「ガッテン」は2022年2月3日の最終回で放送を終了しました。
NHK総合テレビ「ガッテン!」ってどんな番組?
NHK総合テレビで毎週水曜日19:30~放送される『ガッテン!』は、食・健康・美容・住まい等のジャンルから身近な生活の話題の一つのテーマを、最新の科学を駆使・実践していくことで今までの常識を覆し、新しい常識を発見していくという生活情報番組です。
ふだんの生活の「なぜ?」「どうして?」について、最先端の科学とユニークな実験、世界の隅々を体当たり取材するなど、あらゆるアプローチで徹底解明してくれます。いつも作っていたあの料理がびっくりするほど美味しく変身したり、信じ切っていたあの健康法が誤解だらけだったり・・・。「そういうことだったのか!」とスカッとしちゃいます。目からウロコの『お役立ち情報』であなたの家族と暮らしがガラリと変わりますよ!
そして、なんと言っても司会の立川志の輔が分かりやすく解説してくれるので、子供からお年寄りまで家族揃って科学の面白さを発見でき、また直ぐに生活の中に取り入れて実践することができるというとってもためになる番組なんです。
2016年3月までは「ためしてガッテン」というタイトルで約11年間放送されていました番組がタイトル変更でリニューアルされて今に至っています。
※2022年2月で「ガッテン」の放送は終了しました。
「ガッテン!」の再放送は?
「ガッテン!」の再放送は、翌週水曜日の午後3時08分~放送されています。でも放送日時が変更されることもありますので、番組表などでご確認くださいね。
でも、放送時間に制約されずに、見たい時に見たい!っていう方には、動画配信サービスがオススメです。
[ご参考]見逃したNHK番組を視聴する方法
1.放送から1週間以内なら「NHKプラス」で視聴!
「NHKプラス」は、NHKの地上波放送の番組をインターネットで視聴できる無料の動画配信サービスです。放送中の番組を視聴できる「常時同時配信」と、放送後の番組を視聴できる「見逃し番組配信」があります。ただし、見逃し番組配信は放送日から1週間となります。
2.放送日の翌日から「NHKオンデマンド」や「U-NEXT」でも視聴できます!
見逃したNHKの人気番組の動画は、NHKオンデマンドやユーネクストで配信されています。これなら、いつでも見たい時に見ることができます。ただし、全ての番組の動画が配信されるわけではありませんのでご留意ください。
NHKオンデマンドは、NHKが放送した番組をブロードバンド回線を通じて、日本国内限定でPCやスマートフォン、タブレット、高機能TV等に有料で配信する動画サービスのことです。NHKオンデマンドは、見逃してしまった番組やニュース番組、そしてもう一度見たい過去に放送した番組を、いつでも好きな時間に視聴することができるというメリットがあります。ただし、NHK番組しか見ることができません。
そこで、私が利用しているのがユーネクストです。このユーネクストは、いろんな放送局の番組や映画などの動画を配信しているんです。NHKとも提携しているので、毎月付与されるU-NEXTポイント1,200円(初回の31日間無料体験では600円。ただし、このページのリンクから登録すれば1,000円)を使ってNHKオンデマンドの「まるごと見放題パック」を購入することができるんです。
まずは、31日間無料トライアルの申込みでお試しください!
「まるごと見放題パック」ならNHKの人気番組が見放題!
無料体験期間中に解約しても、料金はかかりません!
↓↓↓↓↓
31日間の無料体験期間を経過すると有料となりますのでご留意ください。解約手続きは、簡単にできます。
なお、NHKの見逃した番組を見る方法は、コチラの記事をご参照ください。
(注)なお、本ページに記載しているユーネクストの情報は2020年12月時点のものです。 最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。
ガッテン!「“西洋まつたけ!?”マッシュルーム本当の実力」
放送 2020年12月2日(水)午後7時30分~[NHK総合]
放送前の予告
冬もおいしいキノコ。その中でも今回はマッシュルームに注目します。大正時代に日本に入ってきたマッシュルームには「西洋まつたけ」という別名もありました。なぜ、西洋“まつたけ”というのでしょうか?調べていくと、意外な共通点と知られざる魅力が見えてきました!さらに、マッシュルームの豊かな香りを簡単に引き出せる驚きの調理法や、塩と加熱だけであふれ出るマッシュルームのうま味を味わいつくすことができる究極の料理もご紹介します!
ゲスト 榊原郁恵、柳沢慎吾、大島麻衣
放送後のポイント解説
[1]マッシュルームは昔「西洋まつたけ」だった!?
マッシュルームが日本で初めて栽培されたのは、大正時代。その時マッシュルームには、「西洋まつたけ」という別名がつけられました。いったいどうして“まつたけ”なのか?マッシュルームとまつたけを見比べてみると・・・“かさ”の部分の、独特の丸い形・・・なんとなく似ています。実は、この2つ、かさが開ききらない、まだ未成熟な“子ども”であるうちに収穫することが多いのが大きな共通点なのです。
[2]ふわふわさくさく生マッシュルーム
一般的に売られているしいたけやなめこなどのきのこは、“かさ”が開いています。これは、かさの下から胞子を飛ばすことができる、いわば“おとな”きのこです。一方、マッシュルームは“子ども”のうちに収穫されることが多いきのこ。この特徴を活かしたマッシュルームの楽しみ方が、「生で食べる」こと。管理された環境で栽培されており、かさが閉じていてごみや菌が付きにくいことから、新鮮な物は生でも食べることができます。ふわふわだけど、かむとさくさくとした不思議な食感が味わえます。オリーブオイルや少量の塩を絡めるのもおすすめです。
※まつたけやかさの開いたマッシュルームは一般的なキノコ同様、生では食べないでください。
[3]豊かな香りをかんたんに引き出す!西洋まつたけおにぎり
実はマッシュルームには、まつたけに多く含まれる香り成分「マツタケオール」が含まれています。そのマッシュルームの香りを引き出すポイントは、「適度な加熱」と「酸素」です。マッシュルームを入れてごはんを炊きこむのではなく、炊きあがったごはんでマッシュルームをくるむようにおにぎりを作ると、ふんわりとした上品な香りを楽しめます!
[材料]
- マッシュルーム 1個
- 塩 ひとつまみ
- あつあつのごはん 40g
[作り方]
- マッシュルームの軸を取り、“かさ”を6等分くらいにちぎる
- 塩をふり、約5分おく
- あつあつのごはんをラップに取り、2.を包む
- ★ポイント:ご飯が冷めていると、香りが出にくくなってしまいます
- 3~5分蒸らし、マッシュルームに熱を伝える
※時間がたつと香りが逃げたり、マッシュルームの色がごはんに移たりするので、早めにお召し上がりいただくのがおすすめです。
[4]スープが湧き出る!?うまみたっぷりマッシュルーム・スープ
マッシュルーム専門料理店のオーナーに教わった「究極の料理」。それは、塩をふって熱するだけで、かさの内側にみるみるとうまみたっぷりのスープが湧き出す、ふしぎで濃厚なマッシュルーム・スープでした。
[材料]
- マッシュルーム 1個
- 塩 少々
[作り方]
- マッシュルームの軸をきれいに取って、かさの内側を上に向ける。
★ポイント:軸を軽く折るように取るのがコツ。きれいに取ると、スープが出やすくなります。 - 塩をひとつまみまぶし、約5分おく
- 250度(または1000W)のオーブントースターで約5分加熱し、かさの内側にスープがたまったらできあがり
★ポイント:「5分」はあくまで目安です。加熱しすぎに注意してください!
※スープが出る量には個体差があります。
※スープは出ませんが、取った軸も一緒に加熱すれば、おいしくお召し上がりいただけます。
※分量は1個分ですが、いくつかまとめて調理することも可能です。
※取り出す際は、やけどに注意してください。
[5]口いっぱいに広がる幸せ!絶品レアマッシュルーム・フライ
生でも食べられる利点を活かし、口の中にジューシーなうま味が広がるレアマッシュルーム・フライ。調理のポイントは、「高温で短時間」揚げること!1964年の東京オリンピックの選手村にもマッシュルームを納めたという、高橋久一さんが教えてくれました。
[材料]
- マッシュルーム 6個
- A
・小麦粉 大さじ3(27g)
・水 35ml - 乾燥パン粉(細かくしたもの) 30g
- 油 適量
[作り方]
- Aを混ぜ合わせてバッター液を作り、マッシュルーム全体につける。
- 1.にパン粉をまんべんなくつける。
- 約200℃に熱した油で30~40秒ほど揚げる。
★ポイント:高温&短時間で揚げることで、ジューシーな“レア”マッシュルームに!
※1個約13gのマッシュルームを使用したレシピです。大きさにより揚げ時間を調節してください。
※ソースなしで食べる場合は、1.の前にマッシュルームに塩をまぶし、5分おいてから調理すると、おいしくお召し上がりいただけます。