見逃したテレビを見る方法
がっちりマンデー

がっちりマンデー「おらが県こそ輝くNo.1・青森県」の見どころ!

TBSバラエティ「がっちりマンデー」がおもしろい!

がっちりマンデー」は、TBS系列で毎週日曜日の午前7:30から30分間で放送されている生活情報バラエティ番組です。時には、大企業やベンチャー企業の社長が登場したり、地方の意外なビジネスに光を当てたりして、がっちり儲けている会社や事業分野を紹介する番組です。

この番組では、特定の企業にスポットを当て「儲かりのヒミツ」(収益を上げるための企業の秘策)を紹介するシリーズや、企業を特定しない製品・事業・業界(特にニッチ市場の分野)にスポットを当てる「儲かる〇〇(ビジネス)」シリーズなどを取り上げているので、日曜日の朝からとっても勉強になるんです。日曜日の朝ということもあって、意外にビジネスマンの方もこの番組を見て、新規ビジネスの立ち上げのヒントにしたり、目の付け所に共感したりしています。

日曜日の放送なのに、なんでマンデーなの?って思う方がいるかもしれませんが、日曜日にこの番組で学んだことを月曜日から実践しよう!という意味が込められてマンデーというタイトルがついているそうです。

司会は、加藤浩次さんと進藤晶子さんなので、番組全体が全く堅苦しくなくユーモアたっぷりの楽しい番組です。楽しみながら、ためになることが学べるとっても有意義な30分ですよ!

Sponsored Links

2018年3月4日放送の「がっちりマンデー」の見どころを紹介

今回のがっちりマンデーは、「おらが県こそ輝くNo.1 青森県」をご紹介します。

放送前の予告

青森県と言えば・・・津軽のリンゴと大間のマグロだけじゃない!

「青森県」が日本で一番作ってる!超儲かっているビジネスが他にもたくさんありました!東北地方の中でも隅っこにある地味〜な県、「青森県」の意外な儲かりナンバーワンを徹底取材しました。

女性が一度は使ったことがあるアレ!青森県の工場にある超高速マシンでガンガン編んでいました!
女性だけの職人集団が作る、新幹線を動かすには欠かせない部品とは一体…?
日本を支える青森県の儲かるヒミツが明らかになる30分です!

Sponsored Links

VTR出演企業

(株)マルハニチロ北日本

(株)マルハニチロ北日本は、2010年4月1日 北海道・青森地区にあったマルハニチログループの5社7生産拠点を統合して誕生しました。それぞれの会社が持つ技術や伝統を受け継ぎ、マルハニチログループの国内に於ける一大生産拠点としての役割を担っています。北海道・青森地区の豊富で良質な海産物・農産物・畜産物にこだわり、鮭・蟹・帆立・鯖・秋刀魚などの缶詰や、ニンジン・トマトなどの100%野菜ジュースなどの商品作りを行っています。

アツギ東北(株)

アツギ株式会社と言えば、女性なら誰でも知っているストッキングのトップブランドですよね。そして、青森県には、その生産拠点「アツギ東北」がありました。

ニッコーム(株)

ニッコームは、独創的な抵抗膜技術により産業用抵抗器と薄膜応用製品を提供するメーカです。高電力抵抗器・マイクロ波抵抗器・アッテネータ・ターミネーション・高信頼性・精密抵抗器・電流シャント抵抗器、薄膜サーモパイルなど、400品種の製品群を提供しています。

Sponsored Links

放送後のポイント解説

青森県はサバ缶の生産量日本一

サバは時間が経つと直ぐに傷んでしまうため、消費地から遠い青森では昔からサバ缶の生産が盛んでした。青森県のシェアは47.8%となっています。サバ缶は、開けた時の見た目が大事なんです。カット面が上を向いているようにきれいに並んでいると美味しそうに見えるんですね。工場内では、女性作業員が倒れたサバを立てて見栄えよくしています。

青森県はストッキングの生産量日本一

下北半島のむつ市に、アツギのストッキング工場があります。ストッキングの性能は糸で決まるため、定番の糸だけで11種類あります。ストッキングは機械で片足ずつ編み上げられ、その後カットして縫い合わされます。

青森県は産業用抵抗器の生産量日本一

ニッコームの産業用抵抗器の国内シェアは100%なんです。こま抵抗器は、ロボット、電気自動車、新幹線などに欠かせない部品となっており、まさに日本を支える産業なのです。製造方法は、銅板とセラミック板を貼り合わせるのですが、その製造現場では女性が活躍していました。

Sponsored Links

RELATED POST