見逃したテレビを見る方法
ブラタモリ

[NHK]ブラタモリ#98「鹿児島」の再放送・見逃し動画配信は?

NHK総合バラエティ番組「ブラタモリ」

毎週土曜日夜7時30分からNHK総合で放送される「ブラタモリ」は、町歩きの達人・タモリさんが、ブラブラ歩きながら知られざる町の歴史や人々の暮らしに迫るバラエティ番組です。ある土地のナゾに導かれ、それを解明しようと、今話題の出来事や町に残された様々な痕跡にタモリさんが出会いながら、町の新たな魅力や歴史・文化などを再発見していきます。これを見た人は、きっと自分もその土地の歴史に触れながらブラブラ旅に出たくなると思います。

案内役は、タモリさんとNHKアナウンサーの近江友里恵さんのお二人、ナレーションは草彅剛さんです。

「ブラタモリ」の再放送は?

ブラタモリ」を見逃した方へ!
見逃してしまった「ブラタモリ」を見るには、翌週火曜日深夜再放送を見るのが手っ取り早いです。火曜日の深夜と言っても、日付は水曜日に変わっている時刻なので翌朝早起きする方は厳しいかもしれませんね。

でも、放送時間に制約されずに好きな時に見たい・・・という方には、動画配信サービスがオススメです。

「ブラタモリ」の見逃し動画は、NHKオンデマンドやユーネクストで配信される予定です。なお、配信期間は放送日の翌日から約2週間となります。

>> ブラタモリ再放送を見るには?見逃した動画をお得に見る方法は?

NHKオンデマンドは、NHKが放送した番組をブロードバンド回線を通じて、日本国内限定でPCやスマートフォン、タブレット、高機能TV等に有料で配信する動画サービスのことです。NHKオンデマンドは、見逃してしまった番組やニュース番組、そしてもう一度見たい過去に放送した番組を、いつでも好きな時間に視聴することができるというメリットがあります。ただし、NHK番組しか見ることができません。

そこで、私が利用しているのがユーネクストです。このユーネクストは、いろんな放送局の番組や映画などの動画を配信しているんです。NHKとも提携しているので、毎月付与されるU-NEXTポイント1,200円(初回の31日間無料体験では600円。ただし、このページのリンクから登録すれば1,000円)を使ってNHKオンデマンドの「まるごと見放題パック」を購入することができるんです。

まずは、31日間無料トライアルの申込みでお試しください!

「まるごと見放題パック」ならNHKの人気番組が見放題!

無料体験期間中に解約しても、料金はかかりません!

↓↓↓↓↓

31日間の無料体験期間を経過すると有料となりますのでご留意ください。解約手続きは、簡単にできます。

なお、NHKの見逃した番組を見る方法は、コチラの記事をご参照ください。

NHKの見逃し番組を見る方法

(注)なお、本ページに記載しているユーネクストの情報は2022年2月時点のものです。 最新の配信状況はU-NEXTサイトにてご確認ください。

Sponsored Links

ブラタモリ#98「鹿児島」~なぜ鹿児島は明治維新の主役となれた?

2018年3月10日(土)午後7時30分~放送

放送前の予告

今回のブラタモリの舞台は、大河ドラマ「西郷どん」の舞台でもある鹿児島です!

鹿児島といえば、西郷隆盛・大久保利通といった幕末の英雄を生み、明治維新の原動力となった島津家の城下町です。しかし、ここは目の前には活火山の桜島があり、米が育ちにくいというシラス台地。しかも、まわりは崖だらけと、大きな城下町を作るには向いてなさそうな土地です。そんな土地を拠点にしながら、なぜ鹿児島は、明治維新の主役となれたのでしょうか?

弱点にも思われる土地の特徴を巧みに利用して、明治維新を成し遂げた薩摩の不思議を、タモリさんがブラブラ歩きながら解き明かしていきます。

まずは、観光名所・城山のふもとにある鶴丸城(鹿児島城)へ。本丸にすぐにたどり着く、あっけないほどシンプルなこの城を見れば、薩摩が強い国になった本当の理由がわかる・・・っていったいどういうことでしょうか?実は城や城下町には、やっかいものだと考えられがちなシラス台地を存分に活用した、島津家ならではの工夫が隠されていたのです!

路面電車に乗ったタモリさんが発見した、江戸時代の鹿児島の姿とは?
さらに西郷や大久保といった維新の英雄が同じ町から生まれた秘密も、島津家のまちづくりにあった?西郷隆盛の子孫との遭遇にタモリさんも感激!

なお、次週「薩摩の奇跡」編では、大河ドラマ「西郷どん」で島津斉彬役の渡辺 謙さんが案内役で登場します!

放送後のポイント解説

鶴丸城はどんなお城?

まず、タモリさん一行が訪れたのは鶴丸城です・お城の堀は、幅13m、深さ80cmと意外に小さく、石垣の高さも6.6mと低いのです。お堀から現在は歴史資料館となっている当時の本丸までわずか60mしかありません。この一見無防備に見える鶴丸城ですが、実は天守がなく、その裏に廻って凄く急な崖がそびえています。それは、高さ108mの城山でした。本丸のすぐ裏にある城山に登と、「曲輪(くるわ)」と言われる台地がありました。この曲輪は、城の中に作られた区画で、いざという時にはここに兵士を集めたという「守りの要」だったのです。

シラス台地の特性を活かした国づくり

「シラス」とは、火山灰・軽石・水蒸気などの火砕流が積もったものです。実は、今から2万9000年ほど前、桜島の北側にあった姶良(あいら)火山が大噴火を起こし、東京ドーム12億個分の火砕流が噴き出し、この地域一帯を覆ったと言われています。この噴火によって姶良(あいら)カルデラができました。この噴火によってできた「シラス台地」と、当初は平らな土地だったのですが、表面の風化が早いという特性から、風雨で削られてガサッと崩れ、急な崖と台地をたくさん作り出したのです。薩摩では、「外城制」と言って鶴丸城の外にも守りを固める城が多く点在しているのですが、それらの城はシラス台地の上に築かれているんです。つまり、鹿児島全体がシラス台地の上に作られた巨大な城だったのです。

鶴丸城のウラでは湧水が・・・

実は、城山のふもとに鶴丸城を作った理由がもう一つありました。鶴丸城のウラの崖から湧水が出ているのです。この城山は、もともと泥岩という水を通さない地層で覆われていて、その上にシラスの地層が乗っているという二重の層になっていたのです。だから、シラスの地層の中を通った水が泥岩とぶつかって湧水として流れ出していたのです。さらに、シラスは水の吸収力に優れており、多くの水分を蓄えてくれるので、安定して水をを供給してくれたのです。

続いて城下町へ

タモリさん一行は、続いて城下町へ足をのばしました。路面電車を乗ったタモリさんが不思議に思ったのは、左へカーブする道が多いことでした。実は、このカーブしている幹線道路は、昔の海岸線だったのです。島津藩は、海を埋め立てて城下町を作ったのです。そして、そこで貿易を行って財政の基盤を強いものにしたと言われています。

次に、天文館へと足を運びました。この辺りは、昔は武士の居住地だったそうです。そこから甲突川のほうへ行くと不思議な高低差がありました。薩摩藩は、当時、甲突川の流れをつけ替えて城下町を広げ、5万人もの武士を住まわせていたそうです。薩摩では、なんと人口の25%が武士だったんだそうです。

そして、西郷隆盛や大久保利通を輩出したと言われる加治屋町にやってきました。西郷隆盛と大久保利通の生家は150mぐらいしか離れていません。また、その他にも幕末の志士たちがたくさん住んでいたそうです。こんなに小さな町から多くの優秀な人材が輩出されたのは、「郷中教育」と言って年上のリーダーが年下の子供たちを教育するという制度があったからなのです。西郷隆盛や大久保利通もリーダーを務めていたそうですよ。

「ブラタモリ」を見逃した方は、
ユーネクストの31日間無料体験でお楽しみください!

初回登録時にもらえるU-NEXTポイントを使って
「まるごと見放題パック」に入れば、NHKの人気番組が見放題となります。

なお、「ブラタモリ」の配信は、
放送日の翌日から約2週間となります。

31日間の無料体験期間を経過すると有料となりますのでご留意ください。解約手続きは、簡単にできます。

Sponsored Links

鹿児島に関する参考書籍

※楽天市場より

幕末明治 鹿児島県謎解き散歩 (中経の文庫) [ 徳永和喜 ]


幕末明治 鹿児島県謎解き散歩 (中経の文庫) [ 徳永和喜 ]

西郷隆盛や大久保利通といった幕末の偉人を数多く輩出した鹿児島県は、明治維新の原動力となり、近代日本の歩みに大きな影響を与えました。本書では、鹿児島県内の幕末明治期の史跡を、ゆかりの人物60余人とともに紹介、地元の人も知らないような珍しいスポットの写真も満載です。読めば鹿児島県を旅したくなること間違いなしの1冊!
序章 西郷隆盛の生涯
1章 西郷隆盛 幕末編
2章 西郷隆盛 明治編
3章 西郷家の人々
4章 島津家と薩摩藩の志士たち

明治維新はなぜ薩摩からはじまったのかパンダ・パブリッシング三省堂書店オンデマンド


明治維新はなぜ薩摩からはじまったのかパンダ・パブリッシング三省堂書店オンデマンド

NHK大河ドラマ「篤姫」の時代考証を担当した歴史研究家が、これまで日が当たらなかった、薩摩藩を復興させた家老たちを再検証する。
薩摩藩と聞くと、大きな藩で経済的に余裕があったのではないかと思う人も多いかもしれません。しかし、それは正しくありません。薩摩藩もかつては破産寸前だったのです。「島津の退き口」とも呼ばれた壮絶な退却劇を演じ、徳川家康にも一目置かせた島津家の薩摩藩ですが、江戸時代中期には、薩摩藩も他の多くの藩同様に経済的には困窮してしまっていたのです。そもそも薩摩藩の石高は数字上72万石ですが、痩せた国土のため、実質的には32万石程度に過ぎず、借金は歳入の40倍以上に膨れ上がっていました。もはや金を貸してくれる商人はおらず、家臣たちへの給料は1年以上も滞り、薩摩屋敷は雑草が生え放題だったのです。
幕府からつぎつぎと命じられる無理難題、多額の借金。これらの問題に、自らの命と名誉を投げ打って立ち向かった3人の家老たちに焦点を当てます。西郷隆盛や島津斉彬らが世に出る下地をつくった「名も無き家老たちのプロジェクトX」があったのです。

鹿児島「地理・地名・地図」の謎 意外と知らない鹿児島県の歴史を読み解く! (じっぴコンパクト新書) [ 原口泉 ]


鹿児島「地理・地名・地図」の謎 意外と知らない鹿児島県の歴史を読み解く! (じっぴコンパクト新書) [ 原口泉 ]

日本国歌「君が代」は鹿児島県が発祥の地だった!?地理や地名・地図から見える鹿児島県の意外な歴史と真実!鹿児島県民愛がぐ~んと深まる知的ガイドブック!

鹿児島の街をぶらぶらしに出かけよう!

鹿児島への旅行には、楽天トラベルでどうぞ!


楽天トラベル

宿泊予約は、じゃらんnetで!


【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!

Sponsored Links

RELATED POST