炎などの症状は、胃酸が原因で引き起こされる症状なのです。
逆流性食道炎の患者が増えている
実は、この逆流性食道炎の人の割合は、昔に比べて急増しているそうなんです。川崎医科大学総合医療センターの春間教授は、40年以上もの間、胃酸を出す細胞の研究をしているのですが、40年前と比べて胃酸を出す細胞の数が1.35倍に増加していることに気付いたそうなんです。
その理由は、食生活の変化により肉や脂質の摂取が増加したためだと考えられています。また、ピロリ菌に感染すると胃酸の量が減少するのですが、最近はピロリ菌の感染が少なくなっていることも胃酸の増加の要因になっているとも考えられています。
逆流性食道炎の危険度チェック
逆流性食道炎になりやすいかどうかを見る危険度チェックの6項目とは、「肥満・猫背・大食い・ストレス・お酒・食べて直ぐに横になる」という内容です。当てはまるものが多いほど、危険度が高いということになります。
対策としては、昔からよく言われている「腹八分目」ということが大切なんだそうです。そうは言っても、もし食べ過ぎてしまった時には、枕を高くして上半身を10度以上傾斜させて寝ることや、食後2時間以上は横にならないことが良いそうです。