TBSバラエティ「がっちりマンデー」がおもしろい!
「がっちりマンデー」は、TBS系列で毎週日曜日の午前7:30から30分間で放送されている生活情報バラエティ番組です。時には、大企業やベンチャー企業の社長が登場したり、地方の意外なビジネスに光を当てたりして、がっちり儲けている会社や事業分野を紹介する番組です。
この番組では、特定の企業や業種にスポットを当て「儲かりのヒミツ」(収益を上げるための企業の秘策)を紹介するシリーズや、企業を特定しない製品・事業・業界(特にニッチ市場の分野)にスポットを当てる「儲かる〇〇(ビジネス)」シリーズなどを取り上げているので、日曜日の朝からとっても勉強になるんです。日曜日の朝ということもあって、意外にビジネスマンの方もこの番組を見て、新規ビジネスの立ち上げのヒントにしたり、目の付け所に共感したりしています。
日曜日の放送なのに、なんでマンデーなの?って思う方がいるかもしれませんが、日曜日にこの番組で学んだことを月曜日から実践しよう!という意味が込められてマンデーというタイトルがついているそうです。
司会は、加藤浩次さんと進藤晶子さんなので、番組全体が全く堅苦しくなくユーモアたっぷりの楽しい番組です。楽しみながら、ためになることが学べるとっても有意義な30分ですよ!
2018年7月15日放送の「がっちりマンデー」の見どころを紹介
今回のがっちりマンデーは、見たことあるけど知らない!「新幹線に広告を出している会社」をお送りします!
放送前の予告
新幹線の電光掲示板にさりげなく流れている「新幹線広告」を見たことがあるって言う人は多いと思いますが・・・。でも、広告を出している企業の実情は意外と知られていないんです。そこで、今回の「がっちりマンデー」では、新企画!「新幹線に広告を出している会社」をお送りします。
日本触媒?トヨタL&F?売上げウン千億円超えの儲かり商品が続々!
ゲスト 森永卓郎さん、高橋茂雄(サバンナ)さん
出演企業
住友ベークライト
日本触媒
トヨタL&F
放送後のポイント解説
住友ベークライト
住友ベークライト株式会社は、半導体、電子部品、自動車、建材、包装、医療などの分野で利用されるプラスチック製品の総合メーカーです。新幹線の電子掲示板には「プラスチックのパイオニア」と広告されており、フェノール樹脂をはじめありとあらゆるプラスチックを作っています。そして、2017年度の売上高は2,118億円です。
「薬を包んで50年」という広告文句から薬のパッケージを作っているメーカーだと思い込んでいる人もいるかもしれませんが、実は、半導体関連や自動車部品、建築資材、食品のパッケージ等々、私たちが普段目にしているさまざまな所に住友ベークライトの製品がころがっているんです。凄い会社だったんですね。
ちなみに錠剤の薬を包んでいる透明な部分のプラスチックは、その錠剤の特徴に合わせて70種類も作っているんです。薄いプラスチックは5層構造になっていて、光や水蒸気を通さない層など薬の特徴に合わせて組み合わせているんです。
また、野菜を包装している透明な袋は「P-プラス」という製品で、野菜を新鮮に保つ魔法のフィルムなんです。実は、このフィルムには小さな穴が開いていて、野菜がゆっくりと呼吸できるように工夫が施されているんです。
日本触媒
日本触媒は1941年の創業以来、自社開発の触媒技術を核に事業を拡大。酸化エチレンやアクリル酸、自動車用・工業用触媒などを世の中に送り出し、現在では紙おむつに使われる高吸水性樹脂で世界1位のシェアを誇っています。日本触媒は「テクノロジー(技術)」を通じて「アメニティ(豊かさ)」を提供する、という企業理念「TechnoAmenity」のもと、グローバルに活動する化学会社です。2017年度の売上高は3,228億円です。
世界シェアNo.1の高級水性樹脂は、たった5gで500mlの水を吸収する優れた機能があるので、紙オムツや砂漠化防止などに使われているんです。この他、コンクリート混和剤用ポリマーはコンクリートをサラサラにするため作業効率の向上に役立っていて、高層マンション建設にはほぼ100%使われているそうです。
トヨタL&F
トヨタ自動車のグループ会社で、もともとはフォークリフトの製造メーカーだったようですが、現在は「この国の物流を、あたらしく、うつくしく」をモットーに常に現場に軸足をおき、新しい物流のあり方を提案している会社です。つまり、物流に関するハードもソフトも提供し、トータルコスト削減を実現する『物流のベストパートナー』なんです。2017年度の売上高は、なんと1兆2,830億円もあるんです。
フォークリフトは、国内で52年間連続で第1位を誇っています。そんなフォークリフトの製造現場は、実はほとんどが手作業なんです。バランスが命というフォークリフトは、運ぶものによって前のパーツが変わってくるからなんです。