見逃した「がっちりマンデー」はParavi(パラビ)で動画配信中!
「がっちりマンデー」を見逃した方には、動画配信サービス「Paravi(パラビ)」をおすすめします。もちろん、「がっちりマンデー」以外にもドラマやアニメ、バラエティー番組など、たっぷり楽しめます。
(注)月額1,017円(税込)がかかりますのでご留意ください。
目次
TBSバラエティ「がっちりマンデー」がおもしろい!
「がっちりマンデー」は、TBS系列で毎週日曜日の午前7:30から30分間で放送されている生活情報バラエティ番組です。時には、大企業やベンチャー企業の社長が登場したり、地方の意外なビジネスに光を当てたりして、がっちり儲けている会社や事業分野を紹介する番組です。
この番組では、特定の企業や業種にスポットを当て「儲かりのヒミツ」(収益を上げるための企業の秘策)を紹介するシリーズや、企業を特定しない製品・事業・業界(特にニッチ市場の分野)にスポットを当てる「儲かる〇〇(ビジネス)」シリーズなどを取り上げているので、日曜日の朝からとっても勉強になるんです。日曜日の朝ということもあって、意外にビジネスマンの方もこの番組を見て、新規ビジネスの立ち上げのヒントにしたり、目の付け所に共感したりしています。
日曜日の放送なのに、なんでマンデーなの?って思う方がいるかもしれませんが、日曜日にこの番組で学んだことを月曜日から実践しよう!という意味が込められてマンデーというタイトルがついているそうです。
司会は、加藤浩次さんと進藤晶子さんなので、番組全体が全く堅苦しくなくユーモアたっぷりの楽しい番組です。楽しみながら、ためになることが学べるとっても有意義な30分ですよ!
「がっちりマンデー」の再放送は?
残念ながら、「がっちりマンデー」の再放送はありません。でも、見逃した「がっちりマンデー」を見る方法があるんです!
「がっちりマンデー」はParavi(パラビ)で見逃し動画を配信中!
動画配信サービスなら放送時間に制約されずに、好きな時に見ることができます。TBS「がっちりマンデー」を見逃した方はParavi(パラビ)で視聴できますよ!
Paravi(パラビ)ベーシックプランの特徴は?
最新ドラマ・バラエティを独占見逃し配信!
国内最大級のドラマアーカイブ数!
高精細なHD画質!
複数のデバイスで視聴可能!
PC、スマートフォン、タブレット、テレビで視聴可。
決済日にチケットをプレゼント!
Paravi(パラビ)は、ドラマ、バラエティ、アニメ、映画、報道、オリジナルコンテンツ、最新作から名作までさまざまな作品と出会えます!
(注)本ページの情報は2022年4月時点のものです。最新の配信状況は Paravi サイトにてご確認ください。
2020年12月27日放送の「がっちりマンデー」の見どころを紹介
今回の「がっちりマンデー」は、2021年はコレがくる!?「儲かりそうキーワード」を特集します!AIが魚を獲る!?「スマート漁業」で漁師さんが儲かる!定額でいろんな場所に住める「マルチハビテーション」って何?
来年は何が儲かる?番組が独断で様々なキーワードをリサーチ!「2021年儲かりそうキーワード」!
- AIが漁業をする時代に!「スマート漁業」で儲かる漁場が分かる!?
- 日本全国いろんなところに住めちゃう!「マルチハビテーション」が今人気急上昇中!
- スキマ時間を生かして儲かる「ギグエコノミー」、24時間いつでもすぐに荷物を届けてくれて買い物までしてくれる!?
ゲスト
森永卓郎さん、原田泰造さん(ネプチューン)
VTR出演企業
(株)アドレス、CBcloud(株)、オーシャンソリューションテクノロジー(株)
見逃した「がっちりマンデー」はParavi(パラビ)で!
Paravi(パラビ)は、ドラマ、バラエティ、アニメ、映画、報道、オリジナルコンテンツ、最新作から名作までさまざまな作品と出会えます!
.
マルチハビテーションとは?
マルチハビテーション(Multi-habitation)は、「複数の」「多様な」を意味する接頭語のマルチと、「住まい」「居住地」を意味する名詞であるハビテーションを組み合わせた言葉で、複数の住まいを行き来しながら自分たちらしい生活を実現するライフスタイルのことです。一般的に、都市部で生活する(働く)人たちが自然豊かな田舎に別荘を持ち、平日を都会で、週末を田舎で過ごすようなケースを指します。
マルチハビテーションは、特に欧米諸国で理想とされるライフスタイル。仕事とプライベートの時間を明確に分けたい人が多い欧米諸国では、「オン」と「オフ」の間に物理的な距離を設けることで、これが実践しやすくなると考えられています。
(株)アドレス
(株)アドレスは、定額で全国のシェアハウス住み放題サービスを提供しています。空き家を安く借りて、シェアハウスにして運営しているんです。
ギグ・エコノミーとは?
「ギグ・エコノミー」とは、インターネットを通じた単発の仕事でお金を稼ぐといった働き方や、そうした仕事でお金が回っている経済のことをいいます。「ギグ(gig)」とは、ライブハウスなどでギタリストやサックスの演奏者が、ゲストとして一度限りのセッションを行なうこと意味しており、そこから派生して「ギグ・エコノミー」という言葉が生まれました。
ギグ・エコノミーが注目される以前から単発の仕事をする働き方はありましたが、テクノロジーの発達とともに、インターネットを介して仕事を見つけることが容易になり、単発の仕事で経済が回るという状況がより強くなってきました。また、社会の仕事の状況も変化し、以前は正社員を雇って実施していた業務も、外部の企業やフリーランスなどに外注することが多くなってきました。
また、自由な働き方を求める人も増えています。一般の会社員のように、決められた時間に出社し、決められた仕事をするのではなく、自分のライフスタイルに合わせて仕事と時間を選ぶ新しい働き方が好まれるようになりました。
CBcloud(株)
CBcloud(株)は、ドライバーと荷物を運んで欲しいお客さんをマッチングするアプリを運営しています。
スマート漁業とは?
スマート漁業とは、主に小型船による沿岸漁業や養殖業において、IoT技術による漁場や養殖場のデータを取得し活用することによって効率化や省力化を図ろうという新しいスタイルの漁業のことです。
たとえば沿岸漁業で、多くの魚がとれる漁場を探し当てるには、これまでは漁師の経験や勘に頼るところが大きかったといえます。しかし、IoT技術によって海流や風向き、水温などのデータをモニタリングし、それらの条件によって変わる魚の行動を予測できれば、良好な漁場を見つけることが可能になります。
養殖業においても同様です。これまでは気候変化などさまざまな条件によって予期せぬ不作が発生することがありました。しかし、養殖場内の海水の塩分濃度、水温、比重などのデータを収集し、与える餌の量を変えるなど常に環境を最適化できれば、不作を防ぐことができます。
また、スマート漁業ではIoTに加えてAI技術も重要な役割を担うと考えられます。IoTデバイスが集めた海洋ビッグデータをAIが解析するといったプロセスを確立し、「漁師の勘」に頼っていた作業をシステム化できれば、漁業をこれまでとはまったく異なる新しい産業に様変わりさせることもできるでしょう。
オーシャンソリューションテクノロジー(株)
オーシャンソリューションテクノロジー(株)は、AIを使って過去のデータから良い漁場を教えてくれるソフト「トリトンの矛」を提供しています。