見逃したテレビを見る方法
がっちりマンデー

がっちりマンデー「東京メトロ」の視聴者プレゼント・見どころは?

TBSバラエティ「がっちりマンデー」がおもしろい!

がっちりマンデー」は、TBS系列で毎週日曜日の午前7:30から30分間で放送されている生活情報バラエティ番組です。時には、大企業やベンチャー企業の社長が登場したり、地方の意外なビジネスに光を当てたりして、がっちり儲けている会社や事業分野を紹介する番組です。

この番組では、特定の企業や業種にスポットを当て「儲かりのヒミツ」(収益を上げるための企業の秘策)を紹介するシリーズや、企業を特定しない製品・事業・業界(特にニッチ市場の分野)にスポットを当てる「儲かる〇〇(ビジネス)」シリーズなどを取り上げているので、日曜日の朝からとっても勉強になるんです。日曜日の朝ということもあって、意外にビジネスマンの方もこの番組を見て、新規ビジネスの立ち上げのヒントにしたり、目の付け所に共感したりしています。

日曜日の放送なのに、なんでマンデーなの?って思う方がいるかもしれませんが、日曜日にこの番組で学んだことを月曜日から実践しよう!という意味が込められてマンデーというタイトルがついているそうです。

司会は、加藤浩次さんと進藤晶子さんなので、番組全体が全く堅苦しくなくユーモアたっぷりの楽しい番組です。楽しみながら、ためになることが学べるとっても有意義な30分ですよ!

Sponsored Links

2018年9月2日放送の「がっちりマンデー」の見どころを紹介

今回のがっちりマンデーは、年間売上げ4,300億円の民間企業「東京メトロ」の儲かりの秘密に迫ります!

放送前のポイント解説

真夜中に地下をひそかに走るナゾの20年に一度の巨大車とは??改札口にはナゾの粉??
かつては帝都高速度交通営団、今や東京地下鉄株式会社となり、「東京メトロ」の愛称で9路線179駅!年間売り上げ4,300億円という民間企業です。来年で発足15周年だそうですが、その間にも営団地下鉄時代には考えられなかったいろいろな変革があったそうです。

今回は、スタジオゲストに山村明義代表取締役社長を招き、そんな東京メトロの儲かりの秘密に迫ります。

Sponsored Links

放送後のポイント解説

運転士さんのお仕事に密着

運転士さんの出勤時刻は分刻み。電車の運転士さん用のダイヤは5秒刻みなんです。運転士さんは、一つの路線だけを担当しています。中でも花形の路線は東西線なんです。東西線は路線が長く、地上の路線があり、普通・快速の区別もあるからなんです。

車両性能ボードというものがあって、各車両ごとのクセを表示しているんです。運転士さんは、車両のクセを把握し、そのクセに合わせて運転しているんです。

さらに、運転士さんには特技があります。それは、速度計を見ないでも速度がわかるんです。景色や照明の流れで速度を感覚的に把握しているんですね。

駅員さんの仕事に密着

駅員さんは、ホーム作業、窓口業務、改札業務などを1~2時間ごとに転々としているんです。これは、一番大切なホーム作業で体力と集中力を維持するためなんです。

改札におがくずが置いてあるのは、お客さんがゲロを吐いた時にこのおがくずをかけて掃除をするためなんです。

20年に一度の特別全般検査とは?

ハンマーでトンネルの壁を叩き、音の違いを聞きわける打音検査で、壁のひび割れや空洞を見つけているんです。

また、現在、南砂町駅ではホームの混雑ほ緩和するために、ホームを増設する工事を行っています。でも、営業しながら工事を進めるのは大変なんです。

Sponsored Links

視聴者プレゼントは?

東京メトロ24時間券(全線乗り放題)100組200名様にプレゼント!

電話でプレゼント応募方法

【応募電話番号】0180-999-608

【締め切り】9月4日(火)24時まで
※間違い電話にはくれぐれもご注意ください。
※電話で応募された方からの当選者には折り返し電話致します。

【電話応募に関する注意事項】
・固定電話からは最大で22.5秒につき10円、携帯電話からは14秒につき10円の通話料金がかかります。
・この番号への通話料金は、各種通話料金割引サービスや、携帯電話無料通話分の対象外になります。
・必ず発信者番号を通知しておかけください。
発信者番号非通知の場合は「186」を0180の前に付与して、発信者番号通知の上、ご利用ください。通知せずにかけた場合、応募は無効となります。
・現在、ご参加頂ける回線は、NTT一般電話・ひかり電話・auひかり電話・おとくライン・J:COM PHONEプラス・au・NTTドコモ・ソフトバンク・ワイモバイル・PHSです。
一部のIP電話、プリペイドカード式携帯電話などの場合ご応募いただけません。
・電話が集中してかかりにくくなる場合も生じます。その際は後ほどおかけ直しください。応答メッセージは繰り返し流れます。メッセージの途中から音源が聞こえる場合もあります。
・当選された方にのみ、プレゼント事務局からお電話差し上げます。
・当選された方からいただいた個人情報は今回のプレゼント発送にのみ使用し、発送後は情報を破棄させていただきます。

<ご注意ください>
・当選された方の電話がつながらなかった場合、留守番電話にメッセージを残して電話をかけなおしていただくようご案内することはありません。

WEBサイトから応募方法

WEBサイトから応募された方からの当選者には発送をもって当選連絡に代えさせて頂きます。

【締め切り】9月4日(火)24時まで

Sponsored Links

東京メトロってどういう会社?

東京メトロ株式会社は、地下鉄事業のほか、流通・不動産・情報通信などの事業も手掛ける会社で、年間売上は3,916億円(2017年度)、従業員数9,573人という巨大な企業です。株主は、政府(53.4%)、東京都(46.6%)となっています。

都心の交通手段のひとつを担っているということもあって、特に、安全と防災への取組みや誰もが使いやすい地下鉄への取組みに注力しています。例えば・・・

駅構内における安全対策の推進

運行管理システムと同時に、それぞれの駅においても安全性を高める取り組みを進めています。ホームでの転落、接触事故を防止するためのホームドアの導入、列車を緊急停止させる非常停止ボタンの設置、そして日々の輸送に関する安全性向上、および駅構内の犯罪に備えたセキュリティカメラの設置。また、不測の事態にも冷静、沈着、迅速、的確に対応できるよう、日頃から非常時を想定した訓練を行っています。

防災対策

火災や地震などの万が一の災害に備え、駅構内では様々な防災設備を整備しています。またそれらは、駅事務室内の防災管理施設で集中管理され、駅構内を総合的に監視し、災害が発生した場合でも、お客様の避難誘導や消火活動などが、迅速、的確に行える体制をとっています。

バリアフリー

ご高齢のお客様やお身体の不自由なお客様をはじめ、すべてのお客様に安心・安全にご利用いただくことも大切なサービスだと考えています。地上の出入口とホーム、および通路のスムーズな行き来のためにエレベーターやエスカレーターをはじめ、スロープ、視覚障がい者誘導ブロック、構内点字式案内標を設置するなど、鉄道施設のバリアフリー化に取り組んでいます。

よりスムーズな移動と、緊急時のサポート

乗り換え案内から地上の目的地の案内まで、より分かりやすいサインシステム(案内表示)の導入や緊急の際にすばやく駅係員を呼び出すためのインターホンを設置するなど、すべてのお客様に快適に駅をご利用いただくために様々な施策を実施しています。また、万が一の場合に備え、AED(自動体外式除細動器)を全駅に備えています。

サービスマネージャー

サービスマネージャーは、高齢のお客様や地下鉄に不慣れなお客様に安心してご利用いただけるよう、日中(10時00分~17時00分)に、各駅で最も混雑する改札口、きっぷ売り場の近辺を中心に、駅構内を移動しながらお客様のご案内に努めています。 現在は上野・日本橋・銀座・大手町・新宿・飯田橋・池袋・表参道・九段下・日比谷・有楽町・東京・新橋・押上〈スカイツリー前〉の計14駅で展開しています。 駅構内・駅周辺施設、乗車券等についてのご質問、または何かお困りのことがございましたら、お気軽にサービスマネージャーにご相談ください。

Sponsored Links

RELATED POST